JPS6259944B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6259944B2
JPS6259944B2 JP56016736A JP1673681A JPS6259944B2 JP S6259944 B2 JPS6259944 B2 JP S6259944B2 JP 56016736 A JP56016736 A JP 56016736A JP 1673681 A JP1673681 A JP 1673681A JP S6259944 B2 JPS6259944 B2 JP S6259944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
host computer
exchanger
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56016736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57131149A (en
Inventor
Yoshihiro Nakamura
Keiji Sato
Yoshinobu Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56016736A priority Critical patent/JPS57131149A/ja
Publication of JPS57131149A publication Critical patent/JPS57131149A/ja
Publication of JPS6259944B2 publication Critical patent/JPS6259944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の端末と複数のホスト計算機を収
容し、回線交換機能とデータ蓄積機能を有するデ
ータ交換機に係り端末がホスト計算機を利用して
タイムシヤリングシステム(以下TSSと称す)で
作成したデータを該端末から指定した時刻に指定
した端末に転送することを可能にする蓄積形デー
タ転送方式に関する。
最近複数の端末及び複数のホスト計算機を収容
し、回線交換機能とデータ蓄積機能を有するデー
タ交換機を利用して構内電子郵便とかデイスプレ
イを利用して掲示板等に使用する要望も有り、又
この場合ホスト計算機のTSSシステムで作成した
データを端末から指定した時刻に指定した端末に
転送する要望もある。この場合従来はホスト計算
機のハード及びソフトに変更追加を行つて実現す
る方法がとられている。これでは変更、追加に手
間がかかり高価になる欠点がある。
本発明の目的は上記の欠点をなくするためにホ
スト計算機のハード及びソフトに変更、追加を行
わずに、ホスト計算機のTSSで作成したデータを
端末から指定した時刻に指定した端末に転送する
ことを可能にするデータ交換機の蓄積形データ転
送方式の提供にある。
本発明は上記の目的を達成するために複数の端
末と複数のホスト計算機とを収容し、回線交換機
能とデータ蓄積機能とを有するデータ交換機にお
いて、端末及びホスト計算機から送られるデータ
を監視する機能を持つとともに、該端末から該デ
ータ交換機への指令データと該ホスト計算機への
送信データを識別する手段を持ち、該端末から該
データ交換機への指令により、ホスト計算機から
送られるデータを蓄積して、該端末から指定され
た時刻に指定された端末へ該蓄積したデータを送
信する蓄積形データ転送方式の提供である。
以下本発明の実施例につき図に従つて説明す
る。第1図は本発明の実施例で共通バス形式のセ
ントラルプロセツサと二次記憶装置を持つたデー
タ交換機のブロツク構成図である。図中1,1′
は無手順端末(以下端末と称す)、2は宅内回線
終端装置、3は端末用インタフエイス部、4はセ
ントラルプロセツサ、5はホスト計算機用インタ
フエイス部、6は主記憶装置、7は回線終端装
置、8,8′はホスト計算機、9は二次記憶装
置、10は共通バス、11は二次記憶コントロー
ラ、12はデータ交換機である。データ交換機1
2は端末1,1′、ホスト計算機8,8′、二次記
憶装置9の指定フアイル(以下フアイルと称す)
からのデータを、共通バス10を介して、セント
ラルプロセツサ4が取込んで、パスが設定されて
いる端末1,1′やホスト計算機8,8′やフアイ
ルへ送出する方法で端末1,1′及びホスト計算
機8,8′及びフアイルからのデータを監視する
とともに交換接続を実現する。本発明の動作を実
現するためには端末1,1′からデータ交換機1
2に対する指令を必要とするが、そのためには指
令の最初に特定コードを付加することによりデー
タ交換機12においてデータ交換機12への指令
とホスト計算機8,8′へ送信するデータとの区
別を識別できるようにしてある。今本発明の動作
例を第2図にて説明する。第2図は第1図の場合
の端末1からホスト計算機8にTSSでデータを作
成し、このデータをデータ交換機12のフアイル
に蓄積し、端末1が指定した時刻に指定した端末
1′に転送する場合の動作シーケンスを示す図で
ある。以下これについて説明する。特定のデータ
を指定時刻に指定端末1′に送信したい端末1が
発呼を行う。データ交換機12は発呼を受付ける
と端末1からのデータの監視を開始する。端末1
がホスト計算機8との接続指令を送出することに
よりデータ交換機12は端末1とホスト計算機8
とのパスを設定する。端末1はホスト計算機8を
制御し送信したいデータをホスト計算機8上に作
成し、データ交換機12に対してホスト計算機8
から送信されるデータを蓄積するように指示す
る。端末1はホスト計算機8に対してデータ送信
開始を指示する。データ交換機12はホスト計算
機8から送信されるデータを端末1に送信すると
同時に二次記憶装置9(または主記憶装置6のデ
ータ領域)に蓄積を行う。端末1はデータの送信
が終了すると、データ交換機12に送信開始時刻
及び送信する端末1′を指定する。データ交換機
12はこれを二次記憶装置9(または主記憶装置
6)に記憶する。端末1が切断を行うことによ
り、データ交換機12はバスを開放し端末1のデ
ータ監視を終了する。時刻が経過してデータ送信
開始時刻になるとデータ交換機12は指定された
端末1′を呼出す。端末1′は、例えば自動応答モ
ード(宅内回線終端装置2により自動応答か手動
応答かを選択する。手動応答の場合は呼出音にて
手動操作が必要)になつていて、端末1′が受信
可能状態になつていればデータ交換機12に対し
て応答信号を返す。データ交換機12は応答信号
を受けると前に蓄積したデータの送信を開始し送
信が終了すると端末1′に対して切断信号を送つ
て初期状態に戻る。以上の説明では指定端末は端
末1′一台のみを指定したが複数の端末を同時に
指定しても上記の動作にて複数の指定端末に蓄積
データを転送出来る。又上記の方式ではデータ交
換機はホスト計算機のコマンド等を意識する必要
はなく汎用性の高い蓄積形データ転送方式であ
る。
以上詳細に説明した如く本発明によればホスト
計算機のハード及びソフトに変更追加をすること
なく端末からホスト計算機上にTSSで作成した送
信したいデータを指定時刻に指定した端末に送信
出来るので手間もかからず安価にサービス向上が
出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で共通バス形式のセン
トラルプロセツサと二次記憶装置を持つたデータ
交換機のブロツク構成図、第2図は第1図の場合
の端末1からホスト計算機8にTSSでデータを作
成し、このデータをデータ交換機12のフアイル
に蓄積し端末1が指定した時刻に指定した端末
1′に転送する場合の動作シーケンスを示す図で
ある。図中、1,1′は無手順端末、2は宅内回
線終端装置、3は端末用インタフエイス部、4は
セントラルプロセツサ、5はホスト計算機用イン
タフエイス部、6は主記憶装置、7は回線終端装
置、8,8′はホスト計算機、9は二次記憶装
置、10は共通バス、11は二次記憶コントロー
ラ、12はデータ交換機である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の端末と複数のホスト計算機とを収容
    し、回線交換機能とデータ蓄積機能を有するデー
    タ交換機において、端末及びホスト計算機から送
    られるデータを監視する機能を持つとともに、該
    端末から該データ交換機への指令データと該ホス
    ト計算機への送信データを識別する手段を持ち、
    該端末から該データ交換機への指令により、ホス
    ト計算機から送られるデータを蓄積して、該端末
    から指定された時刻に指定された端末へ該蓄積し
    たデータを送信する蓄積形データ転送方式。
JP56016736A 1981-02-06 1981-02-06 Storage type data transfer system Granted JPS57131149A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56016736A JPS57131149A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Storage type data transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56016736A JPS57131149A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Storage type data transfer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57131149A JPS57131149A (en) 1982-08-13
JPS6259944B2 true JPS6259944B2 (ja) 1987-12-14

Family

ID=11924549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56016736A Granted JPS57131149A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Storage type data transfer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57131149A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992663A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Nec Corp 自動配送メ−ルサ−ビス方式
JPS60156166A (ja) * 1983-12-29 1985-08-16 Omron Tateisi Electronics Co 自動現金支払機におる支払処理方法
JPS62190951A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Nec Corp 交換システムのメ−ル方式
JPH0228778Y2 (ja) * 1986-08-08 1990-08-01
JPH0228777Y2 (ja) * 1986-08-08 1990-08-01
JPH0228779Y2 (ja) * 1986-08-15 1990-08-01
JP2003076452A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Nagano Fujitsu Component Kk コンピュータ切替器及びコンピュータシステム、並びにデータ交換用プログラム、これを記録した記録媒体及びこれを組み込んだコンピュータ本体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57131149A (en) 1982-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574284A (en) Communication bus interface unit
JP3234058B2 (ja) 通信システムとその動作方法
US6457056B1 (en) Network interface card controller and method of controlling thereof
JPS6259944B2 (ja)
JPS6258579B2 (ja)
KR100214131B1 (ko) 교환기에 있어서 음성사서함 서비스 제공장치 및 방법
JP2522847B2 (ja) プログラマブルコントロ―ラシステム
JP3320188B2 (ja) 内線電話制御方式
JP2502850B2 (ja) Scsiシステムのコミュニケ―ション方法
JP2800198B2 (ja) 自動着信呼分配方式
JP3274698B2 (ja) 通信システム
JPS59200560A (ja) 通話時間監視装置
JPS62179241A (ja) 通信端末装置
JPH06224975A (ja) 結合したモジュールをリセットする方法及びこの方法を用いるシステム
JPH0668755B2 (ja) 電子ファイリングシステム簡易リモ−ト検索におけるリモ−ト入出力要求制御方式
JP2982137B2 (ja) 交換装置ならびに自動発信分配装置及び方法
JP3045361B2 (ja) ファクシミリ
JPH05282225A (ja) 端末間データ通信装置
JPS6158367A (ja) 情報端末装置
JPS6119057B2 (ja)
JPH0687575B2 (ja) 網制御装置
JPH06149728A (ja) I/oバス拡張装置およびその制御方法
JPS63171039A (ja) デ−タ伝送システム
JPS6295621A (ja) 計算機システムの遠隔操作方式
JPS61218270A (ja) ファクシミリ装置