JPS60230353A - 密閉形鉛蓄電池の製造法 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池の製造法

Info

Publication number
JPS60230353A
JPS60230353A JP59085456A JP8545684A JPS60230353A JP S60230353 A JPS60230353 A JP S60230353A JP 59085456 A JP59085456 A JP 59085456A JP 8545684 A JP8545684 A JP 8545684A JP S60230353 A JPS60230353 A JP S60230353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
synthetic resin
resin
sheet
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59085456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526300B2 (ja
Inventor
Kiichi Koike
喜一 小池
Yoshie Suzuki
芳江 鈴木
Minoru Yoshinaka
芳中 實
Mitsuo Okabe
岡部 光雄
Makoto Tanaka
誠 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP59085456A priority Critical patent/JPS60230353A/ja
Priority to DE8585302822T priority patent/DE3577251D1/de
Priority to EP85302822A priority patent/EP0160491B1/en
Priority to KR1019850002712A priority patent/KR890003931B1/ko
Publication of JPS60230353A publication Critical patent/JPS60230353A/ja
Priority to US06/904,754 priority patent/US4664994A/en
Publication of JPH0526300B2 publication Critical patent/JPH0526300B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/342Gastight lead accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ボータプル機器の電源等に使用される密閉形
鉛蓄電池の製造法に関するもので、特にその極柱部を改
良したものである。
従来例の構成とその問題点 密閉形鉛蓄電池は、セパレータであるガラスマット等が
電解液を保持して流動しないため、電解液が電そう外に
溢れず、携帯に便利な小型電源として広く普及している
従来の密閉形鉛蓄電池は、正極板、負極板及びセパレー
タからなる極板群がABS樹脂等で成形された箱形の電
そうに挿入され、電そうにふたを接着あるいは溶着して
密閉した構造としている。
しかし、このような構造であるため電池電圧や容量に応
じて電そう形状や寸法が変わるため、多種多様になり、
低コストで量産することが困難である。また製造工程に
おいても極板群の挿入やふた等の接着、あるいは安全弁
のはめ込み等機械化が困難である工程が多いため、量産
性が悪く、製造コストの上昇につながっている。
この対策として、特開昭58−83108号のように電
そう材質にポリエチレン等熱溶着性を有極板周囲を密封
するとともに、安全弁も同時に成形するような方法が提
案されている。
このような構造の電池では、極柱部を熱溶着により高い
信頼性で密封するためには、薄いシート状極柱にあらか
じめ熱溶着可能なポリエチレン系あるいはポリプロピレ
ン系合成樹脂体を被覆する必要があるが、低コストで量
産できる方法は未だ開発されていない。
また、ポリエチレン系あるいはポリプロピレン系合成樹
脂体を極柱の表面に直接被覆しても、鉛あるいは鉛合金
と樹脂との密着力が弱く、電解液の毛細管現象や腐食に
よシ極柱と合成樹脂体との接合面に浸入し短期間に漏液
に至ることが多く、この対策として鉛や錫などの金属と
の熱溶着性が優れるエチレン−アクリル酸共重合体やア
イオノマー、エチレン−グリもルメタクリレート共重合
体等の使用が考えられているが、このような合成樹脂体
を用いても極柱部を完全に密封することが困難で、この
種の電池in品−化す−るのに大きな問題となっていた
連続したシート状鉛あるいは鉛合金の一部1(これらと
の密着性に優れる合成樹脂体を塗布し、その上に熱溶着
可能な合−成樹脂体を射出成形等によって被覆径切断し
て得た極柱を、極板群に溶接するとともに、電そう用フ
ィルムあるいはシート状合成樹脂体を極柱部と溶着する
ことで、低コストで信頼Aい極柱部を得ることを目的と
する。
発明の構成 本発明は連続したシート状鉛あるいは鉛合金の一部に1
これらとの密着性のよいエポキシ系合成樹脂体を塗布し
熱等を加えて硬化させた上に、熱溶着性に優れるポリオ
レフィン系(ポリエチレン。
エチレン60チ以上の共重合体、それらの変性体。
ポリプロピレンと、その共重合体およびそれらの変性体
)合成樹脂体を射出成形等によって成形した後に規定の
長さに切断して得た極柱を、極柱群の正極板と負極板に
それぞれ溶接するとともに、極板群を包み込む電そう用
のフィルム状あるいは一シート状合成樹脂体と溶着する
ことで、極柱部を封口することを特徴とする。
ここでのエポキシ系樹脂は、ビスフェノールA型樹脂が
一般的であるが、その他のエポキシ樹脂でもよい。
又、アミン類、フェノール類、ポリアミド類、酸無水物
等の活性水素を有するエポキシ硬化剤を含む熱硬化型エ
ポキシ樹脂も適用できる。
エポキシは常温で液体か、溶剤可溶で乾燥焼付けするも
のが取扱いやすい。
塗膜の厚さは0.1〜100μm、好ましくは1〜2o
/jmがよい。又塗布方法は、刷毛塗シ、ディッピング
、ロールコート、バーコード、スプレィコート等で全面
又は部分コートすればよく、極板との溶接を考慮すると
部分コートが望ましい。さらにエポキシ系樹脂はその表
面をマット状とし、かつ耐酸性向上のだめガラス片や5
lo2粉末などの無機フィラーを加えてもよい。
又ポリオレフィン系合成樹脂としてポリエチレン(以下
PEという)、ポリプロピレン(以下PPという)を前
述したが、これらは低密度PE。
中密度PE、高密度PE1リュア低密度PE、PP、そ
の共重合体としては、エチレン−プロピレン共重合体、
エチレンアクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタ
クリル酸エステル共重合体等の単−又は混合物が代表的
であるが、これらに限定されるものではない。
さらにこれらの変性には、不飽和カルボン酸、その無水
物としてアクリル酸Jタクリル酸、マレイン酸、無水マ
イレン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、イタコン
酸、無水イタコン酸等が代表的であり、これらの変性量
は0.01〜6重量%が望ましい。
合成樹脂体の成形方法としては、射出成形、静電塗装、
流動浸漬などの方法でよいが、精度良く効率も良いのは
インサート射出成形である。
実施例の説明 以下本発明の詳細な説明する。
第1図において、コイル状に巻いたシート状鉛あるいは
鉛−錫合金等の鉛合金1が連続的にライン上に供給され
、最初にアルコールやトリクロルエチレン等有機溶剤洗
浄や、酸洗い、バーカー処理などによる脱脂処理工程2
を通り、乾燥後エポキシ樹脂塗布工程3に入り決められ
た幅にエポキシ樹脂が塗布され、次の硬化工程4におい
て100〜2oO℃の高温で加熱され硬化される。又エ
ポキシ樹脂がゲル固化後にポリオレフィン系樹脂を成形
し、その成形後に加熱硬化させてもよい。
船上に塗布したエポキシの硬化後は射出成形機6により
その上に熱溶着性に優れエポキシ樹脂との密着性が良好
なポリオレフィン系樹脂や酸変性ポリエチレン、エチレ
ン・アクリル酸共重合体、あるいはポリプロピレン樹脂
8等が射出成形によシ成形され、切断機6で規定の長さ
に切断し、第2図に示すような極柱が作られる。
このようにして作られた極柱7は、第3図に示すように
正極板9をガラス繊維を主成分とするセパレータ10で
包み込み、その両側面に負極板11を設けた極板群の正
極板9と負極板11にアーク溶接等で溶接され、フィル
ム状あるいはシート状合成樹脂体12で包み込み、安全
弁13となる部分を残して熱溶着することで、第4図の
ような構造の密閉形鉛蓄電池が組立てられる。
前記のような製造方法により、次表に示すような各側の
極柱被覆方式について検討した。
以下余白 比較例1は、エチルアルコールで脱脂処理後ポリエチレ
ンを射出成形で被覆した極柱、比較例2は比較例1と同
様な処理方法でポリプロピレンを被覆した極柱、比較例
3はポリエチレンよりも金属との熱溶着性忙優れる酸変
性ポリエチレンを比較例1および2と同様の処理方法で
被覆した極柱、比較例4は酸変性ポリエチレンよりも金
属との熱溶着性および強度に優れるエチレン−アクリル
酸共重合体を比較例1〜3と同様の処理方法で被覆した
極柱、実施例1は脱脂処理後、金属との密着性に優れ耐
酸性を有するエポキシ樹脂を塗布して160℃で10分
間加熱硬化させ、その上にエポキシ樹脂と熱溶着性が良
好な酸変性ポリエチレン樹脂を射出成形で被覆した極柱
、実施例2は脱脂処理後、金属とエポキシ樹脂の密着性
を更に高めるのに効果があシ、一般に知られているシラ
ンカップリング剤をコーティングした上にエポキシ樹脂
を被覆硬化させ、その上に酸変性ポリエチレンを射出成
形で成形した極柱、実施例3は実施例1の酸変性ポリエ
チレンよりも金属との熱溶着性おのエポキシ樹脂の塗布
以前に、ポリエステル系。
アクリル系、架橋ナイロン系樹脂の稀薄溶液を前処理コ
ーティングしてもよい。
この実施例の極柱を用い、第4図のような2V。
sAhの密閉形鉛蓄電池(幅160WTJn×高さ75
■×厚さ15mm)を組み立て、電解液を注入して1.
5Aで20時間初充電した後、周囲温度60℃で4週間
放置し極柱部の電解液浸透度を観察した。
その結果表より明らかなようにポリエチレンおよびその
変性体や共重合体、ポリプロピレンを用いて極柱部を被
覆しても、正極柱、負極柱ともに初充電中に電解液の浸
透が始まり60℃の放置中に漏液が発生し極柱部を封口
するには困難であるが、熱溶着性を有する樹脂の下にエ
ポキシ樹脂をコーティングすると、60℃で4週間放置
しても電解液の浸透量は少なぐ、十分に漏液を防止でき
更にシラン系あるいはチタン系カップリング剤をm−い
て金属とエポキシ樹脂の密着性を高めると漏液防止の効
果を向上させることが可能である。
なお、カップリング剤は、その稀薄溶液をディッピング
、刷毛塗り、スプレーコート等で塗布して乾燥させるか
、又はエポキシ樹脂に白寿してもよい。
発明の効果 以上のように本発明によれば次の効果を得ることができ
る。
0)フィルム状またはシート状合成樹脂体で極板群を包
み込み、熱溶着により密封する電池の極柱製造方法とし
て、連続したシート状電あるいは鉛合金の一部を熱溶着
性を有するポリオレフィン系合成樹脂体で射出成形によ
り被覆して切断後、極板群に溶接することにより、低コ
ストで量産性に優れる極柱を生産することが可能になっ
た。
(2)エポキシ樹脂をコーティングした上に熱溶着性を
有するポリオレフィン系合成樹脂体を被覆した極柱とす
ることで、電解液の漏液を完全、詔防止でき、熱溶着に
よる信頼性の高い極柱封口技術を確立できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における極柱製造工程の概略図
、第2図は実施例により得た極板群の斜視図、第3図は
実施例における極板群の斜視図、第4図は同完成後の密
閉形鉛蓄電池の斜視図である。 1・・・・・・コイル状鉛シート、2・・・・・・脱脂
工程、3・・・・・・樹脂塗布工程、4・・・・・・硬
化工程、5・・・・・・射出成形機、6・・・・・・切
断機、7・・・・・・シート状極柱、8・・・・・・熱
溶着性樹脂、9・・・・・・正極板、1o・・・・・・
セパレータ、11・・・・・・負極板、12・・・・・
・フィルム伏型そう、13・・・・・・安全弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0)連続したシート状鉛または鉛合金の一部を熱溶着性
    を有するポリオレフィン系合成樹脂体で被覆した後に規
    定の長さに切断し、その一端をセパレータとともに極板
    群を構成する正極板及び負極板に溶接して極柱とし、上
    記極板群を熱溶着性のあるフィルム状またはシート状合
    成樹脂体で包み込み、安全弁となる一個所を残し、極板
    群周囲で熱溶着して電そうとするとともに、極柱部を密
    封することを特徴とする密閉形鉛蓄電池の製造法。 僻) シート状鉛または鉛合金の一部にエポキシ系合成
    樹脂体を塗布して硬化させた後、その上に熱溶着性を有
    するポリオレフィン系合成樹脂体を被覆したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記−載の密閉形鉛蓄電池の
    製造法。 (3)ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン、ポリプロ
    ピレン、その共重合体又はそれらの酸変性体からなる群
    のいずれかである特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の密閉形鉛蓄電池の製造法。
JP59085456A 1984-04-26 1984-04-26 密閉形鉛蓄電池の製造法 Granted JPS60230353A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085456A JPS60230353A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 密閉形鉛蓄電池の製造法
DE8585302822T DE3577251D1 (de) 1984-04-26 1985-04-23 Verschlossener bleiakkumulator und verfahren zu seiner herstellung.
EP85302822A EP0160491B1 (en) 1984-04-26 1985-04-23 Enclosed lead storage battery and process for producing the same
KR1019850002712A KR890003931B1 (ko) 1984-04-26 1985-04-23 밀폐형 납축전지와 그 제조방법
US06/904,754 US4664994A (en) 1984-04-26 1986-09-05 Enclosed lead storage battery and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085456A JPS60230353A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 密閉形鉛蓄電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60230353A true JPS60230353A (ja) 1985-11-15
JPH0526300B2 JPH0526300B2 (ja) 1993-04-15

Family

ID=13859381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59085456A Granted JPS60230353A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 密閉形鉛蓄電池の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60230353A (ja)
KR (1) KR890003931B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291358A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池の封口部
JPS6431348A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Shin Kobe Electric Machinery Sealed lead storage battery
JPH05343038A (ja) * 1991-03-04 1993-12-24 Agency Of Ind Science & Technol 電 池
EP0938145A2 (en) * 1998-02-24 1999-08-25 Sony Corporation Lead for use with lithium-ion secondary cell, lead ribbon, lithium-ion secondary cell and method of sealing container of lithium-ion secondary cell
JP2006156078A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 密閉形鉛蓄電池の端子封着方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129433A (en) * 1978-03-31 1979-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing storage battery
JPS56134673U (ja) * 1980-03-13 1981-10-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129433A (en) * 1978-03-31 1979-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing storage battery
JPS56134673U (ja) * 1980-03-13 1981-10-13

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291358A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池の封口部
JPS6431348A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Shin Kobe Electric Machinery Sealed lead storage battery
JPH0577145B2 (ja) * 1987-07-27 1993-10-26 Shin Kobe Electric Machinery
JPH05343038A (ja) * 1991-03-04 1993-12-24 Agency Of Ind Science & Technol 電 池
EP0938145A2 (en) * 1998-02-24 1999-08-25 Sony Corporation Lead for use with lithium-ion secondary cell, lead ribbon, lithium-ion secondary cell and method of sealing container of lithium-ion secondary cell
JPH11312514A (ja) * 1998-02-24 1999-11-09 Sony Corp リチウムイオン二次電池に用いるリード、リード用リボン、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池の容器の封じ方法
EP0938145A3 (en) * 1998-02-24 2007-01-17 Sony Corporation Lead for use with lithium-ion secondary cell, lead ribbon, lithium-ion secondary cell and method of sealing container of lithium-ion secondary cell
JP2006156078A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 密閉形鉛蓄電池の端子封着方法
JP4652028B2 (ja) * 2004-11-29 2011-03-16 古河電池株式会社 密閉形鉛蓄電池の端子封着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526300B2 (ja) 1993-04-15
KR850007318A (ko) 1985-12-02
KR890003931B1 (ko) 1989-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664994A (en) Enclosed lead storage battery and process for producing the same
JPS60205958A (ja) 密閉形蓄電池
CN102884669A (zh) 轻量双极阀调节铅酸电池及其方法
JP2002184364A (ja) 角型電池およびその外装方法
WO2016192051A1 (zh) 电化学储能装置
TW486835B (en) Sealed battery and method for manufacturing the same
JPS60230353A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
US3859134A (en) Unformed electrode plates for lead storage batteries
JPH0447427B2 (ja)
JPS61206161A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP4998971B2 (ja) 電気化学素子用外装材および電気化学素子
JP2001243931A (ja) リチウム電池
JPS5968182A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
CN111430579A (zh) 软包锂离子电池及制备方法及铝塑膜壳体
TW480764B (en) Manufacturing method of mobile phone lithium battery
JPH03112052A (ja) 角形密閉式電池
CN215955372U (zh) 能阻隔电解液腐蚀的铝塑膜
JP2543078B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH05121056A (ja) 薄形電池
JPS6338529Y2 (ja)
JPS6345755A (ja) 積層乾電池
JPH0587946B2 (ja)
JPH061690B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPH0547368A (ja) 密閉形二次電池及びその製造方法
JPS6049568A (ja) 固体電解質電池