JPS60205636A - システム間接続方式 - Google Patents

システム間接続方式

Info

Publication number
JPS60205636A
JPS60205636A JP59061984A JP6198484A JPS60205636A JP S60205636 A JPS60205636 A JP S60205636A JP 59061984 A JP59061984 A JP 59061984A JP 6198484 A JP6198484 A JP 6198484A JP S60205636 A JPS60205636 A JP S60205636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication path
duplex
computer system
logical communication
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59061984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642976B2 (ja
Inventor
Makoto Yamashita
真 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59061984A priority Critical patent/JPS60205636A/ja
Publication of JPS60205636A publication Critical patent/JPS60205636A/ja
Publication of JPS642976B2 publication Critical patent/JPS642976B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、デユープレックス・システムと他の計算機シ
ステムとの接続方式に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
デユープレックス・システムと他の計算機システムとを
論理的に接続する場合、デユープレックス・システムを
構成する2個の計算機システムのうち何れがその時点で
現用系となっているかを接続相手の計算機システム(以
下、対応システムという)が認識していることが必要で
あった。デユープレックス・システムのうちの何れが現
用系であるかを知るためには、従来は対応システムのオ
ペレータがデユープレックス・システムの状態を直接確
認するとか、或いはデユープレックス・システムと対応
システムとを管理する管理装置に対して問い合わせを行
うとかいう操作が必要であった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の考察に暴づくものであって、対応シス
テムがデユープレックス・システムを構成している2個
の計算機システムのうち何れが現用系であるかを簡単に
認識できるようにしたシステム間接続方式を提供するこ
とを目的としている。
〔発明の構成〕
そしてそのため、本発明のシステム間接続方式は、第1
および第2の計算機システムより成る1個又は複数個の
デユープレックス・システムと、他の計算機システムと
、上記デユープレックス・システムの第1の計算機シス
テムと上記他の計算機システムとを物理的に接続する第
1の物理的通信路と、上記デユープレックス・システム
の第2の計算機システムと上記他の計算機システムとを
物理的に接続する第2の物理的通信路と、上記第1及び
第2の計算機にそれぞれ設けられた制御プログラムと、
上記他の計算機に設けられた制御プログラムとを具備し
、上記他の計算機システムの制御プログラムは、配下の
利用者から所定のコマンドが発行された時、当該コマン
ドで指定されたデユープレックス・システムに属する第
1及び第2の計算機システムに対して上記第1及び第2
の物理的通信路を介して論理的通信路開設要求情報を送
り、デユープレックス・システムの現用系計算機システ
ムの制御プログラムは、論理的通信路の開設要求情報を
受け取ると論理的通信路の開設を認可する情報を上記他
の計算機システムに送り、待機系計算機システムの制御
プログラムは、論理的通信路の開設要求を受け取ると論
理的通信路の開設を認可する情報を上記他の計算機シス
テムに送り、待機系計算機システムの制御プログラムは
、論理的通信路の開設要求を受け取ると論理的通信路の
開設を認可しないことを示す情報を返すか若しくは何も
返さないことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明が通用されるデユーブレ・ノクス・シス
テムと対応システムとを示す図、第2図はデユープレッ
クス・システムと対応システムとの間に論理的な通信路
を開設する場合の処理を説明するための図である。
第1図において、AとBはデユープレックス・システム
を構成する計算機システム(以下、基本システムという
)、Cは対応システム、Xはデユープレックス・システ
ム、SIAとSIBと5IABは物理的な通信路をそれ
ぞれ示している。
デユープレックス・システムXは基本システムAとBと
から構成されている。基本システムAとBのうち何れか
一方が現用系となり、他方は待機系となる。現用系の基
本システムは、例えば端末との間でオンライン処理を行
うものである。現用系の基本システムに異常が発生する
と、待機系が現用系となり、現用系が待機系となる。対
応システムCと基本システムAとの間は物理的な通信路
SIAで接続され、対応システムCと基本システムBと
の間は物理的な通信路SIBで接続され、基本システム
Aと基本システムBとの間は物理的な通信路5IABで
接続されている。物理的な通信路SIA、SIB、5I
ABなどは、例えばチャネル間通信インタフェースであ
る。
第2図はデユープレックス・システムXと対応システム
Cとの間に論理的な通信路を開設するための処理を説明
する図である。第2図に示すように、基本システムA、
基本システムB及び対応システムCば、1ンラインで計
算機の通信を行うための制御プログラムを有している。
また、第2図において、利用者とは、オペレータ又は利
用者の作成したプログラムを意味している。デユープレ
ックス・システムの利用者は、システム立ち上げ時に現
用系の指示の宣言及び待機系の指示の宣言を行う。第2
図の例では、基本システムAが現用系とされ、基本シス
テムBが待機系とされている。
基本システムAの制御プログラムは現用系指示を記憶し
、同様に基本システムBの制御プログラムは待機系指示
を記憶する。対応システムCの利用者は、デユープレッ
クス・システムXとの間で論理的な通信路を開設しよう
とする場合、デユープレックス・システムXを指定して
論理的通信路の開設を要求する操作コマンドを発行する
。対応システムCの制御プログラムは、この操作コマン
ドを受け取ると、物理的通信路SIAを介して論理的通
信路の開設要求を基本システムAに送り、同時に物理的
通信路SIBを介して論理的通信路の開設要求を基本シ
ステムBに送る。現用系指示を記憶している基本システ
ムAは、この論理的通信路開設要求を受け取ると、これ
を認可することを示すOKのメソセージを対応システム
Cに送り、待機系指示を記憶している基本システムBは
これを認可しないことを示すNGのメツセージを対応シ
ステムCに送る。なお、NGのメソセージを送る代わり
に無応答とすることも出来る。対応システムCは、基本
システムAからのOKメソセージ及び基本システムBか
らのNGメツセージを受け取ると、基本システムAが現
用系であり、基本システムBが待機系であることを認識
し、基本システムAとの間で制御情報の遺り取りを行う
。制御情報の遺り取りを行った後、基本システムAは制
御情報に基づいて論理的通信路開設のための環境情報の
設定を行い、同様に対応システムCも論理的通信路開設
のための環境情報の設定を行う。制御情報とは、例えば
転送データを区切る長さや利用者プログラムの名前、端
末の名前などを意味している。また、環境情報の設定と
は、通信路を表現する制御ブロフクや利用者プログラム
を表現する制御ブロック、その他の宛先を表現する制御
ブロックを作成することを意味している。
基本システムAが現用系、基本システムBが待機系シス
テムとして動作している状態の下において、現用系の基
本システムAの異常を検出すると、待機系の基本システ
ムBは現用系となり、対応システムCに対して論理的通
信路の開設要求を送る。
対応システムCは、自系との間に論理的通信路が既に開
設されているデユープレックス・システムXから再び論
理的通信路の開設要求が送られて来たということで、現
用系であった基本システムAが現用系でなくなったこと
を知り、基本システムBとの間で上述したような制御情
報の遺り取りを行い、環境情報の設定を行う。基本シス
テムBもこの制御情報に基づいて環境情報の設定を行う
デユープレックス・システムXはメソセージ・ファイル
を有しており、対応システムCもメソセージ・ファイル
を有している。例えば、対応システムCからデユープレ
ックス・システムXにメソセージを送る場合、対応シス
テムCは送信すべきメソセージを一旦メッセージ・ファ
イルに格納し、しかる後に、メソセージをデユープレッ
クス・システムXに送る。デユープレックス・システム
Xの現用系基本システムへの制御プログラムは、受は取
ったメツセージをメツセージ・ファイルに一旦格納し、
しかる後に利用者に渡す。メソセージを伝送している途
中で現用系の基本システムAがダウンすると、待機系の
基本システムBが現用系となり、デユープレックス・シ
ステム内のメツセージ・ファイルとの間に論理的なパス
を張り、対応システムCに対して第何番目のメソセージ
まで受け取ったかを通知する。対応システムCは、この
通知を受け取ると、必要があれば自系のメツセージ・フ
ァイルに格納されているメソセージを現用系となった基
本システムBに送る。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、対応
システムがデユープレックス・システムを構成する2個
の基本システムのうち何れが現用系であるかを簡単に認
識することが出来るので、デユープレックス・システム
と対応システムの間の論理的通信路の開設を簡単に行う
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるデユープレックス・システ
ムと対応システムとを示す図、第2図はデユープレック
ス・システムと対応システムとの間に論理的な通信路を
開設する場合の処理を説明するための図である。 AとB−・・デユープレックス・システムを構成する計
算機システム、C−・対応システム、X−デユープレッ
クス・システム、SIAとS I B、!:S IA 
B −m−物理的な通信路。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 京 谷 四 部 才1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1および第2の計算機システムより成る1個又は複数
    個のデユープレックス・システムと、他の計算機システ
    ムと、上記デユープレックス・システムの第1の計算機
    システムと上記他の計算機システムとを物理的に接続す
    る第1の物理的通信路と、上記デユープレックス・シス
    テムの第2の計算機システムと上記他の計算機システム
    とを物理的に接続する第2の物理的通信路と、上記第1
    及び第2の計算機にそれぞれ設けられた制御プログラム
    と、上記他の計算機に設けられた制御プログラムとを具
    備し、上記他の計算機システムの制御プログラムは、配
    下の利用者から所定のコマンドが発行された時当該コマ
    ンドで指定されたデユープレックス・システムに属する
    第1及び第2の計算機システムに対して上記第1及び第
    2の物理的通信路を介して論理的通信路開設要求情報を
    送り、デユープレックス・システムの現用系計算機シス
    テムの制御プログラムは、論理的通信路の開設要求情報
    を受け取ると論理的通信路の開設を認可する情報を上記
    他の計算機システムに送り、待機系計算機システムの制
    御プログラムは、論理的通信路の開設要求を受け取ると
    論理的通信路の開設を認可しないことを示す情報を返す
    か若しくは何も返さないことを特徴とするシステム間接
    続方式。
JP59061984A 1984-03-29 1984-03-29 システム間接続方式 Granted JPS60205636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59061984A JPS60205636A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 システム間接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59061984A JPS60205636A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 システム間接続方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60205636A true JPS60205636A (ja) 1985-10-17
JPS642976B2 JPS642976B2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=13186956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59061984A Granted JPS60205636A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 システム間接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60205636A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642976B2 (ja) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574284A (en) Communication bus interface unit
US7188149B2 (en) Storage operating data control system
JPS60205636A (ja) システム間接続方式
JPS61136156A (ja) システム間通信方式
JPH10222324A (ja) ネットワークシステム
JP2705617B2 (ja) 電源切断方式
JP3373932B2 (ja) システム構築方式
JP2559473B2 (ja) ノードの活性状態管理方式
JPH04305752A (ja) ネットワークシステム
JPH0415855A (ja) オンライン情報処理システム
JP3792343B2 (ja) 入出力先切替システム
JPS62227244A (ja) 回線制御装置
JP3360690B2 (ja) オンライン通信システムの系切替え制御方法
JP2778408B2 (ja) 管理装置
JP2721290B2 (ja) 通信制御装置
JPS6196849A (ja) 伝送システム制御方式
JPS6225327A (ja) 遠隔コンソ−ルメツセ−ジ出力機能付計算機システム
JPH06332866A (ja) プログラム間通信方式
JPH0581300A (ja) 帳票類発行端末システム
JPH03184154A (ja) ネットワーク制御方式
JPS6295621A (ja) 計算機システムの遠隔操作方式
JPS6134170B2 (ja)
JPH01295542A (ja) ローカルエリアネットワークにおける監視システム
JPH0290201A (ja) プログラマブル・コントローラ
JPS62242248A (ja) 端末制御装置のエラ−ロギング方式