JPH05211276A - マルチチップパッケージ - Google Patents

マルチチップパッケージ

Info

Publication number
JPH05211276A
JPH05211276A JP3319526A JP31952691A JPH05211276A JP H05211276 A JPH05211276 A JP H05211276A JP 3319526 A JP3319526 A JP 3319526A JP 31952691 A JP31952691 A JP 31952691A JP H05211276 A JPH05211276 A JP H05211276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
terminal group
substrate
package
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3319526A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Yoshikawa
武夫 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3319526A priority Critical patent/JPH05211276A/ja
Publication of JPH05211276A publication Critical patent/JPH05211276A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体集積回路パッケージを複数個同一基板に
実装するマルチチップパッケージにおいて、マルチチッ
プパッケージのサイズ縮少と高速信号伝送における電源
雑音の改善を目的とする。 【構成】半導体集積回路パッケージ1を搭載するフレキ
シブル基板3より成る半導体集積回路パッケージ構造体
12が複数個マルチチップパッケージ基板13するマル
チチップパッケージ16において、フレキシブル基板3
の裏面にある電源用接続端子とグランド用接続端子の間
にバイパスコンデンサ10を直接半田付けして実装す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマルチチップパッケージ
に関し、特に格子状に接続端子を有す半導体集積回路の
フリップチップパッケージを複数個セラミックなどの基
板上に実装するマルチチップパッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のマルチチップパッケージ
は、FTC(Fliped TABCarrier)と
呼ばれるキャリアの裏面に格子状の接続端子群を有する
半導体集積回路パッケージを、この接続端子群に対応し
て設けられた内部接続端子群、配線パターン、及び外部
接続端子群とを有するフレキシブル基板に実装して半導
体集積回路パッケージ構造体を作り、その後この構造体
を直接セラミックなどの基板上に複数個搭載して構成し
ている。この時セラミック基板上には、半導体集積回路
パッケージ構造体の外部接続端子に対応して接続端子が
設けられ、接続端子同士を半田付けして実装していた。
また雑音除去用のバイパスコンデンサをセラミック基板
のパターン上の電源とグランド間に実装していた。尚フ
レキシブル基板を用いずに半導体集積回路パッケージを
直接セラミック基板上に実装する場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のマル
チチップパッケージは、半導体集積回路パッケージ構造
体への電源雑音除去用としてのバイパスコンデンサをセ
ラミック基板上に実装するため、セラミック基板の実装
面積が大きくなり、結果としてマルチチップパッケージ
が大型化する。又、バイパスコンデンサと構造体の電
源、グランドの接続端子間の距離が長くなりパターンの
L,RとCが無視できなくなって、コンデンサの雑音除
去効果が十分でなくなる問題もある。更に、半導体集積
回路パッケージをフレキシブル基板あるいはセラミック
基板上に実装した時に接続端子間を半田付で接続する
が、この接続チェックが四辺の接続端子に対しては目視
で行えるが内側の接続端子に対しては充分行なえないと
いう問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のマルチチップパ
ッケージは、パッケージ裏面に格子状に配置された第1
の接続端子群を有する半導体集積回路パッケージと、前
記第1の接続端子群に対応し基板の裏面まで貫通する第
2の接続端子群と基板の四辺に配置され基板の裏面まで
貫通する第3の接続端子群と前記第2の接続端子群と前
記第3の接続端子群とをそれぞれ接続するパターンとを
有するフレキシブル基板と、複数の前記第3の接続端子
群に対応して設けられた複数の第4の接続端子群を有す
るマルチチップパッケージ基板とを備え、前記第1の接
続端子群と前記第2の接続端子群とをそれぞれ直接接続
することにより前記半導体集積回路パッケージを前記フ
レキシブル基板に実装し、前記第3の接続端子群を前記
第4の接続端子群とをそれぞれ直接接続することにより
前記半導体集積回路パッケージを実装した前記フレキシ
ブル基板を複数個前記マルチチップパッケージ基板に実
装するマルチチップパッケージにおいて、前記前記マル
チチップ基板と前記フレキシブル基板との間に間隙を設
け、この間隙に前記フレキシブル基板の裏面側に貫通し
た前記第2の接続端子群の電源端子とグランド端子との
間に接続されたバイパスコンデンサを備えている。又、
前記フレキシブル基板は透明性の部材を用いても良く、
更に前記バイパスコンデンサを接続しない場合は、前記
フレキシブル基板に透明性の部材を用いると同時に、前
記フレキシブル基板を前記マルチチップパッケージ基板
に接着剤を用いて接着する構造でも良い。
【0005】
【実施例】次に本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本実施例の構成要素の1つである半
導体集積回路パッケージの(a)平面図と(b)A−A
線断面図、図2は本実施例の構成要素の1つであるフレ
キシブル基板の(a)平面図とB−B線断面図、図3は
本実施例のマルチチップパッケージの断面図である。
【0006】図1において、FTC(Fliped T
AB Carrier)と呼ばれるLSIチップを内蔵
した半導体集積回路パッケージ1は、その裏面には格子
状に配置配列された接続端子A2が設けられている。接
続端子A2は通常0.635〜1.27mmピッチでバ
ンプ状の形状をもち、高密度実装を可能にしている。
【0007】図2において、透明性のフレキシブル基板
3の表面上に、接続端子B4,接続端子C5,信号線接
続パターン6及び電源接続パターン7,グランド接続パ
ターン8が形成されている。接続端子B4は、格子状に
配置配列された接続端子A2に対応して設けられたラン
ド状のものである。このうちフレキシブル基板3の裏面
にある電源用接続端子とグランド用接続端子の一部に
は、半田9を介して電源雑音対策用としてのコンデンサ
10を実装する。通常コンデンサ容量が0.1〜0.0
1μF程度のチップコンデンサを接続端子に直接半田付
けして搭載することが、高周波信号の伝送に最も効果的
である。同時に、コンデンサ10はフレキシブル基板3
を介して半導体集積回路パッケージ1の直下に搭載でき
るので、実装スペースの低減も実現できる。フレキシブ
ル基板3は透明性のテープ状のラミネート基板であり、
基板をすかして裏面の状況を視認しやすいのでコンデン
サ10が実装された後の接続チェックが容易である。接
続端子D11は、ランド状の接続端子C5に固着された
バンプ状の端子で、マルチチップパッケージ基板に接続
する外部接続端子である。
【0008】さてこの様な構造を有す半導体集積回路パ
ッケージ1とフレキシブル基板3は、接続端子A2と接
続端子B4とを半田9によって組立てられ一体化され、
いわゆる半導体集積回路パッケージ構造体12を実現す
る。このときフレキシブル基板3の裏面にあるコンデン
サ10の実装に影響のない半田を用いる。組立後の外観
検査チェックは、フレキシブル基板3が透明性であるこ
とから、基板裏面から十分目視で確認できる。
【0009】図3において、半導体集積回路パッケージ
構造体12が、2個マルチチップパッケージ基板13上
に、接続端子D11と接続端子E14と半田15を介し
て接続,実装されたマルチチップパッケージ16を示す
ものである。マルチチップパッケージ基板13は、通常
平坦性,放熱性,高速伝送性に優れたセラミック基板,
ポリイミド基板である。半導体集積回路パッケージ構造
体12とマルチチップ基板13との接続チェックは、接
続端子D11と接続端子E14が、パッケージの十分外
側に位置しているため、容易に外観検査できる。基板内
を走る接続パターン17,18はマルチチップパッケー
ジ16の外部への接続端子F18への配線パターンであ
る。
【0010】図4は他の実施例のマルチチップパッケー
ジの断面図である。図3との相違はフレキシブル基板2
3の構造にあり、その部材は図3の実施例と同様な透明
性のものを用いるが、接続端子G24はバンプ状で半導
体集積回路パッケージ1を実装した時、接続端子附近の
視認性を高めてそのチェックを容易にしている。又、接
続端子H25はランド状でマルチチップパッケージ基板
13側の接続端子E14との接続を確実にし更に接着剤
26によりフレキシブル基板23をマルチチップパッケ
ージ基板13に固着している。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、電源用バ
イパスコンデンサを、半導体集積回路パッケージを実装
するフレキシブル基板の直下の電源とグランド端子間に
直接接続しているので、実装スペースの低減となり、マ
ルチチップパッケージサイズの小型化および雑音除去の
確実化に効果がある。又、フレキシブル基板に透明性の
部材を使用しているので、半導体集積回路パッケージの
接続端子の接続状態を容易に視認することができ、不良
を容易に除去できるので品質の安定化に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体集積回路パッケージの(a)平面図と
(b)A−A線断面図である。
【図2】本発明の一実施例のフレキシブル基板の(a)
平面図と(b)B−B線断面図である。
【図3】本発明の一実施例のマルチチップパッケージの
断面図である。
【図4】本発明他の実施例のマルチチップパッケージの
断面図である。
【符号の説明】
1,21 半導体集積回路パッケージ 2 接続端子A 3,23 フレキシブル基板 4 接続端子B 5 接続端子C 6 信号線接続パターン 7 電源接続パターン 8 グランド接続パターン 9 半田 10 コンデンサ 11 接続端子D 12 半導体集積回路パッケージ構造体 13 マルチチップパッケージ基板 14 接続端子E 16,20 マルチチップパッケージ 17 接続パターン 18 接続端子F 24 接続端子G 25 接続端子H 26 接着剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パッケージ裏面に格子状に配置された第
    1の接続端子群を有する半導体集積回路パッケージと、
    前記第1の接続端子群に対応し基板の裏面まで貫通する
    第2の接続端子群と基板の四辺に配置され基板の裏面ま
    で貫通する第3の接続端子群と前記第2の接続端子群と
    前記第3の接続端子群とをそれぞれ接続するパターンと
    を有するフレキシブル基板と、複数の前記第3の接続端
    子群に対応して設けられた複数の第4の接続端子群を有
    するマルチチップパッケージ基板とを備え、前記第1の
    接続端子群と前記第2の接続端子群とをそれぞれ直接接
    続することにより前記半導体集積回路パッケージを前記
    フレキシブル基板に実装し、前記第3の接続端子群を前
    記第4の接続端子群とをそれぞれ直接接続することによ
    り前記半導体集積回路パッケージを実装した前記フレキ
    シブル基板を複数個前記マルチチップパッケージ基板に
    実装するマルチチップパッケージにおいて、 前記マルチチップ基板と前記フレキシブル基板との間に
    間隙を設け、この間隙に前記フレキシブル基板の裏面側
    に貫通した前記第2の接続端子群の電源端子とグランド
    端子との間に接続されたバイパスコンデンサを備えるこ
    とを特徴とするマルチチップパッケージ。
  2. 【請求項2】 前記フレキシブル基板は透明性の部材を
    用いることを特徴とする請求項1記載のマルチチップパ
    ッケージ。
  3. 【請求項3】 パッケージ裏面に格子状に配置された第
    1の接続端子群を有する半導体集積回路パッケージと、
    前記第1の接続端子群に対応し基板の裏面まで貫通する
    第2の接続端子群と基板の四辺に配置され基板の裏面ま
    で貫通する第3の接続端子群と前記第2の接続端子群と
    前記第3の接続端子群とをそれぞれ接続するパターンと
    を有するフレキシブル基板と、複数の前記第3の接続端
    子群に対応して設けられた複数の第4の接続端子群を有
    するマルチチップパッケージ基板とを備え、前記第1の
    接続端子群と前記第2の接続端子群とをそれぞれ直接接
    続することにより前記半導体集積回路パッケージを前記
    フレキシブル基板に実装し、前記第3の接続端子群を前
    記第4の接続端子群とをそれぞれ直接接続することによ
    り前記半導体集積回路パッケージを実装した前記フレキ
    シブル基板を複数個前記マルチチップパッケージ基板に
    実装するマルチチップパッケージにおいて、 前記フレキシブル基板は透明性の部材を用い、前記フレ
    キシブル基板は前記マルチチップパッケージ基板に接着
    剤により接着する構造を特徴とするマルチチップパッケ
    ージ。
JP3319526A 1991-12-04 1991-12-04 マルチチップパッケージ Withdrawn JPH05211276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319526A JPH05211276A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 マルチチップパッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319526A JPH05211276A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 マルチチップパッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05211276A true JPH05211276A (ja) 1993-08-20

Family

ID=18111223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3319526A Withdrawn JPH05211276A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 マルチチップパッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05211276A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110049A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Fujitsu Ten Ltd 高周波icパッケージ、高周波icパッケージを使用する高周波ユニット及び、その製造方法
JP2009252893A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8193628B2 (en) 2008-10-07 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Printed wiring board, a method of manufacturing printed wiring board, a sensor module, and a sensing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110049A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Fujitsu Ten Ltd 高周波icパッケージ、高周波icパッケージを使用する高周波ユニット及び、その製造方法
US7339269B2 (en) 2001-09-28 2008-03-04 Fujitsu Ten Limited High frequency IC package, high frequency unit using high frequency IC package, and manufacturing method thereof
JP2009252893A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8193628B2 (en) 2008-10-07 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Printed wiring board, a method of manufacturing printed wiring board, a sensor module, and a sensing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744862A (en) Reduced thickness semiconductor device with IC packages mounted in openings on substrate
JPS62584B2 (ja)
JPS6288346A (ja) 多層配線基板
JP2001168131A (ja) 薄型相互接続構造
JP3113005B2 (ja) キャリアのない集積回路パッケージ
JP2907127B2 (ja) マルチチップモジュール
JP2001144205A (ja) 多端子素子及びプリント配線板
JPH05211276A (ja) マルチチップパッケージ
JPH04137692A (ja) プリント基板の改造方法
JP3615672B2 (ja) 半導体装置とそれに用いる配線基板
JPS6216535A (ja) 電子装置
TW201822327A (zh) 薄膜覆晶封裝結構
JPH05211256A (ja) 半導体装置
JPH11112121A (ja) 回路モジュール及び回路モジュールを内蔵した電子機器
JPS6079763A (ja) 半導体装置
JPH0129802Y2 (ja)
JPH0645763A (ja) 印刷配線板
JPS60160641A (ja) リ−ドレスパツケ−ジicの基板実装方法
JPH07130900A (ja) 半導体装置
JPH09321218A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0629422A (ja) 混成集積回路装置
JPH05326833A (ja) 半導体実装基板
JPH03225890A (ja) 印刷配線基板
JPS607118A (ja) コンデンサ
JPH04267361A (ja) リードレスチップキャリア

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311