JPS61206161A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS61206161A
JPS61206161A JP60046284A JP4628485A JPS61206161A JP S61206161 A JPS61206161 A JP S61206161A JP 60046284 A JP60046284 A JP 60046284A JP 4628485 A JP4628485 A JP 4628485A JP S61206161 A JPS61206161 A JP S61206161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
plate
polyolefin resin
lead
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60046284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Koike
喜一 小池
Yoshie Suzuki
芳江 鈴木
Minoru Yoshinaka
芳中 實
Mitsuo Okabe
岡部 光雄
Susumu Ushiama
牛尼 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP60046284A priority Critical patent/JPS61206161A/ja
Publication of JPS61206161A publication Critical patent/JPS61206161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/133Fin-type joints, the parts to be joined being flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (布置1− trIIRI FE A、 u )本発明
はシート状又はフィルム状の電そう材料で極板群を外装
した密閉形鉛蓄電池に関する。
〔従来の技術〕
密閉形鉛蓄電池は、セパレータであるガラスマット等が
電解液を保持して流動しないため、電解液が電そう外に
溢れず、携帯に便利な小型電源として広く普及している
従来の密閉形鉛蓄電池は、正極板、負極板及びセパレー
タからなる極板群がABS樹脂等で成形された箱形の電
そうに挿入され、電そうにふたを接着あるいは溶着して
密閉した構造としている。
しかし、このような構造であるため電池電圧や容量に応
じて電そう形状や寸法が変わるため、多種多様になり、
低コストで量産することが困難である。また製造工程に
おいても極板群の挿入やふた等の接着、あるいは安全弁
のはめ込み等機械化が困難である工程が多いため、量産
性が悪く、製造コストの上昇につながっている。
lt&I この対策として、特脅昭58−83108号のように電
そう材料にポリエチレン等熱溶着性を有するフィルム状
あるいはシート状の合成樹脂体を使用して極板群を包み
込み、熱溶着によりて極柱部や極板周囲を密封するとと
もに、安全弁も同時に成形するような方法が提案されて
いる。
第7図ないし第10図は上記のような今日化に提案され
たフィルム状あるいはシート状の電そう材料で極板群を
包み込んだ密閉形鉛蓄電池の1例を示す。
第7図人、Bは純鉛又は船台金製の平板状又は円柱状の
極柱(1) 、 (1’ )であシ、これに耐酸処理を
施した後、ポリエチレン等の樹脂(2)、 (2’)を
成形により第7図C,Dのように極柱の両端を除く中央
部に鉢巻状にコーティングしたものである。これらの極
柱(1)、  (1すな、正極板(3)。
負極板(4)およびセパレータ(5)で構成された極板
群(6)K溶接して極板と電気的に接続し、板状の防沫
板(7)を極柱間に載置する(第8図参照)。
この極板群(6)を第9図示の如くシート状又はフィル
ム状の例えばポリエチレンを主体とした合成樹脂製の袋
状外装体(8)の底部の開口(8a)よシその内部へ挿
入し、袋状外装体(8)上部の極柱引出し開口部(8b
)、 (8bつよシ極柱の先端部を外に出す。次に極柱
の樹脂コーティング部(2)または(2つと袋状外装体
(8)の開口部(8b)、 (8bりとの間ならびに袋
状外装体(8)の底部の開口部(8a)を熱溶着によシ
封口する。封口後装状外装体の安全弁となる凸部(8c
)の開口(8d)より電解液を注入し電池としていた。
この極柱の封口方法は、信頼性が高くかつ製造が容易で
あり、密閉形蓄電池には適したものである。
しかしこの方法は、複数の極柱に別々に樹脂コーティン
グを行い、その後極板群(6)に溶接して一体化させる
ため、極柱間のビ、チ、位置出しがしに<<、外装体(
8)と極柱のコーティング樹脂(2)または(2つとを
溶着する際に、第10図に示す一対の溶着治具(9)、
 (9’)の切欠と極柱部分とが合わず、封口が不完全
になる欠点があった。また充電中、電解液の飛沫を防ぐ
ための防沫板(7)は別部品で作って組込まれるため、
コスト高にもなっていた。
そこで本発明者は周面がポリオレフィン系樹脂で被覆さ
れたシート状の鉛または鉛合金よりなる極柱と、この極
柱を溶接して電気的に接続した正極板、負極板およびセ
パレータからなる極板群を片面が熱溶着性を有するシー
ト状またはフィルム状電そう材料で包み込み、安全弁と
なる一個所を残し、極板群周囲で熱溶着して電そうを形
成すると共に極柱部を密閉してなる密閉形鉛蓄電池にお
いて、極柱のまわシのポリオレフィン系樹脂体を射出成
形によ多形成し、且つ両極柱間に安全弁と極板群間に位
置させて前記ポリオレフィン系樹脂体と一体成形された
連結部を設けた密閉形鉛蓄電池を発明した。
しかし、そのような構成のものにおいては極板と極柱を
溶接するため、充電中の電解液の飛沫を防ぐ防沫板とし
ての機能を果す連結部を極柱附近をさけて形成せざるを
得す、そのため充放電をくシ返しているうちに電解液の
飛沫の発生によシ極板が膨張したり、あるいはせシ上が
ったシして、他の極板、極柱と短絡してしまう欠点があ
りた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明が解決しようとする問題点はシート状また
はフィルム状電そう材料よりなる外装体と、極柱のまわ
シのポリオレフィン系樹脂との溶着な精度よく行ない封
口性を高めるとともに、部品点数を減らして電池品質を
安定させ、且つコストの低減をはかると共に電解液の飛
沫の発生、充放電による正極板の膨張等によってひきお
こされる電池内での短絡トラブルを解消した密閉形鉛蓄
電池を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は上記の問題点を解決すべく研究の一決果、極
柱のまわシのポリオレフィン系樹脂体を射出成形によ多
形成し、両極柱間には女命佛前記ポリオレフィン系 樹脂体と一体成形された連結部を設けるとともに連結部
下側の負極寄シの領域に正極板に対向して極板押え突起
を突設することによυ短絡を防止し、品質的に安定した
密閉形鉛蓄電池を市場に供給すること赤できることを見
いだし、か゛かる知見にもとづいて本発明を完成したも
のである。
即ち、本発明の要旨は周面がポリオレフィン系樹脂で被
覆されたシート状の鉛または鉛合金よりなる極柱と、こ
の極柱を溶接して電気的に接続した正極板、負極板およ
びセパレータからなる極板群を片面が熱溶着性を有する
シート状またはフィルム状電そう材料で包み込み、熱溶
着すべき領域を熱溶着して電そうを形成すると共に極柱
部を密閉してなる密閉形鉛蓄電池において、極柱のまわ
シのポリオレフィン系樹脂体が射出成形によシ形成され
たものであり、両極柱間には            
 前記ポリオレフィン系樹脂体と一体成形された連結部
が設けられ、且つ連結部下側の負極寄シの領域に正極板
に対向して極板押え突起が設けられていることを特徴と
する密閉形鉛蓄電池である。
第1図及び第2図は本発明の密閉形鉛蓄電池の極柱部を
示す。
第1図において(1m)、 (lb)は従来と同じ極柱
であり、正極板および負極板につながれている。
(2j1)、 (28つは極柱の周面の一部を鉢巻き状
に被覆するポリオレフィン系樹脂体であり、(2b)は
該ポリオレフィン系樹脂体(2a)、 (2aつと一体
に同材料で形成された極柱(11)、 (lb)間の連
結部で、極柱(18)、 (lb’) K対し直角方向
に伸び℃形成され、電解液の防沫板を兼ねている。
又、連結部(2b)の下側の負極寄りの領域に正極板(
3)K対向して連結部(2b)と一体の極板押え突起(
10)が設けられている。
極柱(la)、 (lb) は第3図示のように正極板
(3)。
負極板(4)およびセパレータ(5)よりなる極板群(
6)K溶接され、電気的に接続される。ここでの極柱(
1す、 (lb)のど、チ及び位置は連結部(2b)で
規定される。次に第3図に示すように極柱を接続した極
板群(6)を第4図示の如く例えばポリオレフィン系樹
脂層よりなる内側層の外側にポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、ナイロン等の熱可塑性合
成樹脂の1層以上とバリア一層が積層された合成樹脂積
層材よりなる袋状外装体(8)の底部の開口部(8a)
よりその内部に挿入し、極柱(la)、 (lb) (
2)先端部を袋状外装体(8〕上部の開口(8b)、 
(8bりよシ外に突出させる。こうすることによシ、極
柱間の連結部(2b)が袋状外装体(8)の安全弁とな
る凸部(8C)と、極板群(6)の間に自動的に位置す
る。
次に第5図に示すようにポリオレフィン系脂体(2a)
、 (2aりと袋状外装体(8)の開口(8b)、 (
8bすを第10図に示す治具(91,(9’)  を用
いて熱溶着によシ封口する。又、袋状外装体(8)の底
部の開口部(8a)も同様に熱溶着により封口する。封
口後、安全弁となる袋状外装体(8)の凸部(8C)の
開口(8d)より電解液を注入して密閉形鉛蓄電池が完
成する。この完成した密閉形鉛蓄電池においては第6図
示の如く極板押え突起(10)が正極板(3)の方へ突
出している。
而して本発明において極柱の周面にポリオレフィン系樹
脂を被着する場合、先ず鉛または鉛合金面をエポキシ系
樹脂で被覆し、その上にポリオレフィン系樹脂を射出成
形することによシボリオレフィン系樹脂を鉛または鉛合
金の極柱面に強固に被着することができる。
:P −11煽 大計πn し−楡プに→ト ス エ 
4 ふ 5ノ コ2、崩 日輪り中ビスフェノール人型
樹脂が一般的であるが、その他のエポキン樹脂でもよい
又、アミン類、フェノール類、ポリアミド類。
酸無水物等の活性水素を有するエボキン硬化剤を含む熱
硬化型エボキン樹脂も適用できる。
エポキシは常温で液体か、溶剤可溶で乾燥焼付けするも
のが取扱いやすい。
塗膜の厚さは0.1〜100μm、好ましくは1〜20
μ扉がよい。又塗布方法は、刷毛塗り、ディッピンク、
ロールコート、バーコード、スプレィコート等で全面又
は部分コートすればよく、極板との溶接を考慮すると部
分コートが望ましい。さらにエポキシ系樹脂はその表面
をマット状とし、かつ耐酸性向上のためガラス片や5t
O2粉末などの無機フィラーを加えてもよい。
又ポリオレフィン系合成樹脂として低密度ポリエチレン
、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、リニア低
密度ポリエチレン、ポリプロピレン、その共重合体とし
ては、エチレン−フロピレン共重合体、エチレンアクリ
ル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体等の単−又は混合物を酸変性したものを用い
る。
さらにこれらの変性には、不飽和カルボン酸、その無水
物としてアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、m水
マレイン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、イタコ
ン酸、無水イタコン酸等が代表的であり、これらの変性
量は0.01〜5重量−が望ましい。
極柱のまわシのポリオレフィン系樹脂体、連結部、及び
極板押え突起の成形方法としては11、゛ ←←精度良く効率も良いのはインサート射出成形である
〔作 用〕
而して本発明において極柱のまわシのポリオレフィン系
樹脂体は極柱面を電そう材料内面にしっかシと固着し、
極柱部を密封する作用をするものである。
次に連結部は極柱間の距離を規定するとともに泡沫板と
しての機能を果すものである。
次に極板押え突起は正極板のせυ上がシ移動を防ぎ短絡
を防止するものである。
〔実施例〕
シート状鉛の周面にエポキシ閘脂をコーティング後長さ
30謡に切断した。得られた2本の鉛柱を成形型C:と
りつけ、インサート射出成形により、第1図示のようC
二極柱(1a)(1b)をとりまくポリオレフィン系樹
脂体(2a)(2a’)及び該ポリオレフィン系樹脂体
(2a ”) (2a’)と一体の連結部(2b)、及
び連結部(2b)下側の負極寄りの領域に突出する2膳
x2gの極板押え突起(10)を一体成形した。
これを第3図示の如く極板群(6)に溶接してポリ塩化
ビニリデンコートポリエチレンテレフタレート12μに
直鎖低密度ポリエチレン100μを積1したKPET 
12/′LLDPE 1g(Hの外装袋に入れ、安全弁
(至)となる部分を除いて熱溶萱して電そうを形成する
と共に極柱部を密閉し、次いで安全弁09の開口内にシ
リコンオイルを滴下したのち、安全弁(7)の開口を通
して電解液を注入して2V。
I Ahの密閉形鉛蓄電池(幅50鵡×高さ9Qaac
x厚さ5IIB)を作成した。
完成した密閉形鉛蓄電池につき300回充放電を繰り返
して行なったが短絡しなかった。
〔発明の効果〕
以上、詳記した通シ、本発明によれば極柱部の封口性を
高め、且つ部品点数を減らしてコストの低減をはかると
共に電池内での短絡トラブルを解消した品質的に安定し
た密閉形鉛蓄電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の密閉形鉛蓄電池を構成する
極柱部を示し、第1図は側面図、第2図は斜視図、第3
図は前記極柱部の極柱を極板に溶接した極板群を示す斜
視図、第4図は本発明の密閉形鉛蓄電池の組立過程を示
す斜視図。 第5図及び第6図は完成した密閉形鉛蓄電池を示し、第
5図は斜視図、第6図は部分断面図。 第7図A、−、Dは極柱と、これに鉢巻状に樹脂をコー
ティングした斜視図、第8図、第9図は従来の密閉形蓄
電池の組立過程を示す斜視図、第10図は袋状外装体と
極柱引出部との封口方法を示す斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 周面がポリオレフィン系樹脂で被覆されたシート状の鉛
    または鉛合金よりなる極柱と、この極柱を溶接して電気
    的に接続した正極板、負極板およびセパレータからなる
    極板群を片面が熱溶着性を有するシート状またはフィル
    ム状電そう材料で包み込み、熱溶着すべき領域を熱溶着
    して電そうを形成すると共に極柱部を密閉してなる密閉
    形鉛蓄電池において、極柱のまわりのポリオレフィン系
    樹脂体が射出成形により形成されたものであり、両極柱
    間には 前記ポリオレフィン系樹脂体と 一体成形された連結部が設けられ、且つ連結部下側の負
    極寄りの領域に正極板に対向して極板押え突起が設けら
    れていることを特徴とする密閉形鉛蓄電池。
JP60046284A 1985-03-08 1985-03-08 密閉形鉛蓄電池 Pending JPS61206161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60046284A JPS61206161A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60046284A JPS61206161A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 密閉形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61206161A true JPS61206161A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12742922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60046284A Pending JPS61206161A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206161A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1180480A4 (en) * 2000-01-26 2004-06-16 Dainippon Printing Co Ltd THERMOSCELLING DEVICE AND METHOD, STAMPING METHOD, WORK PRESSING DEVICE, AND PRESSED WORK
EP1276161A4 (en) * 2000-04-19 2005-02-23 Dainippon Printing Co Ltd ACCUMULATOR, ACCUMULATOR TAB AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
KR101014141B1 (ko) * 2007-12-13 2011-02-14 현대자동차일본기술연구소 라미네이트 필름을 이용한 베어셀
WO2011020595A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren zum herstellen einer elektrochemischen zelle
WO2022201834A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 古河電気工業株式会社 バイポーラ型蓄電池及びバイポーラ型蓄電池の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1180480A4 (en) * 2000-01-26 2004-06-16 Dainippon Printing Co Ltd THERMOSCELLING DEVICE AND METHOD, STAMPING METHOD, WORK PRESSING DEVICE, AND PRESSED WORK
EP1276161A4 (en) * 2000-04-19 2005-02-23 Dainippon Printing Co Ltd ACCUMULATOR, ACCUMULATOR TAB AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
KR101014141B1 (ko) * 2007-12-13 2011-02-14 현대자동차일본기술연구소 라미네이트 필름을 이용한 베어셀
WO2011020595A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren zum herstellen einer elektrochemischen zelle
CN102484225A (zh) * 2009-08-18 2012-05-30 锂电池科技有限公司 制造电化学电池的方法
JP2013502676A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 電気化学的セルの製造方法
WO2022201834A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 古河電気工業株式会社 バイポーラ型蓄電池及びバイポーラ型蓄電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1279365C (en) Electric storage battery
JP5122072B2 (ja) リチウム二次電池
KR100770115B1 (ko) 배터리 팩
JP4749832B2 (ja) 二次電池
US4800142A (en) Electric storage battery
KR100839785B1 (ko) 이차전지 및 그 형성 방법
KR100959870B1 (ko) 보호회로 조립체 및 이를 구비하는 배터리 팩
JPS61206161A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP3911849B2 (ja) 非水電解質電池
KR101329830B1 (ko) 이차 전지
KR20060037849A (ko) 캔형 이차 전지
JP4067337B2 (ja) 電池パックの製造方法と電池パック
JPS60230352A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS61198550A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0471309B2 (ja)
JP4436591B2 (ja) 二次電池の製造方法
JPS60230353A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JP4067338B2 (ja) 非水電解質二次電池の電池パック
KR100614397B1 (ko) 이차 전지
JPH09274896A (ja) 非水電解質電池
JPS62281260A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPS6342462Y2 (ja)
JPS5848772Y2 (ja) 平形アルカリ電池
KR20060102750A (ko) 이차 전지
JPH0447427B2 (ja)