JPH05205483A - バイポーラram回路 - Google Patents

バイポーラram回路

Info

Publication number
JPH05205483A
JPH05205483A JP4034401A JP3440192A JPH05205483A JP H05205483 A JPH05205483 A JP H05205483A JP 4034401 A JP4034401 A JP 4034401A JP 3440192 A JP3440192 A JP 3440192A JP H05205483 A JPH05205483 A JP H05205483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
transistor
discharging
memory cell
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4034401A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyasu Yano
元康 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4034401A priority Critical patent/JPH05205483A/ja
Priority to US08/005,126 priority patent/US5299167A/en
Priority to KR1019930000674A priority patent/KR930017023A/ko
Publication of JPH05205483A publication Critical patent/JPH05205483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/414Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the bipolar type
    • G11C11/415Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノイズマージンの減少がないとともに、ワー
ド線の幅を広くする必要がなく、しかも低消費電力化及
び非選択状態への移行の高速化が可能なバイポーラRA
M回路を提供する。 【構成】 メモリセルアレイ12の各行毎に設けられた
放電回路141 〜14Nにおいて、放電用トランジスタ
c1〜QcNのベースに抵抗Ra1〜RaNを介して一定のバ
イアス電圧を印加しておくとともに、選択状態から非選
択状態へ移行する時には、放電用トランジスタQc1〜Q
cNのベースにカップリングコンデンサCa1〜CaNを介し
てデコーダ131 〜13N の駆動出力YN の反転出力Y
P を印加するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バイポーラRAM回路
に関し、特にバイポーラRAM回路において選択された
メモリセルの非選択状態への移行を迅速に行うべく用い
られる放電回路に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の回路としては、従来、図3に示
す回路構成のものが知られている。すなわち、メモリセ
ルアレイ31の各行毎に設けられた放電回路321 〜3
N では、デコーダ331 〜33N の各負論理出力YN1
〜YNNを駆動出力として用い、これを抵抗Ra1〜RaN
b1〜RbN及びコンデンサCa1〜CaNからなる遅延回路
341 〜34N で遅延させて放電用トランジスタQc1
cNの各ベースに印加させることにより、非選択状態へ
移行すべきメモリセルの放電動作を行う構成となってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の従来回路では、選択されているワード線の駆動用ト
ランジスタQb に全ての放電電流Idis が流れるので、
このトランジスタQb のベース・エミッタ間電圧VBE
大きくなり、ノイズマージンの減少を招くという問題点
があった。
【0004】また、図4から明らかなように、放電時に
のみ必要な大電流Idis を定常的に流しているので消費
電流が大きくなり、さらにはこの大電流Idis が常に1
本のワード線に集中して流れるので、耐エレクトロン・
マイグレーション(electronmigration)のためにワード
線の幅を広くしなければならず、メモリセル面積、配線
容量の増大するという問題点があった。
【0005】そこで、本発明は、ノイズマージンの減少
がないとともに、ワード線の幅を広くする必要がなく、
しかも低消費電力化及び非選択状態への移行の高速化が
可能なバイポーラRAM回路を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるバイポーラ
RAM回路は、ワード線対間に並列接続された複数個の
メモリセルがN行分配置されてなるメモリセルアレイ
と、このメモリセルアレイの各行毎に設けられて行単位
でメモリセルの選択をなすN個のデコーダと、選択時の
デコーダの駆動出力に応答してメモリセルを駆動するN
個の駆動用トランジスタと、各回路間でエミッタが共通
接続されかつ各コレクタが各行のワード線に接続された
放電用トランジスタ、非選択時の前記駆動出力の反転出
力を放電用トランジスタのベースに印加するカップリン
グコンデンサ及び放電用トランジスタのベースに一定の
バイアス電圧を印加する抵抗からなるN個の放電回路
と、放電用トランジスタのエミッタ共通ノードと基準電
位点との間に接続された定電流源とを具備した構成とな
っている。
【0007】
【作用】メモリセルアレイの各行毎に設けられた放電回
路において、放電用トランジスタのベースに抵抗を介し
て一定のバイアス電圧を印加しておくとともに、選択状
態から非選択状態へ移行する時には、放電用トランジス
タのベースにカップリングコンデンサを介してデコーダ
の駆動出力の反転出力を印加することにより、放電時以
外は放電電流が全てのワード線に分散して流れ、又放電
時は放電電流が瞬間的に流れるので、ノイズマージンの
減少がなく、又ワード線の幅を広くする必要もない。
【0008】また、放電用トランジスタのエミッタ共通
ノードにコンデンサを接続しておくことにより、放電時
は、放電用トランジスタがこのコンデンサをドライブす
ることになり、準備してある放電電流の数倍の電流が放
電電流として瞬間的に流れ、短時間で放電動作を行うこ
とができるので、低消費電力化及び非選択状態への移行
の高速化が図れる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は本発明の一実施例を示す回路図であ
る。図において、アッパーワード線WLU とローワーワ
ード線WLL のワード線対間に並列接続されたM個(M
列)のメモリセル111 〜11M が、N行分配置される
ことによってメモリセルアレイ12が構成されている。
このメモリセルアレイ12の各行毎にデコーダ131
13N が設けられている。
【0010】デコーダ131 〜13N としては、例えば
ECL(emitter coupled logic) 回路からなるNORゲ
ート回路構成のものが用いられる。デコーダ131 〜1
NとしてECL回路構成のものを用いることにより、
メモリセルの駆動出力である負論理出力YN1〜YNN及び
その反転出力である正論理出力YP1〜YPNを簡単に導出
できることになる。
【0011】メモリセルアレイ12の各行毎に、コレク
タが接地されかつエミッタがアッパーワード線WLU
接続された駆動用トランジスタQb1〜QbNが設けられ、
これら駆動用トランジスタQb1〜QbNはデコーダ131
〜13N の各負論理出力YN1〜YNNをベース入力とし、
これら負論理出力YN1〜YNNに応答して各行単位でメモ
リセル111 〜11M を駆動する。
【0012】また、メモリセルアレイ12の各行毎に、
メモリセル111 〜11M の選択状態から非選択状態へ
の移行の高速化を図るための放電回路141 〜14N
設けられている。これら放電回路141 〜14N の回路
構成は全く同じであり、以下放電回路141 の回路構成
について詳述する。
【0013】放電回路141 において、接地(GND)
と負電源VEE間には、レベルシフト用トランジスタQa1
及び定電流源Ia1が直列接続されており、レベルシフト
用トランジスタQa1はデコーダ131 の正論理出力YP1
をベース入力としている。このレベルシフト用トランジ
スタQa1のエミッタ出力はコンデンサCa1を介して、コ
レクタがローワーワード線WLL に接続された放電用ト
ランジスタQc1のベース入力となる。
【0014】放電用トランジスタQc1のベースには、抵
抗Ra1を介して一定のバイアス電圧が印加されている。
また、この放電用トランジスタQc1のエミッタは、他の
放電回路142 〜14N の放電用トランジスタQc2〜Q
cNの各エミッタと共通接続されており、このエミッタ共
通ノードと負電源VEE(基準電位)間には、放電電流I
dis 用の定電流源15が接続されている。この定電流源
15には、放電に必要な電荷を充電できる程度の容量値
Cdis を有するコンデンサCb が並列接続されている。
【0015】次に、上記構成の回路動作につき、1行目
のメモリセルの選択時を例にとって図2の波形図を参照
しつつ説明する。なお、図2には、デコーダ131 の負
論理出力YN1、正論理出力YP1、放電用トランジスタQ
c1のベース電位VB及び放電用トランジスタQc1を流れ
る電流Ic の各波形をそれぞれ示す。
【0016】先ず、デコーダ131 の負論理出力YN1
び正論理出力YP1に変化がない定常状態では、放電回路
141 〜14N の各放電用トランジスタQc1〜QcNのベ
ースには、抵抗Ra1〜RaNを介して一定のバイアス電圧
が印加されているので、放電電流Idis は各放電用トラ
ンジスタQc1〜QcNに分配されて流れている。すなわ
ち、N行のメモリセルアレイの場合、定常状態では、各
放電用トランジスタQc1〜QcNに流れる電流は、Idis
/Nとなる。
【0017】選択状態から非選択状態へ移行する時、即
ち放電電流が必要な時には、デコーダ131 の負論理出
力YN1が立ち下がり、正論理出力YP1が立ち上がるの
で、この正論理出力YP1がトランジスタQa1でレベルシ
フトされた後、コンデンサCa1を介して放電用トランジ
スタQc1のベースに印加されることにより、そのベース
電位VBは図2に示す如くΔVだけ立ち上がる微分波形
となる。
【0018】この微分波形のベース電位VBによって放
電用トランジスタQc1が完全にオン状態となるため、全
放電電流Idis が放電用トランジスタQc1に流れる。放
電用トランジスタQc1は、そのベース電位VBが抵抗R
a1及びコンデンサCa1の各値で定まる時定数で定常レベ
ルに戻るまで、放電電流Idis を流し続ける。
【0019】すなわち、定常状態では、放電電流Idis
は放電回路141 〜14N の各放電用トランジスタQc1
〜QcNに分配されて流れ、放電時(非選択時)にのみ1
つの放電用トランジスタQc1に集中して流れることにな
る。これにより、従来の放電回路で問題となっていた選
択時に放電電流Idis が集中して流れることによるノイ
ズマージンの減少及びエレクトロン・マイグレーション
の問題を解決できることになる。
【0020】また、放電回路141 〜14N の各放電用
トランジスタQc1〜QcNのエミッタ共通ノードに放電に
必要な電荷を充電できる程度に大きな容量値Cdis のコ
ンデンサCb を接続したことにより、放電用トランジス
タQc1がオンするときに、放電用トランジスタQc1がこ
のコンデンサCb を駆動することになるので、放電用ト
ランジスタQc1には瞬間的に定電流源15の定電流Idi
s の数倍の大電流Icが流れ、短時間で放電動作を行う
ことができる。
【0021】このとき、放電用トランジスタQc1に流れ
る電流の総和は、放電用トランジスタQc1のベースの信
号振幅をΔVとすると、
【数1】Qdis =ΔV×Cdis となるので、放電に必要な電荷量からコンデンサCb
容量値Cdis を設定すれば良い。
【0022】実際には、コンデンサCb の容量値Cdis
は数pF程度のかなり大きな値となる。したがって、上
記実施例では、単一のコンデンサCb に容量値Cdis を
持たせるとしたが、コンデンサCb を各デコーダ131
〜13N の各々に分散して配置したり、定電流源15を
各デコーダ131 〜13N に分散して配置し、その寄生
容量をコンデンサCb として用いる等の方法で実現する
ことも可能である。
【0023】この場合、放電時に、コンデンサCb に充
電された電荷Qdis は、サイクル時間TC の間に、放電
すれば良いので、
【数2】TC ・Idis =Qdis より、
【数3】 Idis =Qdis /TC =(ΔV×Cdis )/TC となり、放電電流Idis はそれほど大きくなくて済む。
【0024】また、上記実施例では、駆動用トランジス
タQb 及び放電用トランジスタQcを、各々単一のトラ
ンジスタで構成したが、ダーリントン接続のトランジス
タに置き換えることにより、性能をさらに向上すること
が可能である。
【0025】さらには、レベルシフト用トランジスタQ
a1〜QaNのエミッタに接続された定電流源Ia1〜I
aNは、デコーダ131 〜13N の正論理出力YP1が立ち
下がるときのみ必要なので、負論理出力YN1を用いて切
り換えるようにすることにより、電流を節約できること
になる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
メモリセルアレイの各行毎に設けられた放電回路におい
て、放電用トランジスタのベースに抵抗を介して一定の
バイアス電圧を印加しておくとともに、選択状態から非
選択状態へ移行する時には、放電用トランジスタのベー
スにカップリングコンデンサを介してデコーダの駆動出
力の反転出力を印加することにより、放電時以外は放電
電流が全てのワード線に分散して流れるとともに、放電
時は放電電流が瞬間的に流れることになるので、ノイズ
マージンの減少がなく、又ワード線の幅を広くする必要
もなくなる。
【0027】また、放電用トランジスタのエミッタ共通
ノードにコンデンサを接続しておくことにより、放電時
は、放電用トランジスタがこのコンデンサをドライブす
ることになり、準備してある放電電流の数倍の電流が放
電電流として瞬間的に流れ、短時間で放電動作を行うこ
とができるので、低消費電力化及び非選択状態への移行
の高速化が図れることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】本発明の回路動作を説明するための各部の波形
図である。
【図3】従来例を示す回路図である。
【図4】従来例の回路動作を説明するための各部の波形
図である。
【符号の説明】
111 〜11M メモリセル 12 メモリセルアレイ 131 〜13N デコーダ 141 〜14N 放電回路 15 定電流源 Qb1〜QbN 駆動用トランジスタ Qc1〜QcN 放電用トランジスタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワード線対間に並列接続された複数個の
    メモリセルがN行分配置されてなるメモリセルアレイ
    と、 前記メモリセルアレイの各行毎に設けられて行単位でメ
    モリセルの選択をなすN個のデコーダと、 選択時の前記デコーダの駆動出力に応答してメモリセル
    を駆動するN個の駆動用トランジスタと、 各回路間でエミッタが共通接続されかつ各コレクタが各
    行のワード線に接続された放電用トランジスタ、非選択
    時の前記駆動出力の反転出力を前記放電用トランジスタ
    のベースに印加するカップリングコンデンサ及び前記放
    電用トランジスタのベースに一定のバイアス電圧を印加
    する抵抗からなるN個の放電回路と、 前記放電用トランジスタのエミッタ共通ノードと基準電
    位点との間に接続された定電流源とを具備したことを特
    徴とするバイポーラRAM回路。
  2. 【請求項2】 前記放電用トランジスタのエミッタ共通
    ノードに放電用コンデンサを接続したことを特徴とする
    請求項1記載のバイポーラRAM回路。
  3. 【請求項3】 前記定電流源を前記N個の放電回路毎に
    設け、これら定電流源の寄生容量を前記放電用コンデン
    サとして用いたことを特徴とする請求項2記載のバイポ
    ーラRAM回路。
JP4034401A 1992-01-23 1992-01-23 バイポーラram回路 Pending JPH05205483A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4034401A JPH05205483A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 バイポーラram回路
US08/005,126 US5299167A (en) 1992-01-23 1993-01-15 Bipolar ram apparatus
KR1019930000674A KR930017023A (ko) 1992-01-23 1993-01-20 양극성 램(ram) 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4034401A JPH05205483A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 バイポーラram回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05205483A true JPH05205483A (ja) 1993-08-13

Family

ID=12413170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4034401A Pending JPH05205483A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 バイポーラram回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5299167A (ja)
JP (1) JPH05205483A (ja)
KR (1) KR930017023A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5642324A (en) * 1995-12-29 1997-06-24 Intel Corporation Banked SRAM device with bit line refresh
US10796729B2 (en) * 2019-02-05 2020-10-06 Micron Technology, Inc. Dynamic allocation of a capacitive component in a memory device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341968A (en) * 1976-09-29 1978-04-15 Hitachi Ltd Semiconductor circuit
JPS5831674B2 (ja) * 1979-12-19 1983-07-07 株式会社日立製作所 メモリ
US4393476A (en) * 1981-07-13 1983-07-12 Fairchild Camera & Instrument Corp. Random access memory dual word line recovery circuitry
JPS58147882A (ja) * 1982-02-27 1983-09-02 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置のワ−ド線放電回路
JPS59180886A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Fujitsu Ltd ワ−ド線放電回路
JPS62266792A (ja) * 1986-05-13 1987-11-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR930017023A (ko) 1993-08-30
US5299167A (en) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0053504B1 (en) Static semiconductor memory device
US4370736A (en) Termination circuit for word lines of a semiconductor memory device
US4394657A (en) Decoder circuit
JPH0323995B2 (ja)
US4611303A (en) Word-line discharging circuit in a static-type semiconductor memory device
JPH05205483A (ja) バイポーラram回路
EP0055409A1 (en) A semiconductor memory
EP0054853A2 (en) Semiconductor memory device
JPH08221990A (ja) 半導体記憶装置
JPS618794A (ja) ランダムアクセスメモリ
US4570240A (en) AC Transient driver for memory cells
JP2565913B2 (ja) 読み出し専用半導体メモリ
US5459411A (en) Wired-OR logic circuits each having a constant current source
JP2533539B2 (ja) 半導体回路
JPS61294686A (ja) メモリ回路
JPS5914828B2 (ja) デコ−ダ回路
JP2600695B2 (ja) デコーダ回路
KR840002027B1 (ko) 디 코 더 회 로
JPS59112723A (ja) 半導体回路
JPS593789A (ja) 半導体メモリ
JPS59162689A (ja) 半導体メモリのワ−ド線放電回路
RU2018979C1 (ru) Запоминающее устройство
JPH0354797A (ja) 半導体記憶装置
JPS62208494A (ja) 半導体記憶装置
JPS6216473B2 (ja)