JPH05221912A - 3〜12個の炭素原子を有する3−ヒドロキシアルカナールの製造方法 - Google Patents

3〜12個の炭素原子を有する3−ヒドロキシアルカナールの製造方法

Info

Publication number
JPH05221912A
JPH05221912A JP4317000A JP31700092A JPH05221912A JP H05221912 A JPH05221912 A JP H05221912A JP 4317000 A JP4317000 A JP 4317000A JP 31700092 A JP31700092 A JP 31700092A JP H05221912 A JPH05221912 A JP H05221912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alkenal
acid
water
acrolein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4317000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3385050B2 (ja
Inventor
Thomas Dr Haas
ハース トーマス
Dietrich Arntz
アルンツ ディートリッヒ
Reinhold Brand
ブラント ラインホールト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH05221912A publication Critical patent/JPH05221912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385050B2 publication Critical patent/JP3385050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/64Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベースとなる2−アルケナールを水を用いて
不均一相中、酸性官能基を有する固体触媒の存在下で、
反応温度20〜120℃、圧力1〜20バール及び液体
反応混合物中2−アルケナールの出発濃度3〜30重量
%で水和させることにより、3〜12個の炭素原子を有
する3−ヒドロオキシアルカナールを製造する新規方法
を提供する。 【構成】 使用触媒は、第一のpks値が0〜3である
多酸で、少なくとも部分的に水に溶離されない形に被覆
されている塩基性の活性中心を有する無機担体で構成さ
れた触媒を使用することよりなる。 【効果】 本発明による触媒は、廉価で容易に製造する
ことができ、イオン交換体に匹敵し、高い選択性が達成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベースとなる2−アル
ケナールを水を用いて不均一相中、酸性官能基を有する
固体触媒の存在下で水和させることにより、3〜12個
の炭素原子を有する3−ヒドロキシアルカナール、特に
3−ヒドロキシプロピオナールデヒドを製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般式:H2C=CR−CHO(式中、
Rは水素原子又はアルキル基を表す)の2−アルケナー
ル、特にアクロレイン及びメタクロレインは、米国特許
第2434110号明細書によれば酸性触媒の存在下で
水を用いて水和させることができ、その際相応する3−
ヒドロキシアルカナールが形成される。アクロレインか
ら3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(HPA)が得
られ、該物質から水素添加することによりポリエステル
及びポリウレタンのモノマー単位としてますます重要に
なる1,3−プロパンジオールが製造可能である。
【0003】米国特許第2434110号明細書記載の
方法によれば、触媒としては反応混合物中に均一に溶解
した酸、例えば硫酸、塩酸、燐酸、蓚酸、酸性塩、酢酸
が使用される。有利には硫酸が使用される。該方法の欠
点は、低い選択性である。
【0004】アクロレインの水和作用の選択性を改良す
るために、別の方法が開発された。二酸化炭素を触媒と
して使用することで(イギリス国特許第1185615
号明細書、参照)、確かに有用な選択性が達成された
が、しかしながら必要とされる長時間の反応時間は該方
法の空時収率を著しい範囲で低下させる。最後に、不均
一触媒、すなわち弱酸性の、カルボキシル基を含有する
イオン交換体を使用することもできる(米国特許第35
36763号明細書、参照)。実地において従来のカル
ボキシル基を含有するイオン交換体が、限定された効果
を示すに過ぎず、ひいては長い反応時間を必要とするこ
とが判明した。ホスホン酸基を有するイオン交換体が同
時に高い選択性での空時収率に関する改良をもたらし
た。(西ドイツ国特許出願公開第3926136号明細
書、参照)。
【0005】西ドイツ国特許出願公開第3926136
号明細書によるホスホネート基並びに今だ未公開の西ド
イツ国特許出願第4038192.7号明細書によるキ
レートを形成するアンカー基を有する有機ポリマーマト
リックスをベースとするイオン交換体を使用する方法
は、イオン交換体のための費用、限定された温度安定
性、及び失活したイオン交換体は再生できないという欠
点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、容易に得られ、かつ上記の特殊なイオン交換体と同
様に2−アルケナール、例えばアクロレインを高い選択
性で水和させるような不均一触媒反応のための触媒を見
出すことであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、ベースとなる2−アルケナールを水を用いて不均一
相中、酸性官能基を有する固体触媒の存在下で反応温度
20〜120℃、圧力1〜20バール及び液体反応混合
物中2−アルケナールの出発濃度3〜30重量%で水和
させることにより、使用触媒が、第一のpks値が0〜
3である多酸で少なくとも部分的に、水によって溶離さ
れない形で被覆されている塩基性の活性中心を有する無
機担体から構成されていることを特徴とする3−ヒドロ
キシアルカナールの製造方法が見出された。
【0008】担体材料は、施されるべき酸に対して十分
な安定性を有しているべきである。適当な担体材料は、
酸性のみならず塩基性中心も有しているようなもの、特
に酸化物及び混合酸化物である。酸ないしは塩基性中心
の数及び強度の関係は、担体粉末10重量%の水性懸濁
液が水中でpH値2〜5、有利には3〜4にすべきであ
る。熱分解TiO2が特に有利である、それというのも
これは酸性中心と塩基性中心を均衡のとれた割合で(K.
I. Khadzhiivanoev, A.A. Davydov, D.G. Klisurski; K
inetika i Kataliz, 29, 1, 161-167)、相応するpH
値が3.5であるからである。強酸性酸化物(例えば、
Al−ケイ酸塩)ないしは強塩基性酸化物(例えば、γ
−Al23)は、あまり適していない。
【0009】第一解離工程のpKs値が請求項記載の範
囲、すなわち+1.96にある、特に適した多酸は燐酸
である。
【0010】無機担体上に固定された多酸は水和作用
中、実際に溶離されてはならない、それというのも、さ
もないと3−ヒドロキシアルカナールを含有する反応混
合物を更に加工するという枠内で、場合により精製工程
が必要になり、加えて触媒の耐久時間が短くなるからで
ある。
【0011】担体と多酸は、一方では十分な酸性度が触
媒の表面に結果として得られ、他方該系が酸塩基緩衝溶
液として作用するように互いに調和させる。当業者は担
体と酸の必要な調和を予備実験で行う。
【0012】本発明による触媒は、多酸の水溶液を無機
担体に常法で含浸させ、乾燥し、150℃以上、有利に
は250〜500℃で焼成し、次いで洗浄水が酸不含に
なるまで水ですすぐことにより製造することができる。
焼成の際に、担体と酸の中心原子の間で酸素原子を介す
る強固な結合、TiO2/H3POをベースとする特に有
利な触媒の場合に、例えばTi−O−P結合が行われる
とみなされる。
【0013】多酸としては、特に元素リン、ヒ素、バナ
ジウム、塩素、モリブデン及びタングステンのオキソ酸
が該当し、上記元素のホモポリ酸又はヘテロポリ酸であ
ってもよい。第一解離工程のpKs値が0以下である酸
は排除される、それというのこれらはあまりにも低い選
択性を有する触媒を生ぜしめるからである。第一のpK
s値が3以上である酸は、確かに担体に固定することが
できるが、しかしながらこの結合も選択性が低下し、2
−アルケナールは場合により触媒上で重合する。
【0014】2−アルケナール、特にアクロレインと水
は、混合物として不均一触媒の存在下で反応させる。そ
の際、温度は液相が均一に維持されるように調整する。
液相中2−アルケナールの出発濃度は、3〜30重量
%、特に10〜18重量%である。所望の場合には、2
−アルケナール/水の混合物に重合防止剤、例えばヒド
ロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル又はブチル
化フェノールを効果的な量で加えてもよい。触媒床を介
して液相を循環させる際に、該液相は形成された3−ヒ
ドロキシアルカナール及び2−アルケナールの反応から
の副生成物ないしは形成された3−ヒドロキシアルカナ
ールの二次生成物も含有する。該水和は広い温度範囲内
で行うことができる。反応温度は、有利には50〜90
℃である。通常は標準圧下で、又は若干過圧で操作す
る。
【0015】該水和は不連続的に又は連続的に実施する
ことができる。その際、自体公知の反応器、例えば撹拌
型反応器、ループ型反応器、吊床型反応器、流動層型反
応器及び流管反応器を使用することができる。流管反応
器の原理により作動する反応器が、ループ型反応器及び
撹拌型反応器に比して有利である。本発明による不均一
の酸性触媒を含有し、加熱可能なジャケットを備えた流
動管を通る流動速度並びに反応温度は、所望のアクロレ
イン転化率が達成されるように調整する。一般に、LH
SV値(liquid hourly space velocity)は0.1〜2
-1、有利には0.5h-1より高い。反応混合物が反応
温度で水素作用触媒不在で存在する大量の死容量を回避
する場合には、該反応混合物は触媒床を数回介してもよ
い。不均一触媒を分離(このことは一般に、沈殿又は濾
過で行うか又は固床触媒用の自体公知の装置を使用する
際、実際に自動的に生じる)した後、必要な場合には反
応混合物から未反応アクロレインを除去する。
【0016】アクロレイン転化率が30〜80%の場
合、上記手段は常に推奨される、それというものアクロ
レインは含水アクロレインとして分離された場合でも、
直接工程に戻すことができるからである。アクロレイン
の分離は、公知の方法で蒸留により、有利には減圧下で
及び80℃未満の温度で実施することができる。反応混
合物を薄膜蒸発器に供給するのが特に好ましい。その
際、穏やかな条件下で未反応アクロレインも反応混合物
の水の一部も一緒に留去される。このようにして、塔底
生成物として3−ヒドロキシアルカナールの濃縮水溶液
が得られる、このことは該反応混合物の次の加工及び該
方法のエネルギー消費量に有利に作用する。
【0017】すでに述べたように、3−ヒドロキシアル
カナールを含有する反応混合物を、未反応2−アルケナ
ールを分離した後に、そのままで一般に(3−ヒドロキ
シアルカナールを前もって単離せずに)二次生成物への
反応、特に例えば水素添加工程に供給する。
【0018】例えば液相中での3−ヒドロキシプロピオ
ンアルデヒドの1,3−プロパンジオールへの触媒水素
添加は、自体公知の方法で及び通常の水素添加装置で実
施する。該触媒は、それ自体懸濁した形でも又は担体結
合して存在してもよく又は固床触媒の成分であってもよ
い。均一触媒であってもよい。懸濁触媒としては、異な
る別の触媒作用金属がドーピングされていてもよいレネ
ーニッケル並びに活性炭又はその他の担体上の白金が特
に適している。固床触媒下では、例えば米国特許第24
34110号明細書に記載されているような物質を使用
する;ニッケル触媒が、特に効果的な触媒であることが
判明した。
【0019】水素添加すべき溶液が、pH値が2.5〜
6.2、有利には約6を有し、水素添加温度が25〜1
00℃の範囲にある場合に、高い空時収率が水素添加工
程で達成される。
【0020】新規の触媒を用いると使用できる水和作用
触媒の範囲が拡大された。それにより70%より高い選
択性が簡単に達成される。新規触媒の担体並びに多酸は
容易に得られ、触媒の製造は困難ではない。見出された
触媒が、必要な作用を示し、かつ長い耐久時間を有する
ことは予想できないことであった。このことは2−アル
ケナールの水和の経済性に好都合に影響する。
【0021】有機ポリマーマトリックスをベースとする
酸性イオン交換体を不均質触媒として使用する場合と異
なり、無機担体をベースとする本発明の触媒は、高い反
応温度で不可逆的障害の危険を伴わずに作業することが
できる。高い反応温度により触媒−及び/又は反応器コ
ストを減少させることができる。更に、無機担体をベー
スとする失活した触媒は、例えば炭化水素を含有する堆
積物の燃焼又は酸化及び新たに多酸を被覆することによ
り再生することができる、このことは有機ポリマトリッ
クスをベースとする触媒では不可能である。
【0022】
【実施例】次に本発明を以下の実施例につき詳細に説明
する。
【0023】例1〜2及び比較例VB1〜VB2 本発明による触媒の活性及び選択性を測定するために以
下の試験を実施した。
【0024】50mlのセプタムフラスコ(Septum flas
k)に触媒25mlを充填し、触媒がちょうど覆われる量
の水を加えた。付加的に、水相中Acの濃度が約18重
量%になるように、水1.6gとアクロレイン(Ac)
を加えた。該混合物を室温で3分間回転運動により振盪
し、試料の実際のアクロレイン濃度をガスクロマトグラ
フィーで測定した。試料を、ある特定の反応時間にする
ために、水浴中上記の温度で更に撹拌し、次いで分析し
た。表1に、担体及びその上に固定された酸、その転化
率、上記反応時間による選択性、アクロレインの出発濃
度及び反応温度を示す。
【0025】
【表1】
【0026】例3 ホスホン酸を含浸させたTiO2を触媒として有する固
床反応器を備えた実験装置中で、アクロレインの水和を
連続的に長い時間を介して行った。転化率及び選択性
は、生成物溶液を分析することにより測定した。
【0027】該装置は、アクロレイン−出発水溶液のた
めの目盛の付いた、冷却可能な2リットルのガラス容
器、反応混合物を搬送するためのHPLCポンプ、触媒
充填物を収容し、両端部が調整可能なスクリューキャッ
プで閉鎖されている、精密研磨された耐圧性のサーモス
タットガラス管(内径300mm×25mm)、圧力制
御弁、及び生成物溶液のための+5℃に冷却した2リッ
トルのガラス受け器、並びに必須の熱制御装置からな
る。
【0028】アクロレイン/水混合物を予め装入し、H
PLCポンプを用いて反応温度に保った、触媒138m
lからなる固床を通過させ、一定の流量で圧入した。定
常状態を調整するために3〜5時間の装入時間後、受け
器交換後、一定の実験条件下で数百時間にわたってアク
ロレイン溶液をサーモスタットガラス管を通して圧入し
た。特定の時間的間隔(例えばすべて48時間)で生成
物溶液を分析した。
【0029】 使用触媒: 燐を含浸させたTiO2 (例5による) アクロレインの出発濃度: 16.5重量% 反応温度: 50〜70℃ LHSV(=liquid hourly space velocity): 0.5h-1 全実験時間は900時間であった。該実験時間中、転化
率を50±2%に維持した。温度は、転化率を一定に維
持するために実験進行中50℃から70℃に高めた。反
応の選択性は81%±2%であった。
【0030】900時間の実験時間の後、得られた生成
物溶液中、燐は検出されなかった(検出限界1mg/
1);触媒の燐含量は、900時間後2000ppmで
あった。
【0031】900時間の実験後、反応温度を100℃
に高め、該実験をLHSV値0.5h-1で実施した。該
条件でも溶液中の燐含量は検出限界以下であった。
【0032】例4 例3により得られた3−ヒドロキシプロピオンアルデヒ
ド(HPA)の水溶液の水和 例3の反応溶液を蒸留カラムを介して500ミリバール
で未反応アクロレインを除去した。8.7%のHPA溶
液の500gを、通気撹拌機を有する1000mlのオ
ートクレーブ中、水素圧135バール、反応温度60℃
及び撹拌機回転数1000rpmでラネーニッケル5g
の存在下、pH値4で2時間以内で水和させた。HPA
転化率は99.9%及び使用したHPAに対して1,3
−プロパンジオールの収率は、99.8%であった。
【0033】例5 例1及び2並びに比較例VB1及びVB2で使用した触
媒の製造:担体200g(γ−酸化アルミニウムないし
は熱分解法で製造した、比表面積50m2/g(BE
T)を有する酸化チタン)を、20重量%のH3PO4
いしはNaH2PO4水溶液を12時間放置した。このよ
うにして含浸させた担体を150℃で4時間乾燥し、引
続き450℃で1時間焼成した。このようにして製造し
た触媒を80℃で水を用いて洗浄水が酸不含になるまで
洗浄した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラインホールト ブラント ドイツ連邦共和国 ハーナウ 1 グスタ フ−アドルフ−シュトラーセ 25

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースとなる2−アルケナールを水を用
    いて不均一相中、酸性官能基を有する固体触媒の存在下
    で、反応温度20〜120℃、圧力1〜20バール及び
    液体反応混合物中2−アルケナールの出発濃度3〜30
    重量%で水和させることにより、3〜12個の炭素原子
    を有する3−ヒドロキシアルカナールを製造する方法に
    おいて、使用触媒が、第一のpks値が0〜3である多
    酸で少なくとも部分的に水よって溶離されない形で被覆
    されている塩基性の活性中心を有する無機担体から構成
    されていることを特徴とする、3−ヒドロキシアルカナ
    ールの製造方法。
  2. 【請求項2】 無機担体が主に二酸化チタンからなる、
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 多酸として燐酸が担体に固定されてい
    る、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 触媒が酸化物担体に燐酸を浸含させ、乾
    燥生成物を250〜500℃で焼成し、次いで焼成した
    生成物を水を用いて洗浄水が酸不含になるまで洗浄す
    る、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 2−アルケナールとしてアクロレインを
    使用する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 反応温度が50〜90℃である、請求項
    1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 液体反応混合物中2−アルケナールの出
    発濃度を6〜20重量%に調整する、請求項1から6ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 触媒を固床に配置し、その上を2−アル
    ケナールを含有する水性反応混合物をLHSV値0.6
    〜1.5h-1で通過させることにより水和させる、請求
    項1から7までのいずれか1項記載の方法。
JP31700092A 1991-11-27 1992-11-26 3〜12個の炭素原子を有する3−ヒドロキシアルカナールの製造方法 Expired - Fee Related JP3385050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4138982A DE4138982A1 (de) 1991-11-27 1991-11-27 Verfahren zur herstellung von 3-hydroxyalkanalen
DE4138982.4 1991-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05221912A true JPH05221912A (ja) 1993-08-31
JP3385050B2 JP3385050B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=6445690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31700092A Expired - Fee Related JP3385050B2 (ja) 1991-11-27 1992-11-26 3〜12個の炭素原子を有する3−ヒドロキシアルカナールの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5276201A (ja)
EP (1) EP0544120B1 (ja)
JP (1) JP3385050B2 (ja)
KR (1) KR930009972A (ja)
AT (1) ATE125245T1 (ja)
CA (1) CA2083864C (ja)
DE (2) DE4138982A1 (ja)
TW (1) TW214543B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996041678A1 (en) * 1995-06-08 1996-12-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Vanadium-containing catalyst, process for the production thereof, and use thereof
US6281378B1 (en) 1995-06-08 2001-08-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Vanadium-containing catalysts, process for manufacturing and use of the same

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4218282A1 (de) * 1992-06-03 1993-12-09 Degussa Verfahren zur Herstellung von 1,3-Propandiol
DE4238492C2 (de) * 1992-11-14 1995-06-14 Degussa Verfahren zur Herstellung von 1,2- und 1,3-Propandiol
DE4326575C2 (de) * 1993-08-07 1997-09-18 Degussa Verfahren zur Dotierung strömender Gewässer mit Acrolein und Vorrichtung zu seiner Durchführung
JP3342973B2 (ja) 1994-11-22 2002-11-11 株式会社日本触媒 ヒドロキシアルカナールの製造方法
JP3274301B2 (ja) 1994-11-22 2002-04-15 株式会社日本触媒 ヒドロキシアルカナールの製造方法
US5811591A (en) * 1994-11-22 1998-09-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process of producing hydroxyalkanal
DE19612783A1 (de) * 1996-03-29 1997-10-02 Degussa Phosphorsäurekatalysator und seine Verwendung
JP2001514076A (ja) * 1997-09-03 2001-09-11 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 触媒として有用な材料賦形体
US6284930B1 (en) 1999-07-30 2001-09-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of 3-hydroxypropanal
US6342646B1 (en) 1999-07-30 2002-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic hydrogenation of 3-hydroxypropanal to 1,3-propanediol
US6911566B2 (en) 2001-03-02 2005-06-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for producing 1,3-propanediol
US7276634B2 (en) 2002-10-03 2007-10-02 Shell Oil Company Reduction of the viscosity of reactive heavy byproducts during the production of 1,3-propanediol
AU2003243763A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) bicomponent fiber process
US7342142B2 (en) * 2003-05-06 2008-03-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogenation of polytrimethylene ether glycol
US7323539B2 (en) 2003-05-06 2008-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polytrimethylene ether glycol and polytrimethylene ether ester with excellent quality
US7084311B2 (en) * 2003-05-06 2006-08-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogenation of chemically derived 1,3-propanediol
US20070035057A1 (en) * 2003-06-26 2007-02-15 Chang Jing C Poly(trimethylene terephthalate) bicomponent fiber process
MXPA06003819A (es) * 2003-10-07 2006-08-11 Shell Int Research Proceso para la produccion de 1,3-propanodiol por hidrogenacion catalitica de 3-hidroxipropanal en la presencia de un co-catalizador de hidratacion.
US20080103217A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Hari Babu Sunkara Polyether ester elastomer composition
US7074969B2 (en) * 2004-06-18 2006-07-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparation of polytrimethylene ether glycols
US20060041039A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Gyorgyi Fenyvesi Fluorescent poly(alkylene terephthalate) compositions
US7358211B2 (en) * 2004-11-24 2008-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalyst for the production of 1,3-propanediol by catalytic hydrogenation of 3-hydroxypropanal
US7396896B2 (en) * 2004-12-21 2008-07-08 E.I. Dupont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) composition and shaped articles prepared therefrom
EP2270065A3 (en) 2004-12-21 2011-03-09 E. I. du Pont de Nemours and Company Poly(trimethylene terephthalate) composition and shaped articles prepared therefrom
US7629396B2 (en) 2005-02-23 2009-12-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Silicon-containing polytrimethylene homo- for copolyether composition
US20060189711A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Ng Howard C Silicon-containing polytrimethylene homo- or copolyether composition
US20060247378A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Sunkara Hari B Thermoplastic elastomer blend, method of manufacture and use thereof
US7244790B2 (en) * 2005-05-02 2007-07-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic elastomer blend, method of manufacture and use thereof
US7161045B1 (en) 2005-08-16 2007-01-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for manufacture of polytrimethylene ether glycol
US7157607B1 (en) 2005-08-16 2007-01-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of polytrimethylene ether glycol
US7357985B2 (en) * 2005-09-19 2008-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company High crimp bicomponent fibers
US20070129524A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Sunkara Hari B Thermoplastic polyurethanes comprising polytrimethylene ether soft segments
US20070128459A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Kurian Joseph V Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) films
US7666501B2 (en) * 2005-12-07 2010-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) bi-constituent filaments
US20070129503A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Kurian Joseph V Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) molded, shaped articles
US7164046B1 (en) 2006-01-20 2007-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of polytrimethylene ether glycol
US7388115B2 (en) * 2006-01-20 2008-06-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of polytrimethylene ether glycol
US20070203371A1 (en) * 2006-01-23 2007-08-30 Sunkara Hari B Process for producing polytrimethylene ether glycol
US20080039582A1 (en) * 2006-07-28 2008-02-14 Hari Babu Sunkara Polytrimethylene ether-based polyurethane ionomers
US7531593B2 (en) * 2006-10-31 2009-05-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic elastomer blend composition
US20080108845A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-08 Hari Babu Sunkara Polytrimethylene ether glycol esters
US20080135662A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Chang Jing C Melt-spun elastoester multifilament yarns
US7714174B2 (en) * 2007-03-27 2010-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lower-color polytrimethylene ether glycol using hydride compounds
US8703681B2 (en) 2007-08-24 2014-04-22 E I Du Pont De Nemours And Company Lubrication oil compositions
MX2010002154A (es) * 2007-08-24 2010-03-18 Du Pont Composiciones de aceite de lubricacion.
CA2696369A1 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Lubrication oil compositions
WO2009029482A1 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lubrication oil compositions
CA2706820A1 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Lubrication oil compositions
US7919017B2 (en) * 2007-11-12 2011-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrical insulation fluids for use in electrical apparatus
US8951546B2 (en) * 2008-12-23 2015-02-10 Surmodics Pharmaceuticals, Inc. Flexible implantable composites and implants comprising same
US20100267994A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for preparing polytrimethylene glycol using ion exchange resins
US8247526B2 (en) 2010-12-20 2012-08-21 E I Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of polyalkylene ether glycol
TW201245277A (en) 2011-04-26 2012-11-16 Du Pont Processes for preparing polytrimethylene ether glycol
US8759559B2 (en) 2012-04-18 2014-06-24 E I Du Pont De Nemours And Company Processes for preparing polytrimethylene ether glycol esters
US9527953B2 (en) 2012-11-19 2016-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Continuous preparation for polyester
CN113277933B (zh) * 2021-06-04 2022-12-02 江苏扬农化工集团有限公司 一种连续催化精馏制备3-羟基丙醛的方法及装置
CN114349619B (zh) * 2022-01-13 2024-01-30 江苏扬农化工集团有限公司 一种烯醛水合反应制羟基醛的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2434110A (en) * 1942-08-24 1948-01-06 Shell Dev Process for hydrating olefinic aldehydes
US3536763A (en) * 1967-08-30 1970-10-27 Du Pont Hydration of acrolein to hydracrylaldehyde
US3518310A (en) * 1968-02-09 1970-06-30 Shell Oil Co Preparation of beta-hydroxypropionaldehyde and beta-alkoxypropionaldehydes
DE3926136A1 (de) * 1989-08-08 1991-02-14 Degussa Verfahren zur herstellung von 1,3-propandiol
DE4038192A1 (de) * 1990-11-30 1992-06-04 Degussa Verfahren zur herstellung von 1,3-propandiol

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996041678A1 (en) * 1995-06-08 1996-12-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Vanadium-containing catalyst, process for the production thereof, and use thereof
US5877330A (en) * 1995-06-08 1999-03-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Vanadium-containing catalysts, process for manufacturing and use of the same
US6281378B1 (en) 1995-06-08 2001-08-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Vanadium-containing catalysts, process for manufacturing and use of the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0544120A1 (de) 1993-06-02
CA2083864A1 (en) 1993-05-28
ATE125245T1 (de) 1995-08-15
EP0544120B1 (de) 1995-07-19
DE59202951D1 (de) 1995-08-24
DE4138982A1 (de) 1993-06-03
JP3385050B2 (ja) 2003-03-10
CA2083864C (en) 2002-07-09
KR930009972A (ko) 1993-06-21
TW214543B (ja) 1993-10-11
US5276201A (en) 1994-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385050B2 (ja) 3〜12個の炭素原子を有する3−ヒドロキシアルカナールの製造方法
US5015789A (en) Method of preparing 1,3-propanediol
JP3380295B2 (ja) 1,3−プロパンジオールの製造方法
EP0959064B1 (en) Ester synthesis
EP0055512B1 (en) Process for the manufacture of 1-4-butanediol and tetrahydrofuran
JPH10212253A (ja) 1,3−プロパンジオールの製造方法、およびイオン交換体
KR100198163B1 (ko) 1,3-프로판디올의 제조방법
JPH01299239A (ja) ネオペンチルグリコールの製造方法
JPS6322043A (ja) グリコ−ルエ−テル類の製造方法
KR19980703190A (ko) 푸란으로부터 1,4-부탄디올 및 테트라히드로푸란을 제조하는 방법
US4444906A (en) Method for the preparation of high activity phosphomolybdic acid based catalysts
JP2864089B2 (ja) アルコール誘導体或はアルデヒド系又はケトン系化合物の製法
US4528398A (en) Method for the preparation of unsaturated carboxylic acid with high activity phosphomolybdic acid based catalysts
WO2013008279A1 (en) Process for preparing catalyst used in production of acrolein and/or acrylic acid and process for preparing acrolein and/or acrylic acid by dehydration reaction of glycerin
EP0074069B1 (en) Process for preparing chlorotrifluoromethylbenzene
KR900009015B1 (ko) 에틸렌글리콜의 제법, 이에 사용되는 촉매 조성물 및 동촉매 조성물의 제법
EP0461850B1 (en) Process for producing alpha-hydroxycarboxylicacid amides
US3450777A (en) Process for preparing alcohols by hydration of olefins
JP3001689B2 (ja) ベンゼンおよびシクロヘキサンとの混合物からシクロヘキセンを分離する方法
US5723679A (en) Process for the preparation of methyl ethyl ketone from secondary butyl alcohol using an improved copper silica catalyst
CS200228B2 (en) Process for preparing acrylic or methacrylic acid
JP2939065B2 (ja) 第3級オレフィンの製造法
JP2002532448A (ja) アルキレンオキシドの触媒的加水分解におけるカルボン酸塩
JP2832047B2 (ja) プロピレンの製造方法
JP2001524380A (ja) 触媒の製造方法およびこの方法により得られる触媒

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees