JPS59127359A - 鉛蓄電池の製造法 - Google Patents

鉛蓄電池の製造法

Info

Publication number
JPS59127359A
JPS59127359A JP58002741A JP274183A JPS59127359A JP S59127359 A JPS59127359 A JP S59127359A JP 58002741 A JP58002741 A JP 58002741A JP 274183 A JP274183 A JP 274183A JP S59127359 A JPS59127359 A JP S59127359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper pack
cover
synthetic resin
pole plate
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58002741A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Karasawa
唐沢 真治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58002741A priority Critical patent/JPS59127359A/ja
Publication of JPS59127359A publication Critical patent/JPS59127359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は鉛蓄電池の製造法、とくに小形の鉛蓄電池の外
装方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 最近ではVTRやポータプルテレビジョン受像機等のポ
ータプル電子機器の普及がめざ丑しく、これら機器の電
源として小形の鉛蓄電池が用いられている。そしてこれ
ら機器の小形、罫量化につれ、電源としての鉛蓄電池も
小形、軽量化が求められている。
しかしこれまでの合成樹脂、例えばポリプロピレンやA
BS樹脂で成形した電槽や蓋を用いる限り、電池の小形
化には限界があり、少量生産する品種にあっては、その
だめの電槽や蓋をそれぞれに用意しておく必要があり、
汎用性に乏しいとともに電槽、蓋のコストも上昇して、
電源電池の価格を押し上げるという問題があった。
発明の目的 本発明は、このような従来の問題点を解決し、簡単にし
てしかも安価に極板群を外装することができる方法を提
供するものである。
発明の構成 上記目的を達成するだめ、本発明は組み立てた極板群の
極柱に予め用意した合成樹脂製電槽蓋を固定し、この蓋
に開口部が固定された紙パツクで極板群を包装した後、
溶融合成樹脂中に浸漬して紙パツク及び蓋の外側に一体
に連なった樹脂層を形成することを特徴としたものであ
る。この方法によれば極板群の寸法に応じた樹脂外装容
器(電槽)が簡単かつ安価に得られ、電池の小形軽量化
を容易になしうるものである。
実施例の説明 以下、本発明の詳細は実施例により説明する。
捷ず正極板、負極板及びセパレータを用いて所望の極板
群1を第1図のように組み立てる。2は負極柱、3は正
極柱である。この極柱2,3に予め別個に合成樹脂で成
形され、中央部に注液口兼排気口4を設けた蓋5を固定
する。蓋5は第2図にその断面を示したように排気口4
のほか、負及び正の極柱2,3を貫通させた状態で固定
する透孔6.7をそれぞれ底部に設けた筒状凹部8,9
が形成されている。
この蓋を極柱2,3に固定した後、極板群1の外側は、
第3図に示す箱状紙パツク1oで包装される。なお紙パ
ツク10の開口部11ば、蓋5の下部周縁に接着剤等に
よって固定されている。紙パツク1oは極板群1の寸法
に応じて作成すればよく、差6を二、三の種類で共用す
るような場合−パックの開口部11は蓋5に応じてずく
めるかあるいは拡口状態で蓋と一体化することができる
ついでこのように蓋6と紙パツク10とで包装した極板
群1を第4図に示すように溶融さぜた合成樹脂の槽中に
蓋6の上面に一致する線12まで浸漬する。これにより
溶融した合成樹脂は紙パツク10の外側に層状13に付
着するとともに、蓋5の凹部8,9を埋めかつ一部が蓋
と一体化した状態で形成される。この樹脂層13は溶融
拉1脂の種類、例えばポリプロピレンであるとろ゛へB
Sであるとかによって紙パツクへの刺着は異なるが、そ
の温度コントロール及び浸漬時間や引上は速度により、
概略0.6〜1.0咽の厚みで形成できる。
ここで用いた紙パツクの発火温度は約2了O℃であり、
一方溶融樹脂の温度コントロールは約200℃前後に保
たれているので、浸漬により、紙パツクは焦げるが、燃
えることはなく原形をとどめている。
このように紙パツクを樹脂層からなる電槽形成時の核体
として用いれば、極めて安価であり、擾板群の寸法に応
じて容易にこれを包装することができ、従来の樹脂成形
品よりなる電槽に比べて極めて容易に電槽を形成できる
なお焦げた紙パツクは、電池形成時に希硫酸を注入する
ことで、これに溶解してゆくため、内部の透視を著しく
悪化させることはない。
発明の効果 このように本発明の製造法によれば、極めて簡単かつ安
価に極板群寸法に対応した状態で樹脂層からなる電槽を
形成でき、電池の小形、軽量化に大きく寄与するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における組み立てた極板群に合
成樹脂製蓋を固定する際の説明図、第2図は回器の断面
図、第3図は極板群を包装する紙パツクの斜視図、第4
図は蓋を固定した極板群を溶融合成樹脂中に浸漬して一
体に連なった樹脂層を形成する際の説明図である。 1・・・・極板群、2,3・・・・・・極柱、6・・・
・・蓋、10・・・・・紙パツク、11・・・・開口部
、・13・・・・樹脂層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 組み立てだ極板群の極柱に合成樹脂製電槽蓋を固定し、
    前記蓋に開口部が固定された紙パツクで極板群を包装し
    た後、溶融合成樹脂中に浸漬して紙パツク及び蓋の外側
    に一体に連なった樹脂層を形成する鉛蓄電池の製造法。
JP58002741A 1983-01-10 1983-01-10 鉛蓄電池の製造法 Pending JPS59127359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002741A JPS59127359A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 鉛蓄電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002741A JPS59127359A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 鉛蓄電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59127359A true JPS59127359A (ja) 1984-07-23

Family

ID=11537768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002741A Pending JPS59127359A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 鉛蓄電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127359A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567456A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉型二次電池及びその製造方法
JPH0574425A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉型積層二次電池及びその製造方法
JPH05205708A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形二次電池及びその製造方法
US9688300B2 (en) * 2014-03-13 2017-06-27 Nsk Ltd. Method for manufacturing steering device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567456A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉型二次電池及びその製造方法
JPH0574425A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉型積層二次電池及びその製造方法
JPH05205708A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形二次電池及びその製造方法
US9688300B2 (en) * 2014-03-13 2017-06-27 Nsk Ltd. Method for manufacturing steering device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1279365C (en) Electric storage battery
US4800142A (en) Electric storage battery
JPS59127359A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPS55111060A (en) Thin battery
DE59208459D1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Bleiakkumulators mit einem thixotropen Gelelekrolyten
JPS6316136Y2 (ja)
FR2359517A1 (fr) Perfectionnements aux accumulateurs et batteries d'accumulateurs electriques
JPS61206161A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS62200653A (ja) 密閉型鉛蓄電池の製造法
JPS6348392B2 (ja)
JPH0139633B2 (ja)
US3235412A (en) Storage battery
JPS6233250Y2 (ja)
JP2692265B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPH0521828Y2 (ja)
JPH0515721Y2 (ja)
JP4286008B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH04264357A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS60131754A (ja) 密閉形鉛蓄電池
US1474829A (en) Cover for containing cells of electric batteries
JPS6222231B2 (ja)
JPH09147817A (ja) 鉛蓄電池
JPS647564Y2 (ja)
JPS62264563A (ja) 密閉形電池の製造法
JP2692285B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法