JPH05206618A - プリント基板の改造方法 - Google Patents

プリント基板の改造方法

Info

Publication number
JPH05206618A
JPH05206618A JP1462792A JP1462792A JPH05206618A JP H05206618 A JPH05206618 A JP H05206618A JP 1462792 A JP1462792 A JP 1462792A JP 1462792 A JP1462792 A JP 1462792A JP H05206618 A JPH05206618 A JP H05206618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
wire
lead
modified
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1462792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Maeno
善信 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1462792A priority Critical patent/JPH05206618A/ja
Publication of JPH05206618A publication Critical patent/JPH05206618A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/225Correcting or repairing of printed circuits

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はプリント基板の改造方法に関し、リー
ドピッチのファイン化に対応することを目的とする。 【構成】基板1上に表面実装部品2を搭載するプリント
基板の改造方法であって、前記基板1は、素子接続パッ
ド配置領域3の周縁に、相互に接続された一対のパッド
4、5からなる適宜数の中継ボンディングパッド6、6
・・を有し、基板改造に際し、前記一方のパッド4と外
部のネット7とをやや太径の改造ワイヤ8により接続
し、他方のパッド5と表面実装部品2の改造対象リード
9とを細線ワイヤ10で接続して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント基板の改造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】表面実装部品が実装されたプリント基板
に改造が発生した際の従来の改造方法を図2に示す。こ
の従来例において、QFP(Quad Flat Package)等の
表面実装部品2は、プリント基板1上に形成された素子
接続パッド(図示せず)上に半田付けされており、基板
改造は、改造対象のリード9と、外部のネット7とを改
造ワイヤ8により接続することにより行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
例における改造方法は、表面実装部品2のリードピッチ
が比較的大きな場合には可能であるが、リードピッチの
ファイン化に伴い、以下の欠点が認められるに至った。
【0004】すなわち、先ず、従来ワイヤで布線しよう
とした場合、部品リードピッチが微細なために、リード
9へのワイヤ接続が不可能になる。次に、上述した問題
に対処するために、改造ワイヤ8として細線を使用する
場合には、顕微鏡、若しくは拡大鏡でリード9部を接続
する必要があり、作業性が極めて悪くなる。
【0005】さらに、細線使用に当たっては、線径が細
いためにワイヤ強度が弱く、断線、あるいはピンささり
が多発する。本発明は、以上の欠点を解消すべくなされ
たものであって、リードピッチのファイン化に対応する
ことのできるプリント基板の改造方法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記目的
は、実施例に対応する図1に示すように、基板1上に表
面実装部品2を搭載するプリント基板の改造方法であっ
て、前記基板1は、素子接続パッド配置領域3の周縁
に、相互に接続された一対のパッド4、5からなる適宜
数の中継ボンディングパッド6、6・・を有し、基板改
造に際し、前記一方のパッド4と外部のネット7とをや
や太径の改造ワイヤ8により接続し、他方のパッド5と
表面実装部品2の改造対象リード9とを細線ワイヤ10
で接続するプリント基板の改造方法を提供することによ
り達成される。
【0007】
【作用】プリント基板1は素子接続パッド配置領域3の
近傍に、一対のパッド4、5からなる適宜数の中継ボン
ディングパッド6を有する。基板改造は、一方のパッド
5と表面実装部品2のリード9とを細径の細線ワイヤ1
0により接続し、他方のパッド4と外部ネット7とを細
線ワイヤ10より太径の改造ワイヤ8により接続してな
される。
【0008】リード9と外部ネット7を直接接続するこ
となく、一方のパッド5に接続される細線ワイヤ10を
経由させることにより、微細なリードピッチであっても
布線が可能となる。さらに、一方のパッド5とリード9
との間を除く他の領域に太径の改造ワイヤ8を使用する
ことにより、改造後の信頼性が向上する。
【0009】さらに、ファインピッチ部と、ラフ部とに
より使用する布線ワイヤの太さを変更する構成は、布線
作業の効率化を促進する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の望ましい実施例を添付図面に
基づいて詳細に説明する。本発明の実施例を図1に示
す。この実施例において、プリント基板1は表面部の素
子接続パッド配置領域3内にマトリクス状に配置される
多数の素子実装パッド(図示せず)を有し、該素子実装
パッドにリード9が半田付けされて表面実装部品2が搭
載される。
【0011】この実施例において、表面実装部品2とし
てS−QFP(Shrink-Quad Flat Package)が搭載され
ているが、この他に、TAB(Tape Automated bondin
g)に代表されるリードピッチが0.5あるいは0.3
以下のファインピッチ部品が実装される。
【0012】また、上記プリント基板1は、素子実装パ
ッド配置領域3の周縁部に適宜数の中継ボンディングパ
ッド6、6・・を有している。中継ボンディングパッド
6は、適数個のリード9に対して1個の割合で設けられ
ており、素子実装パッド側に位置する小パッド5と、反
対側に位置する大パッド4とからなり、これら小パッド
5と大パッド4とは、プリント配線11により接続さ
れ、相互の接続が取られている。
【0013】以上の構成の下、基板改造が発生した場
合、改造対象のリード9が接続されている素子実装パッ
ドに近接する中継ボンディングパッド6を選択し、その
小パッド5と改造対象のリード9とを細線ワイヤ10で
接続する。細線ワイヤ10の小パッド5、およびリード
9への接合は、半田付けにより行われるが、必要に応
じ、ワイヤボンダー等が使用される。
【0014】次いで、上記小パッド5に対応する大パッ
ド4と外部ネット7とを改造ワイヤ8により布線し、改
造が行われる。改造ワイヤ8としては、スルーホール挿
入実装プリント基板1の改造に際して一般的に使用され
るやや太径の線材が使用され、その接合は、半田付けに
より行われる。
【0015】なお、改造ワイヤ8と細線ワイヤ10との
接合順序は、上述した実施例と逆であってもよく、作業
効率等を考慮して適宜決定される。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、微細なリードピッチを有する表面実装素子が
搭載されたプリント基板であっても、容易に改造作業を
行うことができ、しかもその接続信頼性を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図である。
【図2】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 表面実装部品 3 素子接続パッド配置領域 4、5 パッド 6 中継ボンディングパッド 7 ネット 8 改造ワイヤ 9 リード 10 細線ワイヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板(1)上に表面実装部品(2)を搭載する
    プリント基板の改造方法であって、 前記基板(1)は、素子接続パッド配置領域(3)の周縁
    に、相互に接続された一対のパッド(4、5)からなる適
    宜数の中継ボンディングパッド(6、6・・)を有し、 基板改造に際し、前記一方のパッド(4)と外部のネット
    (7)とをやや太径の改造ワイヤ(8)により接続し、他方
    のパッド(5)と表面実装部品(2)の改造対象リード(9)
    とを細線ワイヤ(10)で接続するプリント基板の改造方
    法。
JP1462792A 1992-01-30 1992-01-30 プリント基板の改造方法 Withdrawn JPH05206618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1462792A JPH05206618A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 プリント基板の改造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1462792A JPH05206618A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 プリント基板の改造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206618A true JPH05206618A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11866438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1462792A Withdrawn JPH05206618A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 プリント基板の改造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05206618A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54351A (en) * 1977-05-30 1979-01-05 Sekisui House Kk Device of stacking plateelike body
JPH04327417A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Suzukiisamu Shoten:Kk プレート反転装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54351A (en) * 1977-05-30 1979-01-05 Sekisui House Kk Device of stacking plateelike body
JPH04327417A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Suzukiisamu Shoten:Kk プレート反転装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05160290A (ja) 回路モジュール
JP2568748B2 (ja) 半導体装置
JPS63296292A (ja) 半導体装置
JPH05333358A (ja) 液晶表示装置
JPH05206618A (ja) プリント基板の改造方法
JPS60160641A (ja) リ−ドレスパツケ−ジicの基板実装方法
JP2788899B2 (ja) 表面実装用集積回路
JPH02250392A (ja) 配線基板の製造方法
JP2783075B2 (ja) 集積回路パッケージ組立体
JPH07312412A (ja) 半導体モジュールおよびその組立方法
JP2711075B2 (ja) 受光装置の製造方法
JP3529326B2 (ja) 表面実装用のパッケージ基板および表面実装方法
JPS59198745A (ja) 混成集積回路装置
JPH0513011Y2 (ja)
JPH03225890A (ja) 印刷配線基板
KR100209592B1 (ko) 반도체 패키지
JPH0364986A (ja) 印刷回路
JPH1065087A (ja) モジュールi/oリード構造
JPH0752783B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH07218594A (ja) 半導体装置
JPH04152662A (ja) 集積回路パッケージ
JPH06237061A (ja) 半導体装置の実装構造とその実装方法
JPH04346290A (ja) プリント配線板
JPH0719793B2 (ja) 集積回路用パッケージ部品
JPH04181748A (ja) Tabテープ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408