JPH05218189A - トレンチ単離方法 - Google Patents

トレンチ単離方法

Info

Publication number
JPH05218189A
JPH05218189A JP4284580A JP28458092A JPH05218189A JP H05218189 A JPH05218189 A JP H05218189A JP 4284580 A JP4284580 A JP 4284580A JP 28458092 A JP28458092 A JP 28458092A JP H05218189 A JPH05218189 A JP H05218189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polysilicon
polysilicon layer
oxide
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4284580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779131B2 (ja
Inventor
Monte Manning
モンテ・マニング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JPH05218189A publication Critical patent/JPH05218189A/ja
Publication of JPH0779131B2 publication Critical patent/JPH0779131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 半導体基板内に単離トレンチとメサ領域とを
形成し、メサ領域にFETを形成する方法を開示するこ
と。 【構成】 この方法はシリコン基板に第1酸化物層10
4、第1非ドープポリシリコン層106及びエッチング
停止層を形成することを含む。次に基板のエッチングに
よって単離トレンチ108とメサ領域110とを画定す
る。第2酸化物層を形成して単離トレンチを満たし、引
き続いて第2酸化物層をエッチングして、メサ領域上の
第2層酸化物を除去して、第1ポリシリコン層を露出さ
せる。この方法はさらに露出第1ポリシリコン層上に導
電性にドープされた第2ポリシリコン層を形成し、この
後の工程において第1ポリシリコン層を第2ポリシリコ
ン層によってオートドープする。第1及び第2ポリシリ
コン層をパターン化及びエッチングして、メサ領域にF
ETゲートを画定し、第1ポリシリコン層の下方の第1
酸化物層をゲート酸化物として利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトレンチ単離技術を用い
る電界効果形トランジスタの改良単離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属酸化物半導体電界効果形トランジス
タ(MOSFET)は通常のシリコン基板内に製造され
るが、これらは相互から電気的に単離されなければなら
ない。次に、これらを相互連絡して特定の回路形状を形
成することができる。
【0003】MOSFETは「自己単離形」であると言
われる、すなわちそれらのソース基板とドレン基板のp
n接合が逆バイアスに維持される限り、ドレン電流はソ
ースからの電流のみに依存してゲート下のチャンネルか
ら出る。しかし、MOSトランジスタの相互連絡に用い
られる金属ストリップは寄生MOSトランジスタのゲー
トを形成し、それらの下方の酸化物がゲート酸化物を形
成する。それ故、MOSFETを単離するために、電界
領域のチャンネルの形成を阻止することが必要である。
これを達成するための1方法は比較的厚いフィールド酸
化物層を用いることである。しかしデバイスの寸法は収
縮するので、このフィールド酸化物形成方法の性質はよ
り小さい単離デバイスの形成を阻害する。
【0004】フィールド酸化に完全に依存するのではな
く「単離トレンチ」を用いると、隣接デバイスを単離し
ながらより高度の集積が可能になる。電子デバイス、典
型的にはFETは酸化物充填「トレンチ」によって分離
した「メサ」上に形成される。図1〜7は酸化物トレン
チ形成の典型的な先行技術工程とその結果得られる構造
体とを示す。
【0005】図1に示すように、一般にパッド酸化物層
と呼ばれる第1酸化物層10をシリコン基板12の頂部
に形成する。次に、窒化物層14をパッド酸化物層10
上に加える。パッド酸化物層10はシリコン基板12と
窒化物層14との間の応力移動を吸収する。窒化物層1
4は、以下で説明するように、引き続いての平面化エッ
チング中のエッチング停止体として作用する。窒化物層
14上に酸化物層16も加える。パッド酸化物層10、
窒化物層14及び酸化物層16の目的と機能は以下でよ
り詳しく説明する。
【0006】図2では、フォトレジスト(図示せず)を
加え、パターン化し、必要に応じてエッチング化学物質
を適当な順番でエッチング工程を実施して、単離トレン
チ18とメサ領域20を画定する。トレンチ18は比較
的深い(1ミクロン以上)ので、結局はシリコン基板1
2の長時間のエッチングがメサ領域20上のフォトレジ
スト(図示せず)を除去する。シリコン基板12のエッ
チングに用いられる化学物質は酸化物に対して高度に選
択的であるので、酸化物層16は窒化物層14に対する
損傷を阻止するための第2エッチング停止体として作用
する。従って、酸化物層16は任意であり、深いトレン
チをエッチングする場合にのみ典型的に用いられる。
【0007】トレンチをエッチングした後に、酸化物層
16を除去する。この時点において、トレンチの底部及
び側壁からエッチング損傷を除去するために、軽度の酸
化もしばしば行われる。
【0008】次に図3に関しては、厚い単離酸化物層2
2を基板12頂上に加える。単離酸化物層22は少なく
とも窒化物層14のレベルに単離トレンチ18を満たす
ほど充分に厚い。単離酸化物層22は平面化エッチング
技術と、エッチング停止体としての窒化物層14とを用
いて単離酸化物層22を続いてエッチングする(図
4)。次に窒化物層14を除去して(図5)、メサ領域
20頂上にパッド酸化物層10のみを残す。平面化エッ
チング中は、残留酸化物の高さが基板12の高さと少な
くとも同じ高さであることを保証しながら、下方の窒化
物層14を露出させるために充分な単離層酸化物を除去
するように注意しなければならない。他方では、好まし
くない寄生トランジスタがトレンチの側壁に形成され
る。
【0009】次に、しきい値電圧注入と孔(well)
注入(implanting)をパッド酸化物層10を
通して実施する。パッド酸化物層10は典型的に窒化物
エッチングと次の注入中に損傷を受けるので、引き続い
てゲート酸化物として用いることができない。それ故、
これは除去する。パッド酸化物層10を除去するために
実施するエッチングは、図6に示すように、単離酸化物
層22の小部分をも除去する。ゲート酸化物層26(図
7)とポリシリコン層とを加え、マスクを施し、エッチ
ングして、FETゲート28を形成する。最後に、ソー
ス及びドレインの領域24を形成して、FETの製造を
完成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記方法は、好ましい
成果を挙げながらも、多少効率が悪い。特に、パッド酸
化物層10の除去と引き続いてゲート酸化物層26の再
付加とが必要であることは不必要な反復を生ずる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によると、トレン
チ単離技術を用いる電界効果形トランジスタの単離方法
は次の工程:基板上に第1酸化物層を形成する工程;第
1酸化物層上に第1厚さまでに第1ポリシリコン層を形
成する工程;基板をエッチングして、単離トレンチと、
第1ポリシリコン層からのポリシリコンを含むメサ領域
とを画定する工程;単離トレンチを満たすために充分で
ある厚さまで基板頂上に第2酸化物層を形成する工程;
第2酸化物層をエッチングして、メサ領域上の第2層酸
化物を除去する工程;メサ領域頂上のポリシリコン層を
露出させる工程;及び第1ポリシリコン層をパターン化
及びエッチングしてメサ領域にFETゲートを画定し、
第1ポリシリコン層の下方の第1酸化物層をゲート酸化
物として用いる工程を含む。
【0012】
【実施例】以下では、本発明の1つ以上の好ましい実施
態様を添付図面を参照しながら説明する。
【0013】さらに詳しくは、図8−13は本発明によ
る半導体基板内に単離トレンチとメサ領域とを形成し、
メサ領域にFETを形成する1方法を説明する。シリコ
ン基板は図8−13において一般に参照数字102によ
って表す。最初に図8では、基板102上に第1酸化物
層又はパッド酸化物層104、好ましくはSiO2を形
成する。パッド酸化物層104はこの後の処理工程によ
って生ずる応力を吸収する目的を有するが、結局は基板
102上に形成されるFETに対するゲート酸化物をも
形成する。それ故、パッド酸化物層104はゲート酸化
物としてのその使用に適した厚さ、好ましくは約75〜
400Åの厚さを有する。当技術分野の現況では約15
0〜200Åゲート酸化物厚さが最も好ましい。
【0014】引き続いて、パッド酸化物層104上に薄
い第1ポリシリコン層106を形成する。第1ポリシリ
コン層106はこの後の処理中にパッド酸化物層104
を保護する。例えば、第1ポリシリコン層106はパッ
ド酸化物層104をしきい値電圧インプラント、フォト
レジスト付加及びエッチングの各工程から導入される汚
染物質から保護する。第1ポリシリコン層106によっ
て与えられる保護のために、パッド酸化物層104は結
局FETゲート酸化物を形成することができる。第1ポ
リシリコン層106自体は結局FETゲートの一部とな
るが、この時点において第1ポリシリコン層106はド
ープされる必要がない。第1ポリシリコン層106は以
下に述べるようにこの後の工程中にオートドープする。
【0015】第1ポリシリコン層106はそれを通して
のFETゲートしきい値注入を可能にするために充分に
小さい厚さまで加えられる。このような注入はこの後の
工程で実施されて、基板102上に形成されるFETに
対するゲートチャネル領域を形成する。このようなしき
い値注入を可能にするために、ポリシリコン層106は
好ましくは約200〜1000Åの厚さを有し、最も好
ましくは約300〜500Åの厚さを有する。
【0016】次に図9では、基板102をエッチングし
て、単離トレンチ108とメサ領域110とを画定す
る。メサ領域110は第1ポリシリコン層106からの
ポリシリコン並びに第1酸化物層104からの酸化物を
含む。1例として、単離トレンチ108のエッチングは
(1)フォトレジストの添加とパターン化;(2)ポリ
シリコン層106の異方性エッチング;(3)酸化物層
104の異方性エッチング;及び(4)好ましい深さ、
約6000Åまでの基板102の異方性エッチングを含
む。
【0017】この時点において、エッチングによって生
ずるトレンチ108の底部と側壁に対する損傷を修復す
るために、単離トレンチ108の軽度酸化を典型的に実
施する。
【0018】次に、基板102頂上に第2酸化物層又は
単離酸化物層112、好ましくはSiO2を単離トレン
チ108を満たすために充分である厚さまで形成する
(図10)。メサ領域110上の単離酸化物層112の
一部を除去するためにエッチングを実施し(図11)、
それによってメサ領域110頂上の第1ポリシリコン層
106をエッチングの結果として露出させる。このエッ
チングの実施は単離トレンチ108上方のこのような酸
化物をも通常は第1ポリシリコン層106の頂部より下
のレベルまで除去する。上記プロフィルを達成するため
の1例のエッチングは本質的な平面を形成するためのフ
ォトレジストの付加と、本質的に同じ速度でフォトレジ
ストと酸化物とを除去するようなエッチングとを含む。
従って、フォトレジストがメサ領域110上から除去さ
れるときに、レジストが単離トレンチ108上にまだ残
留する。エッチングを続けると、上記メサ領域110か
ら酸化物112が除去され、同じ速度で単離トレンチ1
08上からフォトレジストが除去される。全ての酸化物
112がメサ領域110上から除去されるまでエッチン
グをこのようにして続けると、図11に示すように、酸
化物112によって充填される単離トレンチ108が残
される。
【0019】ゲートしきい値注入(図示せず)を第1ポ
リシリコン層106とパッド酸化物層104とを通して
実施して、メサ領域110上のFETゲートが形成され
る部分におけるFETしきい値電圧を調節する。上述し
たように、パッド酸化物層104は充分に薄く、このよ
うなしきい値注入を可能にする。1例として、400Å
厚さの第1ポリシリコン層106と180Å厚さのパッ
ド酸化物層104とを通してのゲートしきい値注入は、
100keVのエネルギーにおける2×1012原子/c
2の線量でのBF2インプラントを含む。
【0020】図12に示すように、次にメサ領域110
頂上の露出第1ポリシリコン層106上に並びに単離酸
化物層112上に第2ポリシリコン層114を形成す
る。第2ポリシリコン層114はFETゲートを形成す
るので、導電性にドープする。図13では、第1ポリシ
リコン層106下方のパッド酸化物層104をゲート酸
化物として利用しながら、第1及び第2ポリシリコン層
106と114の両方をパターン化及びエッチングし
て、メサ領域110にFETゲートを画定する。パッド
酸化物層104を通して基板102にFETのソース領
域及びドレイン領域116を形成する。第1ポリシリコ
ン層106をドープするために、第1及び第2ポリシリ
コン層106と114の温度を充分に(すなわち800
℃より高温に)上昇させて、第2ポリシリコン層114
から第1ポリシリコン層106をオートドープする。
【0021】図14−20は単離トレンチ、メサ領域、
及びメサ領域のFETの代替え形成方法を説明する。こ
の方法は図8−13に示した方法に類似するので、対応
工程中に付着する同じ物質は同じ参照数字によって表す
が、図14−20では参照数字に接尾辞「a」を付け
る。
【0022】図14は第1又はパッド酸化物層104a
と第1ポリシリコン層106aを上記のように添加する
シリコン半導体基板102aを示す。さらに、第1ポリ
シリコン層106a上にこの後の単離酸化物層112a
(図14に図示せず)のエッチング中のエッチング停止
体として用いられるエッチング停止層120を添加す
る。エッチング停止層120は第1ポリシリコン層10
6a上に付加された100〜1000Åの厚さの窒化ケ
イ素から成ることが好ましい。さらに詳しくは、エッチ
ング停止層120の好ましい厚さは約500Åである。
第2エッチング停止層124、好ましくはSiO2を窒
化物層120上に任意に添加する。第2エッチング停止
層124の機能は以下で説明する。
【0023】図15では、フォトレジスト(図示せず)
を添加し、パターン化し、必要に応じて適当な順序での
エッチング化学物質を用いてエッチング工程を実施し
て、単離トレンチ108aとメサ領域110aを画定す
る。メサ領域110aは第ポリシリコン層106aから
のポリシリコン並びにパッド酸化物層104aからの酸
化物を含む。このエッチングは発明の従来の技術の項で
先行技術に関して既述した対応エッチングに類似する。
【0024】トレンチ108aが比較的深いときに、例
えば1ミクロンより深い場合に、シリコン基板102a
の長時間のエッチングは結局メサ領域110a上のフォ
トレジスト(図示せず)を除去する。シリコン基板10
2aをエッチングするために用いられる化学物質は酸化
物に対して非常に選択的であるので、第2エッチング停
止層124(酸化物)は窒化物層120に対する損傷を
防止する。第2エッチング停止層124はこのように任
意であり、深いトレンチをエッチングする場合にのみ典
型的に用いられる。用いる場合には、トレンチのエッチ
ング後に第2エッチング停止層124を除去することが
好ましい。
【0025】エッチングによって生ずるトレンチ108
aの側壁と底部に対する損傷を修復するために、単離ト
レンチ108aの軽度酸化をしばしば実施する 次に、第2又は単離酸化物112aを形成し(図1
6)、平面化エッチング技術を用いてエッチングしてメ
サ領域110a上から全ての酸化物を除去する(図1
7)。窒化物エッチング停止層120をこのエッチング
中のエッチング停止体として用いる。次に、窒化物層1
20を除去して(図18)、メサ領域110a頂上の第
1ポリシリコン層106aを露出させる。1例として、
このような平面化エッチングは化学的機械的研磨を含む
ことができる。このような研磨は窒化物エッチング停止
層120に対して選択的であり、本質的に窒化物エッチ
ング停止層120の頂部によっても平面トポロジーを形
成する。
【0026】上記先行技術方法に比べて、第1ポリシリ
コン層106aが平面化後のトレンチ108a中に残留
する酸化物に付加的な高さを与え、このようにしてあま
りに多くの酸化物を除去することによるトレンチ側壁上
の寄生(parasitic)トランジスタ形成の可能
性を減ずることに注意すること。
【0027】しきい値注入を実施して、ドレイン及びソ
ースの孔を図11に関して既述したように形成する。図
19と20に説明するような、この後の工程は図12と
13に関連して述べた工程に同じである。
【0028】
【発明の効果】上記方法はプロセス効率と半導体品質の
両方において先行技術方法を凌駕する利点を有する。こ
のような利点には、他の方法ではパッド酸化物層の除去
と次のゲート酸化物層の添加とのために必要である処理
工程の省略がある。すなわち、薄い第1ポリシリコン層
はトレンチ酸化物に高さを加え、トレンチ側壁上の寄生
トランジスタ形成の可能性を減ずる。さらに、薄い第1
ポリシリコン層は下方のゲート酸化物を例えばゲートし
きい値注入、フォトレジスト付加及びエッチングのよう
な、種々な処理工程中の汚染物質から保護する。
【図面の簡単な説明】
【図1】上記背景の項で述べた、先行技術方法による1
処理工程における半導体ウェファの一部の概略断面図で
ある。
【図2】上記従来の技術の項で述べた、図1によって説
明した工程に続く、先行技術処理工程における半導体ウ
ェファの概略断面図である。
【図3】上記従来の技術の項で述べた、図2によって説
明した工程に続く、先行技術処理工程における半導体ウ
ェファの概略断面図である。
【図4】上記従来の技術の項で述べた、図3によって説
明した工程に続く、先行技術処理工程における半導体ウ
ェファの概略断面図である。
【図5】上記従来の技術の項で述べた、図4によって説
明した工程に続く、先行技術処理工程における半導体ウ
ェファの概略断面図である。
【図6】上記従来の技術の項で述べた、図5によって説
明した工程に続く、先行技術処理工程における半導体ウ
ェファの概略断面図である。
【図7】上記従来の技術の項で述べた、図6によって説
明した工程に続く、先行技術処理工程における半導体ウ
ェファの概略断面図である。
【図8】本発明による処理方法の1処理工程における半
導体ウェファの概略断面図である。
【図9】本発明による処理方法を用いた、図8によって
説明した工程に続く、処理工程における半導体ウェファ
の概略断面図である。
【図10】本発明による処理方法を用いた、図9によっ
て説明した工程に続く、処理工程における半導体ウェフ
ァの概略断面図である。
【図11】本発明による処理方法を用いた、図10によ
って説明した工程に続く、処理工程における半導体ウェ
ファの概略断面図である。
【図12】本発明による処理方法を用いた、図11によ
って説明した工程に続く、処理工程における半導体ウェ
ファの概略断面図である。
【図13】本発明による処理方法を用いた、図12によ
って説明した工程に続く、処理工程における半導体ウェ
ファの概略断面図である。
【図14】本発明による他の処理方法の1処理工程にお
ける半導体ウェファの一部の概略断面図である。
【図15】本発明による処理方法を用いた、図14によ
って説明した工程に続く、処理工程における半導体ウェ
ファの概略断面図である。
【図16】本発明による処理方法を用いた、図15によ
って説明した工程に続く、処理工程における半導体ウェ
ファの概略断面図である
【図17】メサ領域から全ての酸化物を除去するための
平面化エッチング技術を用いたエッチング工程を説明す
る。
【図18】窒化物層を除去して、メサ領域頂上の第1ポ
リシリコン層を露出させる工程を説明する。
【図19】図12に関して説明した工程と同じ工程を示
す。
【図20】図13に関して説明した工程と同じ工程を示
す。
【符号の説明】
102.基板 104.パッド酸化物層 106.第1ポリシリコン層 108.単離トレンチ 110.メサ領域 112.単離酸化物層 114.第2ポリシリコン層 120.窒化物エッチング停止層 124.第2エッチング停止層

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板内に単離トレンチとメサ領域を形成
    し、メサ領域にFETを形成する方法において、次の工
    程:基板上に第1酸化物層を形成する工程;第1酸化物
    層上に第1厚さまでに第1ポリシリコン層を形成する工
    程;基板をエッチングして、単離トレンチと、第1ポリ
    シリコン層からのポリシリコンを含むメサ領域とを画定
    する工程;単離トレンチを満たすために充分である厚さ
    まで基板頂上に第2酸化物層を形成する工程;第2酸化
    物層をエッチングして、メサ領域上の第2酸化物層を除
    去する工程;メサ領域頂上で第1ポリシリコン層を露出
    させる工程;露出第1ポリシリコン層上に導電性にドー
    プされた第2ポリシリコン層を形成する工程;及び第1
    及び第2ポリシリコン層をパターン化及びエッチングし
    てメサ領域にFETゲートを画定し、第1ポリシリコン
    層の下方の第1酸化物層をゲート酸化物として用いる工
    程を含む方法。
  2. 【請求項2】 第1ポリシリコン層上にエッチング停止
    層を加え、第2酸化物層のエッチング中にエッチング停
    止体としてエッチング停止層を用いることをさらに含む
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1ポリシリコン層上に窒化物層を加
    え、第2酸化物層のエッチング中にエッチング停止体と
    してこの窒化物層を用いることをさらに含む請求項1記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 第1ポリシリコン層上に窒化物層を加
    え、窒化物層上に酸化物の第2エッチング停止層を加
    え、第2酸化物層のエッチング中にエッチング停止体と
    して窒化物層を用いることをさらに含む請求項1記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 第1ポリシリコン層の第1厚さが約20
    0〜1000Åの範囲内である請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 第1ポリシリコン層の第1厚さが約30
    0〜500Åの範囲内である請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 第1ポリシリコン層と第1酸化物層とを
    通してゲートしきい値インプラントを実施してFETし
    きい値電圧を調節すること、及び第1ポリシリコン層の
    第1厚さがこのようなしきい値インプラントを可能にす
    るほど充分に小さいことをさらに含む請求項1記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 第2ポリシリコン層から第1ポリシリコ
    ン層をオートドープさせるために、第1及び第2ポリシ
    リコン層の温度を充分に上昇させることをさらに含む請
    求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 第1酸化物層が約75〜400Åの範囲
    内の厚さを有する請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 第1酸化物層が約150〜200Åの
    範囲内の厚さを有する請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 第1酸化物層を通して基板内にFET
    のソース領域とドレイン領域とを形成することをさらに
    含む請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 基板内に単離トレンチとメサ領域を形
    成し、メサ領域にFETを形成する方法において、次の
    工程:基板上にパッド酸化物層を形成する工程;パッド
    酸化物層上に第1厚さまでに第1ポリシリコン層を形成
    する工程;第1ポリシリコン層上に窒化物層を加える工
    程;基板をエッチングして、単離トレンチと、第1ポリ
    シリコン層からのポリシリコンを含むメサ領域とを画定
    する工程;単離トレンチを満たすために充分である厚さ
    まで基板頂上に単離酸化物層を形成する工程;単離酸化
    物層をエッチングして、メサ領域上の単離酸化物を除去
    して、窒化物層を単離酸化物層エッチングのためのエッ
    チング停止体として用いる工程;窒化層をエッチングし
    てメサ領域上の第1ポリシリコン層を露出させる工程;
    ゲートしきい値インプラントを可能にするために充分小
    さい厚さを有する第1ポリシリコン層とパッド酸化物層
    とを通してゲートしきい値インプラントを実施してFE
    Tしきい値電圧を調節する工程;露出第1ポリシリコン
    層上に導電性にドープされた第2ポリシリコン層を形成
    する工程;及び第1及び第2ポリシリコン層をパターン
    化及びエッチングしてメサ領域にFETゲートを画定
    し、第1ポリシリコン層の下方のパッド酸化物層をゲー
    ト酸化物として用いる工程を含む方法。
  13. 【請求項13】 第1ポリシリコン層の第1厚さが約2
    00〜1000Åの範囲内である請求項12記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 第1ポリシリコン層の第1厚さが約3
    00〜500Åの範囲内である請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】 パッド酸化物層が約75〜400Åの
    範囲内の厚さを有する請求項12記載の方法。
  16. 【請求項16】 パッド酸化物層が約150〜200Å
    の範囲内の厚さを有する請求項12記載の方法。
  17. 【請求項17】 窒化物層上に酸化物の第2エッチング
    停止層を加えることをさらに含む請求項12記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 第2ポリシリコン層から第1ポリシリ
    コン層をオートドープするために第1及び第2ポリシリ
    コン層の温度を充分に上昇させることをさらに含む請求
    項12記載の方法。
  19. 【請求項19】 パッド酸化物層を通して基板内にFE
    Tのソース領域とドレイン領域とを形成することをさら
    に含む請求項12記載の方法。
  20. 【請求項20】 基板内に単離トレンチとメサ領域を形
    成し、メサ領域にFETを形成する方法において、次の
    工程:基板上に約75オングストローム〜400オング
    ストロームの範囲内の厚さを有するパッド酸化物層を形
    成する工程;パッド酸化物層上に約200オングストロ
    ーム〜1000オングストロームの範囲内の厚さを有す
    る第1ポリシリコン層を形成する工程;第1ポリシリコ
    ン層上に窒化物層を加える工程;窒化物層上に酸化物の
    第2エッチング停止層を加える工程;基板をエッチング
    して、単離トレンチと、第1ポリシリコン層からのポリ
    シリコンを含むメサ領域とを画定する工程;単離トレン
    チを満たすために充分である厚さまで基板頂上に単離酸
    化物層を形成する工程;窒化物層をエッチング停止体と
    して用いて、単離酸化物層と第2エッチング停止層とを
    エッチングして、メサ領域上の酸化物を除去する工程;
    窒化物層を除去して、メサ領域頂上の第1ポリシリコン
    層を露出させる工程;第1ポリシリコン層とパッド酸化
    物層とを通してゲートしきい値インプラントを実施して
    FETしきい値電圧を調節する工程;露出第1ポリシリ
    コン層上に導電性にドープされた第2ポリシリコン層を
    形成する工程;第2ポリシリコン層から第1ポリシリコ
    ン層をオートドープするために第1及び第2ポリシリコ
    ン層の温度を上昇させる工程;第1及び第2ポリシリコ
    ン層をパターン化及びエッチングしてメサ領域にFET
    ゲートを画定し、第1ポリシリコン層の下方のパッド酸
    化物層をゲート酸化物として用いる工程;及びパッド酸
    化物層を通して基板中にFETのソース領域とドレイン
    領域を形成する工程;を含む方法。
JP4284580A 1991-10-22 1992-10-22 トレンチ単離方法 Expired - Fee Related JPH0779131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/782,002 US5177028A (en) 1991-10-22 1991-10-22 Trench isolation method having a double polysilicon gate formed on mesas
US782002 1997-01-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05218189A true JPH05218189A (ja) 1993-08-27
JPH0779131B2 JPH0779131B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=25124621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4284580A Expired - Fee Related JPH0779131B2 (ja) 1991-10-22 1992-10-22 トレンチ単離方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5177028A (ja)
JP (1) JPH0779131B2 (ja)
DE (1) DE4235534C2 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264387A (en) * 1992-10-27 1993-11-23 International Business Machines Corporation Method of forming uniformly thin, isolated silicon mesas on an insulating substrate
US5346584A (en) * 1993-07-28 1994-09-13 Digital Equipment Corporation Planarization process for IC trench isolation using oxidized polysilicon filler
US5494857A (en) * 1993-07-28 1996-02-27 Digital Equipment Corporation Chemical mechanical planarization of shallow trenches in semiconductor substrates
US5387540A (en) * 1993-09-30 1995-02-07 Motorola Inc. Method of forming trench isolation structure in an integrated circuit
KR960014456B1 (ko) * 1994-01-19 1996-10-15 현대전자산업 주식회사 트렌치형 소자분리구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US5492858A (en) * 1994-04-20 1996-02-20 Digital Equipment Corporation Shallow trench isolation process for high aspect ratio trenches
US5539229A (en) * 1994-12-28 1996-07-23 International Business Machines Corporation MOSFET with raised STI isolation self-aligned to the gate stack
US5665633A (en) 1995-04-06 1997-09-09 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having field isolation
US5606202A (en) * 1995-04-25 1997-02-25 International Business Machines, Corporation Planarized gate conductor on substrates with above-surface isolation
US5675164A (en) * 1995-06-07 1997-10-07 International Business Machines Corporation High performance multi-mesa field effect transistor
FR2735906B1 (fr) * 1995-06-21 1997-09-05 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication de dispositifs semiconducteurs, en particulier de transistors mos ou transistors mos/bipolaires
US6281562B1 (en) * 1995-07-27 2001-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device which reduces the minimum distance requirements between active areas
DE19544721C1 (de) * 1995-11-30 1997-04-30 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer integrierten Schaltungsanordnung mit mindestens einem MOS-Transistor
JP2762976B2 (ja) * 1995-12-25 1998-06-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5864163A (en) * 1995-12-27 1999-01-26 United Microelectrics Corp. Fabrication of buried channel devices with shallow junction depth
US5683941A (en) * 1996-07-02 1997-11-04 National Semiconductor Corporation Self-aligned polycide process that utilizes a planarized layer of material to expose polysilicon structures to a subsequently deposited metal layer that is reacted to form the metal silicide
US5691230A (en) 1996-09-04 1997-11-25 Micron Technology, Inc. Technique for producing small islands of silicon on insulator
US5940707A (en) * 1996-10-08 1999-08-17 Advanced Micro Devices, Inc. Vertically integrated advanced transistor formation
US6211039B1 (en) 1996-11-12 2001-04-03 Micron Technology, Inc. Silicon-on-insulator islands and method for their formation
FR2766012B1 (fr) * 1997-07-08 2001-01-19 France Telecom Procede de minimisation de l'effet de coin par densification de la couche isolante
US6191470B1 (en) 1997-07-08 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor-on-insulator memory cell with buried word and body lines
US6072209A (en) 1997-07-08 2000-06-06 Micro Technology, Inc. Four F2 folded bit line DRAM cell structure having buried bit and word lines
US5909618A (en) * 1997-07-08 1999-06-01 Micron Technology, Inc. Method of making memory cell with vertical transistor and buried word and body lines
US5936274A (en) * 1997-07-08 1999-08-10 Micron Technology, Inc. High density flash memory
US5973356A (en) * 1997-07-08 1999-10-26 Micron Technology, Inc. Ultra high density flash memory
US6150687A (en) 1997-07-08 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Memory cell having a vertical transistor with buried source/drain and dual gates
US6096660A (en) 1997-08-21 2000-08-01 Micron Technology, Inc. Method for removing undesirable second oxide while minimally affecting a desirable first oxide
US5895253A (en) * 1997-08-22 1999-04-20 Micron Technology, Inc. Trench isolation for CMOS devices
US6528837B2 (en) 1997-10-06 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US5907170A (en) * 1997-10-06 1999-05-25 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US6066869A (en) * 1997-10-06 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory cell with vertical transistor and trench capacitor
US5914511A (en) * 1997-10-06 1999-06-22 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory using trench plate capacitor cells with body bias contacts
TW367577B (en) * 1997-12-30 1999-08-21 United Microelectronics Corp Manufacturing method for mixed components
US6008112A (en) * 1998-01-08 1999-12-28 International Business Machines Corporation Method for planarized self-aligned floating gate to isolation
US6025225A (en) * 1998-01-22 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Circuits with a trench capacitor having micro-roughened semiconductor surfaces and methods for forming the same
US6304483B1 (en) 1998-02-24 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for a static random access memory using vertical transistors
US6242775B1 (en) 1998-02-24 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Circuits and methods using vertical complementary transistors
US5963469A (en) * 1998-02-24 1999-10-05 Micron Technology, Inc. Vertical bipolar read access for low voltage memory cell
US6246083B1 (en) * 1998-02-24 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Vertical gain cell and array for a dynamic random access memory
US5991225A (en) 1998-02-27 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Programmable memory address decode array with vertical transistors
US6124729A (en) 1998-02-27 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Field programmable logic arrays with vertical transistors
US6107157A (en) 1998-02-27 2000-08-22 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for trench isolation process with pad gate and trench edge spacer elimination
US6043527A (en) 1998-04-14 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for a memory cell with a trench plate trench capacitor and a vertical bipolar read device
US6093623A (en) 1998-08-04 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Methods for making silicon-on-insulator structures
US6208164B1 (en) 1998-08-04 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Programmable logic array with vertical transistors
US6134175A (en) 1998-08-04 2000-10-17 Micron Technology, Inc. Memory address decode array with vertical transistors
US6077748A (en) * 1998-10-19 2000-06-20 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced trench isolation fabrication scheme for precision polysilicon gate control
US6423613B1 (en) 1998-11-10 2002-07-23 Micron Technology, Inc. Low temperature silicon wafer bond process with bulk material bond strength
KR100297736B1 (ko) * 1999-08-13 2001-11-01 윤종용 트렌치 소자분리방법
KR100308793B1 (ko) 1999-10-18 2001-11-02 윤종용 반도체 소자 제조방법
DE10066181B4 (de) * 2000-02-15 2011-12-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Photosensors
US6413828B1 (en) * 2000-03-08 2002-07-02 International Business Machines Corporation Process using poly-buffered STI
US6852167B2 (en) 2001-03-01 2005-02-08 Micron Technology, Inc. Methods, systems, and apparatus for uniform chemical-vapor depositions
US6599813B2 (en) * 2001-06-29 2003-07-29 International Business Machines Corporation Method of forming shallow trench isolation for thin silicon-on-insulator substrates
JP2003203993A (ja) 2002-01-10 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US7589029B2 (en) * 2002-05-02 2009-09-15 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition and conversion
US7160577B2 (en) 2002-05-02 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
US6727150B2 (en) 2002-07-26 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming trench isolation within a semiconductor substrate including, Tshaped trench with spacers
US7091106B2 (en) * 2004-03-04 2006-08-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method of reducing STI divot formation during semiconductor device fabrication
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
JP5261641B2 (ja) * 2007-09-13 2013-08-14 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体ウエハの製造方法
JP2009087998A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP5103118B2 (ja) * 2007-09-27 2012-12-19 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体ウエハおよびその製造方法
CN111627810B (zh) * 2020-06-05 2022-10-11 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体结构及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178772A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848936A (ja) * 1981-09-10 1983-03-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4536950A (en) * 1983-02-10 1985-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for making semiconductor device
JPS618945A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Nec Corp 半導体集積回路装置
US4892614A (en) * 1986-07-07 1990-01-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation process
US4791073A (en) * 1987-11-17 1988-12-13 Motorola Inc. Trench isolation method for semiconductor devices
US4927777A (en) * 1989-01-24 1990-05-22 Harris Corporation Method of making a MOS transistor
JPH03165050A (ja) * 1989-11-22 1991-07-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5106772A (en) * 1990-01-09 1992-04-21 Intel Corporation Method for improving the electrical erase characteristics of floating gate memory cells by immediately depositing a protective polysilicon layer following growth of the tunnel or gate oxide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178772A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4235534A1 (de) 1993-04-29
JPH0779131B2 (ja) 1995-08-23
DE4235534C2 (de) 1999-09-30
US5177028A (en) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05218189A (ja) トレンチ単離方法
US5399507A (en) Fabrication of mixed thin-film and bulk semiconductor substrate for integrated circuit applications
JP2974211B2 (ja) Soi半導体デバイス
US6274419B1 (en) Trench isolation of field effect transistors
US7687365B2 (en) CMOS structure for body ties in ultra-thin SOI (UTSOI) substrates
US6949420B1 (en) Silicon-on-insulator (SOI) substrate having dual surface crystallographic orientations and method of forming same
US6013927A (en) Semiconductor structures for suppressing gate oxide plasma charging damage and methods for making the same
US5766823A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US5994179A (en) Method of fabricating a MOSFET featuring an effective suppression of reverse short-channel effect
JPH02284462A (ja) 単一集積回路チップ上に高電圧及び低電圧cmosトランジスタを形成するためのプロセス
JP2002324905A (ja) ボディ・コンタクトを有する集積回路の形成方法
JPH0799313A (ja) 半導体デバイスを分離する方法およびメモリー集積回路アレイ
US4903108A (en) Radiation hardened complementary transistor integrated circuits
US4679299A (en) Formation of self-aligned stacked CMOS structures by lift-off
US5445107A (en) Semiconductor device and method of formation
JPH07326663A (ja) ウエハの誘電体分離方法
US20060272574A1 (en) Methods for manufacturing integrated circuits
US5342803A (en) Method for isolating circuit elements for semiconductor device
US7829400B2 (en) Semiconductor device fabrication method and semiconductor device
JP3529220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6350659B1 (en) Process of making semiconductor device having regions of insulating material formed in a semiconductor substrate
JPH07283302A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5145796A (en) Method for manufacturing a semiconductor apparatus
JP2003142694A (ja) Soiデバイスの素子分離方法
KR100344825B1 (ko) 반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees