JPS6345755A - 積層乾電池 - Google Patents

積層乾電池

Info

Publication number
JPS6345755A
JPS6345755A JP18857386A JP18857386A JPS6345755A JP S6345755 A JPS6345755 A JP S6345755A JP 18857386 A JP18857386 A JP 18857386A JP 18857386 A JP18857386 A JP 18857386A JP S6345755 A JPS6345755 A JP S6345755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
positive electrode
resin tube
current collector
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18857386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Oike
一夫 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP18857386A priority Critical patent/JPS6345755A/ja
Publication of JPS6345755A publication Critical patent/JPS6345755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は結合電極と正極集電体の導電膜の改良に関する
〔従来の・技術〕
複数の単位素電池を積層して々る積層乾電池において、
各″単位素電池の負極を兼ねる結合電極と正極集電体に
は、電池内部の活物質との反応を防止するための導電膜
が形成されている。
この導電膜の形成法は、金属板の片面にカーボン系の導
電性塗料をスプレーなどにより塗布するか、またはカー
ボン系の導電フィラーを番加した導電性樹脂をカレンダ
ーロール等によシフイルム状に成形した後、亜鉛板に貼
付けて形成している。
ところが、カーボン系の導電性塗料を塗布した場合には
、ピンホールをなくすため数回重ね塗りをするので、導
電膜が非常に平滑に仕上がる。またカレンダーロールを
用いてフィルム状に成形した場合にも、ロールにフィル
ムが密着しないようにロール表面を極めて滑らかにしで
あるので、出来たフィルム表面も平滑となシ、後工程で
金゛属′板にフィルムを接着した後も同様の理由により
、導電膜表面は滑らかなままである。
そして、上記のオーで成形されたフィルム表面の粗さを
測定してみると3μm〜8μm(十点平均粗さ)であっ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
表面が平滑な導電膜を有した結合電極と正極集電体を用
いて積層乾電池を組立てた場合、導電膜と正極合剤との
密着が良好でないため、電池内部抵抗′が高く、放電容
量も少ないという問題がちつた。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
、結合電極および正極集電体の導電膜の表面を粗地化す
ることによシ、正極合剤との密着を良好にし、電池内部
抵抗が低い積層乾電池を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は単位素電池を複数個積重してなる積層乾電池に
おいて、単位素電池の負極を兼ねる結合電極の導電膜お
よび正極集電体の導電膜の少なくとも一方の表面粗さを
、10μm〜200μm(十点平均粗さ)としたことを
特徴とするものである。
〔作用〕
結合電極の導電膜および正極集電体の導電膜の表面を粗
地化することで、正極合剤と導電膜との密着が良好とな
シ、この間の接触不良による電池内部抵抗上昇が全く起
こらない。さらに、放電中の内部抵抗も安定しているた
め放電容量も多い。
すなわち、導電膜の表面を粗地化することによシ、表面
積を増大させ、従って正極合剤との接触面積が広がるた
めである。
〔実施例〕
本発明による積層乾電池を第1図、第2図、第3図によ
シ説明する。
第1図は同電池の単位素電池の断面図で、亜鉛板lの片
面に導電性塗料を塗布するかもしくは導電性フィルムを
接着して導電膜4を設けて結合電極とする。この導電膜
を粗地化するため、サンドブラストなどにより表面を粗
にした金型を用いて導電膜表面を加圧して、所望の粗地
表面を得る。
また、特に導電フィルムを用いる場合には、亜鉛板に接
着する際使用する加圧ローラーの表面を粗地化しておけ
ば良い。次いで、この結合電極の導電膜面周縁に接着剤
5を塗布し、これを熱収縮性樹脂チューブ6内に挿入し
、樹脂チューブ6の片側端部を加熱収縮させると同時に
導電l1I4と樹脂チューブ6とを接着固着してセルカ
ップとし、この中にセパレータ2、ペレット状正極合剤
3を収納し、さらに樹脂チューブ6の開口部を収縮して
単位素電池11を形成する。
第2図は正極集電体12の断面図で、鉄板7の片面には
導電膜8が設けてsb、結合電極の場合と全く同様の方
法で導電膜8の表面を粗地化する。
次いて周縁部を熱収縮性樹脂チューブ10で被覆し、導
電lll8とチューブ10との間は接着剤9でシールさ
れている。
次に、本発明が適用される積層乾電池の概略構成につい
て第3図によシ述べる。単位素電池11を多数直列に積
重ねるとともに、正極側端部に正極集電体12を重ね合
せ、その周囲にワックス13を塗布して一体化させたも
のを外装容器14に収容し、その上方に正極外部端子1
5と負極外部端子16を固着した端子板17を配設し、
外装容器14をかしめて封口することで積層乾電−を一
構成している。図中18は正極リード片、19は負極リ
ード線である。
なお、導電膜の表面粗さが10μm未満であると正極合
剤と9密着が悪く、200μmを超えると熱収縮チェー
ブと導電膜との間の接着剤のシールが悪くなるため、1
0μm〜200μm の範囲が接触抵抗低減には効果的
である。
ちなみK、導電膜の表面粗さを40μmにした結合電極
と正極集電板とを用いた本発明の6F22型積層乾電池
人と、表面処理をしてない導電膜(粗さ5μm)よりな
る同型の従来電池Bとを用意し、これらの電池の開路電
圧、短絡電流、内部抵抗を調べたところ、下表の結果が
得られた。
表1 また、同電池を600Ω定抵抗放電したところ第4図の
結果が得られた。端子電圧を実線、内部抵抗を点線でそ
れぞれ表わした。
しかして表1.第4図より、本発明電池人は従来電池B
に比べて、内部抵抗が低く、放電容量も多いことが判っ
た。これは本発明電池人は導電膜の表面を粗地化してい
るため正極合剤との密着が良好で、電池自活物質の反応
による寸法変化が生じても安定しているためである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、結合電極および正極集電体の導電膜表
面を粗さ10μm〜200μmに粗地化することで、単
位素電池間の接触つまシ正極合剤と導電膜との密着が良
好となシ、この間の接触不良による電池内部抵抗上昇が
全く起こらない。さらに1放電中の内部抵抗も安定して
いるため放電容量の多い積層乾電池を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の単位素電池を示す断面図、
第2図は同実施例の正極集電体を示す断面図、第3図は
同実施例の積層乾電池要部の概略的構成を示す断面図で
ある。第4図は本発明電池人と従来電池Bとの6000
放電曲線(実線)内部抵抗(点線)の変化を示す特性図
である。 1 ・亜鉛板      2・・・セパレータ3・・正
極合剤     4,8・・・導電膜5.9・・・接着
剤 6.10・・熱収縮性樹脂チューブ 11・・・単位素電池    12・・・正極集電体1
5・正極外部端子   18・・・正極リード片持許出
願人の名称 第3図 第4wI 持ric碍闇(H)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単位素電池を複数個積重してなる積層乾電池において、
    単位素電池の負極を兼ねる結合電極の導電膜および正極
    集電体の導電膜の少なくとも一方の表面粗さを10μm
    〜200μm(+点平均粗さ)としたことを特徴とする
    積層乾電池。
JP18857386A 1986-08-13 1986-08-13 積層乾電池 Pending JPS6345755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18857386A JPS6345755A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 積層乾電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18857386A JPS6345755A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 積層乾電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6345755A true JPS6345755A (ja) 1988-02-26

Family

ID=16226047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18857386A Pending JPS6345755A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 積層乾電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6345755A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605550A (en) * 1993-06-14 1997-02-25 Valence Technology, Inc. Battery laminate with improved electrolyte and anode or cathode layer characteristics
JP2001351583A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Fdk Corp アルカリ電池
JP2012015297A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dynic Corp 電気化学素子用電極およびその製造方法
US11889595B2 (en) 2017-05-30 2024-01-30 Edwards Japan Limited Vacuum pump and heating device therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605550A (en) * 1993-06-14 1997-02-25 Valence Technology, Inc. Battery laminate with improved electrolyte and anode or cathode layer characteristics
JP2001351583A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Fdk Corp アルカリ電池
JP4594496B2 (ja) * 2000-06-08 2010-12-08 Fdk株式会社 アルカリ電池
JP2012015297A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dynic Corp 電気化学素子用電極およびその製造方法
US11889595B2 (en) 2017-05-30 2024-01-30 Edwards Japan Limited Vacuum pump and heating device therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428448B2 (ja) 電極構造体およびそれを用いた電池
JPH07320987A (ja) 電極構造
JP2000243403A (ja) 鉛蓄電池
JPS6345755A (ja) 積層乾電池
JPH0754714B2 (ja) 薄形鉛蓄電池およびその製造方法
JP3240650B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH10106627A (ja) リチウム電池
JPH047564Y2 (ja)
JPH11111274A (ja) 鉛蓄電池
JP2547816B2 (ja) 固体電解質二次電池
JPS6345737Y2 (ja)
JPH05129035A (ja) 薄形2次電池
JPH07123053B2 (ja) 有機固体電解質二次電池
JPS60167277A (ja) 鉛蓄電池
JPH056775A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH06196203A (ja) バイポーラ式密閉形蓄電池
JPS594453Y2 (ja) 電池
JPH0353418Y2 (ja)
JPH038267A (ja) 密閉型二次電池
JPS6029803Y2 (ja) 扁平形電池
JPS62229760A (ja) 扁平型電池の製造方法
JPS6029177Y2 (ja) 扁平電池
JPH0745886Y2 (ja) 二次電池
JPH0353419Y2 (ja)
JPS6035963Y2 (ja) 鉛蓄電池用隔離体