JPH07123053B2 - 有機固体電解質二次電池 - Google Patents

有機固体電解質二次電池

Info

Publication number
JPH07123053B2
JPH07123053B2 JP63069175A JP6917588A JPH07123053B2 JP H07123053 B2 JPH07123053 B2 JP H07123053B2 JP 63069175 A JP63069175 A JP 63069175A JP 6917588 A JP6917588 A JP 6917588A JP H07123053 B2 JPH07123053 B2 JP H07123053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode
electrode active
negative electrode
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63069175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01241766A (ja
Inventor
功 栗林
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP63069175A priority Critical patent/JPH07123053B2/ja
Publication of JPH01241766A publication Critical patent/JPH01241766A/ja
Publication of JPH07123053B2 publication Critical patent/JPH07123053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、シート状電極を用いた有機固体電解質二次電
池に関する。
[従来の技術] 従来、非水系二次電池の正,負極活物質および電極構造
として種々提案されている。しかし活物質の形態が粒子
の場合には電極の製作に難があった。活物質粒子とポリ
(テトラフルオロエチレン)粉末とを配合し、プレス加
工する方法は、生産性が低い。またエキスパンドメタル
を基板とする方法は、電極を薄くするのが難しい。活物
質粒子をバインダー溶液の中に分散し、金属薄膜に塗布
し乾燥する方法は、軽量化,およびロール状に巻いて大
面積を得て、高容量化するのに適しているが、電池組立
工程で、金属薄膜から活物質粒子の一部が脱離し易い。
さらに繰返し充放電の過程で、活物質層が膨張・収縮を
繰り返し、金属薄膜上からその一部が剥離することが起
きる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は金属薄膜の基材上に正極活物質粒子,負極活物
質粒子のいずれかの層を形成するにあたり、電池組立工
程での活物質の脱離を解消し、さらに繰返し充放電の過
程での活物質の剥離の発生を起こさないようにし、電池
特性を保持し得るシート状電極を用いた有機固体電解質
二次電池を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明による有機固体電
解質二次電池は、金属薄膜の基板とリチウム含有酸化コ
バルト、リチウム含有五酸化バナジウム、リチウム含有
二酸化マンガンからなる群から選ばれた少なくとも1種
の正極活物質粒子からなる正極活物質層との間、および
金属薄膜の基板とカーボン負極活物質粒子からなる負極
活物質層との間に炭素粒子と接着ゴムからなる接着層を
介在させてなるシート状正負極電極を用いたことを特徴
とする。
[作用] 本発明に用いるシート状電極は、あらかじめ、金属薄膜
の基材上に、カーボンブラックおよび/またはグラファ
イト粒子と接着樹脂および/または接着ゴムとからなる
少なくとも一層の極く薄い厚さの層を形成した後に、電
極活物質粒子と接着樹脂および/または接着ゴムを配合
した層を形成して構成される。
カーボンブラックおよび/またはグラファイト粒子の層
は、平滑な金属表面にくらべ、より大きな接触面積で活
物質層と接触することができ、密着性を高めるのに寄与
する。さらにカーボンブラックおよび/またはグラファ
イト粒子と接着樹脂および/または接着ゴムからなる接
着層は、充放電の際の活物質層と金属薄膜との微細な寸
法変化によって生ずる応力を吸収し、活物質層の剥離を
防ぐことができる。
[実施例] 以下に図面を参照して本発明を詳細に説明する。
電極の製法例1 第1図は本発明に用いるシート状電極の実施例の断面図
である。図において、1は厚さ10μmの銅薄膜、2は粒
径0.01〜1.0μmのカーボンブラック50wt%,ポリオレ
フィン−ポリスチレンブロックゴムのカルボキシル変成
物50wt%からなる厚さ3μmの接着層、3は粒径0.5〜2
0μmのカーボンとフッ素系樹脂およびフッ素ゴムの混
合物からなる厚さ100μmの負極活物質層である。
第1図に示した負極電極は、銅薄膜1に接着層2を塗布
などの方法によって形成し、所望の厚さ、例えば100μ
mに形成した負極活物質層3を接着して作製される。接
着層2にカーボンブラックにさらにグラファイト粒子を
加えることもできるし、カーボンブラックにかえ、グラ
ファイト粒子を用いることもできる。活物質とバインダ
ーとの比は好ましくは99〜85:1〜15である。
活物質層中には必要に応じて集電助剤を加える。接着層
に接着ゴムの外に接着樹脂としてフッ素系樹脂,ポリア
クリルニトリル樹脂その他の樹脂を用いることもでき
る。
接着層2中の炭素粒子は、負極活物質との接触面積を増
大して密着を良くし、さらに接着層2に適度の導電性を
与える。炭素粒子の量は5%未満では導電性に乏しく、
85%を越えると接着力が不十分となる。接着層は必要に
応じて2層またはそれ以上とする。
第2図に銅薄膜1の両面にそれぞれ接着層2および負極
活物質層3を形成した負極電極を示す。この電極は積層
構造電池に用いられる。各部の詳細は第1図に示した電
極と同じである。
電極の製法例2 本発明に用いる正極電極について説明する。電極構造の
形状は第1図に示した負極電極と同様なので、第1図を
準用して説明する。正極電極は、厚さ15μmのアルミニ
ウム薄膜1、実施例1において説明した接着層2および
リチウム含有酸化コバルト焼成体からなる正極活物質粒
子とフッ素系樹脂およびフッ素ゴムの混合物からなる厚
さ100μmの正極活物質層3とで構成される。正極電極
3の作成法は負極電極と同様である。
正極活物質粒子としては、リチウム含有五酸化バナジウ
ムまたはリチウム含有二酸化マンガンを使用することも
できる。活物質とバインダーとの比は好ましくは99〜8
5:1〜15である。活物質層3の厚さは20〜250μmの範囲
で適宜選択することができる。
製法例1における第2図と同様に、金属薄膜1の両側
に、それぞれ接着層2および正極活物質層3を形成して
もよい。
電極の製法例3 金属薄膜1として厚さ約25μmのニッケル薄膜を用いて
正極電極を作成した。接着層2は実施例1において説明
したとおりであり、正極活物質層3は実施例において説
明したとおりなので説明を省略する。
第2図に示したように、ニッケル薄膜1の両側にそれぞ
れ接着層2および活性物質層3を設けた正極電極も作成
された。
実施例1 エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの共重合体
にリチウムイオン伝導性を付与した有機固体電解質を用
いた非水系二次電池の負極電極および正極電極にそれぞ
れ製法例1および製法例2で作製したシート状電極を用
い、その充放電特性を測定した。第3図はその結果を従
来例と比較して示したものである。本発明によるシート
状電極を使用した電池は曲線Aで示すように充放電回数
が300回を越えても電池容量は初期値の80%以上を保
ち、安定した電池特性を維持する。これは曲線Bおよび
Cで示される従来の電極を用いた電池が、数十回もしく
は100回程度の充放電でその容量が50%以下に急激に低
下するのと比較して極だった改善である。
なお、正極電極は製法例3によって作製されてもよいこ
とは言うまでもなく、有機固体電解質二次電池は負極電
極と正極電極の少なくとも一方に上述した電極を用いれ
ばよい。
なお以上の実施例において示した樹脂,ゴム類はあくま
で例示であって、本発明を限定するものではない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に用いる電極においては、
金属薄膜と活物質層との間に、炭素粒子と接着樹脂およ
び/または接着ゴムからなる接着層が介在しているの
で、活物質層と接着層との密着性がよく、さらに充放電
に際しての活物質層の膨張・収縮による応力が吸収され
る。そのために活性物質が金属薄膜から剥離することな
く、安定した電池特性を維持することができる。
従って本発明によれば、実用的価値大なるシート状電極
を用いた固体電解質二次電池を提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いるシート状電極の製法の一例を示
す断面図、 第2図は本発明に用いるシート状電極の製法の他の例を
示す断面図、 第3図は本発明のシート状電極を用いた二次電池の充放
電特性を示す特性図である。 1……金属薄膜、2……接着層、3……電極活物質から
なる層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属薄膜の基板とリチウム含有酸化コバル
    ト、リチウム含有五酸化バナジウム、リチウム含有二酸
    化マンガンからなる群から選ばれた少なくとも1種の正
    極活物質粒子からなる正極活物質層との間、および金属
    薄膜の基板とカーボン負極活物質粒子からなる負極活物
    質層との間に炭素粒子と接着ゴムからなる接着層を介在
    させてなることを特徴とするシート状正負極電極を用い
    た有機固体電解質二次電池。
JP63069175A 1988-03-23 1988-03-23 有機固体電解質二次電池 Expired - Lifetime JPH07123053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069175A JPH07123053B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 有機固体電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069175A JPH07123053B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 有機固体電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01241766A JPH01241766A (ja) 1989-09-26
JPH07123053B2 true JPH07123053B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=13395122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069175A Expired - Lifetime JPH07123053B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 有機固体電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123053B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005739A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極の製造方法
WO2013153916A1 (ja) 2012-04-09 2013-10-17 昭和電工株式会社 電気化学素子用集電体の製造方法、電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用集電体、電気化学素子、及び、電気化学素子用集電体を作製するための塗工液

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101389596B1 (ko) 2009-12-10 2014-04-29 도요타지도샤가부시키가이샤 전지용 전극의 제조 방법
TW201405924A (zh) * 2012-04-13 2014-02-01 Furukawa Sky Aluminum Corp 集電體、電極結構體、非水電解質電池及蓄電構件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189867A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質二次電池用接合体
JPS6269175A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd パツシブレンジング方式
JPS6298577A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Ricoh Co Ltd 導電性高分子を用いた電子材料
JPS62160656A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解液電池用正極の製造方法
JPS6355810A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 宇部興産株式会社 イオン伝導性固体電解質組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005739A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極の製造方法
WO2013153916A1 (ja) 2012-04-09 2013-10-17 昭和電工株式会社 電気化学素子用集電体の製造方法、電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用集電体、電気化学素子、及び、電気化学素子用集電体を作製するための塗工液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01241766A (ja) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6280873B1 (en) Wound battery and method for making it
JP3303694B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2022037092A1 (zh) 一种集流体、极片和电池
JP4207439B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造法
JP4426154B2 (ja) 電極フィルムの製造法および該電極フィルムを含む電池素子
JPH10144298A (ja) リチウム二次電池
US20200280102A1 (en) All-solid-state battery and method for manufacturing the same
JP2003249223A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN110911640A (zh) 多层阳极以及包含多层阳极的锂二次电池
JP2000011991A (ja) 有機電解液二次電池
CN112952104B (zh) 一种负极集流体及其组成的负极和锂离子电池
JPH05234585A (ja) 非水系電解質二次電池用電極及びそれを使用してなる電池
JPH1173943A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH07123053B2 (ja) 有機固体電解質二次電池
CN217103675U (zh) 胶纸及锂电池
JP3774980B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造方法
CN115295757A (zh) 一种极片和电池
JPH11126600A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3381070B2 (ja) 積層電池の製造方法
JP5919929B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2020161471A (ja) 全固体電池の製造方法及び全固体電池
US20220328815A1 (en) All-solid-state battery
US20220344672A1 (en) Current collector comprising primer coating layer having improved adhesive strength, and manufacturing method for same
CN111868972B (zh) 负极的制造方法和包含该负极的快速充电性能得到改善的二次电池
JPH0139191B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13