JPH05205294A - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH05205294A
JPH05205294A JP4013196A JP1319692A JPH05205294A JP H05205294 A JPH05205294 A JP H05205294A JP 4013196 A JP4013196 A JP 4013196A JP 1319692 A JP1319692 A JP 1319692A JP H05205294 A JPH05205294 A JP H05205294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light beam
light
optical
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4013196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Horiguchi
敏夫 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4013196A priority Critical patent/JPH05205294A/ja
Priority to US08/009,243 priority patent/US5633845A/en
Publication of JPH05205294A publication Critical patent/JPH05205294A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光記録媒体上のトラックが媒体の移動方向に
対してスキューがある場合においても記録ピットがトラ
ックの中央からずれないようにし、正確な位置に記録を
行う。 【構成】 光カード7に半導体レーザ1からの記録用光
ビームと半導体レーザ8からの再生用光ビームとを照明
する。このとき、再生用光ビームの光路上に設けられた
回析格子13により再生用光ビームを0次,1次の回析
光に分割し、光カード7上において少なくとも前記記録
用光ビームのスポットの存在するトラックを含み、且つ
記録用光ビームの相対的移動方向に対してこの記録用光
ビームのスポットの前及び後となる領域に照明する。そ
して、この再生用光ビームの光カード7からの反射光を
用いてトラッキングエラー信号を生成し、記録用光ビー
ムの光カード7上のトラックへのトラッキング動作を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光カードなどの光記録
媒体に対して光学的に情報を記録し、光記録媒体上の情
報を光学的に再生する光学的情報記録再生装置に関し、
特に記録用光ビームを発生する第1の光源と再生用光ビ
ームを発生する第2の光源とを備えた光学的情報記録再
生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】記録用光ビームを発生する光源と再生用
光ビームを発生する光源とを備えた2光源方式の光学的
情報記録再生装置では、2つの光源を独立に有している
ため、記録用光ビームによって光記録媒体に情報を記録
している最中に、再生用光ビームによってその記録の良
否を直ちにチェックするいわゆるベリファイ動作を行う
ことができる。このため、1光源方式の装置のように記
録時において光記録媒体のトラック上にスポット光を2
回走査させる必要があるものに比べて実効記録速度がほ
ぼ2倍になるという利点や、発光量が一定に保たれる再
生用光ビームからフォーカスサーボ,トラッキングサー
ボを行う信号を得ることができるため記録している最中
でも安定したサーボ動作を行うことができるという利点
がある。
【0003】図6は2光源方式の光学的情報記録再生装
置に組み込まれる光学ヘッドの光学系の構成例を示して
いる。半導体レーザ1で発生した記録用光ビームはコリ
メートレンズ2でほぼ楕円形の平行ビームとなる。前記
平行ビームは整形プリズム3において楕円の長軸方向の
みが縮少されてほぼ円形に整形され、さらに円形の絞り
4によって記録用光ビームのスポットサイズが所定の値
になるように平行ビーム径が絞られる。この円形ビーム
は半導体レーザの性質によりほぼS偏光成分より成り、
偏光ビームスプリッタ5の反射面で殆ど反射されて対物
レンズ6の光軸上に入射する。この光は対物レンズ6に
より光カード7上に集光される。
【0004】図7は光カード上に結像された記録用の光
ビームスポットと再生用光ビームの像を示しており、前
記記録用光ビームは対物レンズ6により集光されて光カ
ード7上に円形の光スポット23が形成される。この光
スポット23により局所的にエネルギー密度が高めら
れ、光カード7の記録層に熱的不可逆変化を生じさせて
記録ピット22を形成する。前記光カード7上には、情
報記録トラック20とトラックガイド21とを有する複
数のトラック19が形成されている。記録時には、光カ
ード7はトラックガイド21に沿う矢印aまたはbの方
向に移動しており、記録すべき情報で変調されたパルス
が半導体レーザ1に与えられてパルス発光すると、光カ
ード7上にはピット22が次々に生成され、情報記録ト
ラック20上にピット列として情報が記録される。
【0005】一方、再生用光ビームの光源として、例え
ば発光面がスリット状をなす端面発光ダイオードなどの
発光ダイオード55が設けられている。発光ダイオード
55より発生した再生用光ビームは、コリメートレンズ
9でほぼ平行光となった後、偏光ビームスプリッタ5で
P偏光成分のみが透過され、対物レンズ6に対して光軸
より偏心した位置に入射して、図7に示すように、光カ
ード7上に発光ダイオード55の発光面の像56を結像
する。この再生用光ビームの光像56と記録用の光スポ
ット23との相対距離は、光学ヘッドの組立調整時に対
物レンズ6への入射前の記録用光ビームの光軸と再生用
光ビームの光軸との間に角度差を与えることで得てい
る。
【0006】前記光カード7上に結像された発光ダイオ
ードの光像56は、光カード7上でトラックガイド21
とピット22の有無により光量変調をかけられた状態で
正反射され、その反射光は対物レンズ6を逆方向に通過
して、ほぼ平行光の状態で偏光ビームスプリッタ5に導
かれる。この反射光は、正反射のためほぼP偏光成分を
保持しており、偏光ビームスプリッタ5を殆ど透過し
て、さらに反射ミラー14を経て集光レンズ15に導か
れる。この集光レンズ15で集光された光はハーフミラ
ー16で分割され、分割されたそれぞれの光は再生用及
びトラッキング用の光検出器17、及びフォーカス用光
検出器18の受光面に入射し、光カード7上の光像を拡
大投影する。
【0007】この光学ヘッドの光学系は、再生用光ビー
ムを対物レンズ6の光軸から偏心した位置に入射する、
いわゆる軸はずし方式のフォーカス検出を行うものであ
り、フォーカス用光検出器18上にはフォーカスずれに
よる再生用光ビームの像の移動を検出するように例えば
2分割の受光素子が配設されている。
【0008】前記再生用及びトラッキング用の光検出器
17上に投影された光像を図8に示す。光検出器17上
には再生用受光素子59,60及びトラッキング用受光
素子57,58が配設されており、光カード上における
発光ダイオード55の光像56が拡大投影された像61
は、トラックずれ、フォーカスずれの無い状態で、これ
らの受光素子上の適正な位置に結像する。トラッキング
用受光素子57,58は、トラックずれによるトラック
ガイド21の像の位置変化を受光量の変化として検出
し、トラッキングエラー信号を生成する。また、再生時
には、再生用受光素子59,60によって2つのトラッ
クのピットの有無を光量の変化により検出し、再生信号
を出力する。
【0009】次に、記録時の動作を説明する。記録信号
により変調された記録用光ビームは光カード7上に照射
され、この光カード7上の光スポット23によってピッ
ト22が形成される。このとき、光カード7は光スポッ
ト23に対して矢印aまたはbの方向に移動している
が、矢印aの方向に移動する際には、形成されたピット
22は発光ダイオードの光像56の方向に移動し、ピッ
ト22が光像56の位置に達すると光検出器17上の再
生用受光素子60にピット22の像による光量変化を生
じさせる。再生用受光素子60はその光量変化を検出
し、記録直後の再生信号を出力する。
【0010】従って、光カード7が矢印aの方向に移動
する場合に記録直後の再生信号が得られる。すなわち、
光記録媒体の一方向の移動方向に対しては再生用光ビー
ムによって記録の良否を直ちにチェックする、いわゆる
ベリファイ動作を行うことができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
2光源方式の光学的情報記録再生装置においては、図7
に示すように記録用光ビームスポットと再生用光ビーム
の像とを一定の距離だけ離して配置しており、かつ、記
録時においても再生用光ビームの光カードからの反射光
によってトラッキングをかけているため、光カード上の
トラックが光カードの移動方向に対して傾き、ゆがみ
(以下、スキューと称する)がある場合には、記録用光
ビームスポットによって形成されるピットがトラックの
中央からずれてしまうという不具合があった。
【0012】光カード上のトラックの場合は、光カード
基板上に記録媒体を張り付ける際に発生する位置ずれ
や、光カードをトラックの延在する方向に駆動させるた
めに収めるカード保持部材の加工精度、使用中のカード
部材の削れ等が原因となり、ほとんどが直線状のスキュ
ーとなる。仮に記録用光ビームスポットと再生用光ビー
ムの像との間隔が光カード上で40μm、光カード上の
トラックのスキューが光カードの全長85.6mmで最
大1mmあるとすると、記録用光ビームスポットはトラ
ッキング方向に40μm×1/85.6=0.47μm
だけずれることになる。
【0013】本発明は、これらの事情に鑑みてなされた
もので、光記録媒体上のトラックが光記録媒体の移動方
向に対してスキューがある場合においても記録ピットが
トラックの中央からずれることなく、正確な位置に記録
できる光学的情報記録再生装置を提供することを目的と
している。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による光学的情報
記録再生装置は、光記録媒体に照明して情報の記録を行
う記録用光ビームを発生する第1の光源と、前記光記録
媒体に照明してこの媒体からの反射光より記録された情
報の再生を行う再生用光ビームを発生する第2の光源
と、前記再生用光ビームの光路上に設けられ、前記光記
録媒体上において少なくとも前記第1の光源からの記録
用光ビームのスポットの存在するトラックを含み、且つ
前記記録用光ビームの相対的移動方向に対してこの記録
用光ビームのスポットの前及び後となる領域に前記第2
の光源からの再生用光ビームを照明する光学手段と、前
記再生用光ビームの前記光記録媒体からの反射光を用い
て、前記記録用光ビームの記録媒体上のトラックへのト
ラッキング動作を行うためのトラッキングエラー信号を
生成するトラッキングエラー信号生成手段とを備えたも
のである。
【0015】
【作用】光学手段により、光記録媒体上において少なく
とも第1の光源からの記録用光ビームのスポットの存在
するトラックを含み、且つ前記記録用光ビームの相対的
移動方向に対してこの記録用光ビームのスポットの前及
び後となる領域に第2の光源からの再生用光ビームを照
明する。この再生用光ビームの前記光記録媒体からの反
射光を用いてトラッキングエラー信号を生成し、前記記
録用光ビームの記録媒体上のトラックへのトラッキング
動作を行うことにより、常に記録用光ビームのスポット
がトラックの中央に位置する。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1ないし図4は本発明の一実施例に係り、図1
は光学的情報記録再生装置に設けられる光学ヘッドの光
学系を示す説明図、図2は光カード上の記録用光ビーム
スポット及び再生用光ビームスポットの結像状態を示す
説明図、図3は光検出器上に投影された再生用光ビーム
スポットを示す説明図、図4はトラッキングエラー信号
生成回路の構成を示す回路図である。
【0017】図1に示すように、本実施例の光学的情報
記録再生装置に設けられる光学ヘッドは、記録用光ビー
ムを発生する第1の光源としての半導体レーザ1と、再
生用光ビームを発生する第2の光源としての半導体レー
ザ8とが設けられている。そして、前記半導体レーザ1
で発生した記録用光ビームを平行ビームとするコリメー
トレンズ2、前記平行ビームをほぼ円形に整形する整形
プリズム3、記録用光ビームのスポットサイズが所定の
値となるようにビーム径を絞る円形の絞り4が配設さ
れ、円形の光ビームが偏光ビームスプリッタ5に入射す
るようになっている。前記偏光ビームスプリッタ5は前
記円形の記録用光ビームを殆ど反射して対物レンズ6の
光軸上に入射し、記録用光ビームは対物レンズ6によっ
て光記録媒体としての光カード7上に集光されるように
なっている。
【0018】一方、前記半導体レーザ8で発生した再生
用光ビームを平行ビームとするコリメートレンズ9、前
記平行ビームをほぼ円形に整形する整形プリズム10、
再生用光ビームのスポットサイズが所定の値となるよう
にビーム径を絞る円形の絞り11が配設され、さらに、
この円形の平行ビームを光軸に対して垂直面内の一方向
のみに屈折作用を与え、その方向に僅かに発散するビー
ムとする平凹シリンドリカルレンズ12、このビームを
0次回析光、2本の1次回析光の3本のビームに分割す
る回析格子13が配設されており、回析格子13からの
3本のビームが偏光ビームスプリッタ5に入射するよう
になっている。このとき、シリンドリカルレンズ12に
よるビームの発散方向と、回析格子13による回析方向
とはほぼ直交する方向となっている。前記偏光ビームス
プリッタ5は前記3本のビームを殆ど透過して対物レン
ズ6に対して光軸より偏心した位置に入射し、再生用の
3本の光ビームは対物レンズ6によって光カード7上に
集光されるようになっている。
【0019】前記光カード7上に集光された3本の光ビ
ームは、光カード7上でビームスポットとなるが、この
ビームスポットは光カード7で正反射されて再び対物レ
ンズ6に入射するようになっている。前記光カード7か
らの反射光は、対物レンズ6を逆方向に通過して、ほぼ
平行光の状態で偏光ビームスプリッタ5に導かれ、偏光
ビームスプリッタ5を殆ど透過して、さらに反射ミラー
14を経て集光レンズ15に導かれるようになってい
る。そして、この集光レンズ15で集光された光を分割
するハーフミラー16が配設されており、分割されたそ
れぞれの光は再生用及びトラッキング用の光検出器1
7、及びフォーカス用光検出器18の受光面に入射し、
光カード7上の前記スポットの像を拡大投影するように
なっている。この光学ヘッドの光学系は、再生用光ビー
ムを対物レンズ6の光軸から偏心した位置に入射する、
いわゆる軸はずし方式のフォーカス検出を行うものであ
り、フォーカス用光検出器18上にはフォーカスずれに
よる再生用光ビームスポットの像の移動を検出するよう
に例えば2分割の受光素子が配設されている。
【0020】図2は光カード7上の記録用光ビームスポ
ットと再生用光ビームの回析による3本のビームのスポ
ットとを示している。光カード7上には、情報記録トラ
ック20とトラックガイド21とを有する複数のトラッ
ク19が形成されている。記録用光ビームは、対物レン
ズ6で集光されて光カード7上で記録用光ビームスポッ
ト23となる。この記録用光ビームスポット23の前後
に位置するように、再生用光ビームの回析によるスポッ
ト24,25,26が配置される。これらのスポットの
相対的位置関係は、記録用光ビームスポット23が再生
用光ビームの0次回析光によるスポット24と、2つの
1次回析光によるスポット25,26の一方との間に位
置するように、光学ヘッドの組立調整時に対物レンズ6
への入射前の記録用光ビームの光軸と再生用光ビームの
光軸との間に相対的に角度差を与えることによって調整
するようにしている。なお、本実施例では再生用光ビー
ムの0次回析光によるスポット24と1次回析光による
スポット25及び26との間隔は80μm、記録用光ビ
ームスポット23と再生用光ビームスポット24,25
または26との間隔は40μmに設定されている。ま
た、前記シリンドリカルレンズ12の屈折作用をもつ方
向は、図2に示すように、再生用光ビームスポット2
4,25,26の拡大された方向が光カード7のトラッ
クガイド21にほぼ直交する方向となるように設定され
ており、光カード7の複数のトラック19の情報を同時
に得られるようにしている。
【0021】次に、本実施例の光学的情報記録再生装置
による記録時の動作について説明する。半導体レーザ1
で発生した記録用光ビームはコリメートレンズ2でほぼ
楕円形の平行ビームとなる。この平行ビームは整形プリ
ズム3において楕円の長軸方向のみが縮少されてほぼ円
形に整形され、さらに円形の絞り4によって記録用光ビ
ームのスポットサイズが所定の値になるように平行ビー
ム径が絞られる。この円形ビームは半導体レーザの性質
によりほぼS偏光成分より成り、偏光ビームスプリッタ
5の反射面で殆ど反射されて対物レンズ6の光軸上に入
射する。この光ビームは対物レンズ6により光カード上
に集光されて、図2に示すように円形の光スポット23
となる。この光スポットにより局所的にエネルギー密度
が高められ、光カード7の記録層に熱的不可逆変化を生
じさせてピット22を形成する。
【0022】このとき、前記光カード7はトラックガイ
ド21に沿う矢印aまたはbの方向に移動しており、記
録すべき情報で変調されたパルスが半導体レーザ1に与
えられてパルス発光すると、光カード7上にはピット2
2が次々に生成されて、情報記録トラック20上にピッ
ト列として情報が記録される。
【0023】一方、半導体レーザ8で発生した再生用光
ビームは、コリメートレンズ9でほぼ楕円形の平行ビー
ムとされ、整形プリズム10で楕円の短軸方向のみが拡
大されてほぼ円形に整形された後、さらに円形の絞り1
1によって再生用光ビームのスポットサイズが所定の値
になるように平行ビーム径が絞られる。この円形の平行
ビームは、平凹シリンドリカルレンズ12により光軸に
垂直面内の一方向のみが屈折作用を受け、その方向に僅
かに発散するビームとなり、さらに回析格子13で0次
回析光と、2本の1次回析光との3本のビームに分けら
れる。この3本のビームは半導体レーザの性質によりほ
ぼP偏光成分から成り、偏光ビームスプリッタ5を殆ど
透過して対物レンズ6に対して光軸より偏心した位置に
入射する。これら3本のビームは対物レンズ6により光
カード7上に集光されて、0次回析光,1次回析光のそ
れぞれはシリンドリカルレンズ12により発散性となっ
た方向に延びるように拡大された形状の3つのスポット
となる。
【0024】そして、光カード7上の再生用光ビームの
回析光によるスポット24,25,26は、光カード7
上でトラックガイド21とピット22の有無により光量
変調をかけられた状態で正反射され、その反射光は対物
レンズ6を逆方向に通過して、ほぼ平行光の状態で偏光
ビームスプリッタ5に導かれる。この反射光は、正反射
のためほぼP偏光成分を保持しており、偏光ビームスプ
リッタ5を殆ど透過して、さらに反射ミラー14を経て
集光レンズ15に導かれる。この集光レンズ15で集光
された光はハーフミラー16で分割され、分割されたそ
れぞれの光は再生用及びトラッキング用の光検出器1
7、及びフォーカス用光検出器18の受光面に入射し、
光カード上の前記スポットの像を拡大投影する。
【0025】図3は光検出器17上に投影された再生用
光ビームの0次回析光及び1次回析光のスポット像を示
している。光検出器17上には、トラッキング用受光素
子27,28,29,30,31,32,33,34
と、再生用受光素子35,36,37,38が配設され
ており、前記スポット像はトラックずれ、フォーカスず
れの無い状態で、これらの受光素子上の適正な位置に結
像する。再生用受光素子35,36,37により3本の
トラックのピットの有無を光量の変化により検出し、再
生信号を出力する。トラッキング用受光素子27と2
8、29と30、31と32、33と34は、それぞれ
トラックずれによるトラックガイド21の像の位置変化
を受光量の変化として検出し、検出された出力信号より
トラッキングエラー信号を生成する。なお、再生用受光
素子36及び38は、記録直後のピット22の像を検出
して再生信号を出力し、記録の良否を直ちにチェックす
るベリファイ動作を行う際に用いられる。従って、光カ
ード7が矢印a,bのいずれの方向に移動した場合にお
いても、記録用光ビームスポット23によって形成した
ピット22を直後の再生用光ビームスポット24または
25によって走査し、ベリファイ動作を行うことができ
る。
【0026】前記4ヶ所のトラッキング用受光素子ペア
27ないし34によって検出された出力からトラッキン
グエラー信号を生成するトラッキングエラー信号生成回
路の構成を図4に示す。
【0027】受光素子27ないし34の出力端には、電
流電圧変換を行うI/Vアンプ41ないし48がそれぞ
れ設けられており、各受光素子の出力電流が電圧に変換
されるようになっている。I/Vアンプ41と42、4
3と44、45と46、47と48の出力端には、入力
信号の差分を演算するオペアンプ49ないし52が設け
られ、電圧に変換された受光素子27と28、29と3
0、31と32、33と34からの出力の各々の組にお
ける差分信号が演算されるようになっている。この差分
信号は、各受光素子ペア(27と28、29と30、3
1と32、33と34)毎のサブ・トラックエラー信号
STE1,STE2,STE3,STE4となる。オペ
アンプ49と51、50と52の出力端には、サブ・ト
ラックエラー信号STE1とSTE3、STE2とST
E4の平均値を演算する平均値演算器53,54がそれ
ぞれ設けられ、ここで平均値が演算されてトラックエラ
ー信号TE1,TE2が出力されるようになっている。
【0028】トラッキング用受光素子ペア27ないし3
4によって検出された出力電流は、I/Vアンプ41な
いし48によって電圧に変換され、オペアンプ49ない
し52によって差分が求められて各受光素子ペア毎のサ
ブ・トラックエラー信号STE1,STE2,STE
3,STE4が得られる。ここで、受光素子27,28
と31,32、及び受光素子29,30と33,34
は、それぞれ同じトラックガイドの像を受光しているた
め、STE1とSTE3、及びSTE2とSTE4によ
ってそれぞれ同じトラックガイドの像に対するサブ・ト
ラッキングエラー信号が得られることになる。そして、
平均値演算器53によってSTE1とSTE3の平均信
号であるTE1が、平均値演算器54によってSTE2
とSTE4の平均信号であるTE2が得られ、TE1ま
たはTE2がトラックエラー信号として出力される。
【0029】そして、得られたトラッキングエラー信号
がゼロになるように図1に示した対物レンズ6を図示し
ないトラッキング・アクチュエータによって駆動する。
すなわち、光カード7上の記録用光ビームスポット23
の両側に位置する2つの再生用光ビームスポット24,
25の像を、記録用光ビームスポットの像39の両側の
等しい距離に位置する同じトラックガイドに対応した2
ヶ所の受光素子ペアで受光してサブ・トラッキングエラ
ー信号を求め、2ヶ所のサブ・トラッキングエラー信号
を平均してトラッキングエラー信号を得るようにしてい
る。
【0030】例えば、情報記録トラック20及びトラッ
クガイド21が光カード7の移動方向においてカードの
全長85.6mmに対して1mmのスキューがある場合
を想定する。再生用光ビームの0次回析光によるスポッ
ト24と1次回析光によるスポット25との間隔は、光
カード上で80μmであるので、仮に受光素子27と2
8のペアで検出したサブ・トラッキングエラー信号ST
E1がゼロであるとすると、受光素子31と32のペア
で検出したサブ・トラッキングエラー信号STE3が8
0μm×1/85.6=0.9μmのトラックずれを検
出する。2つのサブ・トラッキングエラー信号の平均値
によって記録用光ビームスポットはサーボがかかるの
で、両受光素子ペアの中央にある記録用光ビームスポッ
トはSTE3のずれ方向と同じ方向に0.45μmずれ
るようにサーボ制御され、記録ピットはトラックの中央
に記録される。すなわち、同じトラック上に位置する受
光素子ペアから得られるサブ・トラッキングエラー信号
よりトラックガイド21のずれを検出し、トラックのず
れに応じてトラッキングサーボをかけることにより、記
録用光ビームスポットが常にトラックの中央に位置し、
トラックのずれにかかわらず常に記録ピットはトラック
の中央に正確に記録される。
【0031】なお、前述の実施例では受光素子27,2
8,31,32の出力を使用して(STE1とSTE3
を使用して)トラッキングエラー信号を生成するように
したが、受光素子29,30,33,34の出力を使用
しても全く同様にトラッキングエラー信号を生成するこ
とができるので、どちらを用いてもよい(トラッキング
エラー信号としてはTE1とTE2のどちらを用いても
よい)。
【0032】以上のように、本実施例によれば、光記録
媒体上において再生用光ビームを記録用光ビームスポッ
トの前及び後に配置し、2つの領域からの再生用光ビー
ムの反射光によって記録用光ビームスポットのトラッキ
ングを行うようにしたので、光カードにスキューがあっ
ても常に記録用光ビームスポットをトラックの中央に位
置させることが可能になる。これにより、記録ピットが
トラックの中央からずれることなく、常に正確な位置に
記録することができる。
【0033】なお、本発明は前記実施例に限定されるこ
となく、種々の変形が可能である。トラッキングエラー
信号生成回路の変形例の構成を図5に示す。図4に示し
た回路では、トラッキング用受光素子出力のそれぞれを
I/Vアンプ41ないし48によってI/V変換した後
にオペアンプ49ないし52によって差分を取り、それ
を平均値演算器53,54で平均してトラッキングエラ
ー信号を得るようにしたが、図5の例では、各受光素子
ペアの出力を電流の段階で加算しておき、加算結果をI
/Vアンプ41ないし44でI/V変換し、オペアンプ
49,50で差分をとってトラッキングエラー信号TE
1,TE2を得るような構成となっている。なお、図4
と同一の構成要素を同一符号で示している。この変形例
によっても同様にトラックのスキューに応じたトラッキ
ングエラー信号を得ることができる。
【0034】また、前記実施例では、再生用光ビームを
同時に3本のトラックに照明し、3本のトラックの記録
データを得ると共に、2本のトラックガイドのずれを検
出するようにしているが、光ビームを照射するトラック
の本数はこれに限定されない。また、サブ・トラッキン
グエラー信号を得る方法は、光カード上のトラックガイ
ドの受光素子上における像の位置変化を検出することに
よっているが、他の方法でも良い。さらに、フォーカス
用光検出器は、再生用受光素子及びトラッキング用受光
素子が配置されている光検出器と同じ光検出器上にあっ
てもよい。また、フォーカス検出方式は、軸はずし方式
以外の非点収差法やナイフエッジ法等でもよい。
【0035】また、再生用光ビームは、半導体レーザを
用いて記録用光ビームの両側に細長い形状の2本のビー
ムとしたが、第2の光源としてLED等を用いて1本の
ビームで記録用光ビームの左右両側の領域を含む広い領
域に照明するように光学系を構成することもできる。こ
のように、LED等を用いた1本のビームを広い領域に
照明することによっても、半導体レーザを用いた2本の
ビームの場合と同様に、記録用光ビームの両側のトラッ
キングエラー信号を得ることができる。なお、この場合
は記録用光ビームの左右両側の領域を照明できればビー
ムの形状はどのような形状でもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
記録媒体上のトラックが光記録媒体の移動方向に対して
スキューがある場合においても記録ピットがトラックの
中央からずれることなく、正確な位置に記録できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図4は本発明の一実施例に係り、図
1は光学的情報記録再生装置に設けられる光学ヘッドの
光学系を示す説明図
【図2】光カード上の記録用光ビームスポット及び再生
用光ビームスポットの結像状態を示す説明図
【図3】光検出器上に投影された再生用光ビームスポッ
トを示す説明図
【図4】トラッキングエラー信号生成回路の構成を示す
回路図
【図5】トラッキングエラー信号生成回路の変形例の構
成を示す回路図
【図6】従来の光学的情報記録再生装置に設けられる光
学ヘッドの光学系の構成を示す説明図
【図7】従来の装置における光カード上の記録用光ビー
ムスポット及び再生用光ビームの像の結像状態を示す説
明図
【図8】従来の装置における光検出器上に投影された再
生用光ビームの像を示す説明図
【符号の説明】
1,8…半導体レーザ 5…偏光ビームスプリッタ 6…対物レンズ 7…光カード 12…シリンドリカルレンズ 13…回析格子 17…再生及びトラッキング用光検出器 18…フォーカス用光検出器 19…トラック 20…情報記録トラック 21…トラックガイド 22…記録ピット 23…記録用光ビームスポット 24,25…再生用光ビームスポット 27〜34…トラッキング用受光素子 35,36,37,38…再生用受光素子 41〜48…I/Vアンプ 49,50,51,52…オペアンプ 53,54…平均値演算器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光記録媒体に照明して情報の記録を行う
    記録用光ビームを発生する第1の光源と、 前記光記録媒体に照明してこの媒体からの反射光より記
    録された情報の再生を行う再生用光ビームを発生する第
    2の光源と、 前記再生用光ビームの光路上に設けられ、前記光記録媒
    体上において少なくとも前記第1の光源からの記録用光
    ビームのスポットの存在するトラックを含み、且つ前記
    記録用光ビームの相対的移動方向に対してこの記録用光
    ビームのスポットの前及び後となる領域に前記第2の光
    源からの再生用光ビームを照明する光学手段と、 前記再生用光ビームの前記光記録媒体からの反射光を用
    いて、前記記録用光ビームの記録媒体上のトラックへの
    トラッキング動作を行うためのトラッキングエラー信号
    を生成するトラッキングエラー信号生成手段と、 を備えたことを特徴とする光学的情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の光源は半導体レーザからな
    り、 前記光学手段は、前記光記録媒体上において前記記録用
    光ビームのスポットの前及び後にスポットを形成するよ
    うに前記半導体レーザからの再生用光ビームを複数の回
    析光に分割する回析格子を含むことを特徴とする請求項
    1記載の光学的情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の光源は発光ダイオードからな
    り、 前記光学手段は、前記光記録媒体上において前記発光ダ
    イオードからの1本の再生用光ビームを前記記録用光ビ
    ームのスポットの前及び後の領域を含む領域に照明する
    ことを特徴とする請求項1記載の光学的情報記録再生装
    置。
JP4013196A 1992-01-28 1992-01-28 光学的情報記録再生装置 Withdrawn JPH05205294A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013196A JPH05205294A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 光学的情報記録再生装置
US08/009,243 US5633845A (en) 1992-01-28 1993-01-26 Optical information recording and reproducing apparatus having reproducing light beams radiated onto regions situated behind and in front of a spot formed by a recording light beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013196A JPH05205294A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 光学的情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05205294A true JPH05205294A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11826406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013196A Withdrawn JPH05205294A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 光学的情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5633845A (ja)
JP (1) JPH05205294A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584059B1 (en) * 1999-02-17 2003-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording and reproducing apparatus
US6687200B1 (en) * 1999-06-23 2004-02-03 Minolta Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus for recording data in recording pits
JP3566701B2 (ja) * 2002-01-31 2004-09-15 株式会社東芝 光ディスク記録再生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578786A (en) * 1984-07-06 1986-03-25 Storage Technology Partners Ii Track pitch calibration system for use in optical storage devices
JP2663545B2 (ja) * 1988-08-26 1997-10-15 オムロン株式会社 光カード記録再生装置
JPH02227835A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Omron Tateisi Electron Co 光記録媒体記録再生装置
JP2710675B2 (ja) * 1989-10-30 1998-02-10 株式会社日本コンラックス 光学情報記録再生用光ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US5633845A (en) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2139801A (en) Information recording-reproducing apparatus
EP0391691B1 (en) Optical recording and reproducing appparatus
JP2633535B2 (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPS62132242A (ja) 光デイスク装置
JPH05205294A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0660416A (ja) 光学的情報記録再生装置
US5218586A (en) Optical recording and reproducing apparatus
JP2724422B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0668515A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3105613B2 (ja) 情報記録再生装置
EP0393885A2 (en) Optical recording and reproducing apparatus
JP2766348B2 (ja) 光学ヘッド
JPH05101386A (ja) 2光源方式光学的情報記録再生装置
JPH05128575A (ja) 複数ビーム式光記録のためのシステム及び方法
JPH04281227A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0676320A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH05217172A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS63263637A (ja) 光ヘツド装置
JPH05217171A (ja) 光学的情報記録再生装置の情報再生回路
JPH0281337A (ja) 光ファイバーヘッド
JPH0668516A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH10134395A (ja) 光ピックアップ
JPH04258821A (ja) 光ヘッド
JPH0573918A (ja) 光学式再生装置
JPS61165827A (ja) 光学ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408