JP2007295458A - 受信装置とこれを用いた電子機器 - Google Patents

受信装置とこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007295458A
JP2007295458A JP2006123209A JP2006123209A JP2007295458A JP 2007295458 A JP2007295458 A JP 2007295458A JP 2006123209 A JP2006123209 A JP 2006123209A JP 2006123209 A JP2006123209 A JP 2006123209A JP 2007295458 A JP2007295458 A JP 2007295458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local signal
local
semiconductor chip
signal
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006123209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904906B2 (ja
Inventor
Takeshi Fujii
健史 藤井
Hiroaki Ozeki
浩明 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006123209A priority Critical patent/JP4904906B2/ja
Priority to US11/917,541 priority patent/US7945228B2/en
Priority to EP07741865.5A priority patent/EP1881612A4/en
Priority to PCT/JP2007/058429 priority patent/WO2007125793A1/ja
Priority to CN2007800007456A priority patent/CN101331686B/zh
Publication of JP2007295458A publication Critical patent/JP2007295458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904906B2 publication Critical patent/JP4904906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0067Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands
    • H04B1/0082Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands with a common local oscillator for more than one band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • H04B15/04Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus the interference being caused by substantially sinusoidal oscillations, e.g. in a receiver or in a tape-recorder
    • H04B15/06Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus the interference being caused by substantially sinusoidal oscillations, e.g. in a receiver or in a tape-recorder by local oscillators of receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、受信装置の受信品質を向上させることを目的とする。
【解決手段】この目的を達成するために本発明の受信装置13は、第1無線周波数帯の信号が入力される第1半導体チップ14及び第2半導体チップ15と、第2無線周波数帯の信号を用いて通信する通信部(図示せず)とを有する。そして、第2半導体チップ15における第2混合部37は、第1局部信号出力端子27から第1局部信号入力端子31に入力される第1局部信号の周波数が第2周波数帯から所定範囲内の周波数の場合、第2局部信号発振部28からの第2局部信号を使用し、第1局部信号出力端子27から第1局部信号入力端子31に入力される第1局部信号の周波数が第2周波数帯から所定範囲内の周波数でない場合、第1局部信号入力端子31からの第1局部信号を使用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、信号を受信する受信装置とこれを用いた電子機器に関するものである。
以下、従来の受信装置について図4を用いて説明する。図4において、従来の受信装置1は、第1無線周波数帯の信号をダイバシティ受信する第1半導体チップ2及び第2半導体チップ3と、第2無線周波数帯の信号を用いて通信する通信部(図示せず)とを備える。そして、第1半導体チップ2は、第1局部信号を発振する第1局部発振部4と、この第1局部発振部4からの第1局部信号を分周する第1分周部5と、この第1分周部5からの第1局部信号を用いて、第1無線周波数帯の受信信号を周波数変換する第1混合部6と、この第1混合部6の出力側に接続された第1フィルタ7と、第1局部発振部4からの第1局部信号を第1半導体チップ2の外部に出力する第1局部信号出力端子8とを有する。また、第2半導体チップ3は、第1局部信号出力端子8からの第1局部信号を第2半導体チップ3内部に入力する第1局部信号入力端子9と、この第1局部信号入力端子9からの第1局部信号を分周する第2分周部10と、この第2分周部10からの第1局部信号を用いて、第1無線周波数帯の受信信号を周波数変換する第2混合部11と、この第2混合部11の出力側に接続された第2フィルタ12とを有する。
この従来の受信装置1において、第2半導体チップ3の第2混合部11は第1半導体チップ2の第1局部発振部4を用いて周波数変換しているので、受信装置1の消費電力を低減することができる。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2005−130279号公報
上記構成において、各々の半導体チップ2,3の外部端子である第1局部信号出力端子8と第2局部信号入力端子9には、通信部から出力される第2無線周波数帯の信号が混入する。このとき、通信部から混入する第2無線周波数が第1局部信号出力端子8から第2局部信号入力端子9に入力される第1局部信号の周波数と所定範囲内に近接する場合、第2混合部11が第1無線周波数の信号を通信部からの上記混入信号によって周波数変換することによって、第2フィルタ12で除去しきれないノイズが発生する。その結果、受信装置1の受信品質が劣化するという問題があった。
そこで本発明は、受信装置の受信品質を向上させることを目的とする。
この目的を達成するために本発明の受信装置は、第1無線周波数帯の受信信号が入力される第1半導体チップ及び第2半導体チップと、第2無線周波数帯の信号を用いて通信する通信部とを備える。そして、第1半導体チップは、第1局部信号を発振する第1局部発振部と、この第1局部発振部からの第1局部信号を用いて、第1無線周波数帯の受信信号を周波数変換する第1混合部と、第1局部発振部からの第1局部信号を第1半導体チップの外部に出力する第1局部信号出力端子とを有する。また、第2半導体チップは、第2局部信号を発振する第2局部発振部と、第1局部信号出力端子からの第1局部信号を第2半導体チップ内部に入力する第1局部信号入力端子と、第2局部発振部からの第2局部信号と第1局部信号入力端子からの第1局部信号のうちいずれか一方を用いて、第1無線周波数帯の受信信号を周波数変換する第2混合部とを有する。さらにまた、第2混合部は、第1局部信号出力端子から第1局部信号入力端子に入力される第1局部信号の周波数が第2周波数帯から所定範囲内の周波数の場合、第2局部発振部からの第2局部信号を用いて、第1無線周波数帯の受信信号を周波数変換し、第1局部信号出力端子から第1局部信号入力端子に入力される第1局部信号の周波数が第2周波数帯から所定範囲外の周波数である場合、第1局部信号入力端子からの第1局部信号を用いて、第1無線周波数帯の受信信号を周波数変換する。
上記構成により、第1局部信号出力端子から第1局部信号入力端子に入力される第1局部信号の周波数が第2無線周波数帯から所定範囲内の周波数である場合、第2混合部は、第2半導体チップ3内部を通る第2局部信号を使用するので、通信部からの第2周波数帯の信号が第2混合部に混入することを抑制することができる。これにより、受信装置1の受信品質を向上させることができる。
(実施の形態1)
以下、本発明における実施の形態1について図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1における受信装置のブロック図である。
図1において、受信装置13は、第1無線周波数帯の信号をダイバシティ受信する第1半導体チップ14及び第2半導体チップ15と、第2無線周波数帯の信号を用いて通信する通信部(図示せず)とを備える。また、この受信装置13を用いた電子機器(図示せず)は、第1半導体チップ14及び第2半導体チップ15の出力側に接続された復調部(図示せず)と、この復調部の出力側に接続された信号処理部(図示せず)と、この信号処理部の出力側に接続された液晶ディスプレイなどの表示部(図示せず)及びスピーカなどの音声再生部(図示せず)とを備える。
そして、第1半導体チップ14は、第1局部信号を発振する第1局部発振部16と、この第1局部発振部16にループ接続されると共に第1制御部17からの信号によって第1局部信号の周波数を制御する第1PLL(Phase−Locked Loop)回路18と、第1局部発振部16からの信号を分周する第1分周部19とを有する。また、第1半導体チップ14は、第1アンテナ20からの受信信号が入力される第1入力端子21と、第1入力端子21からの信号のノイズを除去する第1入力フィルタ(図示せず)と、この第1入力フィルタからの信号を増幅する第1高周波増幅部22とを有する。さらに、第1半導体チップ14は、第1分周部19からの第1局部信号を用いて、第1高周波増幅部22からの信号を周波数変換する第1混合部23と、この第1混合部23からの信号のノイズを除去する第1フィルタ24と、この第1フィルタ24からの信号を第1半導体チップ14の外部に出力する第1出力端子25とを有する。さらにまた、第1半導体チップ14は、第1局部発振部16からの第1局部信号を第1局部信号出力端子27から第1半導体チップ14の外部に出力する第1バッファ26を有する。
また、第2半導体チップ15は、第2局部信号を発振する第2局部発振部28と、この第2局部発振部28にループ接続されると共に第2制御部29からの信号によって第2局部信号の周波数を制御する第2PLL回路30とを有する。そして、第2半導体チップ15は、第1局部信号出力端子27からの第1局部信号を第1局部信号入力端子31を介して第2半導体チップ15内部に入力する第2バッファ32を有する。また、第2半導体チップ15は、第2アンテナ33からの受信信号が入力される第2入力端子34と、第2入力端子34からの信号のノイズを除去する第2入力フィルタ(図示せず)と、この第2入力フィルタからの信号を増幅する第2高周波増幅部35とを有する。さらに、第2半導体チップ15は、第2局部発振部28からの第2局部信号と第2バッファ32からの第1局部信号のうちいずれか一方を分周する第2分周部36と、この第2分周部36からの第1局部信号と第2局部信号のうちいずれか一方を用いて、第2高周波増幅部35からの信号を周波数変換する第2混合部37とを有する。さらにまた、第2半導体チップ15は、第2混合部37からの信号のノイズを除去する第2フィルタ38と、この第2フィルタ38からの信号を第2半導体チップ15の外部に出力する第2出力端子39とを有する。
なお、第1制御部17及び第2制御部29は、受信装置13外部に配置されているCPU40から制御されている。また、第1局部信号出力端子27と第1局部信号入力端子31とは伝送線路41によって接続されている。
以下、具体的な受信状況を想定した受信装置13の動作について、図2を用いて説明する。図2は本発明の実施形態における第1無線周波数帯と、分周後の第1局部信号の周波数と、分周前の第1局部信号の周波数と、第2無線周波数帯との関係を示す図である。
図2に示す第1無線周波数帯は、受信装置13がダイバシティ受信するテレビ放送の受信周波数帯である。詳述すると、この第1無線周波数帯は、日本国内の地上波デジタル放送で使用されるVHFチャンネルの173MHz〜219MHz及びUHFチャンネルの473MHz〜767MHzである。そして、分周後の第1局部信号の周波数は、第1無線周波数帯である受信周波数を第1混合部23及び第2混合部37で中間周波数の500KHzに周波数変換する周波数である。つまり、第1局部信号がアッパーローカルである場合、分周後の第1局部信号の周波数は、VHFチャンネル受信時において173.5MHz〜219.5MHzであり、UHFチャンネル受信時において473.5MHz〜767.5MHzである。そして、VHFチャンネル受信時における第1分周部19及び第2分周部36の分周比を8分周とすると、分周前の第1局部信号の周波数は、1388MHz〜1756MHzであり、UHFチャンネル受信時における第1分周部19及び第2分周部36の分周比を2分周とすると、分周前の第1局部信号の周波数は、947MHz〜1535MHzである。
さらにまた、図2に示す第2無線周波数帯は、受信装置13の通信部で送受信する信号の周波数帯である。例えば、第2無線周波数帯は、携帯電話の送受信周波数と、携帯電話の付加無線機能であるGPS(Global Positioning System)の受信周波数と、無線LAN(Local Area Network)の送受信周波数である。尚、携帯電話の送受信周波数は、日本国内の携帯電話で一般的に使用される予定の第3世代W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)規格に対応した送受信の無線周波数である800〜900MHz帯、1.4〜1.5GHz帯、1.7〜1.9GHz帯、1.9〜2.2GHz帯である。また、GPSの受信無線周波数は1.5〜1.6GHz、無線LAN(Local Area Network)の送受信無線周波数は2.4〜2.5GHzである。このように、受信装置13を用いてテレビ放送の受信動作と携帯電話や付加無線機能の送受信動作とを同時に行った場合、分周前の第1局部信号の周波数と第2無線周波数帯とが一部重複する。
以上で示す図2の周波数関係において、第1局部信号の周波数と第2無線周波数帯とが所定範囲内に近接しない場合、第2半導体チップ15は、第1半導体チップ14の第1局部信号出力端子27からの第1局部信号を第1局部信号入力端子31に入力し、第2混合部37において、第2バッファ32及び第2分周部36を介した第1局部信号を用いて、第2高周波増幅部35からの第1無線周波数帯の受信信号の周波数を中間周波数に変換する。このとき、第2半導体チップでは第2局部発振部28および第2PLL回路30の動作をオフさせることで消費電力を低減させることが可能である。一方、第1局部信号の周波数と第2無線周波数帯とが所定範囲内に近接する場合、第2半導体チップ15は、第2混合部37において、第2局部発振部28からの第2分周部36を介した第2局部信号を用いて、第2高周波増幅部35からの第1無線周波数帯の受信信号の周波数を中間周波数に変換する。このとき、第2半導体チップ15では、第2バッファ32の動作をオフすることで通信部から出力された第2無線周波数の信号を第2混合部37に入力することなく受信装置13の受信品質を良好に保つことが可能となる。また同時に、第1半導体チップ14では、第1バッファ26の動作をオフし、これにより第1半導体チップ14の第1局部信号出力端子27から第1局部信号を外部へ出力することなく、通信部に対する不要輻射を抑制して通信部の送受信品質を良好に保つことが可能となる。
なお、本実施の形態では、第1無線周波数帯を日本国内の地上波デジタル放送用周波数帯とし、第2無線周波数帯を同じく日本国内のW−CDMA規格用周波数帯として説明したが、第1無線周波数帯を欧州や米国のテレビ放送用周波数帯とし、第2無線周波数帯をGSM(Global System for Mobile communication)としても良い。さらにまた、無線LAN用の第2無線周波数帯を2.4GHz帯ではなく5GHz帯やその他の周波数帯とした場合であっても同様の効果を得ることができる。
また、第2局部発振部28が発振する第2局部信号の周波数を第1局部発振部16が発振する第1局部信号の周波数と異なる周波数としても良い。例えば、第1局部信号の周波数と第2無線周波数帯とが所定範囲内に近接する場合、第1半導体チップ14は第1局部発振部16からの「アッパーローカルとなる第1局部信号」を用いて第1無線周波数帯の受信信号を第1混合部23で中間周波数500KHzに周波数変換するが、第2半導体チップ15は第2局部発振部28からの「ローワーローカルとなる第2局部信号」を用いて第1無線周波数帯の受信信号を第2混合部37で中間周波数500KHzに周波数変換しても良い。つまり、ダイバシティ受信する第1半導体チップ14と第2半導体チップ15の各々で用いる第1及び第2局部信号の周波数を略同一でなく異なった周波数であるアッパーローカル及びローワーローカルとし、第1及び第2局部信号の周波数差を中間周波数の2倍とする。これにより、第1局部信号が第2混合部37に混入すると共に第2局部信号が第1混合部23に混入することから発生するノイズを第1フィルタ24および第2フィルタで除去することが可能となり、受信装置13の受信品質を向上させることができる。
尚、本発明の形態では、第1分周部19及び第2分周部36の分周比NをVHFチャンネル受信時に8分周としUHFチャンネル受信時に2分周とする一例を説明したが、この他の分周比に設定しても同様の効果を得ることができる。ここで、本実施の形態のように中間周波数を低い周波数とした構成の場合、第1分周部19及び第2分周部36の分周比Nを1に設定すると、第1無線周波数帯と第1局部信号の周波数とは略同一の周波数帯域となり、他の無線規格である第2無線周波数帯と第1局部信号の周波数とが所定範囲内に近接することはない。しかしながら、本実施の形態とは異なり中間周波数を高い周波数とした構成においては第1分周部19及び第2分周部36の分周比Nを1に設定した場合も、他の無線規格である第2周波数帯と第1局部信号の周波数とが所定範囲内に近接することがあり得る。
(実施の形態2)
以下、本発明における実施の形態2について図3を用いて説明する。なお、実施の形態1と同様の構成については、同一の符号をつけてその説明を省略し、相違点について詳述する。図3は、本発明の実施の形態2における受信装置のブロック図である。
図3において、実施の形態2の実施の形態1に対する相違点は、第1バッファ26と入出力が逆方向となる第3バッファ42が第1バッファ26に並列で接続され、また、第2バッファ32と入出力が逆方向となる第4バッファ43が第2バッファ32に並列で接続されている点である。
また、第1半導体チップ14は、第1局部発振部16、第1PLL回路18、第1バッファ26、第3バッファ42、第1高周波増幅部、第1混合部、第1分周部、第1フィルタ等の各回路部の動作を個別にオンするかオフするかを選択する第1電源制御部44を有する。さらに、第2半導体チップ15は、第2局部発振部28、第2PLL回路30、第2バッファ32、第4バッファ43、第2高周波増幅部35、第2混合部37、第2分周部36、第2フィルタ38等の各回路部の動作を個別にオンするかオフするかを選択する第2電源制御部45を有する。尚、第1電源制御部44及び第2電源制御部45は、後に説明する回路状態を示す情報を受信装置13外部に配置されているCPU40から受け、各回路部の動作のオンオフを選択する。また、CPU40は、復調部(図示せず)で判定した受信状況に従ってダイバシティ受信状態と非ダイバシティ受信状態の切替えを行い、例えば復調結果であるBER(Bit Error Rate)が所定値未満で受信状況が良好な場合は受信装置13を非ダイバシティ受信の状態とし、所定値以上で受信状況が良好でない場合は受信装置13をダイバシティ受信の状態とする。尚、このBERは一定時間における復調結果の平均である。
次に、本発明の実施の形態2における受信装置13の動作について説明する。
まず、図3に示す受信装置13の第1半導体チップ14と第2半導体チップ15は、第1無線周波数帯をダイバシティ受信する際、実施の形態1と同様の動作を行うことが可能であると共に、第2半導体チップ15は第2局部発振部28からの第2局部信号を第4バッファ43及び第1局部信号入力端子31を介して第2半導体チップ15の外部に出力し、また、第1半導体チップ14は第1局部信号入力端子31から伝送線路41及び第1局部信号用端子27及び第3バッファ42を介して入力された第2局部信号と、第1局部発振部16からの第1局部信号のうちいずれか一方を第1分周部19で分周し、この第1分周部19からの第1局部信号と第2局部信号のうちいずれか一方を用いて、第1高周波増幅部22からの信号を第1混合部23で周波数変換することが可能である。
従って、ダイバシティ受信する際の第1半導体チップ14と第2半導体チップ15は、次に示す3つの中から回路状態を選択することになる。
ダイバシティ回路状態A・・・「第1半導体チップ14と第2半導体チップ15は共に第1局部発振部16からの第1局部信号を用いて周波数変換を行う。不必要となる第2局部発振部28及び第2PLL回路30は動作をオフする。」
ダイバシティ回路状態B・・・「第1半導体チップ14と第2半導体チップ15は共に第2局部発振部28からの第2局部信号を用いて周波数変換を行う。不必要となる第1局部発振部16及び第2PLL回路18は動作をオフする。」
ダイバシティ回路状態C・・・「第1半導体チップ14は第1局部発振部16からの第1局部信号を用い、また、第2半導体チップ15は第2局部発振部28からの第2局部信号を用いて周波数変換を行う。不必要となる第1〜第4バッファ26、32、42、43は動作をオフする。」
ここで、前記ダイバシティ回路状態Cは、比較的大電流となる局部発振部16、28とPLL回路部18、30を2組ずつ動作させるため消費電流が多い。従って、第1及び第2局部信号の周波数と第2無線周波数帯とが所定範囲内に近接しない場合において、受信装置13は前記ダイバシティ回路状態A又はBでダイバシティ受信をする方が好ましい。
一方、受信装置13が非ダイバシティ受信する際の第1半導体チップ14と第2半導体チップ15は、次に示す4つの中から回路状態を選択することになる。
非ダイバシティ回路状態D・・・「第1半導体チップ14は第1局部発振部16からの第1局部信号を用いて周波数変換を行う。不必要となる第2半導体チップ15の各回路部は動作をオフする。」
非ダイバシティ回路状態E・・・「第2半導体チップ15は第2局部発振部28からの第2局部信号を用いて周波数変換を行う。不必要となる第1半導体チップ14の各回路部は動作をオフする。」
非ダイバシティ回路状態F・・・「第1半導体チップ14は第2局部発振部28からの第2局部信号を用いて周波数変換を行う。不必要となる第1半導体チップ14の第1局部発振部16、第1PLL回路18と、第2半導体チップ15の第2局部信号に関係しない各回路部は動作をオフする。」
非ダイバシティ回路状態G・・・「第2半導体チップ15は第1局部発振部16からの第1局部信号を用いて周波数変換を行う。不必要となる第1半導体チップ14の第1局部信号に関係しない各回路部と、第2半導体チップ15の第2局部発振部28、第2PLL回路30は動作をオフする。」
ここで、前記非ダイバシティ回路状態DとEは、アンテナからの受信信号が入力される第1及び第2半導体チップ14、15内部の第1及び第2局部発振部16、28を用いて周波数変換を行っている。このため、第1及び第2局部信号の周波数と第2無線周波数帯とが所定範囲内に近接する場合には、回路状態DとEは、回路状態F及びGに比べて受信品質を良好とすることが可能である。また、回路状態DとEは、第1〜第4バッファ26、32、42、43の動作をオフするため、回路状態F及びGに比べて消費電流を低減することが可能である。したがって、受信装置13は回路状態D及び前記回路状態Eで非ダイバシティ受信をする方が好ましい。
受信装置13におけるダイバシティ受信と非ダイバシティ受信の状態の切替えについて、特に消費電流を低減できる前記ダイバシティ回路状態A及びB、前記非ダイバシティ回路状態D及びEを用いて説明する。
まず、受信装置13の第1半導体チップ14と第2半導体チップ15の受信状態が「非ダイバシティ回路状態D」であり、復調部で判定する受信状況が良好でなかった場合、CPU40は復調部の判定結果にしたがって第1電源制御部44及び第2電源制御部45を制御し、そして第1電源制御部44及び第2電源制御部45は第1半導体チップ14と第2半導体チップ15の各回路部を「ダイバシティ回路状態A」の動作に変更する。動作変更が発生し、オフの状態からオンの状態となる回路部は、第1半導体チップ14の第1バッファ26、第2半導体チップ15の第2バッファ32、第2分周部36、第2高周波増幅部35、第2混合部37、及び第2フィルタ38である。ここで、これらの各回路部には局部発振部とPLL回路が含まれておらず、所定時間を必要とするロックアップタイムを待たずにダイバシティ回路状態に切替えを行うことができる。即ち、受信装置13が「非ダイバシティ回路状態D」の場合、受信装置13を「ダイバシティ回路状態A」とすることにより、受信状況が良好ではない判定がされてから受信装置13の受信性能が改善されるまでの時間を短縮することができる。
同様に、受信装置13の第1半導体チップ14と第2半導体チップ15の受信状態が「非ダイバシティ回路状態E」であり、復調部で判定する受信状況が良好でなかった場合、CPU40は復調部の判定結果にしたがって第1電源制御部44及び第2電源制御部45を制御し、第1電源制御部44及び第2電源制御部45は第1半導体チップ14と第2半導体チップ15の各回路部を「ダイバシティ回路状態B」の動作に変更する。動作変更が発生し、オフの状態からオンの状態となる回路部は、第1半導体チップ14の第3バッファ42、第1分周部19、第1高周波増幅部22、第2混合部23、第1フィルタ24、及び第2半導体チップ15の第4バッファ43である。ここで、これらの各回路部には局部発振部とPLL回路が含まれておらず、所定時間を必要とするロックアップタイムを持たずにダイバシティ回路状態に切替えを行うことができる。即ち、受信装置13が「非ダイバシティ回路状態E」の場合、受信装置13を「ダイバシティ回路状態B」とすることにより、受信状況が良好ではない判定がされてから受信装置13の受信性能が改善されるまでを短縮することができる。
以上の構成により、本実施の形態2の受信装置13は、第1無線周波数帯をダイバシティ受信する際、第1半導体チップ14からの第1局部信号だけを用いた周波数変換を行うことが可能であり、加えて、第2半導体チップ15からの第2局部信号だけを用いた周波数変換を行うことも可能である。このため、非ダイバシティ回路状態からダイバシティ回路状態への切替えにロックアップタイムの所定時間を掛けず、受信状況が良好でなくなってから受信装置13の受信性能を改善させる(ダイバシティ回路状態とする)までの切替え時間を短縮することが可能である。
また、受信装置13で非ダイバシティ受信を行う際においては、一方の受信系である第1アンテナ20及び第1半導体チップ14における受信品質と、他方の受信系である第2アンテナ33及び第2半導体チップ15における受信品質とが相違する場合がある。このような場合において、受信装置13は前記非ダイバシティ回路状態DとEから受信品質の良好ないずれか一方の受信系を選択可能とした方が好ましい。つまり、実施の形態2における受信装置13の構成により、非ダイバシティ回路状態DとEのうち受信品質の良好な一方を選択することにより受信品質を向上させることができると共に、回路状態DとEのどちらからでも短時間でダイバシティ回路状態に切替えを行うことができる。例えば、携帯電話等の電子機器における実装位置や材質の違いにより第1アンテナ20の指向性と第2アンテナ33の指向性との相関が低い場合は、受信品質が良好となる非ダイバシティ回路状態を適宜選択し、そして、移動受信によって第1無線周波数帯の受信状況が良好でなくなった場合には受信装置13を短時間でダイバシティ回路状態に切替えを行い、受信品質を良好に保つことが可能である。
本発明の受信装置は、受信品質を向上させることができ、携帯端末や車載用テレビ放送受信機器等の電子機器に利用することができる。
本発明の実施の形態1における受信装置のブロック図 同受信装置の第1局部信号の周波数と第2無線周波数帯との関係を示す図 本発明の実施の形態2における受信装置のブロック図 従来の受信装置のブロック図
符号の説明
13 受信装置
14 第1半導体チップ
15 第2半導体チップ
16 第1局部発振部
17 第1制御部
18 第1PLL回路
19 第1分周部
20 第1アンテナ
21 第1入力端子
22 第1高周波増幅部
23 第1混合部
24 第1フィルタ
25 第1出力端子
26 第1バッファ
27 第1局部信号出力端子
28 第2局部発振部
29 第2制御部
30 第2PLL回路
31 第1局部信号入力端子
32 第2バッファ
33 第2アンテナ
34 第2入力端子
35 第2高周波増幅部
36 第2分周部
37 第2混合部
38 第2フィルタ
39 第2出力端子
40 CPU
41 伝送線路
42 第3バッファ
43 第4バッファ
44 第1電源制御部
45 第2電源制御部

Claims (7)

  1. 第1無線周波数帯の受信信号が入力される第1半導体チップ及び第2半導体チップと、第2無線周波数帯の信号を用いて通信する通信部とを備え、
    前記第1半導体チップは、第1局部信号を発振する第1局部発振部と、この第1局部発振部からの前記第1局部信号を用いて、前記第1無線周波数帯の受信信号を周波数変換する第1混合部と、前記第1局部発振部からの第1局部信号を前記第1半導体チップの外部に出力する第1局部信号出力端子とを有し、
    前記第2半導体チップは、第2局部信号を発振する第2局部発振部と、前記第1局部信号出力端子からの前記第1局部信号を前記第2半導体チップ内部に入力する第1局部信号入力端子と、前記第2局部発振部からの前記第2局部信号と前記第1局部信号入力端子からの前記第1局部信号のうちいずれか一方を用いて、前記第1無線周波数帯の受信信号を周波数変換する第2混合部とを有し、
    前記第2混合部は、前記第1局部信号出力端子から前記第1局部信号入力端子に入力される前記第1局部信号の周波数が前記第2周波数帯から所定範囲内の周波数の場合、前記第2局部発振部からの前記第2局部信号を用いて、前記第1無線周波数帯の受信信号を周波数変換し、前記第1局部信号出力端子から前記第1局部信号入力端子に入力される前記第1局部信号の周波数が前記第2周波数帯から前記所定範囲外の周波数である場合、前記第1局部信号入力端子からの前記第1局部信号を用いて、前記第1無線周波数帯の受信信号を周波数変換する受信装置。
  2. 前記第1半導体チップは、前記第1局部発振部と前記第1混合部との間に接続されると共に前記第1局部発振部からの第1局部信号を分周する第1分周部を有し、前記第2半導体チップは、前記第1局部信号入力端子と前記第2混合部との間に接続されると共に前記第1局部信号入力端子からの第1局部信号を分周する第2分周部を有する請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記第2半導体チップは、前記第2混合器の出力側に接続された第2フィルタを有する請求項1に記載の受信装置。
  4. 前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップは、前記第1無線周波数帯の信号をダイバシティ受信する請求項1に記載の受信装置。
  5. 前記第1半導体チップは、前記第1局部発振部からの前記第1局部信号を前記第1局部信号出力端子に出力する第1バッファを有し、前記第2半導体チップは、前記第1局部信号入力端子からの前記第1局部信号を前記第2混合部に入力する第2バッファを有する請求項1に記載の受信装置。
  6. 前記第1半導体チップは、前記第1局部発振部と第1局部信号出力端子との間に接続された第1バッファと、この第1バッファと並列に接続され入出力が前記第1バッファと逆方向となる第3バッファとを有し、前記第2半導体チップは、前記第1局部信号入力端子と第2混合部との間に接続された第2バッファと、この第2バッファと並列に接続され入出力が前記第2バッファと逆方向となる第4のバッファとを有する請求項5に記載の受信装置。
  7. 第1無線周波数帯の受信信号が入力される第1半導体チップ及び第2半導体チップと、前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップの出力側に接続された復調部と、この復調部の出力側に接続された信号処理部と、この信号処理部の出力側に接続された表示部と、第2無線周波数帯の信号を用いて通信する通信部とを備え、
    前記第1半導体チップは、第1局部信号を発振する第1局部発振部と、この第1局部発振部からの前記第1局部信号を用いて、前記第1無線周波数帯の受信信号を周波数変換する第1混合部と、前記第1局部発振部からの第1局部信号を前記第1半導体チップの外部に出力する第1局部信号出力端子とを有し、
    前記第2半導体チップは、第2局部信号を発振する第2局部発振部と、前記第1局部信号出力端子からの前記第1局部信号を前記第2半導体チップ内部に入力する第1局部信号入力端子と、前記第2局部発振部からの前記第2局部信号と前記第1局部信号入力端子からの前記第1局部信号のうちいずれか一方を用いて、前記第1無線周波数帯の受信信号を周波数変換する第2混合部とを有し、
    前記第2混合部は、前記第1局部信号出力端子から前記第1局部信号入力端子に入力される前記第1局部信号の周波数が前記第2周波数帯から所定範囲内の周波数の場合、前記第2局部発振部からの前記第2局部信号を用いて、前記第1無線周波数帯の受信信号を周波数変換し、前記第1局部信号出力端子から前記第1局部信号入力端子に入力される前記第1局部信号の周波数が前記第2周波数帯から前記所定範囲外の周波数である場合、前記第1局部信号入力端子からの前記第1局部信号を用いて、前記第1無線周波数帯の受信信号を周波数変換する電子機器。
JP2006123209A 2006-04-27 2006-04-27 受信装置とこれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP4904906B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123209A JP4904906B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 受信装置とこれを用いた電子機器
US11/917,541 US7945228B2 (en) 2006-04-27 2007-04-18 Receiver and electronic apparatus using the same
EP07741865.5A EP1881612A4 (en) 2006-04-27 2007-04-18 RECEPTION APPARATUS AND ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME
PCT/JP2007/058429 WO2007125793A1 (ja) 2006-04-27 2007-04-18 受信装置とこれを用いた電子機器
CN2007800007456A CN101331686B (zh) 2006-04-27 2007-04-18 接收装置及使用其的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123209A JP4904906B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 受信装置とこれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295458A true JP2007295458A (ja) 2007-11-08
JP4904906B2 JP4904906B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38655322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123209A Expired - Fee Related JP4904906B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 受信装置とこれを用いた電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7945228B2 (ja)
EP (1) EP1881612A4 (ja)
JP (1) JP4904906B2 (ja)
CN (1) CN101331686B (ja)
WO (1) WO2007125793A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518150B2 (ja) * 2008-01-11 2010-08-04 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP4435257B1 (ja) * 2008-12-24 2010-03-17 株式会社東芝 情報処理装置
CN102158268B (zh) * 2011-01-19 2014-07-09 华为技术有限公司 分集发射及接收的方法、装置及系统
US8694039B2 (en) * 2011-03-31 2014-04-08 Broadcom Corporation Method for scanning in a multi-mode multi-antenna device
DE102018117688A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Infineon Technologies Ag Radar-Frontend mit HF-Oszillator-Überwachung
DE102018114471B4 (de) * 2018-06-15 2020-02-06 Infineon Technologies Ag Phasenmessung in einem radarsystem
US11757436B2 (en) * 2021-08-30 2023-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. System for signal propagation and method of operating the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04142120A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Fujitsu Ten Ltd 複数波同時受信機
JPH05227046A (ja) * 1991-09-07 1993-09-03 Blaupunkt Werke Gmbh 複数のアンテナを備えた超短波受信機
JPH1093469A (ja) * 1996-04-25 1998-04-10 Samsung Electron Co Ltd 無線通信装置の周波数発生器と周波数変換方法
JP2001516985A (ja) * 1997-09-08 2001-10-02 エリクソン インコーポレイテッド 無線移動体端局において無線トランシーバと全地球測位システム受信機との間で基準周波信号を共用するシステムおよび方法
JP2005130279A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sharp Corp ダイバーシティ受信用チューナ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5630214A (en) * 1992-05-13 1997-05-13 Hitachi, Ltd. Wide-band receiving apparatus with local oscillating circuit
US6072996A (en) * 1997-03-28 2000-06-06 Intel Corporation Dual band radio receiver
US6442375B1 (en) * 1999-07-14 2002-08-27 Ericsson Inc. Systems and methods for maintaining operation of a receiver co-located with a transmitter and susceptible to interference therefrom by desensitization of the receiver
JP3626047B2 (ja) * 1999-10-05 2005-03-02 株式会社ケンウッド 同期捕捉回路及び同期捕捉方法
FR2810173A1 (fr) * 2000-06-08 2001-12-14 Thomson Multimedia Sa Dispositif d'emission et/ou de reception radiofrequence
US6961019B1 (en) * 2000-08-10 2005-11-01 Sirf Technology, Inc. Method and apparatus for reducing GPS receiver jamming during transmission in a wireless receiver
US7024220B2 (en) * 2001-10-09 2006-04-04 Kyocera Wireless Corp. GPS receiver system and method
WO2004015439A2 (en) * 2002-08-08 2004-02-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Improved mixers with a plurality of local oscillators and systems based thereon
US7957938B2 (en) * 2002-10-24 2011-06-07 Lecroy Corporation Method and apparatus for a high bandwidth oscilloscope utilizing multiple channel digital bandwidth interleaving
KR20050115258A (ko) * 2003-02-28 2005-12-07 실리콘 래버래토리즈 , 인코포레이티드 라디오 주파수 수신기를 위한 튜너 및 그와 관련된 방법
CN100379157C (zh) * 2003-06-24 2008-04-02 松下电器产业株式会社 高频接收装置、其使用的集成电路和电视接收机
US20050119025A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Rishi Mohindra Serial digital interface for wireless network radios and baseband integrated circuits
US20060089103A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Osburn James P Wireless interference detector

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04142120A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Fujitsu Ten Ltd 複数波同時受信機
JPH05227046A (ja) * 1991-09-07 1993-09-03 Blaupunkt Werke Gmbh 複数のアンテナを備えた超短波受信機
JPH1093469A (ja) * 1996-04-25 1998-04-10 Samsung Electron Co Ltd 無線通信装置の周波数発生器と周波数変換方法
JP2001516985A (ja) * 1997-09-08 2001-10-02 エリクソン インコーポレイテッド 無線移動体端局において無線トランシーバと全地球測位システム受信機との間で基準周波信号を共用するシステムおよび方法
JP2005130279A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sharp Corp ダイバーシティ受信用チューナ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1881612A4 (en) 2013-07-03
US7945228B2 (en) 2011-05-17
JP4904906B2 (ja) 2012-03-28
CN101331686A (zh) 2008-12-24
EP1881612A1 (en) 2008-01-23
CN101331686B (zh) 2012-03-21
WO2007125793A1 (ja) 2007-11-08
US20090081976A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5974305A (en) Dual band architectures for mobile stations
JP4904906B2 (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP2006080671A (ja) マルチバンド無線機
JP4655153B2 (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
US7480496B2 (en) High-frequency receiver and portable device using the same
US20070110019A1 (en) System and method providing variable-frequency if conversion in a multimode communication device
JP2009077023A (ja) チューナおよびそれを備えたダイバーシティ受信システム
US20040017847A1 (en) Radio transceiver architectures and methods
US20070049330A1 (en) Wireless transceiver for supporting a plurality of communication or broadcasting services
JP2007535181A (ja) モバイルのテレビジョン受信機用集積回路
JP2008053836A (ja) 受信回路及び受信機
JP2004159056A (ja) 信号生成回路
JP4635609B2 (ja) 高周波信号受信装置
JP2001044872A (ja) 受信信号処理用半導体集積回路
JP4583210B2 (ja) 無線通信装置及び携帯電話端末
JP2006186718A (ja) 無線受信装置および無線送受信装置ならびに移動体端末装置
JP2000224061A (ja) 放送受信機およびクロック動作回路
JP2005311536A (ja) 無線装置
US20070263756A1 (en) Mobile communication terminal having clock control function and clock control method for the same
KR100550865B1 (ko) 싱글 위상동기루프를 갖는 듀얼밴드용 원칩 디지털 오디오방송 튜너
KR100664951B1 (ko) 무선랜과 튜너의 공용화 장치 및 방법
JP2006180165A (ja) Pllシンセサイザ及びこれを用いたマルチバンド無線機
JP2004104583A (ja) 受信装置
JP2003298450A (ja) 無線機
JP2005218026A (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees