JP4079219B2 - 1,3−プロパンジオールの製造方法 - Google Patents

1,3−プロパンジオールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4079219B2
JP4079219B2 JP2002569768A JP2002569768A JP4079219B2 JP 4079219 B2 JP4079219 B2 JP 4079219B2 JP 2002569768 A JP2002569768 A JP 2002569768A JP 2002569768 A JP2002569768 A JP 2002569768A JP 4079219 B2 JP4079219 B2 JP 4079219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acrolein
sapo
molecular sieve
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002569768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002070447A1 (ja
Inventor
隆 角田
晃司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Publication of JPWO2002070447A1 publication Critical patent/JPWO2002070447A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079219B2 publication Critical patent/JP4079219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/14Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
    • C07C29/141Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/64Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/65Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the ferrierite type, e.g. types ZSM-21, ZSM-35 or ZSM-38, as exemplified by patent documents US4046859, US4016245 and US4046859, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/82Phosphates
    • B01J29/84Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/82Phosphates
    • B01J29/84Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • B01J29/85Silicoaluminophosphates [SAPO compounds]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、アクロレインを水を用いて固体酸触媒の存在下で水和させ、3−ヒドロキシプロパナールを製造し、次いで3−ヒドロキシプロパナールを接触水素添加することにより1,3−プロパンジオールを製造する方法に関する。
1,3−プロパンジオールは、ポリエステルやポリウレタンの原料モノマーとして、また環状化合物の合成出発物質として多方面への利用の可能性を有する重要な化学原料である。
アクロレインを酸性触媒の存在下、水により水和させると、3−ヒドロキシプロパナール(3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド、以下3−HPAと略記する。)が得られ、次いで3−HPAを常用の水素添加触媒の存在下で水素化すると、1,3−プロパンジオールが得られることは公知である。
米国特許第2434110号明細書には、アクロレインを酸性触媒の存在下で水和して、3−HPAを製造する方法が記載されている。この方法は、触媒として、アクロレイン水溶液に均一に溶解した酸、例えば硫酸、リン酸、シュウ酸、酸性塩、酢酸を使用する。好ましくは、硫酸を使用するが、この方法では水和と同時に縮合反応も進行するため、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドの収率が低い。3−HPAを含む水和生成物は、場合により未反応のアクロレインを除去後、常用の水素添加触媒の存在下で水添する。3−HPAを1,3−プロパンジオールにするための水添触媒には、1種又は2種以上の水素添加作用を有する金属、例えばNi、Fe、Co、Cu、Ag、Mo、W、V、Cr、Rh、Pd、Pt、Ir、Osを含有する触媒が用いられる。3−HPAの1,3−プロパンジオールへの水素添加反応は高選択的に進むので、アクロレインから1,3−プロパンジオールを高収率で得るためには、アクロレインの水和反応の選択性を向上させることが重要である。
このため、2−アルケナールの水和反応の選択性を改善する方法、特に固体酸触媒を使用する方法が提案されている。例えば、官能基がカルボン酸である弱酸性カチオン交換樹脂触媒を使用する方法(米国特許第3536763号公報)、キレート生成性イオン交換樹脂触媒を使用する方法(欧州特許出願公開第0487903号公報)、5オングストローム以上の細孔径を有する水和したアルミナ結合ゼオライトを触媒とする方法(特開平5−194291号公報、欧州特許出願公開第0524713号公報)、第一のpk値が0〜3である多酸を担持した触媒を使用する方法(特開平5−221912号公報、欧州特許出願公開第0544120号公報)等が開示されている。
しかしながら上記の従来の方法では、アクロレインの3−HPAへの水和反応の選択性は、均一系触媒を使用する米国特許第2434110号明細書の技術に比べれば改良されているものの、選択率は未だ不充分であり、更に選択性の高い製造方法が求められている。
そこで、本発明は、アクロレインを水和触媒の存在下で水和して3−ヒドロキシプロパナールを製造し、次いで3−ヒドロキシプロパナールを接触水添することにより1,3−プロパンジオールを製造する方法において、3−ヒドロキシプロパナールを高い選択率で得ることが可能な、改良された1,3−プロパンジオールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、メタロアルミノホスフェート系モレキュラーシーブ、FER型ゼオライト、特定の酸化物又は複合酸化物から選ばれる1種以上を含む特定の触媒を用いた場合、アクロレインを3−ヒドロキシプロパナールへ高い選択率で水和できることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、以下の1)〜10)からなる。
1) アクロレインを水和触媒の存在下、液相で水和して3−ヒドロキシプロパナールを形成し、次いで未反応のアクロレインが存在する場合にはアクロレインを分離し、引き続いて水素化触媒を用いる液相又は気相での3−ヒドロキシプロパナールの接触水素添加を行うことを含む1,3−プロパンジオールの製法において、該水和触媒が下記(a)〜(c)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む触媒であって、該触媒を質量比で5倍の水に分散させたスラリーの20℃におけるpHが6以下である、1,3−プロパンジオールの製造方法:
(a)メタロアルミノホスフェート系モレキュラーシーブ
(b)FER型ゼオライト
(c)周期律表第4族、第13族、第14族に属する元素から選ばれる1種以上の元素からなる酸化物又は複合酸化物(但し、結晶性アルミノシリケートゼオライトは除く)であって、該酸化物又は複合酸化物が硫酸及び1価の酸からなる群から選ばれる1種以上の酸と接触させ、次いで水を用いて洗浄水が酸を含まなくなるまで洗浄したもの
2) 前記メタロアルミノホスフェート系モレキュラーシーブが、シリコアルミノホスフェート系モレキュラーシーブである、上記1)に記載の方法。
3) 前記シリコアルミノホスフェート系モレキュラーシーブが、SAPO−34である、上記2)に記載の方法。
4) 前記シリコアルミノホスフェート系モレキュラーシーブが、SAPO−11である、上記2)に記載の方法。
5) 前記FER型ゼオライトがフェリエライトである、上記1)に記載の方法。
) 前記酸化物がアルミナである、上記1)に記載の方法。
) 前記メタロアルミノホスフェート系モレキュラーシーブがSAPO−34、SAPO−11であり、前記FER型ゼオライトがフェリエライトであり、前記酸化物がアルミナである、上記1)に記載の方法。
) 水和反応を反応温度20〜200℃、アクロレイン対水の質量比1:2〜1:20で実施する、上記1)〜)のいずれか一項に記載の方法。
) 3−ヒドロキシプロパナールの接触水素添加を、ニッケル又は貴金属含有触媒の存在下、30〜200℃の温度、1〜20MPaの圧力で実施する、上記1)〜)のいずれか一項に記載の方法。
本発明の製造方法では、水和触媒として下記(a)〜(c)からなる群から選ばれる1種以上を含む触媒であって、該触媒を質量比で5倍の水に分散させたスラリーの20℃におけるpHが6以下である触媒を用いる:
(a)メタロアルミノホスフェート系モレキュラーシーブ
(b)FER型ゼオライト
(c)周期律表第4族、13族、14族に属する元素から選ばれる1種以上の元素からなる酸化物又は複合酸化物(但し、結晶性アルミノシリケートゼオライトは除く)であって、該酸化物又は複合酸化物が硫酸及び1価の酸からなる群から選ばれる1種以上の酸と接触させ、次いで水を用いて洗浄水が酸を含まなくなるまで洗浄したもの
本発明のメタロアルミノホスフェート系モレキュラーシーブは、Si,Mg,Mn,Co,Zn,Fe,Ti,B,Cr,Ga,Ge,Li,Niからなる群から選ばれる1種以上の元素で、P又はAlの一部を置換したアルミノホスフェート系モレキュラーシーブであり、具体的には、例えば米国特許4,440,871号明細書、同4,500,561号明細書、同4,567,029号明細書、同4,554,143号明細書、欧州特許出願公開第0,158,349号公報、同第0,158,976号公報、同第0,159,624号公報、特開平2−184509号公報に記載のモレキュラーシーブである。この内、米国特許4,440,871号明細書に記載のSiを含有するシリコアルミノホスフェート系モレキュラーシーブ(以下「SAPO−n」と略記する。)が特に好ましいものとして挙げられる。具体的には、SAPO−5、SAPO−11、SAPO−16、SAPO−17、SAPO−20、SAPO−34、SAPO−35、SAPO−37、SAPO−40、SAPO−42、SAPO−44、SAPO−31、SAPO−41が挙げられる。これらSAPO−nは、合成後の組成が無水ベースで下記の一般式で表され、かつ米国特許4,440,871号明細書に記載の、特定のX線粉末回折パターンにより特徴付けられるものである。
mR:(SixAlyPz)O
ここで、Rは少なくとも1種の有機テンプレートを表し、mは0.02〜0.3である。x,y,zは、Si,Al,Pのモル分率を表し、x+y+z=1、x=0.01〜0.98、y=0.01〜0.6、z=0.01〜0.52であり、好ましくは、x=0.02〜0.25、y=0.37〜0.6、z=0.27〜0.49である。
このうち、SAPO−11及びSAPO−34がより好ましく、SAPO−34が特に好ましいものとして挙げられる。SAPO−11とSAPO−34を特徴付ける特性X線粉末回折パターンは、米国特許4,440,871号明細書中のTable IIIとTable XIにそれぞれ記載されている。表1にSAPO−34、表2にSAPO−11の特性X線粉末回折パターンを示す。尚、表中の相対強度はW(弱)、M(中)、S(強)、VS(非常に強)の順に強度が強くなることを表している。
Figure 0004079219
Figure 0004079219
本発明のメタロアルミノホスフェート系モレキュラーシーブは、Al、P、O、及び上記のSi,Mg,Mn,Co,Zn,Fe,Ti,B,Cr,Ga,Ge,Li,Niからなる群から選ばれる少なくとも1種の他の元素(M)から構成されるが、(P+Al)/Mモル比は1〜300が好ましく、更に好ましくは2〜30である。また、該モレキュラーシーブの結晶一次粒子径は小さいものが有利であり、好ましくは結晶粒子の体積を球形に換算した場合の、その球形の平均直径が2μm以下、更に好ましくは0.5μm以下である。
本発明のメタロアルミノホスフェート系モレキュラーシーブは、合成された後、洗浄、乾燥、更に空気又は窒素等の不活性ガス雰囲気下で焼成して使用することができるが、更にH型(プロトン型)にイオン交換して使用する方が好ましい。H型にイオン交換する方法は種々あるが、強い酸でイオン交換すると該モレキュラーシーブが溶ける可能性があるため、硝酸アンモニウムや塩化アンモニウム等のアンモニウム塩の水溶液中に該モレキュラーシーブをスラリー状に分散させて、室温又は100℃以下で数時間攪拌し、NH型(アンモニウムイオン型)にイオン交換した後、ろ過、洗浄後、空気又は窒素等の不活性ガス雰囲気下で焼成するのが好ましい。
本発明のFER型ゼオライトは、具体的には天然及び合成フェリエライト、FU−9(欧州特許出願公開第55,529号)、ISI−6(米国特許第4,578,259号)、NU−23(欧州特許出願公開第103,981号)、Sr−D(J.Chem.Soc.,2296−2305(1964))、ZSM−35(米国特許第4,016,245号)が挙げられる。この内、フェリエライトが特に好ましい。フェリエライトの細孔入口は4.2Å×5.4Åの楕円形で、有効細孔径は約4.5Åである。フェリエライトは、前述の特開平5−194291号公報に記載のゼオライト、即ちZSM−5(細孔径約5.8Å)、合成モルデナイト(細孔径約7.8Å)、Y−ゼオライト(細孔径約7Å)より細孔径が小さい。
FER型ゼオライトは、下記の無水ベースの一般式で表される。
0.5〜1.5M2/n・Y・xSiO
ここで、Mはn価のカチオンを表し、YはAl,Fe,Cr,V,Mo,As,Mn,Ga,及びBからなる群から選ばれる1種以上の元素である。また、xは10〜200、好ましくは12〜100である。
該ゼオライトの結晶一次粒子径は小さいものが有利であり、好ましくは結晶粒子の体積を球形に換算した場合の、その球形の平均直径が2μm以下、更に好ましくは0.5μm以下である。
本発明のFER型ゼオライトは、合成された後、洗浄、乾燥、更に空気又は窒素等の不活性ガス雰囲気下で焼成して使用することが出来るが、更にAg型、多価金属カチオン型及びH型(プロトン型)に、好ましくはH型にイオン交換して使用する方が好ましい。H型にイオン交換する方法には特に制約はなく、公知の方法、例えばアンモニウム塩水溶液中でイオン交換し、その後焼成してH型とする方法、鉱酸水溶液中でイオン交換する方法等が利用できる。鉱酸水溶液中でイオン交換する場合には、使用する酸は硝酸、塩酸が好ましく、硝酸が最も好ましい。好ましいイオン交換条件は、0.1〜2規定の鉱酸水溶液中に該ゼオライトをスラリー濃度が2〜30%になるように分散させ、室温又は100℃以下で数時間攪拌し、プロトン型にイオン交換する。該ゼオライトはプロトン型にイオン交換した後、ろ過、洗浄後、乾燥する。
本発明の周期律表第4族(IVA族)、第13族(IIIB族)、第14族(IVB族)に属する元素からなる群から選ばれる1種以上の元素からなる酸化物又は複合酸化物(ただし、結晶性アルミノシリケートゼオライトは除く)としては、具体的には、アルミナ、酸化チタン、酸化インジウム、シリカ、シリカ−アルミナが挙げられる。この内、アルミナが好ましく、γ−アルミナが特に好ましい。
本発明の上記酸化物又は複合酸化物は、表面積が大きい方が好ましい。具体的には、20m/g以上、好ましくは100m/g以上、更に好ましくは150m/g以上である。
本発明の上記酸化物又は複合酸化物は、硫酸及び1価の酸から選ばれる1種以上の酸と接触させ、次いで水を用いて洗浄水が酸を含まなくなるまで洗浄してから使用することが好ましい。硫酸及び1価の酸は、具体的には硫酸及び1価の無機酸、有機酸であり、硫酸、硝酸、塩酸、酢酸が好ましく、更に好ましくは、硝酸、硫酸である。上記酸化物又は複合酸化物と酸を接触させる方法としては、上記酸化物又は複合酸化物をそのまま処理してもよいし、成型後処理することもできる。例えば上記の酸の水溶液中に上記酸化物又は複合酸化物を含む触媒を分散させるか、又は該触媒の充填層に酸の水溶液を流通させる方法によって実施することができる。この場合、酸の水溶液の濃度は、触媒の耐酸性に応じて選択すべきであるが、一般的には0.002〜2規定、好ましくは0.01〜0.5規定、更に好ましくは0.05〜0.2規定である。また処理温度は、100℃以下、好ましくは0〜60℃、更に好ましくは20〜40℃の温度であり、処理時間は0.01〜1000時間、好ましくは0.1〜100時間である。その後、水を用いて洗浄水が酸を含まなくなるまで十分に洗浄する。なお、十分な洗浄とは、触媒質量に対して5倍以上、好ましくは20倍以上、更に好ましくは50倍以上の純水で洗浄することをいう。十分に洗浄したことを確認するために、更に等倍の純水で洗浄し、その洗浄水のpHが、前回の洗浄水のpHに比べてpHで0.2以上、好ましくは0.1以上、上昇しなくなるまで洗浄することが望ましい。
酸と接触させた後の洗浄に用いる水は、濾過、蒸留、逆浸透、イオン交換のいずれか、又は、これらの組み合わせによって不純物、金属イオン等を除去し、抵抗率で5MΩ・cm以上の純水を使用することが望ましい。
本発明の製造法で用いる触媒は、該触媒を質量比で5倍の水に分散させたスラリーの、20℃におけるpHが6以下であることが必要である。pHが6より大きい場合には、触媒の活性が低くなり好ましくない。pHの下限値は特に制約はないが、通常は3以上である。pHが3〜6の時、本発明の特徴であるアクロレインの水和における3−ヒドロキシプロパナールへの高い選択率が得られる。触媒を質量比で5倍の水に分散させたスラリーの20℃におけるpHが6以下であることを確認する場合、触媒を事前に純水で十分に洗浄し、洗浄に使用した純水のpHが洗浄に使用する前の純水のpHの±0.3以内であることを確認することによって、該触媒に、合成、イオン交換時に付着した酸、アルカリなどが残留していないことを確認する。ここで、純水は濾過、蒸留、逆浸透、イオン交換樹脂のいずれか、又は、これらの組み合わせで不純物、金属イオン等を除去し、抵抗率で5MΩ・cm以上の純水を使用することが望ましい。また、pHの測定においては、スラリーを十分攪拌しながら測定する。尚、pH測定を20℃以外の温度下で実施する場合には、測定値を換算することによって20℃における値を求めてもよい。
本発明の製造法で用いる触媒は、メタロアルミノホスフェート系モレキュラーシーブ、FER型ゼオライト、周期律表第4族、第13族、第14族に属する元素から選ばれる1種以上の元素からなる酸化物又は複合酸化物をそれぞれ単独で触媒とすることができるが、メタロアルミノホスフェート系モレキュラーシーブ及び/又はFER型ゼオライトと周期律表第4族、13族、14族に属する元素から選ばれる1種以上の元素からなる酸化物又は複合酸化物を組み合わせた触媒も好ましい触媒となる。好ましい具体例は、SAPO−34及び/又はSAPO−11及び/又はフェリエライト/アルミナであり、特に好ましくはSAPO−34/アルミナ、フェリエライト/アルミナである。
本発明の触媒は、反応器の形式に応じて、粉末状又は成型して使用することができる。また、成型には、グラファイト、カーボンブラックなどを成型助剤として添加してもよい。
本発明の触媒は、水和反応に長期使用し、触媒活性が低下した場合には、300〜700℃、好ましくは350〜600℃、更に好ましくは、400〜550℃の温度で空気雰囲気下、又は空気/不活性ガス(例えば、窒素、二酸化炭素、アルゴン等)雰囲気下で触媒を焼成し、再生することができる。この再生処理によって、触媒は初期活性を復元し、上記水和反応触媒として再使用することができる。これは、イオン交換樹脂触媒では成し得ない本触媒の利点である。
本発明における水和反応条件としては、反応温度は20〜200℃、好ましくは30〜120℃、更に好ましくは、40〜80℃であり、反応圧力は0.1〜10MPa、好ましくは0.1〜2MPa、更に好ましくは0.1〜1MPaである。また、原料のアクロレインと水の質量比は、1:2〜1:20、好ましくは1:3〜1:20、更に好ましくは1:4〜1:10である。反応温度を高くすると反応速度が増加するが、それ以上に熱による副反応が増加するため、可能な限り低温で反応させることが好ましい。反応圧力は、反応系を液相に保つに十分な圧力であれば特に制約はない。反応は減圧条件でも可能であるが、通常は常圧〜加圧条件で実施する。原料のアクロレインに対し、水を20質量倍を超えて加えると生産性が低下するので好ましくなく、また、2質量倍より少ない水を加えた場合には、目的生成物である3−ヒドロキシプロパナールの選択性が低下するので好ましくない。アクロレインと水の質量比を1:3〜1:20、更に好ましくは1:4〜1:10に設定すると、アクロレインが水に溶解するため、アクロレイン水溶液で反応系に供給できるので好ましい。
尚、反応系には、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテルなどの重合抑制剤を、目的とする水和反応を抑制せず、アクロレインの重合を抑制するのに有効な範囲で添加することができる。
本発明においては、水和反応を回分式、流通式反応器のいずれでも実施できるが、流通式反応器で実施する方が望ましい。反応器形式についても特に制約はなく、攪拌槽型反応器、ループ型反応器、吊床式反応器、流動床反応器、充填層型固定床反応器、多管式固定床反応器などを使用することができる。反応を流通式反応器で実施する場合、原料のアクロレインのワンパス転化率が、20〜95%、好ましくは30〜80%、更に好ましくは40〜70%になるように原料供給速度を調節することが好ましい。この場合、WHSVは通常0.1〜20hr−1、好ましくは0.2〜3hr−1の条件で運転される。
本発明の製造方法においては、アクロレインの水和反応後、必要により触媒を沈殿又は濾過によって分離した後に、反応生成物から未反応アクロレインが存在する場合にはアクロレインを分離する。アクロレインの分離は、好ましくは蒸留、特に80度以下の温度において減圧下での蒸留によって行うことができる。アクロレインを蒸留分離して得られるアクロレインを含有しない3−ヒドロキシプロパナール(3−HPA)の水溶液は、水素添加の前に、例えば薄層蒸発器を用いて濃縮することができる。尚、分離された水、未反応のアクロレインは水和反応系にリサイクルできる。また、分離した触媒も、水和反応に繰り返し使用できる。アクロレインの水和反応を固定床反応器を用いて実施すると、上記の触媒分離が必要ないので好ましい。
3−HPAの水溶液は、一般的な水素化反応器中、ラネーニッケルやその他のニッケル系触媒、パラジウム系触媒、白金系触媒、ルテニウム系触媒等の水素化触媒の存在下で、30〜200℃、0.1〜20MPaの水素圧の条件で液相又は気相での水素添加処理によって、3−HPAを1,3−プロパンジオールとすることができる。特に好ましくは、ラネーニッケル(種々の他の金属がドープされていても良い)、担持されたニッケル、パラジウム、白金、ルテニウムを触媒とし、液相下40〜120℃、1〜15MPaの水素圧の条件で水素添加することができる。
水添生成物からは、例えば公知の蒸留により、水及び副生物を分離し、1,3−プロパンジオールを回収することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に詳しく説明する。
実施例1
米国特許第4,440,871号明細書のEXAMPLE33に準拠して、SAPO−34を調製した。純水146.7gと85質量%HPO水溶液95.9gを混合し、これにアルミニウムイソプロポキシド(Al(OC)169.6gを加え、攪拌した。この混合物にシリカ粉末を2.6g加えて、均一になるまで攪拌した。続いて、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド((CNOH)の20質量%水溶液305.2gを加え、均一になるまで攪拌した。この混合物について、1Lのオートクレーブ中150℃で、133時間水熱合成を行った。
水熱合成後、濾過、洗浄、乾燥した結晶粉末を、空気中500℃で2時間焼成した。この結晶粉末の一部を、粉末X線回折法(理学電機製、粉末回折X線測定装置RAD−IIIA)により分析し、SAPO−34であることを確認した。また、この結晶粉末を、株式会社日立製作所製電子走査顕微鏡(X650)に接続した、株式会社堀場製作所製のエネルギー分散型X線分析装置(EMAX−5770W)で分析したところ、(P+Al)/SiOモル比は10であった。
この焼成後の結晶粉末を、1N−NHNO水溶液に添加(10質量%スラリー)し、室温で3時間イオン交換し、濾過後、純水で洗浄し、120℃で10時間乾燥し、更に530℃で3時間焼成して、H型SAPO−34(触媒A)を得た。
触媒A10gと純水50gを100mlのガラスビーカーに入れ、磁石をフッ素樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mmの回転子を用いて攪拌しながら、スラリーのpHを測定したところ、20℃におけるpHは4.3であった。尚、pHの測定には、株式会社堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度計(pH METER M−8AD)を使用した。
触媒A10gと純水30gを50mlの耐熱ガラスビンに入れ、これに、磁石をフッ素樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mmの回転子を入れた。次に、アクロレイン(東京化成株式会社製)を7g添加し、耐熱ガラスビンの蓋をした。この耐熱ガラスビンを、ヒータ付きマグネットスターラー上の湯浴につけて、耐熱ガラスビン中の回転子を回転させながら、60℃で4時間保持した。その後、耐熱ガラスビンを0℃の冷水につけ、内容物を5℃以下に冷却し、耐熱ガラスビンの内容物を濾過した。この濾液に、内部標準としてアセトンを5%加えてよく混合した後、ガスクロマトグラフィーにより分析を行った。分析条件は以下の通りであった。
装置:島津GC−17A
カラム:S&W社製 SPB−1 L60m×ID0.25mm×膜厚3μm
キャリアーガス:窒素、カラム流量:1ml/分、スプリット比:100
昇温プログラム:70℃で10分保持後、5℃/分で250℃まで昇温。
250℃で30分保持。
反応結果を表3に示す。アクロレインの転化率49%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率96mol%であった。
実施例2
反応時間を8時間に変更した以外は実施例1と同様の条件で、触媒Aを用いたアクロレインの水和反応を実施した。反応結果は表3に示す通り、アクロレインの転化率72%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率94mol%であった。触媒Aを用いた場合、アクロレインの転化率が高い条件においても、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率が高く維持されることが分かる。
実施例3
米国特許第4,440,871号明細書のEXAMPLE15に準拠して、SAPO−11を調製した。純水353.8gと85質量%HPO水溶液113.4gを混合し、これにアルミニウムイソプロポキシド
(Al(OC)200.6gを加え、攪拌した。この混合物にシリカ粉末を3.1g加えて、均一になるまで攪拌した。続いて、ジ−n−プロピルアミン((CNH)49.1gを加え、均一になるまで攪拌した。この混合物について、1Lのオートクレーブ中150℃で、133時間水熱合成を行った。
水熱合成後、濾過、洗浄、乾燥した結晶粉末を、空気中500℃で2時間焼成した。この結晶粉末の一部を、粉末X線回折法(理学電機製、粉末回折X線測定装置RAD−IIIA)により分析し、SAPO−11であることを確認した。また、この結晶粉末を、株式会社日立製作所製電子走査顕微鏡(X650)に接続した、株式会社堀場製作所製のエネルギー分散型X線分析装置(EMAX−5770W)で分析したところ、(P+Al)/SiOモル比は10であった。
この焼成後の結晶粉末を、1N−NHNO水溶液に添加(10質量%スラリー)し、室温で3時間イオン交換した。濾過後、純水で洗浄し、120℃で10時間乾燥し、更に530℃で3時間焼成して、H型SAPO−11(触媒B)を得た。
触媒B10gと純水50gを100mlのガラスビーカーに入れ、磁石をフッ素樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mmの回転子を用いて攪拌しながら、スラリーのpHを測定したところ、20℃におけるpHは5.6であった。尚、pHの測定には、株式会社堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度計(pH METER M−8AD)を使用した。
触媒Bを用いた以外は実施例2と同様の条件で、アクロレインの水和反応を実施した。反応結果を表3に示す。アクロレインの転化率50%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率88mol%であった。
実施例4
東ソー株式会社製のフェリエライト(HSZ−720KOA、SiO/Alモル比18)を、530℃で3時間、空気雰囲気下で焼成した。このフェリエライト50gを1NのHNO水溶液450g中に分散させ、室温で2時間攪拌し、純水で十分洗浄した後、120℃で5時間乾燥し、触媒Cとした。
触媒C10gと純水50gを100mlのガラスビーカーに入れ、磁石をフッ素樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mmの回転子を用いて攪拌しながら、スラリーのpHを測定したところ、20℃におけるpHは3.1であった。尚、pHの測定には、株式会社堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度計(pH METER M−8AD)を使用した。
反応時間を5時間に変更した以外は実施例1と同様の条件で、触媒Aを用いたアクロレインの水和反応を実施した。その結果を表3に示す。アクロレインの転化率77%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率88mol%であった。
比較例1
触媒として、H型ZSM−5(ZEOLYST社製 CBV3024E SiO/Al=30、NH型を530℃で3時間、空気雰囲気下で焼成)を15g使用し、反応時間を1時間とした以外は実施例1と同様の条件で、アクロレインの水和反応を実施した。その結果を表3に示す。アクロレインの転化率87%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率51mol%であった。
比較例2
反応温度を40℃、反応時間を2時間とした以外は比較例1と同様の条件で、H型ZSM−5触媒を用いたアクロレインの水和反応を実施した。
その結果を表3に示す。アクロレインの転化率64%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率54mol%であった。
Figure 0004079219
実施例5
西尾工業株式会社製の高純度ガンマーアルミナNRK301(Al純度99.9質量%、表面積282m/g)50gを0.1NのHNO水溶液450g中に分散させ、室温で2時間攪拌し、濾過し、純水3Lで洗浄した後、120℃で5時間乾燥し、触媒Dとした。
触媒D10gと純水50gを100mlのガラスビーカーに入れ、磁石をフッ素樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mmの回転子を用いて攪拌しながら、スラリーのpHを測定したところ、20℃におけるpHは3.7であった。尚、pHの測定には、株式会社堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度計(pH METER M−8AD)を使用した。
反応時間を2時間に変更した以外は実施例1と同様の条件で、触媒Dを用いたアクロレインの水和反応を実施した。その結果を表4に示す。アクロレインの転化率58%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率89mol%であった。
実施例6
西尾工業株式会社製の高純度ガンマーアルミナNRK401(Al純度99.99質量%、表面積282m/g)50gを0.1NのHNO水溶液450g中に分散させ、室温で2時間攪拌し、濾過し、純水3Lで洗浄した後、120℃で5時間乾燥し、触媒Eとした。触媒E10gと純水50gを100mlのガラスビーカーに入れ、磁石をフッ素樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mmの回転子を用いて攪拌しながら、スラリーのpHを測定したところ、20℃におけるpHは3.6であった。尚、pHの測定には、株式会社堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度計(pH METER M−8AD)を使用した。
触媒を触媒Eに変更した以外は実施例5と同様の条件で、アクロレインの水和反応を実施した。その結果を表4に示す。アクロレインの転化率54%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率90mol%であった。
実施例7
日揮化学株式会社製のアルミナ触媒N613CP(Al純度99.8質量%、表面積168m/g)50gを0.5NのHNO水溶液450g中に分散させ、室温で2時間攪拌し、濾過し、純水3Lで洗浄した後、120℃で5時間乾燥し、触媒Fとした。触媒F10gと純水50gを100mlのガラスビーカーに入れ、磁石をフッ素樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mmの回転子を用いて攪拌しながら、スラリーのpHを測定したところ、20℃におけるpHは3.7であった。尚、pHの測定には、株式会社堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度計(pH METER M−8AD)を使用した。触媒を触媒Fに変更した以外は実施例5と同様の条件で、アクロレインの水和反応を実施した。その結果を表4に示す。アクロレインの転化率57%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率88mol%であった。
実施例8
西尾工業株式会社製のガンマーアルミナAC−12(Al純度99.7質量%、表面積120m/g)50gを0.1NのHNO水溶液450g中に分散させ、室温で2時間攪拌し、濾過し、純水3Lで洗浄した後、120℃で5時間乾燥し、触媒Gとした。
触媒G10gと純水50gを100mlのガラスビーカーに入れ、磁石をフッ素樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mmの回転子を用いて攪拌しながら、スラリーのpHを測定したところ、20℃におけるpHは4.4であった。尚、pHの測定には、株式会社堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度計(pH METER M−8AD)を使用した。
触媒を触媒Gに、触媒量を16gに変更した以外は実施例5と同様の条件で、アクロレインの水和反応を実施した。その結果を表4に示す。アクロレインの転化率45%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率90mol%であった
実施例9
西尾工業株式会社製の高純度ガンマーアルミナNRK301(Al純度99.9質量%、表面積282m/g)50gを0.01NのHNO水溶液450g中に分散させ、室温で2時間攪拌し、濾過し、純水3Lで洗浄した後、120℃で5時間乾燥し、触媒Hとした。
触媒H10gと純水50gを100mlのガラスビーカーに入れ、磁石をフッ素樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mmの回転子を用いて攪拌しながら、スラリーのpHを測定したところ、20℃におけるpHは3.9であった。尚、pHの測定には、株式会社堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度計(pH METER M−8AD)を使用した。
触媒を触媒Hに変更した以外は実施例5と同様の条件で、アクロレインの水和反応を実施した。その結果を表4に示す。アクロレインの転化率57%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率89mol%であった。
比較例3
実施例5及び9で用いた西尾工業株式会社製の高純度ガンマーアルミナ(NRK301)をそのまま比較触媒Bとした。比較触媒B10gと純水50gを100mlのガラスビーカーに入れ、磁石をフッ素樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mmの回転子を用いて攪拌しながら、スラリーのpHを測定したところ、20℃におけるpHは6.7であった。尚、pHの測定には、株式会社堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度計(pH METER M−8AD)を使用した。
触媒を比較触媒Bに変更した以外は実施例5と同様の条件で、アクロレインの水和反応を実施した。その結果を表4に示す。アクロレインの転化率69%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率73mol%であった。
比較例4
実施例5及び9で用いた西尾工業株式会社製の高純度ガンマーアルミナNRK301(Al純度99.9質量%、表面積282m/g)50gを0.001NのHNO水溶液450g中に分散させ、室温で2時間攪拌し、濾過し、純水3Lで洗浄した後、120℃で5時間乾燥し、比較触媒Cとした。
比較触媒C10gと純水50gを100mlのガラスビーカーに入れ、磁石をフッ素樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mmの回転子を用いて攪拌しながら、スラリーのpHを測定したところ、20℃におけるpHは6.1であった。尚、pHの測定には、株式会社堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度計(pH METER M−8AD)を使用した。
触媒を比較触媒Cに変更した以外は実施例2と同様の条件で、アクロレインの水和反応を実施した。その結果を表4に示す。アクロレインの転化率64%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率76mol%であった。
Figure 0004079219
実施例10
和光純薬工業株式会社製の酸化インジウム(In、99.9質量%)50gを0.1NのHNO水溶液450g中に分散させ、室温で2時間攪拌し、濾過し、純水3Lで洗浄した後、120℃で5時間乾燥し、触媒Iとした。触媒I10gと純水50gを100mlのガラスビーカーに入れ、磁石をフッ素樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mmの回転子を用いて攪拌しながら、スラリーのpHを測定したところ、20℃におけるpHは3.0であった。尚、pHの測定には、株式会社堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度計(pH METER M−8AD)を使用した。触媒を触媒Iに変更した以外は実施例5と同様の条件で、アクロレインの水和反応を実施した。その結果を表5に示す。アクロレインの転化率36%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率93mol%であった。
実施例11
和光純薬工業株式会社製の二酸化チタン(アナターゼ型)50gを0.1NのHNO水溶液450g中に分散させ、室温で2時間攪拌し、濾過し、純水3Lで洗浄した後、120℃で5時間乾燥し、触媒Jとした。触媒J10gと純水50gを100mlのガラスビーカーに入れ、磁石をテフロン(登録商標)樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mmの回転子を用いて攪拌しながら、スラリーのpHを測定したところ、20℃におけるpHは3.8であった。尚、pHの測定には、株式会社堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度計(pH METER M−8AD)を使用した。触媒を触媒Jに変更し、実施例5と同様の条件で、アクロレインの水和反応を実施した。その結果を表5に示す。アクロレインの転化率18%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率95mol%であった。
実施例12
和光純薬工業株式会社製のオルトけい酸テトラエチル(95質量%)200gを蒸発皿に入れ、120℃で20hr乾燥後、電気炉で500℃、3hr空気雰囲気下で焼成し、SiOを作成した。このSiOを触媒Kとした。触媒K10gと純水50gを100mlのガラスビーカーに入れ、磁石をフッ素樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mmの回転子を用いて攪拌しながら、スラリーのpHを測定したところ、20℃におけるpHは3.6であった。尚、pHの測定には、株式会社堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度計(pH METER M−8AD)を使用した。触媒を触媒Kに変更し、触媒量16g、反応時間5時間とした以外は、実施例5と同様の条件で、アクロレインの水和反応を実施した。その結果を表5に示す。アクロレインの転化率20%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率94mol%であった。
比較例5
和光純薬工業株式会社製の二酸化チタン(アナターゼ型)50gを20%燐酸水溶液65gに加え、攪拌後12hr放置した後150℃で4hr乾燥し、450℃で空気雰囲気下で1hr焼成し、冷却後200meshに粉砕したものを比較触媒Dとした。比較触媒D10gと純水50gを100mlのガラスビーカーに入れ、磁石をフッ素樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mlの回転子を用いて攪拌しながら、スラリーのpHを測定したところ、20℃におけるpHは2.7であった。尚、pHの測定には、株式会社堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度計(pH METER M−8AD)を使用した。
触媒を比較触媒Dに変更した以外は実施例5と同様の条件で、アクロレインの水和反応を実施した。その結果を表5に示す。アクロレインの転化率13%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率86mol%であった。このように、本発明に含まれない燐酸を担持した触媒を使用した場合、実施例11の結果と比較してわかるように、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率が悪化した。
Figure 0004079219
実施例13
実施例1と同様に調製したH型SAPO−34、200gと日産化学株式会社製のアルミナゾル−200、500gを混合後押し出し成型し、直径約1.6mm、長さ約3〜5mmの成型体(SAPO−34/アルミナ=80/20)を得た。この成型体を120℃で5時間乾燥し、次いで530℃で3時間、空気雰囲気下で焼成した。焼成後の成型体100gを0.01NのHNO水溶液900g中に分散させ、室温で2時間攪拌し、純水で十分洗浄した後、120℃で5時間乾燥し、触媒Lとした。
触媒Lを乳鉢で粉砕し、粉末にしたもの10gと純水50gを100mlのガラスビーカーに入れ、磁石をフッ素樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mmの回転子を用いて攪拌しながら、スラリーのpHを測定したところ、20℃におけるpHは4.5であった。尚、pHの測定には、株式会社堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度計(pH METER M−8AD)を使用した。
触媒L10gと純水30gを50mlの耐熱ガラスビンに入れ、これに、磁石をフッ素樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mmの回転子を入れた。次に、アクロレイン(東京化成株式会社製)を7.5g添加し、耐熱ガラスビンの蓋をした。この耐熱ガラスビンを、ヒータ付きマグネットスターラー上の湯浴につけて、耐熱ガラスビン中の回転子を回転させながら、60℃で4時間保持した。その後、耐熱ガラスビンを0℃の冷水につけ、内容物を5℃以下に冷却し、耐熱ガラスビンの内容物を濾過した。この濾液に、内部標準としてアセトンを5%加えてよく混合した後、ガスクロマトグラフィーにより分析を行った。
反応結果を表6に示す。アクロレインの転化率62%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率92mol%であった。
実施例14
ZEOLYST社製のフェリエライト/アルミナ押し出し成型品(CP914B−20CY、アルミナ20質量%、フェリエライトのSiO/Al=20)50gを0.5NのHNO水溶液450g中に分散させ、室温で2時間攪拌し、純水で十分洗浄した後、120℃で5時間乾燥し、触媒Mとした。
触媒Mを乳鉢で粉砕し、粉末にしたもの10gと純水50gを100mlのガラスビーカーに入れ、磁石をフッ素樹脂で覆った、直径5mm、長さ25mmの回転子を用いて攪拌しながら、スラリーのpHを測定したところ、20℃におけるpHは4.4であった。尚、pHの測定には、株式会社堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度計(pH METER M−8AD)を使用した。
触媒Mを用いた以外は実施例13と同様の条件で、触媒Mを用いたアクロレインの水和反応を実施した。その結果を表6に示す。アクロレインの転化率71%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率88mol%であった。
比較例6
欧州特許出願公開第0487903号公報の実施例で使用されているBayer社製のイオン交換樹脂Lewatit(商標) TP208(官能基:イミノジ酢酸)を、10倍容量の1N塩酸水溶液中に浸し、1時間攪拌し、デカンテーション後、10倍容量の純水で10回洗浄することによりH型とした。
H型のLewatit(商標) TP208を13.8ml使用し、反応時間を45分とした以外は実施例13と同様の条件で、アクロレインの水和反応を実施した。その結果を表6に示す。アクロレインの転化率60%、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3−HPA)の選択率79mol%であった。
Figure 0004079219
実施例15
実施例13で調製した触媒L50gをジャケット付きの1インチの反応器(材質:SUS316)に充填した。5℃に冷却した原料容器に15質量%アクロレイン水溶液を入れ、ポンプにより25g/hrの流量で反応器の上部から原料を供給した。反応器のジャッケットに温水を流し、触媒層の温度を60℃に維持した。また、圧力はゲージ圧で約0.2MPaに維持した。反応器下部から流出する生成物を定期的にサンプリングし、実施例1と同様に分析した。
反応結果を表7に示す。表7から触媒Lは安定な触媒活性を示すことが分かる。
Figure 0004079219
実施例16
実施例15で得られた水和反応生成物を60℃、100Torrの減圧下で単蒸留を行い、未反応アクロレインを完全に留出させ、約11質量%の3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド水溶液を得た。この3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド水溶液30gと、川研ファインケミカル株式会社製のラネーニッケル触媒(NDHT−90、5.3%のAl含有)0.3gを200mlオートクレーブに充填し、攪拌しながら水素圧2MPa、反応温度60℃、1時間で水添反応を実施した。その結果は、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドの転化率98.8%、1,3−プロパンジオールへの選択率100mol%であった。
実施例17
川研ファインケミカル株式会社製のラネーニッケル触媒(NDHT−M0、5.4%のAl及び0.5%のMo含有)0.3gを使用した以外は実施例16と同様の条件で3−HPAの水添反応を実施した。その結果は、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドの転化率99.7%、1,3−プロパンジオールへの選択率100mol%であった。
実施例18
日揮化学株式会社製のニッケル/シリカ−アルミナ触媒(E22U、Ni担持量60%)0.3gを使用した以外は実施例16と同様の条件で3−HPAの水添反応を実施した。その結果は、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒドの転化率99.7%、1,3−プロパンジオールへの選択率99.4mol%であった。
本発明の方法は、アクロレインの水和反応の選択性が高いので、水和生成物である3−ヒドロキプロパナールを高収率で得ることができ、これを水素化することにより、ポリエステルやポリウレタン原料として重要な1,3−プロパンジオールが高収率で得られるので、工業的に極めて有用である。

Claims (9)

  1. アクロレインを水和触媒の存在下、液相で水和して3−ヒドロキシプロパナールを形成し、次いで未反応のアクロレインが存在する場合にはアクロレインを分離し、引き続いて水素化触媒を用いる液相又は気相での3−ヒドロキシプロパナールの接触水素添加を行うことを含む1,3−プロパンジオールの製法において、該水和触媒が下記(a)〜(c)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む触媒であって、該触媒を質量比で5倍の水に分散させたスラリーの20℃におけるpHが6以下である、1,3−プロパンジオールの製造方法:
    (a)メタロアルミノホスフェート系モレキュラーシーブ
    (b)FER型ゼオライト
    (c)周期律表第4族、第13族、第14族に属する元素から選ばれる1種以上の元素からなる酸化物又は複合酸化物(但し、結晶性アルミノシリケートゼオライトは除く)であって、該酸化物又は複合酸化物が硫酸及び1価の酸からなる群から選ばれる1種以上の酸と接触させ、次いで水を用いて洗浄水が酸を含まなくなるまで洗浄したもの
  2. 前記メタロアルミノホスフェート系モレキュラーシーブが、シリコアルミノホスフェート系モレキュラーシーブである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記シリコアルミノホスフェート系モレキュラーシーブが、SAPO−34である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記シリコアルミノホスフェート系モレキュラーシーブが、SAPO−11である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記FER型ゼオライトがフェリエライトである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記酸化物がアルミナである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記メタロアルミノホスフェート系モレキュラーシーブがSAPO−34、SAPO−11であり、前記FER型ゼオライトがフェリエライトであり、前記酸化物がアルミナである、請求項1に記載の方法。
  8. 水和反応を反応温度20〜200℃、アクロレイン対水の質量比1:2〜1:20で実施する、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  9. 3−ヒドロキシプロパナールの接触水素添加を、ニッケル又は貴金属含有触媒の存在下、30〜200℃の温度、1〜20MPaの圧力で実施する、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
JP2002569768A 2001-03-02 2002-03-01 1,3−プロパンジオールの製造方法 Expired - Fee Related JP4079219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057877 2001-03-02
JP2001057877 2001-03-02
JP2001075408 2001-03-16
JP2001075408 2001-03-16
JP2001389260 2001-12-21
JP2001389260 2001-12-21
PCT/JP2002/001921 WO2002070447A1 (en) 2001-03-02 2002-03-01 Process for producing 1,3-propanediol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002070447A1 JPWO2002070447A1 (ja) 2004-07-02
JP4079219B2 true JP4079219B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=27346150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569768A Expired - Fee Related JP4079219B2 (ja) 2001-03-02 2002-03-01 1,3−プロパンジオールの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6911566B2 (ja)
JP (1) JP4079219B2 (ja)
KR (1) KR100555265B1 (ja)
CN (1) CN1230408C (ja)
TW (1) TWI224591B (ja)
WO (1) WO2002070447A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR053588A1 (es) * 2005-04-21 2007-05-09 Shell Int Research Catalizador de hidrogenacion y metodo de hidrogenacion
TW200732292A (en) * 2006-02-01 2007-09-01 Shell Int Research A method of treating an aldehyde mixture, use of the treated aldehyde, and an alcohol
RU2008144692A (ru) * 2006-04-13 2010-05-20 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. (NL) Способ гидрирования альдегида
KR100912332B1 (ko) * 2006-07-07 2009-08-14 주식회사 엘지화학 염화메탄으로부터 경질올레핀의 합성 방법 및 촉매
US7943792B2 (en) * 2007-04-02 2011-05-17 Inventure Chemical Inc. Production of biodiesel, cellulosic sugars, and peptides from the simultaneous esterification and alcoholysis/hydrolysis of materials with oil-containing substituents including phospholipids and peptidic content
US8212062B2 (en) 2007-04-02 2012-07-03 Inventure Chemical, Inc. Production of biodiesel, cellulosic sugars, and peptides from the simultaneous esterification and alcoholysis/hydrolysis of oil-containing materials with cellulosic and peptidic content
JP4687754B2 (ja) * 2008-07-01 2011-05-25 株式会社日立プラントテクノロジー 超臨界水を用いたアクロレインの製造方法
US7777085B2 (en) * 2008-10-01 2010-08-17 Inventure Chemical, Inc. Method for conversion of oil-containing algae to 1,3-propanediol
CN106336345B (zh) * 2015-07-10 2019-11-22 华东理工大学 制备1,3-丙二醇的方法
CN112892584B (zh) * 2019-12-04 2022-07-01 中国科学院大连化学物理研究所 一种丙烯醛水合制备3-羟基丙醛的催化剂、其制法及应用
CN114409518A (zh) * 2021-12-23 2022-04-29 中海油天津化工研究设计院有限公司 一种丙烯醛制3-羟基丙醛的方法
CN114349619B (zh) * 2022-01-13 2024-01-30 江苏扬农化工集团有限公司 一种烯醛水合反应制羟基醛的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2434110A (en) * 1942-08-24 1948-01-06 Shell Dev Process for hydrating olefinic aldehydes
US3536763A (en) * 1967-08-30 1970-10-27 Du Pont Hydration of acrolein to hydracrylaldehyde
DE4038192A1 (de) * 1990-11-30 1992-06-04 Degussa Verfahren zur herstellung von 1,3-propandiol
US5093537A (en) * 1991-07-24 1992-03-03 Hoechst Celanese Corporation Method for the manufacture of 1,3-propanediol
DE4138982A1 (de) * 1991-11-27 1993-06-03 Degussa Verfahren zur herstellung von 3-hydroxyalkanalen
DE19703383A1 (de) * 1997-01-30 1998-08-06 Degussa Verfahren zur Herstellung von 1,3-Propandiol

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030080246A (ko) 2003-10-11
TWI224591B (en) 2004-12-01
US20040097764A1 (en) 2004-05-20
JPWO2002070447A1 (ja) 2004-07-02
KR100555265B1 (ko) 2006-03-03
CN1230408C (zh) 2005-12-07
CN1494523A (zh) 2004-05-05
WO2002070447A1 (en) 2002-09-12
US6911566B2 (en) 2005-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4079219B2 (ja) 1,3−プロパンジオールの製造方法
JP4221532B2 (ja) メチルアミン製造用触媒及び該触媒を用いたメチルアミン類の製造方法
CN109384246B (zh) 一种aei结构分子筛及其制备方法和应用
JP4596116B2 (ja) 8酸素員環細孔を持つ結晶質シリコアルミノリン酸塩モレキュラーシーブ及びその製造方法、並びにそれを触媒とするメチルアミン類の製造方法
WO2005044760A2 (ja) 触媒及び該触媒の調整方法並びに該触媒を用いた低級炭化水素の製造方法
CN111135862A (zh) 一种应用于mto反应的共生复合分子筛催化剂及制备方法
EP1741699B1 (en) Method for producing E-caprolactam
WO2002048077A1 (fr) Procédé permettant la préparation d'un composé adamantane
JPH06330055A (ja) 軽質炭化水素の転化法
CN111348984A (zh) 由环氧丙烷制备丙二醇单甲醚和丙二醇的方法
JPH05168923A (ja) アルドール縮合脱水触媒、その製造方法及びそれを用いるアルドール縮合脱水物の製造方法
JPH0859566A (ja) メチルアミン類の製造方法
WO2002048076A1 (fr) Procede de production d'un compose d'adamantane
WO2002102747A1 (fr) Procede d'elaboration d'adamantane ou d'analogue de cette substance
JP3547181B2 (ja) トリメチルアミンの不均化方法
JP3158162B2 (ja) オレフィン水和触媒の製造方法
JP2911263B2 (ja) 2−メチルナフタレンの製造方法
JP3489869B2 (ja) メチルアミン類の製造方法
JPS59152334A (ja) 炭化水素の転化法
JP2916782B2 (ja) 改質触媒及びその製法
JP2000191642A (ja) ピリジン塩基類の製造法
JPH05112495A (ja) N−アルキルもしくはアルケニル−n−メチルアミンの製造方法
JPH08245454A (ja) 環状アルコールの製造方法
JPH0193545A (ja) 低級オレフインの製造方法
JPS60100528A (ja) 炭化水素を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees