JPS5831674B2 - メモリ - Google Patents

メモリ

Info

Publication number
JPS5831674B2
JPS5831674B2 JP54164043A JP16404379A JPS5831674B2 JP S5831674 B2 JPS5831674 B2 JP S5831674B2 JP 54164043 A JP54164043 A JP 54164043A JP 16404379 A JP16404379 A JP 16404379A JP S5831674 B2 JPS5831674 B2 JP S5831674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
word line
output
emitter
delay circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54164043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5687289A (en
Inventor
邦彦 山口
紀之 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP54164043A priority Critical patent/JPS5831674B2/ja
Priority to US06/217,834 priority patent/US4366558A/en
Priority to DE3048108A priority patent/DE3048108C2/de
Publication of JPS5687289A publication Critical patent/JPS5687289A/ja
Publication of JPS5831674B2 publication Critical patent/JPS5831674B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メモリ、とくにバイポーラメモリに関する。
従来のバイポーラメモリにあっては、各ワード線は上側
ワード線と下側ワード線からなる一対のワード線にて構
成され、各ワード線対とデータ線対の交点に交叉結合さ
れた一対のマルチエミッタからなるメモリセルが配され
る。
メモリセルのセレクトは、上側ワード線電圧を非選択電
圧から選択電圧に変化させることにより行なわれる。
このようなメモリにあっては、ワード線の選択終了後ワ
ード線電圧が選択電圧から非選択電圧に高速で変化させ
ることが、メモリ選択動作の高速化に必要である。
第1図は、このために、本出願人により先に提案された
メモリの概略回路図である(特開昭5341968号)
図には、上側ワード線”XOt”XI と、下側ワー
ド線LsTo 、LsTl、データ線DOOjDo1
、Dlo 、Dl、と、それらの交点に配置されたメモ
リセルC3−C3、および上側ワード線LXo 、LX
lにそれぞれ接続されたワード線電圧検出回路20a、
20bと、これらの検出回路の出力信号を遅延させるた
めの遅延回路21a21bと、これらの遅延回路の出力
信号のレベルに応答して、下側ワード線LsTo 、L
sTlに電流を供給するためのスイッチ回路22a。
22bと、下側ワード線LSTo t”STI に
定電流を供給するための定電流源10a、10bとが示
されている。
例えば、端子X。
に上側ワード線I’xoを選択するためのパルスが印加
されると、エミッタフォロワートランジスタQ201
がこの選択パルスの印加を検出する。
このトランジスタのエミッタ出力は、トランジスタQ2
o2.Q2o3、抵抗R201〜R2o3、電源VEE
1キャパシタンスC201〜C203からなる遅延回路
21aで遅延された後、トランジスタQ204 、抵抗
R2o4、電源■EEからなるスイッチ回路22aに印
加され、上側ワード線L’xoへの選択パルスの印加終
了後も、所定の期間、下側ワード線I’s’roにスイ
ッチ回路22aから電流が流される。
第1図において得られる電圧、電流波形を第2図に示す
aは、選択された上側ワード線の電圧波形を示し、bは
トランジスタQ204に流れる電流JIst波形を示す
図から明らかなように、電流JIstはワード線電圧V
xの立上り開始点t1 より流れ始め、電圧Vxが高レ
ベルに達する時刻t2でその最大電流値に達する。
逆に、電圧Vxの立下り時には、電流JIstは、電圧
Vxの立下り開始時点t3から立下り始める。
電流JIstは、立下り時には遅延回路21a。
21bのために遅れ、時刻t5で零になる。
つまり、電圧Vxが完全に立下る時刻t4 までは大き
な電流JIstが流れ続けている。
この結果、上側ワード線”XOv下側ワード線LsTo
に付随する浮遊容量C81、C82内の電荷の放電が高
速に行なわれ、ワード線” Xo t ” S To
の電圧の立下がり速度が犬となる。
この結果、回路20a 、21a 、22aがない場合
に比べて、メモリ動作のアクセス時間およびサイクル時
間が増大できる。
さらに、この方法では、ワード線の立下がりの高速化以
外にアドレス信号切換の過渡時に生じる2重選択の影響
を小さくできる。
メモIJ L S Iチップ上には通常多数個のメモリ
セルがマトリクス状に配置され、それらの中から所望の
セルを選択するため複数個のアドレス信号が入力される
アドレス信号の切換は、これら複数個のアドレス信号の
内のいくつかの信号のレベルを切り換えることにより行
なわれる。
このレベルの切換えは、理想的にはすべてのアドレス信
号に関して、同一のタイミングで行なわれるべきである
が、現実には各アドレス信号を駆動するゲートからアド
レス信号入力ピンまでのプリント配線の長さの違い等に
より、アドレス信号入力ピンに入力される各アドレス信
号のレベルの切換の時刻には多少のずれが生ずるのが普
通である。
このずれを以下アドレス・スキューと称することにする
第3図aは、アドレス信号入力ピンに入力されるアドレ
ス信号の切換わりを例示的に示すものである。
アドレス・スキューがない場合には、各アドレス信号は
、実線で示されるごとく、変化する。
すなわち、アドレス信号a1 が高レベルより低レベル
に切換わる時刻に、他のアドレス信号、例えば信号a2
.a3が低レベルより高レベルに切り換わる。
従って、切換わるべきアドレス信号のレベルは、同じタ
イミングで切換わる。
この時、選択状態から非選択状態へと切換わる上側ワー
ド線の電圧は、第3図すの波形す、のように高レベルか
ら低レベルに切換わり、一方、非選択状態から選択状態
へと切換わる上側ワード線の電圧は波形b2のように切
換わる。
両波形b1.b2のレベル切換えには、時間遅れがない
その他の上側ワード線の電圧は全て非選択レベルに留ま
る。
しかし、アドレス・スキューが入ると事情は異なってく
る。
たとえば、第3図aの鎖線で示すように、アドレス信号
のうちの1つの信号a3にアドレス・スキューが生じ、
信号a3のレベル切換えのタイミングが他のアドレス信
号a1+32のレベル切換えのタイミングより遅れたも
のとしよう。
この場合、信号a1.a2のレベルが切換った後、信号
a3のレベルが切換るまでの間、信号a1゜a2 t
a3がそれぞれ低、高、低レベルであるという条件に
より決まる上側ワード線が過渡的に選択されるが、引続
いて信号a3のレベルが切換って所望の上側ワード線が
選択される。
したがって、この場合の上側ワード線の電圧波形は、第
3図Cのようになる。
つまり、信号a1 t32のレベルの切換に対応して、
いままで選択されていた上側ワード線の電圧b1 は立
下がり、過渡的に他の上側ワード線の電圧b3が立上り
始める。
しかし、この上側ワード線は過渡的にしか選択されず、
その電圧b3は僅かに立上るのみで、その後、立下がり
始める。
このとき、所望の上側ワード線が選択され始め、その電
圧b2が立上ってくる。
このとき、過渡的に選択された上側ワード線に接続され
たスイッチ回路は、その上側ワード線の電圧b3が非選
択電圧より犬となったことに応答して、対応する下側ワ
ード線に電流JIstを僅かに流し、過渡的に選択され
た上側ワード線の電圧b3を、非選択レベルに立下げる
速度を速める。
この結果、スイッチ回路22a、22bがない場合に比
べて、過渡的に選択された上側ワード線の電圧をより速
く非選択レベルに戻すことができ、これにより、情報の
破壊を少くすることができる。
しかし、メモリの動作をより高速にするには、b3が電
圧b4のようによりすみやかに立下がることが望ましい
第2図a、bに示したように、上側ワード線の電圧が充
分に立上がらないとスイッチ回路22a 、22bによ
る電流JIstが僅かしか流れないので、電圧b4のよ
うに高速に立上げることができない。
したがって、より高速動作のメモリでは、過渡的に2つ
の上側ワード線が同時に選択されたことにより情報破壊
が生じることがある。
第3図では、アドレス・スキューが一個のアドレス信号
のみに生ずる場合について説明したが、二個以上のアド
レス信号にそれぞれ異なるスキューが生ずると二重以上
の多重選択が生じ、半輪はもつと悪くなる。
そこで、本発明の目的は、高速動作状態におけるアドレ
ス・スキューによる二重選択の影響を減少させたメモリ
を提供することである。
この目的達成のために、本発明では、従来の遅延回路を
改良し、上側ワード線電圧が選択電圧に達つしていなく
ても、十分大きな電流を下側ワード線に流すように構成
したものである。
第4図に示す本発明の実施例は、トランジスタQ2o3
のベースに、カソードに電源VOLが接続されたダイオ
ードQ。
が接続されている点、および抵抗R204の値が第1図
の回路の抵抗R204より小さく選ばれている点で、第
1図の回路と異なる。
ダイオードD。は、トランジスタQ2o3のベース電圧
を電源電圧VOLにクランプするためのものである。
たとえば、上側ワード線I’xoが選択された場合、第
5図aに示すように、ワード線L’xoの電圧が時刻t
、より非選択電圧から選択電圧に向けて立上がり始め、
時刻t2で選択電圧に達し、時刻t3からt4 にかけ
て立下がるとする。
ワード線I’xoへの電圧の供給は、公知のドライバ(
図示せず)により行なわれる。
このドライバは、アドレス信号に応答して、選択すべき
上側ワード線に、上述のごとく、非選択電圧から選択電
圧に切換る電圧パルスを出力する。
エミツタフオローワートランジスタQ2o1 は、この
ワード線の電圧の変化を検出し、そのエミッタ電圧が、
第5図aの波形と同じ波形で変化する。
この電圧変化は、トランジスタQ2o2 を抵抗R2
02、電源VB Eからなる定電流回路と、抵抗R20
1の作用により、トランジスタQ2o3のベースに、第
5図すに示すような電圧変化を生じる。
ワード線LXoの電圧が非選択電圧から選択電圧に向け
て立上がるとき、トランジスタQ2o3のベースも、立
上がる。
この際、トランジスタQ203のベース電圧が、トラン
ジスタQ202のコレクタに接続される浮遊容量C2o
1 の作用により、ワード線I’xoの電圧の立上がり
より遅い立上がり時間で立上がるのを防ぎ、ワード線L
Xoの電圧の立上がりと実質的に同じ立上がり時間で立
上がるようにするために、スピードアップ用のキャパシ
タンスC202が抵抗R201に並列に設けられている
しかし、ワード線I’xoの電圧が、時刻t2において
選択電圧と非選択電圧の間の所定の電圧に達して、トラ
ンジスタQ2o3のベース電圧が電源電圧(VOL+V
F)(VFはダイオードD。
の順方向電圧降下)より犬になった後は、ワード線I’
xoの電圧がさらに上昇しても、このトランジスタQ2
03のベース電圧は、ダイオードD。
の作用により電圧(VCF+VF)にクランプされる。
エミッタフォロワートランジスタQ203のエミッタ電
圧は、そのベース電圧の変化に応答して、第5図Cのよ
うに変化する。
すなわち、そのベース電圧が、ワード線I’xoの電圧
の立上がりに応答して立上がり、そのベース電圧が電源
電圧(VOL+VF)に達する時刻t2の後は一定値を
保持する。
スイッチ回路22aは、このトランジスタQ203のエ
ミッタ電圧に依存して、第5図dに示すような電流を、
下側ワード線LSToに流す。
スイッチ回路22aは、トランジスタQ203のエミッ
タ電圧が時刻t2において、一定値に達つしたとき、そ
の回路の許容できる最大の電流が流れるように、抵抗値
R204の値が選ばれる。
その後、ワード線I’xoの電圧がさらに上昇しても、
トランジスタQ2o3のベース電圧がクランプされるた
め、スイッチ回路22aは、この最大の電流を流しつづ
ける。
ワード線I’xoの電圧が時刻t2 より立下がり始め
るにつれ、トランジスタQ201のエミッタ電圧も立下
がり始めるが、トランジスタQ2o3のベース電圧は、
ダイオードD。
により電源電圧(VcL+VF)にクランプされたまま
であり、スイッチ回路22aから上述の最大電流が流れ
つづける。
時刻t3に達つすると、トランジスタQ2゜1のエミッ
タ電圧から決まるトランジスタQ203のベース電圧が
、電源電圧(Vci、+Vp)より小となり、ダイオー
ドD。
はクランプ作用を解除する。この結果、トランジスタQ
203のベース電圧は、時刻t3 より立下がり始める
このとき、トランジスタQ203のエミッタ電圧は、そ
のエミッタに接続された浮遊容量C203の作用により
、立下がり速度が遅延される。
この結果、上側ワード線I’xo と、トランジスタQ
203のベースの電圧が時刻t4において、非選択時の
レベルに完全に立下がった後も、トランジスタQ203
のエミッタ電圧は立下がりつづけ、時刻t5において立
下がりを完了する。
トランジスタQ203のエミッタ電圧の立下がりに応答
して、スイッチ回路22aの電流も時刻t3に立下がり
始め、時刻t5に立下がりを完了する。
他のワード線対しXI +LST1に接続された回路
20b 、21 b 、22bはそれぞれワード線対し
X0ILSTOに接続された回路20a。
21b、22aと同じ構成を有し、同じ動作をする0 以上のように、遅延回路21a、21b、スイッチ回路
22a、22bが構成されていることにより、アドレス
・キューによるワード線の2重選択が防止される。
第3図Cの波形b3に示すようにある上側ワード線、た
とえばI’xoがアドレス・キューにより過渡的に選ば
れた場合、このワード線I’xoの電圧が、非選択電圧
から立上がった後、立下がる。
本発明によれば、スイッチ回路21aは、ワード線LX
oの電圧が選択電圧に達つする前に、最大許容電流を流
すため、過渡的に選ばれたワード線ILxoの電圧が比
較的小さくても、スイッチ回路22aから従来より大き
な電流が、遅延されて流されるため、過渡的に選ばれた
ワード線電圧が非選択電圧に立下がる速度を高速化する
ことができる。
また、以上のごとく、ワード線電圧が選択レベルに達つ
する前に、スイッチ回路から許容最大電流を流すために
、選択されたワード線に接続されたメモリセルへ、電流
JIstがワード線の選択開始後、すぐに流される。
従って本発明は、非選択状態から選択状態へ移るワード
線に接続されたメモリセルの情報が破壊されにくくなる
という効果も有する。
なお、本発明は、以上の実施例に限らず、特開昭53−
41968号明細書に記載された回路に適用されたもの
をも含むものである。
たとえば、ワード線電圧検出回路20aは、上側ワード
線に接続され、その上側ワード線の電圧の変化を検出す
るごとく構成されているが、これにかえ、ワード線電圧
検出回路は、上側ワード線に電圧を与えるためのドライ
バー(図示せず)に接続され、ドライバー内部の電圧の
電圧変化を検出して、ワード線電圧の変化の検出にかえ
るように構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のバイポーラメモリの回路図、第2図は
、第1図の回路の動作説明のための信号のタイムチャー
ト、第3図は、第1図の回路の問題点を説明するための
図、第4図は、本発明によるメモリの回路図、第5図は
、第4図の回路の動作説明のための信号のタイムチャー
トである。 20a 、20b・・・・・・上側ワード線電圧検出回
路、21a、21b・・・・・・遅延回路、22a、2
2b−・・・スイッチ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の語線対であって、各語線対がそれぞれ一対の
    上側語線と下側語線からなる複数の語線対と、 上記各語線対内の語線間に接続された複数のメモリセル
    と、 上記複数の語線対の各々に対応して設けられ各語線対の
    上側語線に選択電圧と非選択電圧を切換えて印加するた
    めの複数の電圧印加手段と、該語線対ごとに設けられた
    、各語線対の内の下側語線に接続された電流源と、 該電圧印加手段に接続され、該電圧印加手段の出力を遅
    延するための遅延回路と、 該遅延回路の出力信号のレベルに依存して、該電流源か
    ら、対応する下側語線に供給する電流量を制御するスイ
    ッチング手段とを有するメモリにおいて、 該遅延回路は、該電圧印加手段の出力が、該選択電圧と
    該非選択電圧の間に位置する所定の第1の電圧を該選択
    電圧側にこえている間は、所定のレベルの第1の信号を
    出力し、該電圧印加手段の出力が、該第1の電圧から該
    非選択電圧に向う方向に変化した後は、該電圧印加手段
    の出力を遅延した第2の信号を出力する手段であること
    を特徴とするメモリ。 2 該遅延回路は、該電圧印加手段の出力を遅延する手
    段と、該電圧印加手段の出力が該第1の電圧と該選択電
    圧の間にあるときには、該遅延手段の出力を該所定のレ
    ベルに制御するためのクランプ手段とを有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のメモリ。 3 該遅延回路は該上側ワード線の各々に接続された複
    数の遅延回路からなることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載のメモリ。 4 該遅延回路と、該スイッチング手段は、該語線対に
    対応してそれぞれ設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載のメモリ。 5 該遅延回路は、該電圧印加手段の出力が該第1の電
    圧から該非選択電圧に向けて立下がるときには、該電圧
    印加手段の出力の立下がり時間より大きな立下がり時間
    でもって立下がる信号を発生する手段を有する特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載のメモリ。 6 該遅延回路は、該電圧印加手段の出力が該非選択電
    圧から該第1の電圧に向けて立上がるとき、該電圧印加
    手段の出力の立上がり時間と実質的に等しい立上がり時
    間でもって立上がる信号を出力するものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第5項のメモリ。 7 該遅延回路は、該電圧印加手段の出力がベースに印
    加される第1のエミッタフォロワートランジスタと、該
    エミッタフォロワートランジスタのエミッタにそのベー
    ス接続された第2のエミッタフォロワートランジスタと
    、該第2のエミッタフォロワートランジスタのベースに
    接続されたクランプ用ダイオードとを有することを特徴
    とする特許請求の範囲第6項記載のメモリ。
JP54164043A 1979-12-19 1979-12-19 メモリ Expired JPS5831674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54164043A JPS5831674B2 (ja) 1979-12-19 1979-12-19 メモリ
US06/217,834 US4366558A (en) 1979-12-19 1980-12-18 Memory device with fast word-line-discharging-circuits
DE3048108A DE3048108C2 (de) 1979-12-19 1980-12-19 Speichervorrichtung mit schnellen Wortleitungsladeschaltungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54164043A JPS5831674B2 (ja) 1979-12-19 1979-12-19 メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5687289A JPS5687289A (en) 1981-07-15
JPS5831674B2 true JPS5831674B2 (ja) 1983-07-07

Family

ID=15785710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54164043A Expired JPS5831674B2 (ja) 1979-12-19 1979-12-19 メモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4366558A (ja)
JP (1) JPS5831674B2 (ja)
DE (1) DE3048108C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0100160B1 (en) * 1982-07-02 1989-09-06 Fujitsu Limited Semiconductor memory devices with word line discharging circuits
US4484308A (en) * 1982-09-23 1984-11-20 Motorola, Inc. Serial data mode circuit for a memory
JPS59180886A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Fujitsu Ltd ワ−ド線放電回路
US4675846A (en) * 1984-12-17 1987-06-23 International Business Machines Corporation Random access memory
JPS63263689A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US4951255A (en) * 1989-04-14 1990-08-21 Atmel Corporation Memory current sink
JPH05205483A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Sony Corp バイポーラram回路
US5321320A (en) * 1992-08-03 1994-06-14 Unisys Corporation ECL driver with adjustable rise and fall times, and method therefor
US5532969A (en) * 1994-10-07 1996-07-02 International Business Machines Corporation Clocking circuit with increasing delay as supply voltage VDD
US5995570A (en) * 1997-06-27 1999-11-30 International Business Machines Corporation Recovering a clock signal in a multimedia network using time stamps
US5877976A (en) * 1997-10-28 1999-03-02 International Business Machines Corporation Memory system having a vertical bitline topology and method therefor
US5956286A (en) * 1997-10-28 1999-09-21 International Business Machines Corporation Data processing system and method for implementing a multi-port memory cell
US5907508A (en) * 1997-10-28 1999-05-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for single clocked, non-overlapping access in a multi-port memory cell
US5870349A (en) * 1997-10-28 1999-02-09 International Business Machines Corporation Data processing system and method for generating memory control signals with clock skew tolerance

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341968A (en) * 1976-09-29 1978-04-15 Hitachi Ltd Semiconductor circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE3048108C2 (de) 1985-01-24
US4366558A (en) 1982-12-28
JPS5687289A (en) 1981-07-15
DE3048108A1 (de) 1981-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5831674B2 (ja) メモリ
US6625079B2 (en) Semiconductor memory device
JPH06295583A (ja) Dramの書き込み期間延長のための回路および方法
EP0069764A1 (en) READ-READ-STORAGE SYSTEM WITH REGULAR HIGH-SPEED DATA PATHS.
KR890015272A (ko) 스태틱형 ram
KR100260477B1 (ko) 낮은 전원공급전압에서 고속동작을 하는 반도체 메모리 장치 및 반도체 액세스 방법
EP0543269A2 (en) Tracking pulse generator and RAM with tracking precharge pulse generator
US4596004A (en) High speed memory with a multiplexed address bus
US6198660B1 (en) Synchronous multilevel non-volatile memory and related reading method
US4042915A (en) MOS dynamic random access memory having an improved address decoder circuit
JP3862346B2 (ja) 駆動回路及びそれを利用した半導体記憶装置
JP2511910B2 (ja) 半導体記憶装置
KR102569158B1 (ko) 멀티 뱅크 sram에서 전력 관리 모드를 위한 비트 라인 프리차지 회로
KR930001230A (ko) 반도체 기억장치 및 반도체 집적회로 장치
JPH034998B2 (ja)
US5654934A (en) Semiconductor memory employing a block-write system
US5422851A (en) Semiconductor memory device capable of verifying use of redundant circuit
US11495304B2 (en) Memory device and control method thereof for fast read
JPH03224200A (ja) 半導体記憶装置
JPH08297978A (ja) 半導体記憶装置
JPH0470719B2 (ja)
KR100525922B1 (ko) 플래쉬 메모리 장치의 구동 방법
JPH0411392A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3901825B2 (ja) 波形生成装置及び方法
JP2005141817A (ja) 半導体集積回路