JPH05225134A - 対話処理システム - Google Patents

対話処理システム

Info

Publication number
JPH05225134A
JPH05225134A JP4027078A JP2707892A JPH05225134A JP H05225134 A JPH05225134 A JP H05225134A JP 4027078 A JP4027078 A JP 4027078A JP 2707892 A JP2707892 A JP 2707892A JP H05225134 A JPH05225134 A JP H05225134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
attribute information
host computer
online program
online
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4027078A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takeuchi
宏司 竹内
Masanori Niwa
正典 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Software Chubu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Software Chubu Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP4027078A priority Critical patent/JPH05225134A/ja
Publication of JPH05225134A publication Critical patent/JPH05225134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】端末装置を占有使用しているオンラインプログ
ラムをホストコンピュータとは非同期に特定できるよう
にする。 【構成】オンラインプログラム112が端末装置13を
占有使用する場合、ホスト通信制御部111はメッセー
ジ送信に先立ちオンラインプログラム112の属性情報
を端末装置13に送信する。端末装置13は属性情報を
記憶部132に格納する。入力部133にオンラインプ
ログラム112の属性情報を参照する旨の指示をする
と、記憶部132から属性情報が読み出されて出力部1
35に出力される。 【効果】それぞれのオンラインプログラムの表示画面上
の出力が識別しにくいときでも、どのオンラインプログ
ラムと通信しているかが端末装置側だけで判断でき、ま
た、端末装置または端末装置とホストコンピュータとの
接続部分で障害が発生し、オンラインプログラムの出力
が消去された場合も同様に通信相手のオンラインプログ
ラムを特定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホストコンピュータと
端末装置間の対話処理システムに関し、特に一時点で一
つのオンラインプログラムが端末装置との間で通信する
対話処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の対話処理システムでは、端末装置
がホストコンピュータ内のどのオンラインプログラムと
通信しているかは、利用者が認識しておくか、または、
ホストコンピュータ内のプログラムを管理する手段に問
い合わせなければならなく、また、ホストコンピュータ
が従属接続されている場合は、端末装置が直接接続され
ている下位ホストコンピュータを経由して上位ホストコ
ンピュータで動作するオンラインプログラムの内いずれ
のプログラムと通信しているかを認識しておく必要があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の対話処
理システムでは、端末装置から通信可能なオンラインプ
ログラムの数が増えた場合、それぞれのオンラインプロ
グラムの表示画面が同一であるかまたは類似している
と、表示画面上の出力が識別しにくくなり、どのオンラ
インプログラムと通信しているかが端末装置側だけで判
断できなくなるという欠点がある。
【0004】また、端末装置または端末装置とホストコ
ンピュータとの接続部分で障害が発生し、オンラインプ
ログラムの出力が消去された場合も同様に、ホストコン
ピュータ内のプログラムを管理する手段に問い合わせな
ければ通信相手のオンラインプログラムを特定できない
という欠点がある。
【0005】本発明の目的は、オンラインプログラム1
12が端末装置13を占有使用する場合、ホスト通信制
御部111がメッセージ送信に先立ちオンラインプログ
ラム112の属性情報を端末装置13に送信し、端末装
置13が属性情報を記憶部132に格納し、入力部13
3にオンラインプログラム112の属性情報を参照する
旨の指示をすると、記憶部132から属性情報が読み出
されて出力部135に出力し、端末装置13がホストコ
ンピュータ内のどのオンラインプログラムと通信してい
るかをホストコンピュータとは非同期で分かるようにす
ることにより、上記の欠点を解消し、端末装置から通信
可能なオンラインプログラムの数が増えた場合、それぞ
れのオンラインプログラムの出力(例えば、表示画面)
が識別しにくいときでも、どのオンラインプログラムと
通信しているかが端末装置側だけで判断でき、また、端
末装置または端末装置とホストコンピュータとの接続部
分で障害が発生し、オンラインプログラムの出力が消去
された場合も同様に通信相手のオンラインプログラムを
特定できる対話処理システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本第一の発明の対話処理
システムは、ホストコンピュータで動作する複数のオン
ラインプログラムのうち、一時点で一つのオンラインプ
ログラムが端末装置との間で通信する対話処理システム
において、あるオンラインプログラムが端末装置を占有
使用するとき、そのオンラインプログラムの属性情報を
端末装置に送信するホスト通信制御部と、ホストコンピ
ュータからオンラインプログラムの属性情報を受信した
とき、その属性情報を記憶部に格納する端末通信制御部
と、端末装置を占有使用しているオンラインプログラム
の属性情報を参照する旨の指示を入力する入力部と、入
力部からの指示を入力されたことを検出した際、記憶部
からオンラインプログラムの属性情報を読み出し、出力
する入出力制御部と、入出力制御部からオンラインプロ
グラムの属性情報を受け取ったとき、その属性情報を出
力する出力部とを有している。
【0007】本第二の発明の対話処理システムは、上記
第一の発明の対話処理システムにおいて、ホストコンピ
ュータが従属接続されたとき、下位ホストコンピュータ
のホスト通信制御部は、上位ホストコンピュータから受
信したオンラインプログラムの属性情報を含むすべての
メッセージをそのまま端末装置に送信し、端末装置から
受信したすべてのメッセージをそのまま上位ホストコン
ピュータに送信する機能を有している。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例の対話処理システ
ムの構成図である。
【0010】図1において、本実施例の対話処理システ
ムは、ホストコンピュータが従属接続された場合を示し
ており、上位ホストコンピュータ11と、下位ホストコ
ンピュータ12と、端末装置13とから構成されてい
る。
【0011】ここで、上位ホストコンピュータ11と下
位ホストコンピュータ12は、共にホスト通信制御部1
11と、一つまたは複数のオンラインプログラム112
とを有している。また、端末装置13は、端末通信制御
部131と、記憶部132と、入力部133と、入出力
制御部134と、出力部135とを有している。
【0012】次に、本実施例の対話処理システムの動作
について図面を参照して説明する。
【0013】図2は図1の端末装置13の記憶部132
が記憶するオンラインプログラムの属性情報の項目の例
を示す図である。
【0014】まず、上位ホストコンピュータ11の無い
状態での各装置の動作を述べ、その後で下位ホストコン
ピュータ12に上位ホストコンピュータ11を従属接続
した場合の動作を述べる。
【0015】図1、図2において、下位ホストコンピュ
ータ12で動作するオンラインプログラム112が端末
装置13を占有使用する場合、ホスト通信制御部111
はオンラインプログラム112からのメッセージ送信に
先立ちオンラインプログラム112の属性情報を端末装
置13に送信する。属性情報としては「プログラム
名」、下位ホストコンピュータ12内での実行順序を表
す「プログラム実行番号」、「コンピュータ名」、「実
行開始時間」などがある。
【0016】端末装置13は、下位ホストコンピュータ
12からオンラインプログラム112の属性情報を受信
すると、端末通信制御部131がこれを認識して記憶部
132へ格納する。その後は、端末装置13とオンライ
ンプログラム112との間で通常の対話処理が行える。
【0017】オペレータが端末を占有使用しているホス
トコンピュータのオンラインプログラム112の情報を
参照するときは、入力部133からオンラインプログラ
ム112の属性情報を参照する旨の指示をする。
【0018】入出力制御部134は入力部133から上
記指示を受けると、記憶部132から属性情報を読み出
し、出力部135へ渡す。
【0019】出力部135は入出力制御部134から受
け取った属性情報を出力(例えば、画面表示)する。
【0020】その結果、オペレータは操作中の端末装置
13がどのオンラインプログラムで占有使用されている
かを知ることができる。
【0021】次に、下位ホストコンピュータ12に上位
ホストコンピュータ11が従属接続されている場合の動
作を示す。
【0022】上位ホストコンピュータ11で動作するオ
ンラインプログラム112が端末装置13を占有使用す
る場合、ホスト通信制御部111はオンラインプログラ
ム112からのメッセージ送信に先立ちオンラインプロ
グラム112の属性情報を下位ホストコンピュータ12
に送信する。
【0023】下位ホストコンピュータ12は、受信した
属性情報をそのまま端末装置13に送信する。
【0024】端末装置13は前述のように属性情報を記
憶部132に格納する。
【0025】その後、オペレータが端末装置13を占有
使用しているオンラインプログラムの情報を参照すれ
ば、上位ホストコンピュータ11で動作しているオンラ
インプログラム112の属性情報を参照できる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の対話処理
システムは、ホストコンピュータで動作する複数のオン
ラインプログラムのうち、一時点で一つのオンラインプ
ログラムが端末装置との間で通信する対話処理システム
において、端末装置がホストコンピュータ内のどのオン
ラインプログラムと通信しているかをホストコンピュー
タとは非同期で分かるようにすることにより、端末装置
から通信可能なオンラインプログラムの数が増えた場
合、それぞれのオンラインプログラムの出力(例えば、
表示画面)が識別しにくいときでも、どのオンラインプ
ログラムと通信しているかが端末装置側だけで判断で
き、また、端末装置または端末装置とホストコンピュー
タとの接続部分で障害が発生し、オンラインプログラム
の出力が消去された場合も同様に通信相手のオンライン
プログラムを特定できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の対話処理システムの構成図
である。
【図2】図1の端末装置13の記憶部132が記憶する
オンラインプログラムの属性情報の項目の例を示す図で
ある。
【符号の説明】
11 上位ホストコンピュータ 12 下位ホストコンピュータ 13 端末装置 111 ホスト通信制御部 112 オンラインプログラム 131 端末通信制御部 132 記憶部 133 入力部 134 入出力制御部 135 出力部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータで動作する複数のオ
    ンラインプログラムのうち、一時点で一つのオンライン
    プログラムが端末装置との間で通信する対話処理システ
    ムにおいて、 あるオンラインプログラムが前記端末装置を占有使用す
    るとき、そのオンラインプログラムの属性情報を前記端
    末装置に送信するホスト通信制御部と、 前記ホストコンピュータから前記オンラインプログラム
    の属性情報を受信したとき、その属性情報を記憶部に格
    納する端末通信制御部と、 前記端末装置を占有使用しているオンラインプログラム
    の属性情報を参照する旨の指示を入力する入力部と、 前記入力部からの指示を入力されたことを検出した際、
    前記記憶部から前記オンラインプログラムの属性情報を
    読み出し、出力する入出力制御部と、 前記入出力制御部からオンラインプログラムの属性情報
    を受け取ったとき、その属性情報を出力する出力部とを
    有することを特徴とする対話処理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の対話処理システムにおい
    て、前記ホストコンピュータが従属接続されたとき、下
    位ホストコンピュータのホスト通信制御部は、上位ホス
    トコンピュータから受信したオンラインプログラムの属
    性情報を含むすべてのメッセージをそのまま端末装置に
    送信し、前記端末装置から受信したすべてのメッセージ
    をそのまま前記上位ホストコンピュータに送信する機能
    を有することを特徴とする対話処理システム。
JP4027078A 1992-02-14 1992-02-14 対話処理システム Pending JPH05225134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027078A JPH05225134A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 対話処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027078A JPH05225134A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 対話処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05225134A true JPH05225134A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12211043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4027078A Pending JPH05225134A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 対話処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05225134A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02140863A (ja) 分散型エディタにおける端末側エディタのテキスト送信方式
JPH05225134A (ja) 対話処理システム
JPH05344148A (ja) 電子メール装置
JP2995133B2 (ja) ロボットシステム
JPH02141835A (ja) オンラインシステムのテスト処理方法
JP2625571B2 (ja) オンラインシステムの試験方法
JPS6148009A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPS61225963A (ja) フアクシミリシステム
JPH031256A (ja) オンライン端末のディスク装置の入出力制御処理システム
JP2799699B2 (ja) 携帯型データ端末装置
JPH04123155A (ja) テストデータ発生処理装置
JPS6285359A (ja) 端末装置
JPS6220080A (ja) ネツトワ−クシステムにおける遠隔地プロセツサのメモリ内容の採取収集方式
JP2002014924A (ja) コンピュータシステム
JPH0675881A (ja) 異機種端末制御および透過制御方式
JPH0326046A (ja) 交換機端末の入出力制御方式
JPS60205636A (ja) システム間接続方式
JPH0553941A (ja) メール表示優先機能を備えたワークステーシヨン
JPH05250206A (ja) 情報処理装置の保守診断装置
JPH04181352A (ja) 画面メッセージ転送方式
JPH05120166A (ja) 端末出力シミユレート機能を有するオンラインシステム
JPS6079458A (ja) 会話形情報処理システムのコマンド連結方式
JPS6297444A (ja) デ−タ伝送装置
JPH0764607A (ja) プラント制御伝送装置
JPH03147049A (ja) 端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991109