JPS6295621A - 計算機システムの遠隔操作方式 - Google Patents

計算機システムの遠隔操作方式

Info

Publication number
JPS6295621A
JPS6295621A JP60234399A JP23439985A JPS6295621A JP S6295621 A JPS6295621 A JP S6295621A JP 60234399 A JP60234399 A JP 60234399A JP 23439985 A JP23439985 A JP 23439985A JP S6295621 A JPS6295621 A JP S6295621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
console
remote terminal
host computer
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60234399A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kawamoto
河本 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60234399A priority Critical patent/JPS6295621A/ja
Publication of JPS6295621A publication Critical patent/JPS6295621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数のホストコンピュータを含む計算機シス
テムの遠隔操作方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、計算機システムの操作は、ホストコンピュータと
同じ場所に設置されたコンソールから操作員がシステム
の制御情報を入力することにより行なわれており、ホス
トコンピュータが複数の場合は、ホストコンピュータと
同数のコンソールと、それを操作する操作員とが必要で
あった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、従来の計算機システムの操作は、操作員が
ホストコンピュータに接続されているコンソールよりシ
ステムの制御情報を入力することによって行なわれてい
るため、常に操作員がホストコンピュータとコンソール
とが設置されている場所へ行かなければならない上、ホ
ストコンピュータが複数の場合はホストコンピュータと
同数のコンソールと操作員とが必ず必要になるという問
題点があった。
本発明はこのような従来の問題点を解決したもので、そ
の目的は、コンソールと操作員の数を必要最小限にとど
めてもシステムを維持できる計算機システムの遠隔操作
方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、複数のホストコン
ピュータを含む計算機システムにおいて、前記複数のホ
ストコンピュータに通信回線を介して接続されたリモー
ト端末を有し、且つ、111■記各ホストコンピユータ
は、 自ホストコンピュータのコンソール入出力制御を行なう
コンソール制御手段と、 前記リモート端末と自ホストコンピュータとのデータの
送受信を行なう1llllll子処理、前記リモート端
末から入力されたシステム制御情報を前記通信処理手段
を介して受け付け、その要求内容を判定する判定手段と
、 該判定手段の判定結果に基づいて前記コンソール制御手
段を前記通信処理手段に接続する接続手段と、 該接続手段により接続された前記コンソール制御手段を
前記判定手段の判定結果に基づいて前記通信処理手段か
ら切り離す切断手段と、コンソール入出力データの履歴
を保持する仮想コンソール手段と、 前記コンソール入出力制御手段に接続され、前記仮想コ
ンソール手段に対する入出力処理を行なう仮想コンソー
ル入出力手段とを含んでいる。
〔作用〕
リモート端末から成る一つのホストコンピュータにシス
テム制御情報としてコンソール接続要求を通信回線を経
由して送信すると、このコンソール接続要求はそのホス
トコンピュータの通信処理手段で受信され、判定手段に
より判定されて接続手段が起動され、そのホストコンピ
ュータのJ(8処理手段とコンソール制御手段とが接続
される。
従って、リモート端末が通信処理手段を介してそのホス
トコンピュータのコンソール制御手段に接続されること
になり、リモート端末をコンソールとしてそのポストコ
ンピュータを操作することができる。また、このような
状態でリモート端末からそのホストコンピュータへシス
テム制御情報としてコンソール切り離し要求を通信回線
を経由して送信すると、このコンソール切り離し要求は
そのホストコンピュータの通信処理手段で受信され、判
定手段により判定されて切断手段が起動され、そのホス
トコンピュータの通信処理手段とコンソール制御手段と
が切り離される。従って、上記と同様な処理によりリモ
ート端末を別のホストコンビエータにおけるコンソール
制御手段に接続することにより、同一のリモート端末を
使用して別のホストコンピュータを操作することができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明を適用する計算機システムの一例を示す
ブロック図である。この計算機システムは、同図に示す
ようにホストコンピュータlと、ホストコンピュータ2
と、リモート端末3と、データ交f11!m4とから構
成され、リモート・端末3はデータ交換網4及び通信回
線5を介してホストコンピュータ1.2と接続されてい
るウ ホストコンピュータIは、仮想コンソールIIと、仮想
コンソール入出力手段12と、通信処理手段13と、判
定手段14と、接続手段15と、切断手段16と、コン
ソール制御手段17とを含み、ホストコンピュータ2 
ハ、仮想コンソール21と、仮想コンソール入出力手段
22と、通信処理手段23と、判定手段24と、接続手
段25と、切断手段26と、コンソール制御手段27と
を含む。
ホストコンピュータlとホストコンピュータ2における
同一名称を付した部分は同様な処理を行なうものであり
、従って説明の便宜上、ホストコンピュータ1に含まれ
る部分についての動作を例にとり、以下各部の働きを説
明する。
仮想コンソール11は、例えば磁気ディスク装置上のあ
る領域に設定されるもので、自ホストコンピュータのコ
ンソール入出力データの履歴を格納する。また、仮想コ
ンソール入出力手段12は、仮想コンソール11への入
出力データの入出力処理を行なうものである。
通信処理手段13は、リモート端末3とホストコンピュ
ータlとのデータ通信を可能とさせるためのものであり
、コンソール制御手段17を介して送られてきたデータ
をリモート端末3に送信し、反対にリモート端末3より
送られてきたデータを判定手段14およびこれを介して
コンソール制御手段I7に送る動作を行なう。
判定手段14は、リモート端末3から入力されたシステ
ム制御情報を通信処理手段13を介して受け付け、その
要求内容を判定するものであり、例えば第2図に示すよ
うな処理を行なう。先ずリモート端末3より人力された
システム制御情報がコンソール接続要求か否かを判定し
く551) 、コンソール接続要求であればステップ3
52により接続手段15を起動する。また、コンソール
接続要求でなければ、ステップS53によりコンソール
切り離し要求か否かを判定し、コンソール切り離し要求
であればステップ354により切断手段16を起動し、
コンソール切り離し要求でなければ動作を終了する。
接続手段15は、判定手段14の判定結果に応答してコ
ンソール制御手段17を通信処理手段13に接続するも
のであり、例えば第3図に示す処理を行なう。即ち、起
動されると先ず既にコンソール制御手段17と通信処理
手段13とが接続されているかどうかを判定しく561
) 、まだ接続されていなければコンソール制御手段1
7を新しく通信処理手段13と接続する(S62)。そ
して、接続が完了すると、接続完了メツセージをリモー
ト端末3へ出力し、正しく接続が完了した旨を操作員に
明示する(S63)。また、起動時に既にコンソール制
御手段17と通信処理手段13とが接続されていれば、
エラーメツセージをリモート端末3へ出力し、接続処理
を中止する(S64)。
切断手段16は、接続手段15により接続されたコンソ
ール制御手段17を通信処理手段13から切り離す手段
であり、例えば第4図に示す動作を行なう。
即ち、判定手段I4により起動されると、先ずコンソー
ル制御手段17と通信処理手段13とが接続されている
かどうかを調べ(571) 、既に接続されていればコ
ンソール制御手段17を通信処理手段13から切り離し
て初期状態に戻す(372) 、そして、切り離し動作
が完了すると、切り離し完了メツセージをリモート端末
3に出力し、正しく切り離しが完了した旨を操作員に明
示する(S73)。これにより操作員は、リモート端末
3がホストコンピュータlから切り離されたことがわか
る。一方、起動時にコンソール制御手段I7が通信処理
手段13に接続されていなければ、エラーメツセージを
リモート端末3へ出力し、切断処理が正しく動作しなか
った旨を通知する(574)。
コンソール制御手段17は、オペレーティング・システ
ムからのコンソールメツセージの出力要求に対しては例
えば第5図に示す処理を行ない、オペレーティング・シ
ステム(O8)からの人力要求に対しては例えば第6図
に示す動作を行なう。
即ち、出力要求に対しては出力データを、出力メツセー
ジのジャーナル蓄積のため仮想コンソール入出力手段1
2を介して仮想コンソール11へ送って蓄積させると共
に(581) 、通信処理手段13と結合状態にあれば
(S82) 、出力データを通信処理手段13を経由し
てリモート端末3へ送出する(S83)。また、人力要
求に対しては、リモート端末3より入力されたデータを
、ジャーナル蓄積のため仮想コンソール入出力手段12
を介して仮想コンソール11へ送ると同時に、オペレー
ティング・システム(O3)にも通知される(S91)
次に、第1図においてリモート端末3をホストコンピュ
ータ1のコンソールとして接続し、ホストコンピュータ
Iの制御をこのリモート端末3から行なう場合の手順に
ついて説明する。
この場合、操作員は先ずリモート端末3よりホストコン
ピュータlへのコンソール接続要求を入力する。この入
力されたコンソール接続要求は、データ交換114及び
通信回線5を経由して通信処理手段13で受信され、判
定手段14に入力される。
判定手段14はこのコンソール接続要求を解釈し、その
結果接続手段15を起動する。
起動された接続手段15は、第3図に示した処理により
コンソール制御手段17を通信処理手段13に新しく接
続する。これによりリモート端末3とコンソール制御手
段17とが新しく結合される。接続動作が正常に完了す
ると、接続手段15の指示により接続動作の完了メツセ
ージがリモート端末3に出力される。
以上により、リモート端末3はホストコンピュータlの
コンソールとして使用できるようになり、リモート端末
3からホストコンビエータエの出力状態の監視および操
作が可能となる。
また、第1図においてホストコンピュータ1のコンソー
ルとして使用されていたリモート端末3をホストコンピ
ュータ1より切り離す操作は、例えば次のようにして行
なわれる。
ホストコンピュータlの操作を終了した操作員がリモー
ト端末3を切り離したい場合、先ずホストコンピュータ
lのコンソール切り離し要求をコンソールとして利用し
ているリモート端末3から入力する。この入力されたコ
ンソール切り離し要求は、データ交換vA4および通信
回線5を介して通信処理手段13で受信され、判定手段
14に送られる。判定手段14はこのコンソール切り離
し要求を解釈し、切断手段16を起動する。
この起動された切断手段16は、第4図に示した処理に
よりコンソール制御手段17を通信処理手段13から切
り離して初期状態に戻す。
上記の切り離し動作が正常に終了すると、切断手段16
の指示により切り離し動作の完了メツセージがリモート
端末3へ出力される。これにより、操作員は別のホスト
コンビエータ2の操作のために、このリモート端末3を
使用することができる。
上述したように本実施例ではリモート端末3からホスト
コンピュータlとホストコンピュータ2との操作を一人
の操作員で遠隔地から行なうことができる。なお、ホス
トコンピュータが3台以上含む計算機システムに対して
も同様に適用可能なことは勿論のことである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、1台のリモート
端末から計算機システム内の複数のホストコンピュータ
の遠隔操作を行なうことができるため、それぞれのホス
トコンピュータにコンソールを必ず設置する必要がなく
なると共に、操作員の故も少なくすることができ、また
操作員がホストコンピュータの設置されている場所へ行
かなくても遠隔地よりホストコンピュータの操作が行な
えるという効果がある。更に、コンソール入出力データ
の履歴を保持する仮想コンソール手段を各ホストコンピ
ュータに設けであるので、保守1診断時等においてはコ
ンソール入出力データの履歴をリモート端末から出力す
ることもでき、また、リモート端末がコンソール制御手
段に接続されていない期間に発生した出力要求に伴う出
力データもそのコンソール入出力データの履歴を採取す
ることでリモート端末から知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する計算機システムの一例を示す
ブロック図、 第2図は判定手段の処理の一例を示す流れ図、第3図は
接続手段の処理の一例を示す流れ図、第4図は切断手段
の処理の一例を示す流れ図、第5図はコンソール制御手
段の出力要求処理の一例を示す流れ図および、 第6図はコンソール制御手段の入力要求処理の一例を示
す流れ図である。 図において、1.2はホストコンピュータ、3はリモー
ト端末、4はデータ交換網、5は通信回線、11.21
は仮想コンソール、12.22は仮想コンソール入出力
手段、13.23は通信処理手段、14゜24は判定手
段、15.25は接続手段、16.26は切断手段、1
7.27はコンソール制御手段である。 判定手段の処理の−flIを示オ流¥′L図第 2 図 第 3 図 tD断手段の処理の一倒左示寸i危れ図第 4 図 コンソール制御手段¥1.の比力要求処工甲の第 5 
図 コンソール制御手段の入力要求処理の 一例を示す;霞れ凹 第 6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のホストコンピュータを含む計算機システムにおい
    て、 前記複数のホストコンピュータに通信回線を介して接続
    されたリモート端末を有し、且つ、前記各ホストコンピ
    ュータは、 自ホストコンピュータのコンソール入出力制御を行なう
    コンソール制御手段と、 前記リモート端末と自ホストコンピュータとのデータの
    送受信を行なう通信処理手段と、 前記リモート端末から入力されたシステム制御情報を前
    記通信処理手段を介して受け付け、その要求内容を判定
    する判定手段と、 該判定手段の判定結果に基づいて前記コンソール制御手
    段を前記通信処理手段に接続する接続手段と、 該接続手段により接続された前記コンソール制御手段を
    前記判定手段の判定結果に基づいて前記通信処理手段か
    ら切り離す切断手段と、 コンソール入出力データの履歴を保持する仮想コンソー
    ル手段と、 前記コンソール入出力制御手段に接続され、前記仮想コ
    ンソール手段に対する入出力処理を行なう仮想コンソー
    ル入出力手段とを含むことを特徴とする計算機システム
    の遠隔操作方式。
JP60234399A 1985-10-22 1985-10-22 計算機システムの遠隔操作方式 Pending JPS6295621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234399A JPS6295621A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 計算機システムの遠隔操作方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234399A JPS6295621A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 計算機システムの遠隔操作方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6295621A true JPS6295621A (ja) 1987-05-02

Family

ID=16970389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60234399A Pending JPS6295621A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 計算機システムの遠隔操作方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6295621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347646A (en) * 1988-09-28 1994-09-13 Hitachi, Ltd. Remote operation control for computer system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347646A (en) * 1988-09-28 1994-09-13 Hitachi, Ltd. Remote operation control for computer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06214969A (ja) 情報通信方法および装置
JPH05298224A (ja) 複数サーバに遠隔アクセスする方法及びそのための装置
JPS6295621A (ja) 計算機システムの遠隔操作方式
US6701360B1 (en) Method and system for independent console access with tracking in a server system
JPS6259944B2 (ja)
JPS62121562A (ja) デ−タ通信システム
KR20040061760A (ko) 지능형 이동 에이전트를 실행시키기 위한 플랫폼 제공시스템
JP2522847B2 (ja) プログラマブルコントロ―ラシステム
JP3455603B2 (ja) 通信システム及び非同期通信のイベント制御方法
JP2652978B2 (ja) Mtu構成制御方式
JP3740198B2 (ja) 分散システムでの運用コマンドの処理機構の実現方法
JPH0415855A (ja) オンライン情報処理システム
JP3674528B2 (ja) 通信方法及び通信システム並びにプログラム
JPH04305752A (ja) ネットワークシステム
JPS642976B2 (ja)
CN115052029A (zh) 重定向方法及系统
JPH04125739A (ja) オンライン情報処理システム
JPH11298475A (ja) ネットワーク管理システムにおけるシステムデータ保守処理方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JPH0778745B2 (ja) 分散処理装置
JPH06332866A (ja) プログラム間通信方式
JPH04200132A (ja) ネットワーク管理装置
JPH0817386B2 (ja) センタ切換制御方式
JPS6349857A (ja) フアイル管理装置
JPS63132373A (ja) 計算機システム操作方式
JPH07219803A (ja) 多重計算機制御方式