JP4286008B2 - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4286008B2
JP4286008B2 JP2003011738A JP2003011738A JP4286008B2 JP 4286008 B2 JP4286008 B2 JP 4286008B2 JP 2003011738 A JP2003011738 A JP 2003011738A JP 2003011738 A JP2003011738 A JP 2003011738A JP 4286008 B2 JP4286008 B2 JP 4286008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
exhaust
storage battery
cell
splash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003011738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003288878A (ja
Inventor
修一 矢吹
祐一 吉田
敬太郎 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2003011738A priority Critical patent/JP4286008B2/ja
Publication of JP2003288878A publication Critical patent/JP2003288878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286008B2 publication Critical patent/JP4286008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蓄電池、特に二輪車用密閉形鉛蓄電池に関するに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
蓄電池は、電槽内を隔壁により複数のセル室に区画形成され、各セル室には正負極板をセパレータを介して交互に積層した極板群を収納し、この電槽の上面開口部に蓋を接着または熱融着して施し封口し、蓋の注液口から電解液を注入して蓄電池を製造している。その際、特に注液すべき電解液量を制限している二輪車用密閉形鉛蓄電池では、隔壁、特に蓋裏面に電槽のそれと対応して形成された隔壁に各セル室を連通する連通口が形成され、更に、何れか1つのセル室に対応する蓋部分に排気部として開口する排気筒が形成され、充放電により発生した発生ガスを連通口を介して排気筒の形成されたセル室に導き、該排気筒から安全弁および/またはフィルターを介して外部へ放出している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これら二輪車用密閉形鉛蓄電池は、使用時に電解液が注液されて正立状態で使用されるが、時には蓄電池を横置きにして使用される。この時に、電解液注液後充分な時間をおいて使用される場合は余り問題とならないが、注液後直ぐに使用される場合は、注液された電解液が極板群内には完全に吸収されず、セル室内で、極板群とは遊離した液として存在し、これが振動等により揺れ、排気筒から蓄電池外部へ漏出すると言った問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記問題を解決したものである。これら二輪車用密閉形鉛蓄電池の蓋裏面は、図5に示される通り、蓄電池の使用時に外部接続リード線を固定するために必要なボルトナットを収納する為のスペースを確保する為に蓋上面の1側部中央に凹部を形成しているためこれが蓋裏面に凸部aとなって形成されている。一方排気筒bは蓄電池の中央のセル室に対応して設けられている。これら蓋裏面に凸部aのあるセル室cにあっては、極板群に吸収されず遊離している電解液によって、図5に点線で示される様にその液面位が高くなり、結果、蓋中央に形成されている排気筒bにより近づき、これが振動によって排気筒bからの漏出を引き起こしていることを見出した。これを解消するために、該排気筒の近傍に防沫板を設けたものである。
【0005】
【作用】
結果、防沫板により、遊離している電解液が近づいても、該液の排気筒内への進入を防止し、振動によるも該排気筒からの漏出はなくなる。
【0006】
【発明の実施の形態】
実施の形態を図に基づいて説明する。
【0007】
図1は本発明1実施例二輪車用密閉形鉛蓄電池の斜視図である。1は電槽、2は蓋で、電槽1に熱融着されて施され内部が隔壁により6つのセル室に区画形成されており、各セル室には鉛−カルシウム系の合金からなる格子基板に各々正負極活物質が塗布充填された正負極板が補液性に優れたガラスマットをセパレータとして交互に積層された極板群が収納され、各極板群は隔壁を貫通して互いに直列に接続されている。そして蓋2の上面隅角の切欠部にそれぞれ端部のセル室に収納された極板群の正極および負極と接続された正負極の端子3がそれぞれ形成されている。そして該蓋2の1側中央にボルトナット収納用の凹部4が形成されている。5は排気孔である。
【0008】
この鉛蓄電池の蓋裏面図を図2に示す。図2において、6は排気部としての排気筒、7は隔壁、8は該隔壁により区画形成された6つのセル室、9はボルトナット収納用の凹部4により裏面に突出している凸部、10は円弧状の防沫板、11は各隔壁7に形成された連通孔、12は端部の極板群の各々正負極板と接続され蓋上面で端子と接続される極柱の挿通孔、13は各セル室に対応して蓋に貫通して設けられた注液口である。これらは蓋の成形時に一体に形成される。
【0009】
本発明の特徴は、蓋裏面の排気部、即ち排気筒6の近傍に防沫板10を設けたことである。
【0010】
この排気筒6は、図3に示される断面図に示す通り、従来同様に中空の円筒体からなり、その下面は傾斜壁14により閉塞されていると共に、該傾斜壁14から排気筒6の側面に至る2つの小さい孔15が設けられている。一方その上端には、キャップ状のゴム弁からなる安全弁16で閉塞され、その上方は上蓋17で覆われ安全弁室18を形成し、該安全弁室18は、多孔質のフルター19を介して、蓋2上面のボルトナット収納用の凹部4に開口した排気孔5を経て外部と連通している。
【0011】
そして、この排気筒6を挟み込む様に2枚の円弧状の衝立を該排気筒6に近接して立てて防沫板10とした。長さは排気筒6の下端より1mm位更に下位になるように形成した。
【0012】
更に注液孔13は図2に示される如く4本の腕20により保持された円筒の筒体からなりその上面は注液後密封栓21により閉塞されるものであるが、鉛蓄電池の出荷時は上面がラミネートされたアルミニウム箔が融着され、使用時にこの箔を剥がして所定量の希硫酸からなる電解液を収納した容器を逆さにして筒体上端に差込むことにより注液し、その後該密封栓21を施して閉塞するものである。
【0013】
尚、隔壁7は図3に示される通り傾斜面22を有する段差付きの隔壁7で、中央に凹所があるものである。電槽の隔壁はこれに対応してその隔壁の上端部に凸所が形成され互いの隔壁が熱融着されるものである。
【0014】
この蓋を、従来と同様に電槽に熱融着して、6つのセル室からなる1実施例の二輪車用密閉形鉛蓄電池を製造した。
【0015】
この1実施例の二輪車用密閉形鉛蓄電池と図5に示す蓋を用いた従来の二輪車用密閉形鉛蓄電池を各々100個製造し、以下の試験をした。
【0016】
各鉛蓄電池に、その注液口13から各セル室8に所定量で同量の電解液を注液し、上面から注液口を密封栓21で閉塞した後、直ちに(注液終了後約5分後)蓄電池を、その両端子の位置する側面(図1における前面)が下になるように横倒しして、振動を与えた。振動条件は、周波数24.9Hz、加速度3Gとして120分間与え、排気筒6からの電解液の漏れ具合を見た。
【0017】
結果は、本1実施例の鉛蓄電池はその全てにおいて、排気筒6からの電解液の漏れはなかったが、従来のものは、全数の鉛蓄電池において僅かな液漏れがあった。
【0018】
更に、これら試験を開始する前の各セル室内液面位を確認した所、図5の各セル室内に点線で示す液面位であり、端子やボルトナット収納のために蓋裏面に形成された凸部のあるセル室の液面位が高く、それらの無いセル室は低かった。
【0019】
尚、防沫板10としては、図4(a)に示す様な平板状の衝立を注液孔13側に1枚、横置きの際下方になる凸部9側に1枚を排気筒6の側面に当接して設けると共に、更に排気筒6と凸部9の中間位に1枚設けたり、同図(b)に示す様な平板状の衝立2枚を斜めに傾斜させ千鳥掛け状に形成した防沫板10や、同図(c)に示す様な馬蹄形の防末板10を下方になる凸部9側のみに設けたものでも良い。また、その長さは、少なくとも蓋裏面に突出する排気筒6の長さと同じ長さかそれ以上であることが好ましい。
【0020】
特に図4(d)に示す様に、複数の防沫板10が重なり合ってその投影面がセル室8の幅一杯に形成される様にした時は特に効果が優れ、前記試験において、振動条件の加速度を5Gにしても漏れは全くなかった。
【0021】
尚、上記実施態様では6つのセル室に共通の排気部を1個のみ備える鉛蓄電池について説明したが、各セル室に各々1個の排気部を備える鉛蓄電池においても同様に各々の排気部近傍に防沫板を設けても良い。
【0022】
【発明の効果】
この様に、本発明によれば電解液の漏れを防止できると言う効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明1実施例鉛蓄電池の斜視図
【図2】 本発明1実施例の蓋裏面図
【図3】 図2のA−A線の蓋断面図
【図4】 本発明の更に他の実施例防沫板を示す蓋裏面部分図
【図5】 従来の蓋裏面図
【符号の説明】
1…電槽
2…蓋
4…凹部
6…排気部(排気筒)
9…凸部
10…防沫板

Claims (1)

  1. 電槽とこれに施された蓋を備え、電槽と蓋で形成された内部空間は隔壁により多数のセル室に区画され、前記蓋上面の1側部中央に凹部を形成してなる密閉形鉛蓄電池において、多数のセル室に区画形成する隔壁には各セル室間を連通する連通孔が形成されると共に、蓋上面に凹部が形成されたセル室に対応した蓋に排気部が形成され、この排気部は、蓋を貫通する中空の円筒体からなる排気筒であり、蓋の裏面に突出する下面は傾斜壁により閉塞され、該傾斜壁から排気筒の側面に至る2つの小さい孔を形成し、蓋の上面に突出する上端にはキャップ状のゴム弁からなる安全弁で閉塞されたものであり、更に、蓋裏面において、排気部の近傍に防沫板を設けたことを特徴とする密閉形蓄電池。
JP2003011738A 2002-01-24 2003-01-21 密閉形鉛蓄電池 Expired - Lifetime JP4286008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011738A JP4286008B2 (ja) 2002-01-24 2003-01-21 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016071 2002-01-24
JP2002-16071 2002-01-24
JP2003011738A JP4286008B2 (ja) 2002-01-24 2003-01-21 密閉形鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003288878A JP2003288878A (ja) 2003-10-10
JP4286008B2 true JP4286008B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=29253174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011738A Expired - Lifetime JP4286008B2 (ja) 2002-01-24 2003-01-21 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286008B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182986A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003288878A (ja) 2003-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1705731B1 (en) Secondary battery with injection molded resin casing having shallow compartments for housing electrode plate groups.
JPH0654679B2 (ja) 電気化学的電池
US6300005B1 (en) Battery with container compartment and end wall stiffening block
JP4286008B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP4246600B2 (ja) 蓄電池排気構造
JP4229616B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP4538864B2 (ja) 鉛蓄電池及び該製造方法
CN113764787A (zh) 一种电芯组件、电池、电池包及汽车
JPH0535579Y2 (ja)
CN218867356U (zh) 电池极组绝缘构件及动力电池
CN111512470A (zh) 铅蓄电池
JPS58103787A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP3731383B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH11233092A (ja) 蓄電池
JP2843888B2 (ja) 密閉蓄電池の取り付け法
JPH0517814Y2 (ja)
JP2001006630A (ja) 鉛蓄電池
JP2562958B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP2002170592A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH0370342B2 (ja)
JPH09231960A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPH0580104B2 (ja)
JP2001006719A (ja) 鉛蓄電池
JP2003234123A (ja) 密閉形鉛蓄電池およびその製造方法
JPH11312506A (ja) 密閉形鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4286008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term