JPH04142120A - 複数波同時受信機 - Google Patents

複数波同時受信機

Info

Publication number
JPH04142120A
JPH04142120A JP2264817A JP26481790A JPH04142120A JP H04142120 A JPH04142120 A JP H04142120A JP 2264817 A JP2264817 A JP 2264817A JP 26481790 A JP26481790 A JP 26481790A JP H04142120 A JPH04142120 A JP H04142120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pll
amplifier
plural
plls
demodulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2264817A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Sugawara
秀二 菅原
Kazuo Takayama
一男 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2264817A priority Critical patent/JPH04142120A/ja
Publication of JPH04142120A publication Critical patent/JPH04142120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要] 複数の受信系を有する複数波同時受信機に関し、複数の
受信系によって同一周波数を受信しても相互干渉がなく
、また異なる周波数の受信も可能とすることを目的とし
、 それぞれが独立した局部発振用のPLLを有する複数の
受信系と、前記複数のPLLで共用される単一の基準発
振器とを備えるよう構成する。
〔産業上の利用分野] 本発明は、複数の受信系を有する複数波同時受信機に関
する。
この種の受信機は同一周波数を受信して復調出力を切換
える選択式ダイバーシティや、異なる周波数を受信して
同一放送内容を追尾する場合に利用される。
〔従来の技術] 第3図は一般的なPLLシンセサイザ方式の受信機を示
すブロック図で、1はアンテナ(ANT)2は高周波増
幅器、3は混合器、4は中間周波増幅器、5は復調器、
6はステレオ復調器、7は低周波増幅器、8はスピーカ
、9は局部発振用のPLL(位相同期ループ)である。
このP−L L 9は、VCO(電圧制御発振器)を用
いた局部発振器10、プリスケーラ11、可変分周器1
2、位相比較器13、LPF (ローパスフィルタ)1
4からなる閉ループに、基準発振器15とコントローラ
16を加え、該コントローラ16により分周器12の分
周比Nを設定することで局発信号LOの周波数を任意に
設定できる。
第4図は第3図の構成を受信系1とした局部発振器共通
のダイパーシティ受信機であり、受信系2はANT2、
高周波増幅器2′、混合器3′中間周波増幅器4′、復
調器5′を備え、PLL9とステレオ復調器6以下は受
信系1と共用する。
この受信機ではPLL9の出力LOを混合器33′に入
力して同一周波数を受信し、中間周波増l器4.4’の
シグナルレベルが高い受信系の復調出力を切換器SWI
、SW2で選択する。17゜17′はこのためのレベル
検出器、18はレベル比較器、19はSWI、SW2を
逆動作させるインバータである。
[発明が解決しようとする課題] 第4図の構成は受信系1.2の局発信号LOが同じであ
るため、同一周波数を受信する選択式ダイパーシティ受
信機としては使用できるが、受信系1,2で異なる周波
数を受信する場合には適用できない。後者の場合には第
3図の構成を複数組用いればよいが、その場合同一周波
数を受信するときに局部発振周波数の干渉によるビート
妨害で復調信号のS/N比が低下する問題を生ずる。
本発明はこのような矛盾する問題を解決し、複数の受信
系によって同一周波数を受信しても相互干渉がなく、ま
た異なる周波数を受信することもできるようにするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、それぞれが独立した局部発振用のPLLを有
する複数の受信系と、前記複数のPLLで共用される単
一の基準発振器とを備えることを特徴とするものである
[作用] 基準発振器を共通にした複数のPLLは、同じ局部発振
周波数を発振しても同位相であるため相互干渉が生じな
い。しかも、各PLLは分周比Nを独自に設定できるの
で、各受信系で異なる周波数を受信することもできる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図で、受信系
lはANTl、高周波増幅器2、混合器3、中間周波増
幅器4、復調器5、ステレオ復調器6、低周波増幅器7
、スピーカ8、P、LL9を備え、また受信系2はAN
T2、高周波増幅器2′、混合器3′、中間周波増幅器
4′、復調器5′、ステレオ復調器6′、低周波増幅器
7′、スピーカ8’ 、PLL9’ を備える。
受信系1のPLL9と受信系2のPLL9’ は同じ基
準発振器15を共通に使用する。PLL9は局部発振器
10、プリスケーラ11、可変分周器12、位相比較器
13、LPF14を備えるが、PLL9’ も同様に局
部発振器10′、プリスケーラ11′、可変分周器12
′、位相比較器13、LPF14’を備えるため、両者
が発生する局発信号LOI、LO2は同じ周波数にも異
なる周波数にも任意に設定できる。つまり、コントロー
ラ16.16’には制御データバスから複数ビットのデ
ータbe、b、が入力し、これにより局発周波数を設定
される。
この制御データb、、b、は受信方式の設定にも使用す
る。つまり、k)o−b+=1のときはナンドゲー)G
3の出力が0になるためSW3がオフになる。このとき
オアゲートGlはスルー、ノアゲートG2はインバータ
となるため、SWI  SW2が比較器18の出力で逆
動作する選択式ダイバーシティモードになる。
これに対し、bo、b、が共に1以外のときはナントゲ
ートG3の出力が1になるためSWI、SW3がオンで
、SW2がオフの独立受信モードになる。
局発信号LOI、LO2はダイバーシティモードでは同
一周波数であるが、独立受信モードでは異なる周波数に
なる。
第2図は第1図の要部詳細図である。IClIC2は受
信系1.2の一部を構成する集積回路で、その内部には
PLL9.9’等が集積化されている。基準発振器15
は水晶発振子XとコンデンサC+、Czを外付けし、I
CI内のインバータ1、を含む閉ループで発振する。I
CI側では発振出力をそのままIC内部の位相比較器1
3へ入力するが、IC2に対してはICIの基準発振出
力端子X0からIC2の基準発振入力端子X、ヘライン
20上のインバータI、を通して入力する。
IC2側のインバータ1□は発振ループには含まれず、
単に発振出力を反転して取込むだけである。
受信系相互間の距離が短かい場合は、インバータI3を
省略してもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、複数の受信系を有す
る複数波同時受信機において、同一周波数受信時の相互
干渉を防止し、また異なる周波数も受信できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図の要部詳細図、 第3図はPLLシンセサイザ方式受信機のブロック図、 第4図は局部発振器共通ダイバーシティ受信機のブロッ
ク図である。 図中、9,9′はPLL、15は基準発振器である。 受信系1 受信系2 基準発11a+5 第1図の要部詳細図 第20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、それぞれが独立した局部発振用のPLL(9,9′
    )を有する複数の受信系と、 前記複数のPLLで共用される単一の基準発振器(15
    )とを備えることを特徴とする複数波同時受信機。
JP2264817A 1990-10-02 1990-10-02 複数波同時受信機 Pending JPH04142120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264817A JPH04142120A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 複数波同時受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264817A JPH04142120A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 複数波同時受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04142120A true JPH04142120A (ja) 1992-05-15

Family

ID=17408623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2264817A Pending JPH04142120A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 複数波同時受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04142120A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295458A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置とこれを用いた電子機器
US7660375B2 (en) 2005-06-03 2010-02-09 Fujitsu Limited Receiving device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144135A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Am受信機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144135A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Am受信機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7660375B2 (en) 2005-06-03 2010-02-09 Fujitsu Limited Receiving device
JP2007295458A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置とこれを用いた電子機器
WO2007125793A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Panasonic Corporation 受信装置とこれを用いた電子機器
US7945228B2 (en) 2006-04-27 2011-05-17 Panasonic Corporation Receiver and electronic apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5230094A (en) Method and apparatus for intermediate frequency selection in a heterodyne receiver
JPH01126023A (ja) 送受同時通信無線機
JPH04142120A (ja) 複数波同時受信機
KR100273862B1 (ko) 이중수퍼헤테로다인형수신회로
JPS5931043Y2 (ja) 分周回路
US20050089119A1 (en) Receiver
JP2796858B2 (ja) 2信号同時受信装置
JPS6246358Y2 (ja)
JPH0342757Y2 (ja)
JPH028446Y2 (ja)
JPH05227052A (ja) シンセサイザ受信機
JPS63287113A (ja) 位相同期ル−プ用集積回路
JPS60223335A (ja) Am/fm受信機のチユ−ナ
JPH06104788A (ja) スーパーヘテロダイン方式の受信機
JP2785609B2 (ja) ローカル周波数切替え方式
JPH0141250Y2 (ja)
JPH0314812Y2 (ja)
JPH0311960Y2 (ja)
JPH0630452B2 (ja) マイクロ波受信装置
JP2732625B2 (ja) 位相同期回路
JPH0246129Y2 (ja)
JPS5881341A (ja) 受信機
JPH02112323A (ja) 無線通信装置
JPH07273679A (ja) 高周波装置
JPH07131374A (ja) Am/fmラジオ受信機