JPH05201845A - 香料を配合した個人用品の製造方法 - Google Patents

香料を配合した個人用品の製造方法

Info

Publication number
JPH05201845A
JPH05201845A JP3195948A JP19594891A JPH05201845A JP H05201845 A JPH05201845 A JP H05201845A JP 3195948 A JP3195948 A JP 3195948A JP 19594891 A JP19594891 A JP 19594891A JP H05201845 A JPH05201845 A JP H05201845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aqueous phase
emulsion
perfume
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3195948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514124B2 (ja
Inventor
John M Behan
ジョン・マーチン・ビーハン
Jeremy N Ness
ジェレミー・ニコラス・ネス
Keith D Perring
キース・ダグラス・ペリング
William M Smith
ウイリアム・メルビン・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Givaudan Nederland Services BV
Original Assignee
Quest International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quest International BV filed Critical Quest International BV
Publication of JPH05201845A publication Critical patent/JPH05201845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514124B2 publication Critical patent/JP2514124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0295Liquid crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q13/00Formulations or additives for perfume preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/50Perfumes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】個人用品に香料を導入するための媒体として組
織化されたエマルジョン(structured emulsion)を使用
する方法を提供する。 【構成】香料を先ず1種類以上の非イオン性乳化剤及び
水性相と混合して、図に示すような分散香料を取り囲ん
だ液晶構造体を含有する組織化エマルジョンを形成さ
せ、しかる後に該組織化エマルジョンを個人用品基剤中
に分散させることを特徴とする方法に関する。また、こ
のようにして得られる個人用品、並びにこの方法に使用
する組織化されたエマルジョンにも関する。該組織化エ
マルジョンは、1〜30重量%の1種以上の非イオン性
乳化剤、1〜50重量%の香料、及び20〜98重量%
の水性相を含んでなる。好ましくは低剪断混合を用いて
該エマルジョンを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は個人用品に香料を導入す
る方法に関する。より詳細には、本発明は、個人用品に
香料を導入するための媒体として組織化されたエマルジ
ョン(structured emulsion) を使用することに関する
が、かかる使用によって高い香気特性を有する製品が得
られる。本発明は、また、香料を含有する組織化された
エマルジョン、並びにかかる組織化エマルジョンを含ん
でなる個人用品にも関する。
【0002】
【従来の技術】消費者用製品、特に、家庭用洗剤、洗濯
用品、並びに個人用の清浄剤及び化粧品などの製品に香
料を添加することは既に慣用化している。香料を製品の
他の成分と単に添加混合するだけで均一な製品を得るの
が一般的であるが、場合によっては、製品中への香料の
分散を容易にするために乳化剤もしくは補助溶剤などの
可溶化剤を使用することによって方法の便宜を図ること
もある。一般には、香料は製品の機能的性質には寄与せ
ず、貯蔵時並びに使用時に心地好い香りを製品に与える
ことによってその美的魅力を高める役目を担っている。
さらに、香料は製品の下地(皮膚及び髪など)にも心地
好い香りを与え得る。
【0003】香料を製品に加える場合、香料の効能が製
品の性質によって様々な影響を受けることもある。例え
ば、製品に含まれる成分が香料に化学的に作用すること
もあれば、製品に含まれる成分との相互作用によって香
料の効能が妨げられて包装時並びに使用時における香料
の知覚作用が影響を受けることもあり、香料の寿命が影
響を受けることもある。これらの問題に対処するための
様々な方法が知られている。製品中における香料の効能
を最適化するための一つの手段として、特定の製品中に
おいて良好に挙動することが知られている成分を選択す
ることによって香料を経験的に作成する方法がある。し
かしながら、この方法では、好適な香料を設計する上で
の創造性を著しく制限する場合があり、製品が十分に香
気を放つようにするには費用が増大することもあり得
る。もう一つの手段においては、香料と製品成分との間
の有害な相互作用を抑止もしくは防止するため、或いは
所望通りの放出性を与えるために(即ち、放出特性を調
節するために)、封入(encapsulation) の技術を用いる
ことができる。かかる封入技術もしくは配送制御技術の
よく知られた例としては、欧州特許第303461号(Unileve
r)、米国特許第 3,516,941(Minnesota Mining & Manufa
cturing Corp.)、欧州特許第332175号(ライオン株式会
社)、米国特許第 4,842,761号(IFF Inc.)、欧州特許第
332175号(UnionCamp Corp.)、英国特許第 2,141,730号
(Colgate-Palmolive Co.)、欧州特許第332259号及び同
第332260号(共に Procter and Gamble Inc.)が挙げら
れる。これらの方法で製品に芳香性をもたせようとする
と、かなりの間接費用を要することになる場合が多い。
【0004】スキンクリームエマルジョンを安定化する
のに液晶相が役立つことが知られており、かかる相は皮
膚の保湿に有効であると記載されている(G. Dahms著、
Cosmetics and Toiletries第 101巻11号(1986) 113-115
頁)。同様に、液晶相を用いて小胞(vesicle) を形成さ
せることもでき、「リポソーム」として知られているか
かる小胞の調製と用途に関して記述した文献は最近非常
に多い。かかるリポソームの調製に従前使用されてきた
材料は主にリン脂質(例えばレシチン)のような生物系
乳化剤であるが、かかる生物系乳化剤は様々な個人用品
に活用されるようになってきており、例えば欧州特許第
120722号(Parfums Christian Dior)、米国特許第 4,50
8,703号(Parfums Christian Dior)、米国特許第 3,957,
971号 (Lever Bros. Co.))などに記載されているよう
に、皮膚の保湿剤としての余剰効果があるともいわれて
いる。さらに、ある種の非イオン性乳化剤もリポソーム
の作成に使用されており、同様の効果をもつといわれて
いる。米国特許第 4,217,344号 (L'Oreal))、米国特許
第 4,670,185号(ライオン株式会社)参照。国際公開WO
88/06883 (Micor Vesicular Systems)には、低次ラメ
ラ小胞 (paucilamellar vesicle)が医薬分野に数多くの
用途を有することが示唆されている。ある種の非イオン
性乳化剤とステロールを用いて多重ラメラ(multilamell
ar) 脂質小胞を調製する方法が国際公開 WO 88/06883に
記載されている。かかる小胞中に疎水性成分と両親媒性
成分とを封入する同様の方法が、国際公開 WO 88/06881
(Micor-pak Inc.)に記載されている。欧州特許第347306
号には、高濃度の香料を含む組成物が記載されており、
連続水性相によって取り囲まれた非イオン性乳化剤(ポ
リグリセロール誘導体系)の独立気泡と香料の液滴とを
含むように見えると記載されている。英国特許第 1,43
9,244号には、両性界面活性剤を含有する水性相を有機
液体と混合することによって調製した液晶組成物が記載
されている。この液体は、香料を含んでいてもよいが、
水性相と組合わせたときに所要の液晶構造を形成し得る
ものでなければならない。しかし、この有機液体は液晶
によって取り囲まれておらず、従って保護されてもいな
いようにみえる。この組成物は、皮膚や毛髪などに直接
塗布した場合、該有機液体の皮膚や毛髪などの下地に対
する親和性 (substantivity)を高めると記載されてい
る。下地親和性を最大限に高めるために、好ましくは、
この組成物の水性相は両性界面活性剤の等電点付近まで
pHを酸性化させる。また、この液晶組成物は、ほとん
どの陰イオン性界面活性剤と組合わせるとその下地親和
性を失ってしまう。
【0005】一方、欧州特許第217105号には、皮膚に塗
布するためのラメラ型の単一相液晶組成物が記載されて
いるが、これはHLBが10以上の親水性非イオン性界
面活性剤、水溶性基質、油状基質、及び比較的少量(好
ましくは30%未満)の水を含んでなる。この組成物は
皮膚から水で容易に洗い流すことができる利点を有する
と記載されているが、これは下地親和性と正反対の性質
である。
【0006】また、欧州特許第316728号及び欧州特許第
368146号には、陰イオン性及び非イオン性界面活性剤、
補助溶剤、香料、及び水を含んでなる透明な微小エマル
ジョン清浄組成物が記載されている。この製品は油状及
びグリース状の汚れを落とすためのものである。
【0007】しかしながら、個人用品に香料を導入する
のに小胞もしくはリポソーム、或いは同様の構造体を使
用して、該製品中に存在する他の成分との相互作用から
香料を保護してその効能を高めることに関しては、上記
のどの引用文献にも示唆されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、個人
用品に香料を加えて、その個人用品中における香料の効
能を高め、かつ他の基剤から香料を分離するための簡単
で経済的な方法を提供することである。かかる方法は、
製品基剤中における安定性を改良し、感覚に対する刺激
を改良する可能性をもたらすものと思われ、しかも目的
とする下地に対する香料の配送量を高め得る。従って、
皮膚、毛髪、歯などの下地に対する香料の配送の効率を
最大限に高めることも本発明の目的の一つである。これ
にによって、いわゆる「下地親和性 (substantivity)」
もしくは「保持力 (retentivity)」と呼ばれる効果が高
まる。同様に、製品の使用周期の様々な段階における香
料の配送量を制御する方法を提供することも本発明の目
的の一つである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、個人用品に香
料を導入する方法にして、香料を先ず1種類以上の非イ
オン性乳化剤及び水性相と混合して、分散香料を取り囲
んだ液晶構造体を含有する組織化エマルジョンを形成さ
せ、しかる後に該組織化エマルジョンを個人用品基剤中
に分散させて、香料の効能の向上した個人用品を得るこ
とを特徴とする方法を供する。本発明は、また、この方
法によって得られる個人用品、並びにこの方法で使用す
る香料含有組織化エマルジョンをも供する。
【0010】本発明において、上記組織化エマルジョン
は以下の通り調製する。即ち、香料、非イオン性乳化剤
もしくは非イオン性乳化剤をベースとする乳化剤混合
物、及び任意成分として他の添加物を含む非水性相を作
成し、これを非水性相が均一な液体となるような温度で
混合し、別に、水、或いは水溶性及び/又は水分散性物
質を含有する水性混合物からなる水性相を作成して、こ
れらの2つの相を剪断条件下で混合することによって、
調製する。
【0011】本発明の組織化エマルジョンは、合計1〜
30重量%の1種以上の非イオン性乳化剤と20〜98
重量%の水又は水溶性及び/又は水分散性の物質を含有
する水性混合物(本明細書では、これらを総称して「水
性相」と呼ぶ)とから基本的になる組織化された系の中
に、1〜50重量%の香料を含む。かかる水溶性又は水
分散性の物質を本明細書中では親水性添加物と呼ぶが、
これは水性相の水性相の30重量%以下を占める。この
不透明組織化エマルジョン系は、香料の液滴を取り囲ん
だ液晶構造層を含有することを特徴とする。この具体例
は図1(この図に関しては後述する)に描かれている。
液晶系の存在は、直交する偏光フィルターの間に試料を
のせた偏光顕微鏡を用いて例証することができる。図2
はかかる系の典型例を従来の「マルテーゼ断面 (Maltes
e Cross)」像として示したものである(F.B. Rosevear
著,J. Am. Oil Chemists Soc. (1954) 31巻, 628-639
頁参照)。
【0012】すべての非イオン性乳化剤が、本発明の方
法で用いる条件の下で、かかる組織化された系を形成す
るわけではない。液晶の形成を促進するために、非イオ
ン性乳化剤の重量の50重量%以下の組織化助剤及び/
又は100重量%以下のステロール(例えば、コレステ
ロール)を加えるのが有利もしくは必要な場合もある。
組織化助剤としては、非イオン性以外の界面活性剤、例
えば、セチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)も
しくはクロリド(CTAC)、ラウリル硫酸ナトリウム (SL
S)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどが挙げ
られる。組織化助剤の量は、非イオン性乳化剤に対して
20重量%以下であるのが好ましく、10重量%以下で
あるのがより好ましい。
【0013】任意には、別の疎水性添加物を香料と混合
して、非水性相中に合計で0〜30重量%(非水性相の
重量に基づく)存在するようにしてもよい。本発明の目
的のためには、香料全体又は香料と疎水性添加物の混合
物が疎水性でなければならず、さもないと上記の如きエ
マルジョンは形成しない。本明細書中で用いる「疎水
性」という表現は、エタノール、アセトン又は炭化水素
溶剤のような1種以上の有機溶剤中に溶解し、水中では
認め得るほどの溶解度を示さない物質を意味する。かか
る疎水性物質の例としては、香料の他に、柔軟剤、油溶
性高分子、日焼け防止剤、しわ防止剤、染料、着色料、
収斂剤、湿潤剤、保存料、酸化防止剤、並びにコンディ
ショナーなどが挙げられる。非イオン性乳化剤は組織化
エマルジョン中に好ましくは4〜25重量%、より好ま
しくは10〜20重量%存在し、香料(もしくは香料と
疎水性添加物の混合物)は好ましくは10〜50重量
%、より好ましくは10〜40重量%、特に好ましくは
20〜40重量%存在し、また、水性相は好ましくは2
5〜86重量%、より好ましくは35重量%以上存在す
る。乳化剤合計量の香料に対する重量比が1:3から
3:1の範囲内にあり、非水性相の水性相に対する重量
比が1:2から4:3の範囲内、好ましくは1:2から
1:1の範囲内にあるのが好ましい。疎水性添加物と親
水性添加物は、合計して、組織化エマルジョンの30重
量%以下であればよいが、20重量%を超えないのが好
ましい。
【0014】液晶を形成する主たる乳化剤として本発明
で使用する非イオン性乳化剤は、HLB(hydrophilic-l
ipophilic balance)が10未満で、以下のi〜vから選
択される。
【0015】i‐a)下記の式のポリエトキシル化脂肪
アルコール:
【0016】
【化21】
【0017】式中、wは0〜20、好ましくは0〜6、
より好ましくは0〜2又は2〜4であり、yは0又は1
であり、x+z+2y=11〜23、好ましくは11〜
17である。
【0018】i‐b)下記の式の、分枝を有するポリエ
トキシル化脂肪アルコール:
【0019】
【化22】
【0020】式中、Rは炭素原子数12〜18の分枝ア
ルキル基であり、wは上記定義の通りである。
【0021】ii)グリセロールモノ脂肪酸エステル、
特にモノステアリン酸、モノラウリン酸、モノオレイン
酸もしくはモノパルミチン酸グリセロール。
【0022】iii)ポリエチレングリコ−ルの脂肪酸
エステル、特に下記の式のもの:
【0023】
【化23】 又は
【0024】
【化24】
【0025】式中、R1はステアロイル、ラウロイル、
オレオイル又はパルミトイル残基であり、wは2〜2
0、好ましくは2〜8である。
【0026】iv)ソルビタン脂肪酸エステル、特に下
記の式のモノエステル及びトリエステル:
【0027】
【化25】
【0028】式中、R1は水素又は
【化26】 であり、R2は
【化27】 であり、wは10〜16であり、好ましくはwは16で
ある。
【0029】v)ポリエトキシル化ソルビタン脂肪酸エ
ステル、特に下記の式のもの:
【0030】
【化28】
【0031】式中、R1は水素又は
【化29】 であり、R2は
【化30】 であり、uは10〜16であり、(w+x+y+z)は
2〜20である。好ましくはuは16で(w+x+y+
z)は2〜4である。
【0032】特に好ましい乳化剤は、上記iに示す脂肪
アルコール(w=0)、上記iiiに示すポリエチレン
グリコ−ルの脂肪酸ジエステル、及び上記ivとvに示
す乳化剤である。
【0033】場合によっては、上記に挙げる乳化剤の中
から最も好ましいものを経験的に選択したり、或いはこ
れらの乳化剤の混合物を使用しなければならないことも
ある。また、上述の組織化助剤を使用すると液晶構造を
得るのに役立つ場合も多い。かかる組織化助剤が液晶の
形成及び/又は安定化を促進する能力を有することは公
知である。選択した乳化剤と組織化助剤が最終製品の官
能特性を妨害しないこと、即ち、これらが採取製品に不
快な臭気を与えないことが重要である。多くの場合、非
イオン性以外の界面活性剤が好ましい組織化助剤であ
る。
【0034】本明細書中で用いる「香料」という用語
は、包装時及び/又は使用時に個人用品に、及び/又は
使用後に皮膚又は毛髪に、所望の香りもしくは芳香を与
えるために使用される1種類もしくは混合物としての香
料成分を意味するが、これらは場合によっては、適当な
溶剤、希釈剤又はキャリアーと混合したものであっても
よい。本発明の目的のためには、「皮膚」という用語は
口腔をも包含して意味する。
【0035】かかる香料の調製に使用することのできる
香料成分及びその混合物は、精油 (essential oil)、絶
対精油(absolute)、樹脂性物質、樹脂類、花香油(concr
ete)などの天然産物であっても、飽和及び不飽和化合
物、脂肪族、炭素環式、複素環式化合物を含めた意味で
の、炭化水素、アルコール類、アルデヒド類、ケトン
類、エーテル類、酸、エステル類、アセタール類、ケタ
ール類、ニトリル類などの合成香料成分であってもよ
い。かかる香料成分の具体例としては、ゲラニオール、
酢酸ゲラニル、リナロール、酢酸リナリル、テトラヒド
ロリナロール、シトロネロール、酢酸シトロネリル、ジ
ヒドロミルセノール、酢酸ジヒドロミルセニル、テトラ
ヒドロミルセノール、テルピネオール、酢酸テルピニ
ル、ノポール、酢酸ノピル、2-フェニルエタノール、酢
酸2-フェニルエチル、ベンジルアルコール、酢酸ベンジ
ル、サリチル酸ベンジル、安息香酸ベンジル、酢酸スチ
ラリル、サリチル酸アミル、ジメチルベンジルカルビノ
ール、酢酸トリクロロメチルフェニルカルビニル、酢酸
p-tert-ブチルシクロヘキシル、酢酸イソノニル、酢酸
ベチベリル、ベチベロール、α‐n-アミルシンナムアル
デヒド、α‐ヘキシルシンナムアルデヒド、2-メチル‐
3-(p-tert‐ブチルフェニル)プロパナ−ル、2-メチル
‐3-(p-イソプロピルフェニル)プロパナ−ル、3-(p-
tert‐ブチルフェニル)プロパナ−ル、酢酸トリシクロ
デセニル、プロピオン酸トリシクロデセニル、4-(4‐ヒ
ドロキシ‐4-メチルペンチル)-3-シクロヘキセンカルボ
アルデヒド、4-(4‐メチル‐3-ペンテニル)-3-シクロヘ
キセンカルボアルデヒド、4-アセトキシ‐3-ペンチルテ
トラヒドロピラン、ジヒドロジャスモン酸メチル、2-n-
ヘプチルシクロペンタノン、3-メチル‐2-ペンチル‐シ
クロペンタノン、n-デカナ−ル、n-ドデカナ−ル、9-デ
セノ−ル-1、イソ酪酸フェノキシエチル、フェニルアセ
トアルデヒドジメチルアセタール、フェニルアセトアル
デヒドジエチルアセタール、ゲラノニトリル、シトロネ
ロニトリル、酢酸セドリル、3-イソカンフィルイクロヘ
キサノール、セドリルメチルエーテル、イソロンギフォ
ラノン、オーベピンニトリル、オーベピン、ヘリオトロ
ピン、クマリン、オイゲノール、バニリン、ジフェニル
オキシド、ヒドロキシシトロネラール、イオノン、メチ
ルイオノン、イソメチルイオノン、イロン、cis-3-ヘキ
セノールとそのエステル、インダン系ムスク香料、テト
ラリン系ムスク香料、イソクロマン系ムスク香料、大環
状ケトン、マクロラクトン系ムスク香料、エチレンブラ
シレート、芳香族ニトロ系ムスク香料が挙げられる。香
料に対する、上述の適当な溶剤、希釈剤又はキャリアー
の具体例としては、エタノール、イソプロパノール、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレン
グリコール、フタル酸ジエチル、クエン酸トリエチルな
どが挙げられる。
【0036】上記の成分に加えて、香料を加えるべき製
品の種類によっては、水性相の重量の0〜30重量%に
相当する量の親水性添加物が組織化エマルジョン中に存
在していてもよい。かかる物質の例としては、研磨剤、
着色料、染料、保存料、漂白剤、増白剤、増粘剤、柔軟
剤、コンディショナー、水溶性高分子、水分散性高分
子、清澄剤、真珠光沢付与剤、塩類、医薬品、構造剤、
安定剤、水溶性香料、有機溶剤などがある。
【0037】本明細書中で記載されている組織化エマル
ジョンは、選択する乳化剤と乳化すべき香料に応じて、
様々な条件下で生成させることができる。一般に、製造
方法は、非水性相と水性相該を別個に作成し、剪断条件
下でこれら2つの相を混合して最終エマルジョンを形成
させ、かつ(必要にに応じて)混合を続けながら該混合
物を室温に導くことからなる。多くの場合、混合過程は
迅速に進行するが、粘性の高い製品(即ち、乳化剤含有
量の高いもの又は香料が粘稠なもの)については、均一
なエマルジョンを生成させるために長時間もしくはゆっ
くりと混合しなければならないこともある。香料(又は
香料/疎水性添加剤混合物)、乳化剤(混合物)、及び
任意成分の組織化助剤からなる非水性相は、均一な液体
を生ずるような温度で混合するが、ここでいう「均一」
とは該非水性相中に固体離散粒子も液滴も存在しない状
態であると定義される。任意には30重量%以下の親水
性添加剤を含む水性相は、好ましくは、二相を混合する
前に非水性相と実質的に同じ温度にする。ここで、「実
質的に同じ温度」とは、かかる温度の二相を混合して完
全なエマルジョンとした時に、そのエマルジョンの温度
が非水性相をして均一な液体を生じせしめ得るような温
度となることを意味する。従って、乳化剤もしくは乳化
剤混合物が室温で液体であるものについては、低温加工
が可能である。多くの場合、二相を混合する順序はさほ
ど重要ではない。ただし、通常は、非水性相を水性相に
添加する。また、混合に用いる剪断速度はエマルジョン
の最終的な液滴の大きさにある程度の影響を与えるが、
多くの場合、実際に用いる剪断速度はエマルジョンの形
成についてはさほど重要ではない。ただし、比較的粘性
の高いエマルジョンに余りに高い剪断速度を使用すると
エマルジョン系が不安定化することもあり得る。従っ
て、本発明のエマルジョンは好適には毎秒10〜140
0の範囲内の剪断速度を与えるミキサーを用いて低剪断
条件下で調製する。好ましい剪断速度は毎秒15〜50
0の範囲内であるが、かかる値はマイクロフルーイダイ
ザー(Microfluidiser、マイクロフルーイデッィクス社
(Microfluidics Corp.) の登録商標)のような高剪断ミ
キサー/ホモジナイザーによって与えられる剪断速度よ
りもかなり低い。混合容器内における剪断速度と流体の
挙動に関する詳細は、Perry's Chemical Engineer's Ha
ndbook第6版(D. Green編、 McGraw-Hill社(1984))に
記載されている。このように、高剪断速度ミキサーも低
剪断速度ミキサーも使用することができるが、低剪断速
度ミキサーの方が一般には好ましく(研究室用の磁気撹
拌子であってもよい)、従って、複雑で高価な装置を用
いる必要はなく、コストの低減にもなる。後述の実施例
においては、液滴の直径は典型的には0.2〜50ミク
ロンの範囲内にあり、その大多数(重量に基づく)は1
ミクロンを超える大きさであった。得られたエマルジョ
ンは不透明であった。
【0038】最終的な個人用品を得るための個人用品基
剤への組織化エマルジョンの添加は、様々な方法で実施
することができる。製造の最終段階でエマルジョンを加
えるのが好ましいが、中間段階でエマルジョンを導入で
きる場合もある。中間段階で組織化エマルジョンを非イ
オン性乳化剤用の高濃度溶剤(例えばアルコール)と混
合する場合、若干もしくはすべての構造が失われる可能
性がある。かなりの構造が失われるような場合には組織
化エマルジョンの効果が低減もしくは消失するので、エ
マルジョンは最終段階で添加しなければならない。
【0039】また、エマルジョンは室温又は室温付近の
温度で個人用品基剤に加えるのが好ましい。より高い温
度とすることもできるが、通常は必要なく、香料(もし
くは特定の香料成分)が蒸発によって失われる恐れがあ
る。一般には、乳化剤が製品中に均一に分散するまで混
合を継続する(通常5〜30分間、ただし、作業規模並
びにそのエマルジョン/製品用基剤に依存する)。固体
製品の場合、製品にエマルジョンを完全に均質に分散さ
れることは不可能であるが、これによって香料の効能が
悪影響を受けることはない。混合は好ましくは低剪断条
件下で行う。
【0040】本発明において、個人用品とは、個人の化
粧のために用いられる製品をいい、毛髪のコンディショ
ニング、皮膚の保湿、並びに歯の清浄化などの用途に用
いられるものが含まれる。かかる製品の具体例として
は、練り歯磨、ヘアーコンディショナー、毛髪用ジェ
ル、コールドウェイブローション、スキンクリーム、ボ
ディーローション、ハンドローション、ボディーデオド
ラント、口内洗浄剤などが挙げられる。これらの製品は
界面活性剤を少量、典型的には0から4重量%の間、通
常2.5重量%未満(ただし、香料含有組織化エマルジ
ョンと共に加わる界面活性剤は除く)しか含まないこと
を特徴とする。さらに、本発明の個人用品は、一般に
は、0.15〜99.9重量%の水、0.05〜30重
量%の香料、好ましくは5重量%未満、及び比較的大き
な重量分率(75重量%以下)の他の作用成分を含んで
なる。かかる作用成分は、研磨剤、保存料、着色料、染
料、漂白剤、増白剤、増粘剤、柔軟剤、コンディショナ
ー、清澄剤、真珠光沢付与剤、塩類、医薬品、構造剤、
安定剤、溶剤並びに補助溶剤などである。個人用品中の
香料以外の成分をまとめて本明細書中では「個人用品基
剤」と呼ぶ。本発明の方法に従って組織化エマルジョン
として個人用品基剤に加える香料の他にも、個人用品は
従前の方法で加えた香料を若干含んでいてもよい。
【0041】本発明の個人用品の正確な組成は製品の種
類によっておのずと異なるが、幾つかの製品についての
おおよそ組成を以下に示す。
【0042】即ち、ヘアーコンディショナーは一般には
0.5〜10重量%の脂肪様物質/光沢剤(鉱油、シリ
コーン、セトステアリルアルコールなど)、0.5〜3
重量%の乳化剤(ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、エ
トキシル化アルコールなど)、0〜2重量%の陽イオン
性コンディショニング剤(第四アンモニウム塩など)、
0〜5重量%のポリオール類(プロピレングリコールな
ど)、0〜0.15重量%の添加剤(酸化防止剤、保存
料、染料など)、0.05〜1重量%の香料、78.5
〜98重量%の水を含んでなる。
【0043】コールドウェーブローションは一般には5
〜15重量%のチオグリコール酸アンモニウム、0.2
〜0.6重量%の水酸化アンモニウム、0〜5重量%の
重炭酸アンモニウム、0〜4重量%の乳化剤(ソルビタ
ンモノオレエートなど)、0.1〜2重量%の添加剤
(乳白剤、キレート剤、香料など)、72〜95重量%
の水を含んでなる。
【0044】練り歯磨は一般には15〜50重量%の充
填剤/研磨剤/増粘剤としての粒状物質(アルミナ、リ
ン酸二カルシウム二水和物、炭酸カルシウムなど)と1
5〜15重量%の多価湿潤剤(グリセロール、ソルビト
ールなど、ただし、粒状物質と湿潤剤の合計重量分率が
55〜75%となるようにする)、0.5〜2.5重量
%の洗浄剤(ラウリル硫酸ナトリウムなど)、0.5〜
2重量%の粘結剤(カルボキシメチルセルロース、ガム
類など)、0〜1.5重量%の薬効成分(モノフルオロ
リン酸ナトリウム、抗歯肉炎剤など)、1〜3重量%の
添加剤(甘味料、香料、着色料、保存料など)、26〜
43重量%の水を含んでなる。
【0045】スキンクリームは一般には4〜15重量%
の乳化剤(アルキルリン酸エステル、脂肪アルコール、
トリエタノールアミン系セッケン、脂肪酸モノグリセリ
ドなど)、10〜65重量%の柔軟/潤滑用オイル、液
体パラフィン脂肪様物質(アーモンド油、ホホバ油、ラ
ノリン、スクワラン、ミリスチン酸イソプロピル、石油
ゼリーなど)、0〜10重量%の湿潤剤(特に、グリセ
ロールその他の多価アルコール)、0〜1重量%の添加
剤(安定剤、保存料、香料など)、20〜86重量%の
水を含んでなる。
【0046】制汗エマルジョンは一般には5〜20重量
%の制汗成分(アルミニウムジルコニウムテトラクロル
ハイドレックスグリセリン (aluminum zirconium tetra
chlorhydrex gly))、0〜20重量%の潤滑剤(鉱油、
シリコーンなど)、0〜20重量%のアルコール及びポ
リオール、0〜10重量%の乳化剤(エトキシル化脂肪
アルコールなど)、0.5〜3重量%の添加剤(香料、
保存料、増粘剤など)、20〜94.5重量%の水を含
んでなる。
【0047】
【作用】個人用品基剤中に分散させた組織化エマルジョ
ンは光学顕微鏡によって見ることができ、離散した多層
小胞中にかなりの割合の香料が含まれているのが分か
る。一般に、この割合は存在する香料の全量の10重量
%以上、好ましくは35重量%以上を占める。小胞は好
ましくは0.5ミクロン以上の大きさである。図1は、
実施例10の組織化エマルジョンの透過光学顕微鏡写真
である。図2は、図1と同一の領域の直交偏光顕微鏡像
である。図3は、実施例18の練り歯磨中に分散させた
実施例3の組織化エマルジョンの透過光学顕微鏡写真で
あり、香料の液滴が存在していることが分かる。かかる
液滴は、組織化エマルジョンを用いずに香料を直接加え
た同一の練り歯磨においては観察されない。
【0048】
【実施例】
I.組織化エマルジョン実施例1−17 本発明の方法で製造したエマルジョンの例を表2に示
す。これらは以下の方法で製造した。
【0049】i) 下記の成分を混合することによって非
水性相Pを作成した。この際、相Pの温度は均一な液体
を得ることのできるような十分高い温度に維持した: A:1種以上の非イオン性乳化剤; B:下記の表1にその配合を示す香料A、B、C、D、
Eのいずれか; C:任意成分としての組織化助剤。
【0050】ii) 水及び任意成分として1種以上の疎水
性添加剤からなる水性相Qを作成し、相Pと実質的に同
じ温度とした。
【0051】iii) 相Pと相Qを混合し、混合を続けな
がら室温にした。
【0052】下記の表1に配合を示す香料A、B、C、
D、Eのいずれかを用いて、表2に示す組織化エマルジ
ョンを得た。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】II.個人用品 上記の実施例で製造した組織化エマルジョン系を、温和
な混合条件下で(室温、低剪断)、個人用品基剤に添加
することによって、下記の製品を製造した。
【0056】実施例18 練り歯磨
【0057】
【表3】
【0058】相Bを相Aと、高剪断条件下で30分間、
十分に混合した。温度を40℃に維持しながら、この混
合物に相Cを減圧下で加えた。最後に、相Dを低剪断条
件下で15分間添加混合した。
【0059】この試験練り歯磨(T1)を対照用練り歯
磨(T2)と比較して評価した。T2は、上記の手順と
同じ手順で製造したもので同じ量の香料Fを含むが、組
織化エマルジョンとしてではなく香料をそのまま加えた
ものである。比較対照のため、この2種類の練り歯磨試
料を室温のガラス製ジャーに10日間入れた。6人の調
香師/審査員からなるパネルが2分間普通に歯磨した時
の芳香感によって試料を評価した。以下の表4にその結
果を示した合計ランク分析に示す通り、T1の方が対照
試料T2よりもかなり芳香感が強いという結果を審査員
全員が与えた。
【0060】
【表4】
【0061】実施例19 ヘアコンディショナー
【0062】
【表5】
【0063】相Aを70℃に加熱し、相Bを75℃に加
熱した。次に、空気に晒されないように急速に撹拌した
状態で、相Bを相Aに加えた。室温まで冷却した後、相
Cと相Dを添加した。
【0064】実施例20 コールドウェーブローション
【0065】
【表6】
【0066】チオグリコール酸アンモニウムを水にかき
混ぜ、この混合物にアンモニアをゆっくりと注意深く加
え、続いて重炭酸アンモニウムを加えた。この混合物を
室温まで冷却した後、香料を添加した。
【0067】実施例21 スキンクリーム
【0068】
【表7】
【0069】相Aと相Bを別々に70℃に加熱した。絶
えず撹拌しながら、相Bを相Aと混合し、クリームが室
温に冷却するまで撹拌を継続した。冷却生成物に香料
(相C)を混ぜ入れた。
【0070】実施例22 スキンクリーム
【0071】
【表8】
【0072】相Aと相Bを別々に70℃に加熱した。絶
えず撹拌しながら、相Bを相Aと混合し、クリームが室
温に冷却するまで撹拌を継続した。冷却生成物に香料を
混ぜ入れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、実施例10の組織化エマルジョンの
透過光学顕微鏡写真である。
【図2】 図2は、図1と同一の領域の直交偏光顕微鏡
像である。
【図3】 図3は、実施例18の練り歯磨中に分散させ
た実施例3の組織化エマルジョンの透過光学顕微鏡写真
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/00 C 9165−4C 7/16 7252−4C 7/32 7252−4C 7/48 9051−4C (72)発明者 ジョン・マーチン・ビーハン 英国、ケント、アシュフォード、ケニント ン、ボール・レーン、シャーメル(番地な し) (72)発明者 ジェレミー・ニコラス・ネス 英国、シーティー4・7ジェイエヌ・ケン ト、カンタベリー、チャーサム、リバー・ コート 22 (72)発明者 キース・ダグラス・ペリング 英国、ケント、アシュフォード、ボルモ ア・パーク 41 (72)発明者 ウイリアム・メルビン・スミス 英国、シーティー19・5キュージー・ケン ト、フォークストーン、ウォルトン・マノ ア・クロース 10

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個人用品に香料を導入する方法にして、
    香料を先ず1種類以上の非イオン性乳化剤及び水性相と
    混合して、分散香料を取り囲んだ液晶構造体を含有する
    組織化エマルジョンを形成させ、しかる後に該組織化エ
    マルジョンを個人用品基剤中に分散させることを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、前記組織
    化エマルジョンが1〜30重量%の1種以上の非イオン
    性乳化剤、1〜50重量%の香料、及び20〜98重量
    %の水性相を含んでなることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の方法におい
    て、前記非イオン性乳化剤が下記i〜vから選択したも
    のであることを特徴とする方法: i‐a)下記の式のポリエトキシル化脂肪アルコール; 【化1】 (式中、wは0〜20であり、yは0又は1であり、x
    +z+2y=11〜23である) i‐b)下記の式の、分枝を有するポリエトキシル化脂
    肪アルコール; 【化2】 (式中、Rは炭素原子数12〜18の分枝アルキル基で
    あり、wは0〜20である) ii)グリセロールモノ脂肪酸エステル; iii)下記の式の、ポリエチレングリコ−ルの脂肪酸
    エステル; 【化3】 又は 【化4】 (式中、R1はステアロイル、ラウロイル、オレオイル
    又はパルミトイル残基であり、wは2〜20である) iv)下記の式のソルビタン脂肪酸モノエステル及びト
    リエステル; 【化5】 (式中、R1は水素又は 【化6】 であり、R2は 【化7】 であり、wは10〜16である);及び v)ポリエトキシル化ソルビタン脂肪酸エステル、特に
    下記の式のもの 【化8】 (式中、R1は水素又は 【化9】 であり、R2は 【化10】 であり、uは10〜16であり、(w+x+y+z)は
    2〜20である)。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記
    載の方法において、前記組織化エマルジョンが、前記非
    イオン性乳化剤の重量に基づいて、非イオン性以外の界
    面活性剤から選択される1種類以上の組織化助剤0〜5
    0重量%及び/又はステロール0〜100重量%をさら
    に含むことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記
    載の方法において、前記香料が、非水性相の重量に基づ
    いて、0〜30重量%の疎水性添加剤を含むことを特徴
    とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記
    載の方法において、前記水性相が、該水性相の重量に基
    づいて、0〜30重量%の親水性添加剤を含むことを特
    徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれか1項記
    載の方法において、前記組織化エマルジョンを、 a) 前記香料、任意成分の前記疎水性添加剤、前記非イ
    オン性乳化剤もしくは乳化剤混合物、及び任意成分の組
    織化助剤からなる非水性相を、該非水性相が均一な液体
    となるような温度で混合することによって、作成し、 b) 水及び任意成分の親水性添加剤からなる水性相を作
    成して、該水性相を非水性相と実質的に同じ温度とし、
    かつ c) 上記2つの相を剪断条件下で混合することによって
    調製することを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれか1項記
    載の方法において、前記組織化エマルジョンを調製する
    ための前記2つの相を低剪断条件下で混合することを特
    徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項2乃至請求項8のいずれか1項記
    載の方法において、前記組織化エマルジョンが4〜25
    重量%の非イオン性乳化剤、10〜50重量%の香料、
    及び25〜86重量%の水性相を含んでなり、任意成分
    の組織化助剤を含めた乳化剤合計量の香料に対する重量
    比が1:3から3:1の範囲内にあり、かつ非水性相の
    水性相に対する重量比が1:2から4:3の範囲内にあ
    ることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項9のいずれか1項
    記載の方法において、0〜4重量%の界面活性剤、0.
    15〜99.9重量%の水、0.05〜30重量%の香
    料、及び0〜75重量%の、研磨剤、着色料、染料、保
    存料、漂白剤、増白剤、増粘剤、柔軟剤、コンディショ
    ナー、清澄剤、日焼け防止剤、真珠光沢付与剤、塩類、
    医薬品、構造剤、安定剤、溶剤及び補助溶剤から選択さ
    れる1種以上の作用成分を含んでなる前記個人用品を生
    ずるように、前記組織化エマルジョンを個人用品基剤中
    に加えることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の方法において、製造
    される前記個人用品がヘアーコンディショナーであるこ
    とを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の方法において、製造
    される前記個人用品が毛髪用ジェルであることを特徴と
    する方法。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の方法において、製造
    される前記個人用品がコールドウェーブローションであ
    ることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項10記載の方法において、製造
    される前記個人用品が練歯磨であることを特徴とする方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項10記載の方法において、製造
    される前記個人用品がスキンクリームであることを特徴
    とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項10記載の方法において、製造
    される前記個人用品がボディーローションであることを
    特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項10記載の方法において、製造
    される前記個人用品がボディーデオドラントであること
    を特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 0〜4重量%の界面活性剤及び0.0
    5〜30重量%の香料を含んでなる個人用品にして、
    0.5ミクロン以上の大きさの多層小胞中に該香料が存
    在することを特徴とする個人用品。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の個人用品において、
    さらに、0.15〜99.9重量%の水、及び0〜75
    重量%の、研磨剤、着色料、染料、保存料、漂白剤、増
    白剤、増粘剤、柔軟剤、コンディショナー、清澄剤、日
    焼け防止剤、真珠光沢付与剤、塩類、医薬品、構造剤、
    安定剤、溶剤及び補助溶剤から選択される1種以上の作
    用成分を含むことを特徴とする個人用品。
  20. 【請求項20】 液晶構造体含有エマルジョンを含む不
    透明香料にして、10より大のHLBを有する1種以上
    の非イオン性乳化剤4〜25重量%、香料10〜50重
    量%、及び水性相35重量%以上を含んでなる不透明香
    料。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の組織化エマルジョン
    にして、前記非イオン性乳化剤が下記i〜vから選択し
    たものであることを特徴とするエマルジョン: i‐a)下記の式のポリエトキシル化脂肪アルコール; 【化11】 (式中、wは0〜20であり、yは0又は1であり、x
    +z+2y=11〜23である) i‐b)下記の式の、分枝を有するポリエトキシル化脂
    肪アルコール; 【化12】 (式中、Rは炭素原子数12〜18の分枝アルキル基で
    あり、wは0〜20である) ii)グリセロールモノ脂肪酸エステル; iii)下記の式の、ポリエチレングリコ−ルの脂肪酸
    エステル; 【化13】 又は 【化14】 (式中、R1はステアロイル、ラウロイル、オレオイル
    又はパルミトイル残基であり、wは2〜20である) iv)下記の式のソルビタン脂肪酸モノエステル及びト
    リエステル; 【化15】 (式中、R1は水素又は 【化16】 であり、R2は 【化17】 であり、wは10〜16である);及び v)ポリエトキシル化ソルビタン脂肪酸エステル、特に
    下記の式のもの 【化18】 (式中、R1は水素又は 【化19】 であり、R2は 【化20】 であり、uは10〜16であり、(w+x+y+z)は
    2〜20である)。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の組織化エマルジョン
    において、前記非イオン性乳化剤が、該非イオン性乳化
    剤の重量に基づいて、非イオン性以外の界面活性剤から
    選択される1種類以上の組織化助剤0〜50重量%及び
    /又はステロール0〜100重量%をさらに含むことを
    特徴とするエマルジョン。
  23. 【請求項23】 請求項20乃至請求項22のいずれか
    1項記載の組織化エマルジョンにおいて、前記香料が、
    非水性相の重量に基づいて、0〜30重量%の疎水性添
    加剤を含むことを特徴とするエマルジョン。
  24. 【請求項24】 請求項20乃至請求項23のいずれか
    1項記載の組織化エマルジョンにおいて、前記水性相
    が、該水性相の重量に基づいて、0〜30重量%の親水
    性添加剤を含むことを特徴とするエマルジョン。
  25. 【請求項25】 請求項20乃至請求項24のいずれか
    1項記載の組織化エマルジョンにおいて、非イオン性乳
    化剤が、前記iの脂肪アルコール、前記iiiのポリエ
    チレングリコ−ルの脂肪酸ジエステル、前記ivのソル
    ビタン脂肪酸エステル、及びvのポリエトキシル化ソル
    ビタン脂肪酸エステルから選択したものであることを特
    徴とするエマルジョン。
  26. 【請求項26】 請求項20乃至請求項25のいずれか
    1項記載の組織化エマルジョンにおいて、該エマルジョ
    ンが4〜25重量%の非イオン性乳化剤、10〜50重
    量%の香料、及び25〜86重量%の水性相を含んでな
    り、任意成分の組織化助剤を含めた乳化剤合計量の香料
    に対する重量比が1:3から3:1の範囲内にあり、か
    つ非水性相の水性相に対する重量比が1:2から4:3
    の範囲内にあることを特徴とするエマルジョン。
  27. 【請求項27】 非イオン性乳化剤及び任意成分の組織
    化助剤を含有する非水性相と水性相該とを剪断条件下で
    混合したものを含んでなる液晶構造体含有組織化エマル
    ジョンを製造する方法にして、 a) 該非水性相は、1〜30重量%(エマルジョン全体
    の重量に基づいて)の非イオン性乳化剤と1〜50重量
    %(エマルジョン全体の重量に基づいて)の香料、及び
    任意成分の疎水性添加剤と任意成分の組織化助剤0〜3
    0重量%(非水性相の重量に基づいて)を該非水性相が
    均一な液体となるような温度で混合することによって、
    作成したもので、 b) 該水性相は、水及び任意成分の0〜30重量%(水
    性相の重量に基づいて)の親水性添加剤からなり、20
    〜98重量%(エマルジョン全体の重量に基づいて)の
    量で作成して上記非水性相と実質的に同じ温度としたも
    のであることを特徴とする方法。
  28. 【請求項28】 請求項27記載の方法において、前記
    2つの相を低剪断条件下で混合し、混合を続けながら室
    温に導くことを特徴とする方法。
JP3195948A 1990-07-11 1991-07-10 香料を配合したパ―ソナルケア用品の製造方法 Expired - Lifetime JP2514124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB90307588.5 1990-07-11
EP90307588 1990-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05201845A true JPH05201845A (ja) 1993-08-10
JP2514124B2 JP2514124B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=8205488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3195948A Expired - Lifetime JP2514124B2 (ja) 1990-07-11 1991-07-10 香料を配合したパ―ソナルケア用品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5190915A (ja)
EP (1) EP0466236B1 (ja)
JP (1) JP2514124B2 (ja)
AT (1) ATE109963T1 (ja)
DE (1) DE69103487T2 (ja)
ZA (1) ZA915406B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040750A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Hoyu Co Ltd 脱色剤組成物、染毛剤組成物及び縮毛矯正剤組成物
JP2008533130A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 エル・ジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミティッド 歯牙美白剤
JP2009538956A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 濃縮香料組成物
JP2011168506A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Lion Corp 口腔用組成物の製造方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180578A (en) * 1987-01-30 1993-01-19 Colgate-Palmolive Company Antibacterial antiplaque anticalculus oral composition
WO1992018094A1 (en) * 1991-04-17 1992-10-29 Yamahatsu Sangyo Kaisha, Ltd. Hair tinting composition
CA2082561A1 (en) * 1991-11-12 1993-05-13 Francis J. Leng Antiperspirant materials and compositions
FR2689418B1 (fr) * 1992-04-03 1994-07-01 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de micro-capsules ou de liposomes de tailles controlees par application d'un cisaillement constant sur une phase lamellaire.
US5290541A (en) * 1992-06-18 1994-03-01 The Procter & Gamble Company Methods for making oral compositions
US5405604A (en) * 1992-10-16 1995-04-11 The Procter & Gamble Company Concentrated mouthrinse for efficient delivery of antimicrobials
US5290542A (en) * 1993-04-08 1994-03-01 The Procter & Gamble Company Oral compositions for treating plaque and gingivitis
US5474761A (en) * 1993-04-08 1995-12-12 The Procter & Gamble Company Oral compositions for treating plaque and gingivitis
DE4419470B4 (de) * 1993-06-03 2008-02-07 Erich Petritsch Verfahren zur Herstellung eines Haut- und/oder Haarpflegemittels aus Tensiden und Wasser
US5283056A (en) * 1993-07-01 1994-02-01 International Flavors & Fragrances Inc. Transparent oil-in-water microemulsion flavor or fragrance concentrate, process for preparing same, mouthwash or perfume composition containing said transparent microemulsion concentrate, and process for preparing same
US5484597A (en) * 1993-07-30 1996-01-16 Chesebrough-Pond's Usa Co. Clear hydroalcholic cosmetic microemulsions
US5374372A (en) * 1993-08-27 1994-12-20 Colgate Palmolive Company Nonaqueous liquid crystal compositions
FR2709666B1 (fr) * 1993-09-07 1995-10-13 Oreal Composition cosmétique ou dermatologique constituée d'une émulsion huile dans eau à base de globules huileux pourvus d'un enrobage cristal liquide lamellaire.
US5413723A (en) * 1993-12-17 1995-05-09 Munteanu; Marina A. Use of special surfactants to control viscosity in fabric softeners
AU1891995A (en) * 1994-03-04 1995-09-18 Unilever Plc Liposomes for deposition on hair
US5447644A (en) * 1994-05-12 1995-09-05 International Flavors & Fragrances Inc. Method of controlling viscosity of fabric softeners
CA2130967C (en) * 1994-08-26 2003-10-28 Dorothy Mccuaig Long life deodorant composition
ES2188644T3 (es) * 1994-09-30 2003-07-01 Oreal Utilizacion de una sustancia agonista de un receptor asociado con un canal de cloro en el tratamiento de las arrugas.
FR2725369B1 (fr) * 1994-10-07 1997-01-03 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique constituee d'une emulsion huile dans eau a base de globules huileux pourvus d'un enrobage cristal liquide lamellaire
US5849310A (en) * 1994-10-20 1998-12-15 The Procter & Gamble Company Personal treatment compositions and/or cosmetic compositions containing enduring perfume
DE19509079A1 (de) * 1995-03-15 1996-09-19 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Mikroemulsionen
US5702780A (en) * 1995-10-20 1997-12-30 Tiller; Norman Andrew Scented rock and method for making the same
US5817856A (en) * 1995-12-11 1998-10-06 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Radiation-protective phospholipid and method
US6086903A (en) * 1996-02-26 2000-07-11 The Proctor & Gamble Company Personal treatment compositions and/or cosmetic compositions containing enduring perfume
CA2249447A1 (en) 1996-03-19 1997-09-25 Patricia Ann Blondin-Cook Glass cleaning compositions containing blooming perfume
WO1997034987A1 (en) * 1996-03-19 1997-09-25 The Procter & Gamble Company Built automatic dishwashing compositions comprising blooming perfume
ES2205184T3 (es) * 1996-03-19 2004-05-01 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Sistema detergente para la taza del retrete que contiene perfume de flores.
US5733863A (en) * 1997-01-17 1998-03-31 The Procter & Gamble Company Process for making a free-flowing particule detergent admix containing nonionic surfactant
US6297203B1 (en) 1997-05-05 2001-10-02 The Procter & Gamble Styling shampoo compositions containing cationic styling polymers and cationic deposition polymers
US5919440A (en) * 1997-05-05 1999-07-06 Procter & Gamble Company Personal care compositions containing an odor masking base
EP1126813A1 (en) * 1998-11-03 2001-08-29 Bristol-Myers Squibb Company Skin moisturizer compositions containing a sebum control agent
FR2798133B1 (fr) * 1999-09-03 2003-06-13 Rhodia Chimie Sa Procede d'emulsification sans broyage de silicones et emulsion thermosensible resultante
WO2001034110A1 (fr) 1999-11-10 2001-05-17 Firmenich Sa Utilisation d'un alcool gras dans une composition parfumante
NL1014389C2 (nl) * 2000-02-15 2001-08-16 Dija Zeist Bv Bruiningspreparaat voor de huid.
AU7971201A (en) * 2000-07-06 2002-01-14 Huntsman Int Llc Solid-suspending systems
US6610647B2 (en) 2000-08-15 2003-08-26 International Flavors & Fragrances Inc. Fragrance molecule
DE10063428A1 (de) * 2000-12-20 2002-07-11 Henkel Kgaa Dispersionen nanopartikulärer riechstoffhaltiger Kompositmaterialien
DE20321867U1 (de) * 2002-08-09 2011-12-13 Kao Corporation Duftstoffzusammensetzung
US7595287B2 (en) * 2002-10-07 2009-09-29 Ralph Whitman Composition for use with clipper blades
US20040213821A1 (en) * 2003-01-31 2004-10-28 The Procter & Gamble Company Skin care composition comprising first and second emulsions
US20050238680A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Qing Stella Personal care compositions that deposit hydrophilic benefit agents
US20050238595A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Qing Stella Personal care compositions that deposit sunless tanning benefit agents
US20050239670A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Qing Stella Personal care compositions that deposit hydrophilic benefit agents
DE102005060006B4 (de) * 2005-12-13 2016-12-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Sichere Festkörpersprühparfümierung
KR101508398B1 (ko) * 2007-05-15 2015-04-06 가부시키가이샤 시세이도 베시클 함유 조성물과 그 제조 방법
GB0712024D0 (en) * 2007-06-22 2007-08-01 Givaudan Sa Compositions
US20090063334A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Alistair Duncan Business-to-business transaction processing utilizing electronic payment network
ES2400246T3 (es) * 2008-03-10 2013-04-08 The Procter & Gamble Company Composición cosmética
EP2127533A1 (en) 2008-05-27 2009-12-02 Nestec S.A. Soluble coffee-based composition and instant beverage
US10918589B2 (en) * 2013-03-15 2021-02-16 John Robert Goepfert Personal-lubricating material and method for lubricant manufacture
US9867763B2 (en) 2013-05-10 2018-01-16 Noxell Corporation Modular emulsion-based product differentiation
ES2566566T3 (es) * 2013-05-14 2016-04-13 Symrise Ag Indicador de expiración bifásico para sistemas de liberación de perfume
WO2021175583A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-10 Clariant International Ltd Lipid nanoparticles comprising a fragrance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156016A (ja) * 1984-08-25 1986-03-20 セイレイ工業株式会社 草刈機のエンジン取付け装置
JPH025135A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp メッセージスケジュール方式
JPH0276808A (ja) * 1988-06-14 1990-03-16 L'oreal Sa 高濃度の香料を含有する連続水性相香料組成物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1439244A (en) * 1972-09-29 1976-06-16 Procter & Gamble Liquid crystalline compositions
DE2455287B2 (de) * 1974-11-22 1979-02-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Wasserin-öl-Emulgatoren
US4897308A (en) * 1975-06-30 1990-01-30 L'oreal Compositions comprising aqueous dispersions of lipid spheres
FR2408387A2 (fr) * 1975-06-30 1979-06-08 Oreal Compositions a base de dispersions aqueuses de spherules lipidiques
JPS584571B2 (ja) * 1976-02-05 1983-01-27 花王株式会社 乳化又は可溶化剤組成物
US4217344A (en) * 1976-06-23 1980-08-12 L'oreal Compositions containing aqueous dispersions of lipid spheres
DE2639293A1 (de) * 1976-09-01 1978-03-02 Henkel Kgaa Stabile waessrige oder waessrig-alkoholische loesungen von fettloeslichen parfuemoelen oder arzneimitteln
JPS5379043A (en) * 1976-12-17 1978-07-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Edible hand cream
US4184985A (en) * 1977-07-11 1980-01-22 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien (Henkel Kgaa) Stable, aqueous or aqueous-alcoholic solutions of fat-soluble perfume oils containing hydroxyalkyl ether-ethoxylates
US4171455A (en) * 1978-09-19 1979-10-16 Shiseido Company Ltd. Polyoxypropylene polyoxyethylene addition ether of higher branched primary saturated alcohol
DE2913467A1 (de) * 1979-04-04 1980-10-16 Henkel Kgaa Stabile waessrige oder waessrig-alkoholische loesungen von fettloeslichen parfuemoelen
JPS55133305A (en) * 1979-04-05 1980-10-17 Shiseido Co Ltd Perfume controller
US4324703A (en) * 1979-12-26 1982-04-13 Amerchol Corporation Polyol fragrance fixatives
FR2521565B1 (fr) * 1982-02-17 1985-07-05 Dior Sa Parfums Christian Melange pulverulent de constituants lipidiques et de constituants hydrophobes, procede pour le preparer, phases lamellaires lipidiques hydratees et procede de fabrication, compositions pharmaceutiques ou cosmetiques comportant des phases lamellaires lipidiques hydratees
US4670185A (en) * 1982-07-19 1987-06-02 Lion Corporation Aqueous vesicle dispersion having surface charge
JPS5916534A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Lion Corp 非イオン性界面活性剤系ベシクル分散液
JPS5939821A (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 Kyoshin:Kk 香料の製造方法
JPS60260509A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Kanebo Ltd 香料用調整剤
FR2571963B1 (fr) * 1984-10-24 1987-07-10 Oreal Composition a usage cosmetique ou pharmaceutique contenant des niosomes et au moins un polyamide hydrosoluble et procede de preparation de cette composition.
DD239116B1 (de) * 1985-07-05 1990-01-31 Miltitz Chem Werk Verfahren zur herstellung klarer kosmetischer waschgele
US4767625A (en) * 1985-09-02 1988-08-30 Kao Corporation Lamella type single phase liquid crystal composition and oil-base cosmetic compositions using the same
US5076954A (en) * 1986-05-21 1991-12-31 Colgate-Palmolive Company Stable microemulsion cleaning composition
US4942038A (en) * 1987-03-13 1990-07-17 Micro Vesicular Systems, Inc. Encapsulated humectant
JPS6419004A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Yoshiko Morimoto Preventing and repelling agent for mites
GB8809998D0 (en) * 1988-04-27 1988-06-02 Wilson A D Poly-vinylphosphonic acid & metal oxide/cement/glass ionomer cement
JPH082812B2 (ja) * 1988-05-10 1996-01-17 花王株式会社 トリメチロールメチル分岐アルカン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156016A (ja) * 1984-08-25 1986-03-20 セイレイ工業株式会社 草刈機のエンジン取付け装置
JPH0276808A (ja) * 1988-06-14 1990-03-16 L'oreal Sa 高濃度の香料を含有する連続水性相香料組成物
JPH025135A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp メッセージスケジュール方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040750A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Hoyu Co Ltd 脱色剤組成物、染毛剤組成物及び縮毛矯正剤組成物
JP2008533130A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 エル・ジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミティッド 歯牙美白剤
JP2009538956A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 濃縮香料組成物
JP2011168506A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Lion Corp 口腔用組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0466236A1 (en) 1992-01-15
EP0466236B1 (en) 1994-08-17
US5190915A (en) 1993-03-02
DE69103487D1 (de) 1994-09-22
ZA915406B (en) 1993-03-31
ATE109963T1 (de) 1994-09-15
US5334581A (en) 1994-08-02
DE69103487T2 (de) 1995-02-16
JP2514124B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514124B2 (ja) 香料を配合したパ―ソナルケア用品の製造方法
US5374614A (en) Aqueous perfume oil microemulsions
EP0572080B1 (en) Aqueous perfume oil microemulsions
EP0466235B1 (en) Process for preparing perfumed detergent products
KR101052493B1 (ko) 베시클 분산물 및 이를 함유하는 화장료
JPH08169808A (ja) 界面活性剤を含有していない油中水型エマルジョン
HU215115B (hu) Lemezes folyadékkristály bevonattal ellátott, olajgömböket tartalmazó "olaj a vízben" emulzióból álló kozmetikai vagy dermatológiai készítmény, eljárás előállítására és "olaj a vízben" emulzió
JP2004532214A (ja) 新規ナノエマルション
JP2006525225A5 (ja)
JPH06506933A (ja) 正荷電小ラメラ小胞を含有した人工日焼け組成物
JP4963958B2 (ja) 安定した濃縮および希釈された水中油型エマルジョン、その調製プロセス、およびこれらのエマルジョンを用いた製剤プロセス
US5085854A (en) Translucent cosmetic emulsion
US5156766A (en) Stabilized emulsion systems
JPH0525843B2 (ja)
JP2006513280A (ja) シリコーン界面活性剤に基づく極性有機油のベシクル及びミクロエマルション組成物
US5246918A (en) Process for preparing perfumed personal products
JP2007269776A (ja) ナノエマルジョン、その製造方法ならびにそれを含む化粧用および皮膚用組成物
JP2023160936A (ja) 難溶性成分安定化用組成物及びそれを含む化粧料組成物
JP3137592B2 (ja) シリコーン界面活性剤をベースとした小胞体による分散液
JPH02117610A (ja) エマルシヨン内包カプセル含有化粧料
JP4234674B2 (ja) 化粧品組成物を調製する方法、およびこの方法により調製した化粧品組成物
JPS58183611A (ja) 多相乳化型化粧料
JP3599333B2 (ja) 脂質小胞含有油中水エマルジョン
JPH08502982A (ja) 可溶化剤
JPH0552810B2 (ja)