JPH07312412A - 半導体モジュールおよびその組立方法 - Google Patents

半導体モジュールおよびその組立方法

Info

Publication number
JPH07312412A
JPH07312412A JP6104184A JP10418494A JPH07312412A JP H07312412 A JPH07312412 A JP H07312412A JP 6104184 A JP6104184 A JP 6104184A JP 10418494 A JP10418494 A JP 10418494A JP H07312412 A JPH07312412 A JP H07312412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
semiconductor integrated
circuit devices
semiconductor
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6104184A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yoshida
正典 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Akita Electronics Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Akita Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Akita Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6104184A priority Critical patent/JPH07312412A/ja
Publication of JPH07312412A publication Critical patent/JPH07312412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント基板に反りが発生しない積層構造の
半導体モジュールを提供する。 【構成】 アウターリード2a,3aが相互に反対方向
となるガルウィング状に形成されて積層された一対の半
導体集積回路装置2,3と、貫通孔4aが開設されたプ
リント基板4とからなり、一対の半導体集積回路装置
2,3のそれぞれのアウターリード2a,3aが重ね合
わされるとともに半導体集積回路装置2,3の一方が貫
通孔4aに位置されてプリント基板4に実装されるた半
導体モジュール1とする。これによれば、一対の半導体
集積回路装置2,3のアウターリード2a,3aが重ね
合わされた状態でプリント基板4に装着されるので、実
装時におけるはんだリフローを1回とすることができ、
半導体モジュール1全体としての厚みを薄くすることも
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体モジュールおよび
その組立方法に関し、特にアウターリードがガルウィン
グ状に形成されたパッケージ構造を有する半導体集積回
路装置の高密度実装について有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】特にDRAM、SRAMと称される半導
体メモリにおいて、アウターリードがガルウィング状に
形成された半導体集積回路装置が高密度に実装された半
導体モジュール11としては、図2に示すように、両面
に配線パターンが形成されたプリント基板14の表裏面
のそれぞれに半導体集積回路装置12,13を実装する
手法、すなわち積層実装構造が、たとえば特開昭60−
200599号公報によって知られている。
【0003】このような積層実装構造の半導体モジュー
ル11によれば、まずプリント基板14の一方面に対し
て一方の半導体集積回路装置12をはんだ付けし、次に
反対面に他方の半導体集積回路装置13をはんだ付けを
することとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、昨今の半導体
集積回路装置におけるリードピッチのファイン化やこの
半導体集積回路装置12,13が搭載されるプリント基
板14の薄型化に伴い、上記のような積層実装構造では
はんだリフローを2回行う必要が生じ、そのためにプリ
ント基板14に反りが発生することとなる。そして、こ
の反りはプリント基板14に形成された配線の断線原因
となるのみならず、装着された半導体集積回路装置1
2,13のアウターリード12a,13aがプリント基
板14から離反するというはんだ付け不良を引き起こす
ことにもなる。
【0005】また、はんだリフローを2回行うことは実
装作業効率の点からして望ましいものではなく、これが
1回で済むことになれば大幅な効率改善につながること
になる。
【0006】ところで、今日の半導体モジュール11に
対する市場のニーズの一つは小型化、薄型化にあるが、
前記のような積層実装構造では2つの半導体集積回路装
置12,13の厚みとプリント基板14の厚みとが必要
になり、薄型化には一定の限界がある。
【0007】そこで、本発明の目的は、半導体集積回路
装置が装着されるプリント基板に反りが発生しない積層
実装構造の半導体モジュールに関する技術を提供するこ
とにある。
【0008】本発明の他の目的は、実装作業効率を向上
させることのできる積層実装構造の半導体モジュールに
関する技術を提供することにある。
【0009】本発明のさらに他の目的は、一層の薄型化
を実現することのできる積層実装構造の半導体モジュー
ルに関する技術を提供することにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば、次の通
りである。
【0012】すなわち、本発明に係る半導体モジュール
は、アウターリードが相互に反対方向となるガルウィン
グ状に形成されて積層された一対の半導体集積回路装置
と、貫通孔が開設されたプリント基板とからなり、一対
の半導体集積回路装置のそれぞれのアウターリードが重
ね合わされるとともに半導体集積回路装置の一方が貫通
孔に位置されてプリント基板に実装されたものである。
この場合において、前記の半導体集積回路装置は、TS
OPあるいはTQFPとすることができる。
【0013】また、本発明に係る半導体モジュールの組
立方法は、アウターリードが向かい合うように重ね合わ
せて積層された一対の半導体集積回路装置を用意し、貫
通孔が開設されたプリント基板を用意し、半導体集積回
路装置の一方を貫通孔内に位置決めさせ、はんだリフロ
ーにより一対の半導体集積回路装置をプリント基板に実
装するものである。
【0014】
【作用】上記した手段によれば、一対の半導体集積回路
装置の一方がプリント基板に開設された貫通孔内に位置
することとなり、半導体モジュール全体としての厚みを
薄くすることができる。
【0015】また、一対の半導体集積回路装置のアウタ
ーリードが重ね合わされた状態でプリント基板に装着さ
れるので、実装時におけるはんだリフローを1回とする
ことができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面に基づいて詳
細に説明する。
【0017】図1は本発明の一実施例である半導体モジ
ュールを示す断面図である。
【0018】本実施例の半導体モジュール1は、たとえ
ばメモリの如く同一機能、同一容量を有する一対の半導
体集積回路装置2,3と、この半導体集積回路装置2,
3が装着されるプリント基板4とから構成されるもので
ある。
【0019】半導体集積回路装置2,3は、アウターリ
ード2a,3aがガルウィング状に形成された面実装形
のパッケージ構造を有する、たとえば2方向リードのT
SOP(Thin Small Outline Pa
ckage)タイプのものである。
【0020】一対の半導体集積回路装置2,3のうち、
図面上方に位置する半導体集積回路装置2のアウターリ
ード2aは順方向、すなわち本体2bの側面から下方に
屈折され、図面下方に位置する半導体集積回路装置3の
アウターリード3aは逆方向、すなわち本体3bの側面
から上方に屈折され、双方の共通したアウターリード2
a,3aが相互に反対方向とされている。そして、相互
に向かい合うようにしてアウターリード2a,3a同士
が重ね合わされて共通に接続され、一対の半導体集積回
路装置2,3が積層されている。なお、それぞれの半導
体集積回路装置2,3における独立のコントロールピン
(図示せず)はそれぞれ独立に接続され、共通には接続
されていない。
【0021】プリント基板4には貫通孔4aが開設され
ており、下方の半導体集積回路装置3がこの貫通孔4a
に位置するようにしてプリント基板4にはんだ付けされ
ている。
【0022】本実施例に示す半導体モジュール1によれ
ば、アウターリード2a,3aが重ね合わされ、接着剤
によりこれが仮固定され、次に図面下方の半導体集積回
路装置3が貫通孔4aに位置された状態で一対の半導体
集積回路装置2,3がプリント基板4に装着されるの
で、実装時におけるはんだリフローが1回で足りること
となる。したがって、プリント基板4の反りが未然に防
止され、プリント基板4に形成された配線(図示せず)
の断線やプリント基板4にはんだ付けされたアウターリ
ード2a,3aが離反するというはんだ付け不良が発生
することがない。
【0023】また、本実施例の半導体モジュール1によ
れば、半導体集積回路装置2,3をプリント基板4に実
装するためのはんだリフローの回数を従来の2回から1
回に低減することができるので、実装作業効率を大幅に
向上させることができる。
【0024】さらに、下方の半導体集積回路装置3がプ
リント基板4に開設された貫通孔4aに位置することと
なるので、プリント基板4の両面に実装した場合に比べ
て厚みを薄くすることができ、半導体モジュール1の薄
型化を実現することができる。
【0025】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0026】たとえば、本実施例においては図面下方の
半導体集積回路装置3、すなわちアウターリード3aが
本体3bの側面から上方に屈折された半導体集積回路装
置3がプリント基板4の貫通孔4aに位置することとさ
れているが、逆に、アウターリード2aが下方に屈折さ
れた半導体集積回路装置2を貫通孔4aに位置させるこ
ともできる。したがって、積層された半導体集積回路装
置2,3の何れか一方が貫通孔4aに位置されていれば
よい。
【0027】また、本実施例の半導体モジュール1とし
て構成される半導体集積回路装置2,3はTSOPタイ
プのパッケージ構造を有しているが、ガルウィング状の
リードを有する面実装形のパッケージ構造のものであれ
ば足り、たとえばSOP(Small Outline
Package)、TQFP(Thin QuadF
lat Package)、QFP(Quad Fla
t Package)タイプの各半導体集積回路装置を
装着することが可能である。なお、半導体モジュール1
の薄型化の観点からすると、TSOPタイプおよびTQ
FPタイプの半導体集積回路装置を装着することがが望
ましい。
【0028】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下の通りである。
【0029】(1).すなわち、本発明の半導体モジュール
によれば、一対の半導体集積回路装置のアウターリード
が重ね合わされた状態でプリント基板に装着されている
ので、実装時におけるはんだリフローが1回で足りるこ
ととなる。
【0030】(2).上記(1) によって、有害なプリント基
板の反りが未然に防止されことになり、プリント基板に
形成された配線の断線やアウターリード離反とのはんだ
付け不良が阻止され部品搭載精度が安定する。
【0031】(3).上記(1) および(2) によって、半導体
モジュール自体の歩留まりが向上し、コストダウンを図
ることが可能になる。
【0032】(4).また、(1) に記載したように、はんだ
リフローの回数を従来の2回から1回に低減することが
できるので、実装作業効率を大幅に向上させることがで
き、この点からも半導体モジュールのコストダウンを図
ることができる。
【0033】(5).さらに、一対の半導体集積回路装置の
一方がプリント基板に開設された貫通孔に位置すること
となるので、両面実装の場合に比べて厚みを薄くするこ
とができ、半導体モジュールの薄型化を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による半導体モジュールを示
す断面図である。
【図2】本発明者によって検討された半導体モジュール
を示す断面図である。
【符号の説明】 1 半導体モジュール 2 半導体集積回路装置 2a アウターリード 2b 本体 3 半導体集積回路装置 3a アウターリード 3b 本体 4 プリント基板 4a 貫通孔 11 半導体モジュール 12 半導体集積回路装置 12a アウターリード 13 半導体集積回路装置 13a アウターリード 14 プリント基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アウターリードが相互に反対方向となる
    ガルウィング状に形成されて積層された一対の半導体集
    積回路装置と、貫通孔が開設されたプリント基板とから
    なり、一対の前記半導体集積回路装置のそれぞれの前記
    アウターリードが重ね合わされるとともに一対の前記半
    導体集積回路装置の一方が前記貫通孔内に位置されて前
    記プリント基板に実装されることを特徴とする半導体モ
    ジュール。
  2. 【請求項2】 前記半導体集積回路装置は、TSOPで
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体モジュー
    ル。
  3. 【請求項3】 前記半導体集積回路装置は、TQFPで
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体モジュー
    ル。
  4. 【請求項4】 アウターリードが向かい合うように重ね
    合わせて積層された一対の半導体集積回路装置を用意
    し、貫通孔が開設されたプリント基板を用意し、前記半
    導体集積回路装置の一方を前記貫通孔内に位置決めし、
    はんだリフローにより一対の前記半導体集積回路装置を
    前記プリント基板に実装することを特徴とする半導体モ
    ジュールの組立方法。
JP6104184A 1994-05-18 1994-05-18 半導体モジュールおよびその組立方法 Pending JPH07312412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6104184A JPH07312412A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 半導体モジュールおよびその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6104184A JPH07312412A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 半導体モジュールおよびその組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07312412A true JPH07312412A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14373917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6104184A Pending JPH07312412A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 半導体モジュールおよびその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07312412A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007093709A1 (fr) * 2006-02-16 2007-08-23 Valeo Systemes De Controle Moteur Procede de fabrication d'un module electronique par fixation sequentielle des composants.
CN102625594A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 曹先国 集成电路块在印刷电路板上的安装焊接方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007093709A1 (fr) * 2006-02-16 2007-08-23 Valeo Systemes De Controle Moteur Procede de fabrication d'un module electronique par fixation sequentielle des composants.
US8468691B2 (en) 2006-02-16 2013-06-25 Valeo Systemes De Controle Moteur Method for producing an electronic module by means of sequential fixation of the components, and corresponding production line
EP2787797A1 (fr) * 2006-02-16 2014-10-08 Valeo Systèmes de Contrôle Moteur Procédé de fabrication d'un module électronique par fixation séquentielle des composants.
CN102625594A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 曹先国 集成电路块在印刷电路板上的安装焊接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801438A (en) Semiconductor device mounting and multi-chip module
JP2568748B2 (ja) 半導体装置
JPH07326644A (ja) テープキャリアおよびこれを用いた半導体デバイス の実装構造
JPH0677644A (ja) 三次元構造電子部品の端子部形成方法
JPH07312412A (ja) 半導体モジュールおよびその組立方法
US6653168B2 (en) LSI package and internal connecting method used therefor
JPS63136657A (ja) 両面実装電子回路ユニツト
JP3227930B2 (ja) 複合半導体装置及びその製造方法
JP2705468B2 (ja) 混成集積回路装置
JPS60160641A (ja) リ−ドレスパツケ−ジicの基板実装方法
JPH0629421A (ja) 電子部品搭載用基板
JPH01304795A (ja) プリント板の配線方法
JP2783075B2 (ja) 集積回路パッケージ組立体
JPH0645763A (ja) 印刷配線板
JPH05251840A (ja) 半導体装置モジュール
JPS60200559A (ja) メモリモジュール
KR20020028473A (ko) 적층 패키지
JP2777114B2 (ja) テープキャリア
JPH0414859A (ja) 電子部品のリード端子構造
JPH04181748A (ja) Tabテープ
JPH1065087A (ja) モジュールi/oリード構造
JPH02122694A (ja) Sop型smdの両面実装プリント板
JPH04284662A (ja) 半導体モジュールの実装構造
JPH0590335A (ja) 半導体装置
JPH0828393B2 (ja) 電子装置