JPH044616A - ラジオ受信機 - Google Patents

ラジオ受信機

Info

Publication number
JPH044616A
JPH044616A JP10535190A JP10535190A JPH044616A JP H044616 A JPH044616 A JP H044616A JP 10535190 A JP10535190 A JP 10535190A JP 10535190 A JP10535190 A JP 10535190A JP H044616 A JPH044616 A JP H044616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
local signal
receiver
signal
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10535190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kegi
毛木 和彦
Yuki Matsumiya
松宮 由季
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP10535190A priority Critical patent/JPH044616A/ja
Publication of JPH044616A publication Critical patent/JPH044616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、受信機を2系統具備したツインチューナ形式
のラジオ受信機に関するものである。
〔従来の技術〕
例えば、ヨー口・ツバ各国においてはRDS(Rade
io Data System)放送体制が完備されは
じめており、このRDS放送の1つのサービスとして、
同一番組追従機能(Network Follow)と
いう機能がある。
これは、RDSデータ中に、同一番組を放送する放送局
の周波数データ(AF)が含まれており、このAFデー
タを読みながら、必要なAFリストのデータを受信機内
に設けられたメモリーに書き込むよう成されている。そ
して書き込まれたデータを用いて、現在受信中の受信レ
ベルが設定レベル以下のとき、AF周波数の受信レベル
をチェ7クしながら、より受信条件の良い放送周波数へ
切り替えを行なうものである。
従って移動受信時に頻発する選局動作を自動的に行ない
、同一番組を良好な状態で受信し続けることができる。
この様なサービスを受けようとした場合、FM受信回路
が1系統の場合には、音声モニター中の局に短時間ミュ
ーティングを施し、その間に同一ネソトワーク局を探し
、もし新しく探した局の受信状態が良好であれば、当該
局にスイッチするようにしている。
前記した同一ネソトワーク局かどうかを判定するために
は、若干の時間を要する。このために、受信回路が一系
統であると、−時的に受信音声の再生が遮断されるとい
う問題が生ずる。
この様な問題点を解消するために、フロントエンドを2
系統具備するようにしたラジオ受信機が提案されている
これによると、第1チユーナで音声モニターを行ない、
第2チユーナで最適な局をサーチさせることができる。
すなわち第2チユーナに於ける受信クォリティーが、第
1チユーナに於ける受信クォリティーより高くなったと
き、瞬時によりクォリティーの高い局にスイッチさせる
ことで、聴取者に違和感を与えることな(、同一ネソト
ワークのサービスを受けることが可能となる。
しかしながら前記したように、フロントエンドを2系統
用意することになると、後述するように、また新たな問
題点を引き起こすことになる。
すなわち、一般にこの種の受信機は、スーパーヘテロダ
イン形式が採用されており、このスーパーへテロゲイン
形式の受信機において、ローカル信号として例えば、ア
ッパーローカルを用いた場合には、第1の受信機のロー
カル信号、すなわち受信周波数+10.7 MHzが第
2の受信機の受信帯域内に入り込む(又、逆の場合もあ
る)ため、互いに妨害を与えてしまうという問題が生ず
る。
このような問題点を解決するためには、それぞれの受信
機をダブルス−パーヘテロダイン方式にすることが考え
られる。
第4図は前記したダブルス−パーヘテロダイン方式のツ
インチューナの基本構成を示したものであり、アンテナ
1からのRF受信信号は、それぞれRFアンプ2,3で
増幅された後、第1ミキサー4,5に印加される。この
第1ミキサーにはそれぞれ第10−カル信号発振器6,
7からのローカル信号が印加され、第1中間周波信号が
生成される。この第1中間周波信号はそれぞれ第1中間
周波信号増幅器8,9で増幅された後、第2ミキサー1
0,11に印加され、この第2ミキサー10.11に印
加される第20−カル信号発振器12.13からのロー
カル信号によって第2中間周波信号に変換される。
前記第2中間周波信号は、それぞ゛れ検波回路14.1
5によって復調された後、出力端16,17に出力され
る。
以上の構成において、例えば、第10−カル信号発振器
6,7の発振周波数を受信RF周波数に対して、例えば
20MHz程度以上のものを使用し、得られた第1中間
周波信号に第20−カル信号を与えて10.7MHzの
中間周波信号を得るようにすることで、受信RF信号の
帯域にローカル信号の周波数が一致するという事態が避
けられ、第1と第2受信機の間でローカル信号が互いに
妨害を与える現象を避けることが可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記したとおり、いわゆるツインチューナ形式において
、互いの妨害を無くすようにしようとした場合、互いに
ダブルス−パーへテロゲイン方式を採用することが必要
となる。
しかしながら、ダブルス−パーヘテロダイン方式は、シ
ングルス−パーヘテロダイン方式の受信機を2系統備え
たものに比較して、第2ミキサー10.11および第2
0−カル信号発振器12゜13をそれぞれ必要とし、コ
ストの上昇は免れず、また回路の複雑化を招いていた。
本発明は以上のような点に鑑みて成されたものであり、
従来に比較してコストの上昇ならびに回路の複雑化を招
来することのないラジオ受信機を提供することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
前記した課題を解決するために本発明により成されたラ
ジオ受信機は、受信RF信号に対してローカル信号発振
器からのローカル信号を印加するためのミキサーと、こ
のミキサーによって得られた中間周波信号を復調する検
波回路とをそれぞれ有するスーパーヘテロダイン形式の
第1と第2の受信機と、前記第1と第2の受信機におけ
るそれぞれのローカル信号発振器の発振周波数を制御す
る制御回路とを具備し、前記制御回路によって、第1と
第2の受信機のローカル信号発振器のそれぞれの発振周
波数帯域に発振禁止帯域を持たせるようにした点に特徴
を有する。
さらに前記した課題を解決するために本発明により成さ
れたラジオ受信機は、受信RF信号に対して受信RF信
号の周波数よりも高いアッパーローカル信号を印加する
ためのミキサーと、このミキサーによって得られた中間
周波信号を復調する検波回路とを有するスーパーヘテロ
ダイン形式の第1の受信機と、受信RF信号に対して受
信RF信号の周波数よりも低いローアローカル信号を印
加するためのミキサーと、このミキサーによって得られ
た中間周波信号を復調する検波回路とを有するスーパー
ヘテロダイン形式の第2の受信機と、前記第1と第2の
受信機におけるそれぞれのローカル信号発振器の発振周
波数を制御する制御回路とを具備し、前記制御回路によ
って、第1と第2の受信機のローカル信号発振器のそれ
ぞれの発振周波数帯域に発振禁止帯域を持たせるように
した点に特徴を有する。
〔作 用〕
前記した本発明のラジオ受信機によると、第1と第2の
スーパーヘテロダイン形式の受信機のローカル信号を制
御する制御回路において、第1受信機および第2受信機
の受信周波数に応じて、それぞれのローカル信号が前記
第1および第2受信機の受信周波数帯域に一致する場合
において、その帯域のローカル信号の発生を禁止するよ
う制御する。
このために互いの受信周波数帯域内にローカル信号周波
数が入り込むことが無くなり、妨害を互いに与えるとい
う現象の発生を無くすことができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図を参照しつつ説明する。
第1図はこの発明のラジオ受信機の一実施例を示したも
のである。すなわち図において、20はアンテナを示し
、このアンテナ20からのRF倍信号第1の受信機TU
N1を構成するRFアンプ21に印加され、該RFアン
プ21により増幅された後、ミキサー22に印加される
このミキサー22には、ローカル信号発振器23が接続
されており、受信RF信号は、このローカル信号発振器
23からのローカル信号と混合され、中間周波信号に変
換される。この中間周波信号は中間周波増幅器24によ
って増幅された後、検波回路25によって復調され、そ
の復調出力は切り替え回路26に印加される。
一方、受信アンテナ20より得られたRF倍信号、第2
受信機TUN2を構成するRFアンプ27に印加され、
該RFアンプ27により増幅された後、ミキサー28に
印加される。
このミキサー28には、ローカル信号発振器29が接続
されており、受信RF信号は、このローカル信号発振器
29からのローカル信号と混合され、中間周波信号に変
換される。この中間周波信号は中間周波増幅器30によ
って増幅された後、検波回路31によって復調され、そ
の復調出力は切り替え回路26に印加される。
前記切り替え回路26は、第1または第2の受信機の復
調出力を択一的に切り替えるものであり、復調音声出力
は、出力端32に出力される。
一方復調制御信号は、RDSデコーダ35を経てマイク
ロプロセッサよりなる中央演算制御回路33に印加され
、ここで例えばRDS放送のサービスの1つである同一
番組を放送する放送局の周波数データ(AF)等が取り
込まれる。
前記中央演算制御回路33には、選局等の指示を受ける
キーボード34が接続されており、このキーボード34
からの入力によって、前記第1受信機および第2受信機
のローカル信号発振器23゜29に与えるローカル信号
制御出力が発生する。
以上の構成において、受信周波数範囲がFMバンドの例
えば87.5〜108.0MHzであるとすれば、第1
受信機TUNIおよび第2受信機TUN2におけるロー
カル信号発振器23.29のローカル信号は98.2〜
118.7MHzに成される。(いずれもアッパーロー
カル) 第2図はその様子を示したものであり、Aは第1受信機
TUNIのRF受信帯域Rxlを示し、Bはその時のロ
ーカル信号発振器23の発振周波数帯域LOIを示す。
同様に、Cは第2受信機TUN2のRF受信帯域Rx2
を示し、Dはその時のローカル信号発振器29の発振周
波数帯域LO2を示す。
ローカル信号発振器23および29は前記したとおり、
中央演算制御回路33により制御される。
具体的には、前記ローカル信号発振器23および29は
PLLを構成する電圧制御発振器(VCO)よりなり、
前記PLLにおけるプログラマブル分周器に加える分周
係数Nを変化させることでそれぞれの発振周波数が可変
される。
従って、前記中央演算制御回路33においては、第1受
信機TUN 1に与える分周係数N1および第2受信機
TUN2に与える分周係数N2によって第1受信機およ
び第2受信機におけるローカル信号周波数fLol 、
fLo2が決定され、必然的に受信周波数fRxl 、
fRx2も決定される。
それ故、例えば第1受信機におけるローカル信号周波数
に一致する第2受信機の受信周波数が生ずることのない
よう、第2受信機のローカル信号の発振を禁止する組み
合わせプログラムを中央演算制御回路33に内蔵させる
ことで、第1受信機のローカル信号が第2受信機に影響
を及ぼすことがなくなる。
また前記プログラムは、逆に第2受信機におけるローカ
ル信号周波数に一致する第1受信機の受信周波数が生ず
ることのないよう、第1受信機のローカル信号の発振を
禁止するようにも作用する。
これにより、第2受信機のローカル信号が第1受信機に
影響を及ぼすことがなくなる。
この場合、前記した分周係数N1に対しで分周係数N2
が特定の相対関係にならないように、また逆に、分周係
数N2に対して分周係数N1が特定の相対関係にならな
いようにそれぞれ実行させることで前記した作用が達成
される。
また、第1と第2の受信機の受信周波数Rxl。
Rx2をそれぞれ前半部周波数Rx1L、Rx2Lと後
半部周波数Rx1H,Rx2Hに別けて管理し、Rx1
LとRx2Hの組み合わせ、並びにRx IHとRx2
Lの組み合わせを禁止するようなプログラムにしても良
い。
第3図は第1受信機TUN1がアッパーローカルを、第
2受信機TUN2がローアローカルを採用した場合を示
す。
すなわち、Aは第1受信機TUNIのRF受信帯域Rx
lを示し、Bはその時のローカル信号発振器23の発振
周波数帯域Lolを示す。
同様に、Cは第2受信機TUN2のRF受信帯域Rx2
を示し、Dはその時のローカル信号発振器29の発振周
波数帯域LO2を示す。
この例においても同様に、例えば第1受信機におけるロ
ーカル信号周波数Gこ一致する第2受信機の受信周波数
が生ずることのないよう、第2受信機のローカル信号の
発振を禁止する組み合わせプログラムを中央演算制御回
路33に内蔵させることで、第1受信機のローカル信号
が第2受信機に影響を及ぼすことがなくなる。
また、逆に第2受信機におけるローカル信号周波数に一
致する第1受信機の受信周波数が生ずることのないよう
、第1受信機のローカル信号の発振を禁止するようにす
ることで、第2受信機のローカル信号が第1受信機に影
響を及ぼすことがなくなる。
また、前記と同様に第1と第2の受信機の受信周波数R
XI、RX2をそれぞれ前半部周波数Rx1L、Rx2
Lと後半部周波数Rx1H,Rx2Hに別けて管理した
場合、第3図に示した例においては、Rx1LとRx2
Hの組み合わせのみを禁止するようなプログラムが採用
し得る。
〔効 果〕
以上の説明で明らかなとおり、この発明のラジオ受信機
によると、2系統のシングルス−パーヘテロダイン受信
機を具備し、中央演算制御回路により、互いのローカル
信号発振器の発振周波数が特定の関係となる場合を禁止
するようプログラムにより制御するように成されている
ので、互いの受信周波数帯域内にローカル信号周波数が
入り込むことが無くなり、妨害を互いに与えるという問
題点を除去することができる。
しかも、前記した制御は中央演算制御回路におけるプロ
グラムにより達成できるので、いずれもダブルス−パー
ヘテロダイン方式の受信機を使用するようにした従来の
ものに比較して、コストが低減でき、構成も簡単にする
ことが可能である。
なお、以上の説明では、RDSデータ中のAFデータを
用いたネットワークフォローを例にしているが、本発明
はこれに限らず、放送電波の質や内容等を監視するよう
な機能を備えたその他の受信機にも利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示したブロック図、第2図
は第1図に示した実施例の作用を説明するための周波数
配列図、 第3図は第1図に示した実施例の他の作用を説明するた
めの周波数配列図、 第4図は従来のものの一例を示したブロック図である。 20・・・アンテナ、21,27・・・RFアンプ、2
2.28・・・ミキサー、23.29・・・ローカル信
号発振器、24.30・・・中間周波増幅器、25,3
1・・・検波回路、26・・・切り替え回路、33・・
・中央演算制御回路、34・・・キーボード、35・・
・RDSデコーダ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受信RF信号に対してローカル信号発振器からの
    ローカル信号を印加するためのミキサーと、このミキサ
    ーによって得られた中間周波信号を復調する検波回路と
    をそれぞれ有するスーパーヘテロダイン形式の第1と第
    2の受信機と、前記第1と第2の受信機におけるそれぞ
    れのローカル信号発振器の発振周波数を制御する制御回
    路とを具備し、前記制御回路によって、第1と第2の受
    信機のローカル信号発振器のそれぞれの発振周波数帯域
    に発振禁止帯域を持たせるようにしたことを特徴とする
    ラジオ受信機。
  2. (2)受信RF信号に対して受信RF信号の周波数より
    も高いアッパーローカル信号を印加するためのミキサー
    と、このミキサーによって得られた中間周波信号を復調
    する検波回路とを有するスーパーヘテロダイン形式の第
    1の受信機と、受信RF信号に対して受信RF信号の周
    波数よりも低いローアローカル信号を印加するためのミ
    キサーと、このミキサーによって得られた中間周波信号
    を復調する検波回路とを有するスーパーヘテロダイン形
    式の第2の受信機と、前記第1と第2の受信機における
    それぞれのローカル信号発振器の発振周波数を制御する
    制御回路とを具備し、前記制御回路によって、第1と第
    2の受信機のローカル信号発振器のそれぞれの発振周波
    数帯域に発振禁止帯域を持たせるようにしたことを特徴
    とするラジオ受信機。
JP10535190A 1990-04-23 1990-04-23 ラジオ受信機 Pending JPH044616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10535190A JPH044616A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 ラジオ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10535190A JPH044616A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 ラジオ受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH044616A true JPH044616A (ja) 1992-01-09

Family

ID=14405314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10535190A Pending JPH044616A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 ラジオ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044616A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307740A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Pilepro Llc 支持要素に矢板を接続する長尺の連結体
JP2009188730A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Alps Electric Co Ltd 受信装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117927A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Clarion Co Ltd シンセサイザ受信機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117927A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Clarion Co Ltd シンセサイザ受信機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307740A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Pilepro Llc 支持要素に矢板を接続する長尺の連結体
JP4708077B2 (ja) * 2004-04-23 2011-06-22 パイルプロ リミテッド ライアビリティー カンパニー 支持要素に矢板を接続する長尺の連結体
JP2009188730A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Alps Electric Co Ltd 受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546331B2 (ja) Fm・am受信機
US5239697A (en) Radio receiver with two receiving systems
JP3174166B2 (ja) 複数のアンテナを備えた超短波受信機
EP0507530B1 (en) Radio data system receiver
JPH044615A (ja) ラジオ受信機
EP1356600B1 (en) Method and apparatus for reducing scan time in a radio receiver
JP2001524775A (ja) 無線放送受信機
JPH044616A (ja) ラジオ受信機
US6353462B1 (en) Television signal and FM broadcast signal demodulator and television signal and FM broadcast signal receiver
JPH0389720A (ja) ラジオ受信機
EP0868019B1 (en) FM multiplex broadcasting receiver
JP2002101032A (ja) 地上波デジタル放送用ギャップフィラー
US20170026068A1 (en) Receiving device
KR100397245B1 (ko) 무선수신기
JPH03263911A (ja) 移動体用ラジオ受信機
JPS6233404Y2 (ja)
JP3466474B2 (ja) 受信機
JPH05183392A (ja) ネットワークフォローラジオ受信装置
JPH0937173A (ja) 一体型チューナ
JP3883280B2 (ja) 多重放送用受信機
JPH0879145A (ja) 無線通信装置の自動周波数調整方式
KR0128561Y1 (ko) 프리스케일러형 튜너의 비트 발생 보정회로
JPH06104788A (ja) スーパーヘテロダイン方式の受信機
JPH03187623A (ja) 帯域自動切換方式
JPH08316862A (ja) ラジオ受信機