JPH05205708A - 密閉形二次電池及びその製造方法 - Google Patents

密閉形二次電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05205708A
JPH05205708A JP4013991A JP1399192A JPH05205708A JP H05205708 A JPH05205708 A JP H05205708A JP 4013991 A JP4013991 A JP 4013991A JP 1399192 A JP1399192 A JP 1399192A JP H05205708 A JPH05205708 A JP H05205708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
film
electrode plate
plate group
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4013991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712990B2 (ja
Inventor
Takaki Hayashiguchi
貴樹 林口
Kensuke Hironaka
健介 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP4013991A priority Critical patent/JP2712990B2/ja
Publication of JPH05205708A publication Critical patent/JPH05205708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712990B2 publication Critical patent/JP2712990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高温多湿雰囲気中等で電池が長期間使用された
場合でも、電槽の端部で積層断面の剥離を防止できる密
閉形二次電池を提供する。 【構成】陽極板1,陰極板2,セパレータ3よりなる極
板群4と合成樹脂よりなる安全弁部とを、一方のみ開口
している強伸性のシート状もしくはフィルム状の合成樹
脂の袋体10で包む。袋体10の外側に合成樹脂のゾル
またはエマルジョンの硬化物よりなる合成樹脂6a,5
aの電槽8を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、密閉形二次電池及びそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポータブル機器等の薄型化に伴い、これ
らの電源として用いられる密閉形二次電池も薄型化され
つつある。特に、薄型化に対して効果があるのは電槽の
薄型化であり、従来のABS樹脂等の射出成形電槽に変
わって、特開昭61−206158号に提案されている
ように、シート状もしくはフィルム状のラミネート構造
の合成樹脂電槽が用いられている。これは従来からの食
品包装等に用いられてきた技術であり、該合成樹脂電槽
の最外層にポリエチレンテレフタレート等の機械的強度
の大きいフィルムを配することにより、従来のABS樹
脂製電槽に比べて、機械的強度の面で、約1/20程度
の厚みにすることができ非常に効果があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術で
は、種々のシート状もしくはフィルム状合成樹脂を積層
したラミネート構造電槽とすることにより、薄くて且つ
機械的強度に優れた電槽を得ることができたが、ラミネ
ート構造であるために、高温多湿雰囲気中等で電池が長
期間使用された場合、ラミネートフィルム端部において
積層断面の接合材と被接合材の界面が剥離してしまうこ
とがある問題点があった。
【0004】本発明の目的は、高温多湿雰囲気中等で電
池が長期間使用された場合でも、電槽の端部で積層断面
の剥離を防止できる密閉形二次電池及びその製造方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の手段を説明すると、次の通りである。
【0006】請求項1に記載の発明は、陽極板,陰極
板,セパレータよりなる極板群と合成樹脂よりなる安全
弁部とを備えた密閉形二次電池において、前記極板群と
前記安全弁部が一方のみが開口している強伸性のシート
状もしくはフィルム状の合成樹脂の袋体にて包まれ、前
記袋体の外側に合成樹脂のゾルまたはエマルジョンの硬
化物よりなる合成樹脂の電槽が設けられていることを特
徴とする。
【0007】請求項2に記載の密閉形二次電池の製造方
法は、陽極板,陰極板,セパレータよりなる極板群と合
成樹脂よりなる安全弁部とを一方のみが開口している強
伸性のシート状もしくはフィルム状の合成樹脂の袋体に
て包み、該袋体で包んだ前記極板群を合成樹脂のゾルま
たはエマルジョンに浸漬し、引き上げて前記袋体の外周
に前記合成樹脂のゾルまたはエマルジョンの硬化物より
なる電槽を形成することを特徴とする。
【0008】
【作用】請求項1の発明のように、極板群と安全弁部を
一方のみが開口している強伸性のシート状もしくはフィ
ルム状の合成樹脂の袋体にて包み、該袋体の外側に合成
樹脂のゾルまたはエマルジョンの硬化物よりなる合成樹
脂の電槽を設けると、電槽端部にラミネートフィルムの
ような積層断面が現れず、ラミネートフィルムの剥離と
いう問題がなくなる。
【0009】特に、強伸性のシート状もしくはフィルム
状の合成樹脂の袋体にて極板群を包むと、熱収縮性フィ
ルムの場合と違って、極板群の表面の凹凸をならすこと
ができ、樹脂製の電槽が極板群の尖った表面で破られる
のを防止することができる。請求項2の発明のように、
極板群と合成樹脂よりなる安全弁部とを一方のみ開口し
た強伸性のシート状もしくはフィルム状の合成樹脂の袋
体にて包み、該袋体で包んだ極板群を合成樹脂のゾルま
たはエマルジョンに浸漬し、引き上げて前記袋体の外周
に前記合成樹脂のゾルまたはエマルジョンの硬化物より
なる電槽を形成すると、ラミネートフィルムの剥離とい
う問題がない電槽の形成を容易に行うことができる。ま
た、この場合、強伸性の合成樹脂の袋体によって極板群
及び安全弁部を包むと、電槽を形成する際に合成樹脂の
ゾルまたはエマルジョンが極板群や安全弁部に浸透する
ことはなく、電池の性能が低下することはない。更に、
強伸性のシート状もしくはフィルム状の合成樹脂の袋体
にて極板群を包むと、熱収縮性フィルムの場合と違っ
て、極板群の表面の凹凸をならすことができ、このため
合成樹脂のゾルまたはエマルジョンに浸漬しての電槽の
形成を容易に行うことができる。かつまた、熱収縮性フ
ィルムの場合と違って、袋体の形成時に熱源で加熱する
必要がなく、作業性がよい。
【0010】
【実施例】陽極板,陰極板,セパレータ,安全弁部より
なる電池(2V−2Ah)により本発明の効果について
検討を行った。
【0011】従来品は、図3に示すように、陽極板1,
陰極板2,セパレータ3よりなる極板群4の外表面より
ポリエチレンテレフタレート層(25μm)5、ポリ塩化
ビニリデン層(15μm)6、無延伸ポリプロピレン層
(60μm)7を積層したフィルムを電槽8とした密閉形
二次電池である。これに対し本発明品は、図1及び図2
に示すように安全弁部9を装着した極板群4を緊張状態
にしたキャストポリプロピレンフィルム(40μm)10
に垂直に押し当て、一定の速度で極板群4を下降させ、
極板群4にフィルム10を密着させた状態で包み込み、
更にこれらの極板群4をポリ塩化ビニリデンゾル(粘
度:1000cp,降伏値:50dyn/cm2 )中に浸漬し、引き
上げ速度0.95cm/secで引き上げ、160 ℃で溶融ゲル化
し、冷却硬化させてポリ塩化ビニリデン層(150 μm)
6aを形成し、該ポリ塩化ビニリデン層6aの硬化後、
ポリエチレンテレフタレートゾル(粘度:1000cp,降
伏値:50dyn/cm2 )中に浸漬し、引き上げ速度0.95cm/s
ecで引き上げ、160 ℃で溶融ゲル化し、冷却硬化させて
ポリエチエレンテレフタレート層(150 μm)5aを形
成して電槽8とした密閉形二次電池である。
【0012】以上の構造の電池を各50個ずつ作成し、そ
れぞれ60℃、飽和水蒸気中に1カ月放置し、ラミネート
剥離の状況を調査した結果、従来品では9個ラミネート
剥離が発生したが、本発明品では電槽にラミネートフィ
ルムを用いていないので、ラミネート剥離が発生しない
ことを確認した。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る密閉形
二次電池及びその製造方法によれば、下記の効果を得る
ことができる。
【0014】請求項1に記載の密閉形二次電池は、極板
群と安全弁部が一方のみ開口している強伸性のシート状
もしくはフィルム状の合成樹脂の袋体にて包まれ、該袋
体の外側に合成樹脂のゾルまたはエマルジョンの硬化物
よりなる合成樹脂の電槽が設けられた構造としたので、
電槽端部にラミネートフィルムのような積層断面が現れ
ず、ラミネートフィルムの剥離という問題がなくなる。
特に、強伸性のシート状もしくはフィルム状の合成樹脂
の袋体にて極板群を包むので、熱収縮性フィルムの場合
と違って、極板群の表面の凹凸をならすことができ、樹
脂製の電槽が極板群の尖った表面で破られるのを防止す
ることができる。
【0015】請求項2に記載の密閉形二次電池は、極板
群と合成樹脂よりなる安全弁部とを一方のみ開口してい
る強伸性のシート状もしくはフィルム状の合成樹脂の袋
体にて包み、該袋体で包んだ極板群を合成樹脂のゾルま
たはエマルジョンに浸漬し、引き上げて袋体の外周に合
成樹脂のゾルまたはエマルジョンの硬化物よりなる電槽
を形成するので、ラミネートフィルムの剥離という問題
がない電槽の形成を容易に行うことができる。また、極
板群及び安全弁部は、一方のみ開口した強伸性の合成樹
脂の袋体によって包んでいるため、電槽を形成する際に
合成樹脂のゾルまたはエマルジョンが極板群や安全弁部
に浸透することはなく、合成樹脂のゾルまたはエマルジ
ョンの浸透による電池性能の低下を防止することができ
る。更に、強伸性のシート状もしくはフィルム状の合成
樹脂の袋体にて極板群を包んでいるため、熱収縮性フィ
ルムの場合と違って、極板群の表面の凹凸をならすこと
ができ、このため合成樹脂のゾルまたはエマルジョンに
浸漬しての電槽の形成を容易に行うことができる。かつ
また、熱収縮性フィルムの場合と違って、強伸性のシー
トもしくはフィルム状の合成樹脂袋体は、該袋体の形成
時に熱源で加熱する必要がなく、作業性がよい利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る密閉形二次電池の一実施例の横断
面図である。
【図2】図1に示す密閉形二次電池の製造方法を示す斜
視図である。
【図3】従来の密閉形二次電池の横断面図である。
【符号の説明】
1…陽極板、2…陰極板、3…セパレータ、4…極板
群、5,5a…ポリエチレンテレフタレート層、6,6
a…ポリ塩化ビニリデン層、7…無延伸ポリプロピレン
層、8…電槽、9…安全弁部、10…キャストポリプロ
ピレンフィルム。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極板,陰極板,セパレータよりなる極
    板群と合成樹脂よりなる安全弁部とを備えた密閉形二次
    電池において、前記極板群と前記安全弁部が一方のみが
    開口している強伸性のシート状もしくはフィルム状の合
    成樹脂の袋体にて包まれ、前記袋体の外側に合成樹脂の
    電槽が設けられていることを特徴とする密閉形二次電
    池。
  2. 【請求項2】 前記シート状もしくはフィルム状の合成
    樹脂の電槽が、合成樹脂のゾルまたはエマルジョンの硬
    化物で形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の密閉形二次電池。
  3. 【請求項3】 陽極板,陰極板,セパレータよりなる極
    板群と合成樹脂よりなる安全弁部とを一方のみが開口し
    ている強伸性のシート状もしくはフィルム状の合成樹脂
    の袋体にて包み、該袋体で包んだ前記極板群を合成樹脂
    のゾルまたはエマルジョンに浸漬し、引き上げて前記袋
    体の外周に前記合成樹脂のゾルまたはエマルジョンの硬
    化物よりなる電槽を形成することを特徴とする密閉形二
    次電池の製造方法。
JP4013991A 1992-01-29 1992-01-29 密閉形二次電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2712990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013991A JP2712990B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 密閉形二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013991A JP2712990B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 密閉形二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05205708A true JPH05205708A (ja) 1993-08-13
JP2712990B2 JP2712990B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=11848703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013991A Expired - Lifetime JP2712990B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 密閉形二次電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176460A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127359A (ja) * 1983-01-10 1984-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池の製造法
JPS61206158A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127359A (ja) * 1983-01-10 1984-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池の製造法
JPS61206158A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176460A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712990B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5134046A (en) Battery with metal foil coated plastic housing
WO2003061049A1 (en) Packaged thin film batteries and methods of packaging thin film batteries
JPS58128666A (ja) 層状リチウム電池
KR101804558B1 (ko) 전자 소자 캐리어 테이프의 포장 테이프 및 그 제조 방법
JP2000357494A (ja) 二次電池用外装材料及びその製造方法
JPH05205708A (ja) 密閉形二次電池及びその製造方法
JP3061400B2 (ja) 食品用容器およびその製造方法と製造装置
JPH0567456A (ja) 密閉型二次電池及びその製造方法
US11011789B2 (en) Package sealing structure, preparation method thereof and flexible packaging battery
JP3666217B2 (ja) 防水性複合紙容器
JPS58112732A (ja) 積層金属シートによる容器成形体
JP2909139B2 (ja) 包装体用二重構造シート
JP2949149B2 (ja) アルミニウム積層葢材
CN201278351Y (zh) 锂离子电池包装膜
JP2508764B2 (ja) 易剥離性積層フイルム
JPH0631849A (ja) バリヤー性紙複合容器
KR850007318A (ko) 밀폐형 납축전지와 그 제조방법
CN216161901U (zh) 锂电池极耳及锂电池
JP2730164B2 (ja) 易剥離性積層フィルム
US20070094865A1 (en) Packaged thin film batteries and methods of packaging thin film batteries
CN216015517U (zh) 高性能铝塑膜
JPH04267732A (ja) 保香性能を有するゲーベルトップ型液体用紙容器の製造方法
JPH0574425A (ja) 密閉型積層二次電池及びその製造方法
JPH0143225Y2 (ja)
JP2624038B2 (ja) 液体容器用素材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930