JPS6156016A - 草刈機のエンジン取付け装置 - Google Patents

草刈機のエンジン取付け装置

Info

Publication number
JPS6156016A
JPS6156016A JP17734284A JP17734284A JPS6156016A JP S6156016 A JPS6156016 A JP S6156016A JP 17734284 A JP17734284 A JP 17734284A JP 17734284 A JP17734284 A JP 17734284A JP S6156016 A JPS6156016 A JP S6156016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
casing
drive shaft
lawn mower
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17734284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427802B2 (ja
Inventor
湯谷 巌
槇本 孝昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP17734284A priority Critical patent/JPS6156016A/ja
Publication of JPS6156016A publication Critical patent/JPS6156016A/ja
Publication of JPH0427802B2 publication Critical patent/JPH0427802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、草刈機において、そのケーシングの上にエ
ンジン等を取付は固定するのに好適な草刈機のエンジン
取付は装置に関するものである。
(ロ)従来の技術 従来から、車輪で支持したケーシングの上面にエンジン
を載架し、このエンジンから駆動軸を垂下させる一方、
この駆動軸下端に刈刃を水平面内で回転できるように゛
取付けた形式の草刈囚が存在していた。
例えば、実公昭59−1466号等にその!IT:細が
示されているが、!!!!は、この刈刃の回転、停止お
よび走行装置の起動、停止をハンドルの手元部で′Jr
i隔操作できるようにし、所要の個所で草刈りができる
ようにするとともに、vlの走行自体も、自走。
手押しのいずれであっても、任;に選択できるようにし
ているものである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ところで、この形式の草刈機は、刈取った草をケーシン
グ内部に設けられた放出通路から磯の後部に設けられた
放出口に導き、ここから放出させるのであるが1通常は
、この放出口にキヤ・ノチlXIソゲを接続しておき、
このキャッチハングの中に集溜するようにしている。し
たがっ°乙刈刃と一緒にファンを回動させ、放出用の凪
を起風するようにしているが、これが十分に起風される
ためには、ケーシングの所定個所に十分な面禎ををする
風の吸込口が確保されていなければならない。
しかし、一方で、この種の草刈機は、主として家庭面の
芝刈り等に用いられるものであるため。
軽量、軽便なものが要求されるが、前記した吸込口の十
分なものを確保させれば、スペースや構造の点でこの要
求に反することとなる。
(ニ)問題点を解決するための手段 そこで、この発明は、以下の手段をとることで、前記し
た問題点を解決したものである。
すなわち2ケーシングの上部にエンジンを載架し、この
エンジンから駆動軸を垂下させる一方。
この駆動軸にクラッチ機構を介して刈刃を固着した草刈
機において、前記エンジンを、前記ケーシング上面に形
成された開口部の周囲に植設された数本の取付はボルト
によってこの開口部が外部と連通状態になるべく一定間
隙浮かせて取付けるとともに、前記取付はボルト中のこ
の一定間隙浮に、前記クラッチ機構を構成する結合磐の
廻り止め兼上下移動案内構造を施したことを特徴とする
ものである。
(ホ)作用 これにより、ケーシング上面とエンジン底面は一定間隙
浮れることになるから、ケーシング上面に空気の吸込口
である開口部を形成しておけば。
ここから十分な口の空気を吸入できるとともに。
エンジン取付けにしても、そのままの位置(正位バラン
ス的に好ましい位置)でわずか上方に浮上させればよい
のであって、側方にずらせて取付けたりする必要がない
さらに、取付はボルト中のこの一定間隙の間は、単に空
間部になっているため、これを利用してなんらかの部材
の支持や案内のため2例えば、刈刃のクラッチ機構を構
成する結合口の廻り止め:上下移動案内構造等を施した
りすることも可能となるのである。
(へ)実施例 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明するが、
第1図は芝刈り等においてよく用いられる草刈機の要部
の縦断面図、第2図は同じく一部断面平面図、第3図は
第1図の■−■断面図、第4図および第5図は第2図の
IV−rVおよび■−■断面図、第6図および第7図は
この草刈機の側面図および平面図である。
まず、草刈機の全体構成にフいて説明すると。
草刈機は、前輪l、1と後輪2,2を装備した円盤状の
ケーシング3を有しており、このケーシング3の上面中
央にエンジン4が載架されているものである。
ところで、このケーシング3は、前記したよう。
に円盤状をしているのであるが、その他にその外周端に
沿って渦巻き状の盛り上がった部分を有しており、この
中を空洞にしてこれを刈取った芝(草)の放出通路5と
するとともに、この放出通路5の後端を開口させ、ここ
を放出口6としている、なお、放出口6の後部にはキャ
ッチハング7を接続しておき、放出口6から放出される
芝はこの中に集溜できるようにしておく。
また、ケーシング3後部からハンドル8を後述させてお
く他、このハンドル8に後記するような各種の操縦用の
レバ7類を装設しておく。
次に、刈取部分や走行部分に対する動力伝達構造につい
て説明すると、まず、刈取部分であるが、これは、エン
ジン4に直結された駆動軸9がケーシング3に対して垂
直に突入しており、この駆動軸9の動力がクラッチ機構
lOを介してその下aに固着されたカッターナイフ状の
刈刃11に伝達されるようになっている。
すなわち、駆動軸9には駆動i12が固嵌されているの
であるが、この下方において、刈刃11が駆動軸9に遊
嵌された取付ff113に対し、同じく駆DJ軸9に遊
嵌されたファン14および介在皿15と一緒に固着され
ている。そして、駆動盤12の直下において、連結口1
6がバネ17によって常時この駆動盤12に押圧勝手に
設けられている。なお、取イリ皿13にはピン18が植
設されており、これが連結口16の中に突入しているか
ら、連結口16が上下に移動しても、連結lB16と取
付ff113はともにVJ、 19J回転するようにな
っている。
バネ17による連結口16の上方移行は、その上面の慴
動部19が同じく駆動軸9の周囲に装設された結合盤2
0の底面の接触部21に接当しており、ざらに、この結
合盤20自体も、駆動軸9に![された指令口22に接
当していてその上方移行が妨げられているから、常時は
不可能に構成されている。
なお、結合盤20は、以下の廻り止め兼上下移動案内構
造により、!l動軸9に対して回転することなく、上下
のみに移動できる構成になっている。
すなわち、結合盤20の外周端付近に数個のガイド孔2
3・・が形成されており、このガイド孔23・・がケー
シング3の上面に植設されたエンジン4取付は用の取付
はボルト24・・に上下スライド自在に嵌合されている
のである。さらに、結合ff120とケーシング3との
間にはバネ25・・が介装されており、結合1ii22
は1′7f;時上方に弾性付二りされでいる。
ところで、指令E22にはワイヤ26の一端が連結され
、その他端はハンドル8に設けられた刈刃レバー27に
接続されているから、この刈刃レバー27を前後に傾倒
操作すると、指令口22は駆動!+119に対して一定
角度回転させられる。そして、指令口22の外周付近に
おいて、wIA動軸9の中心から内芯数ケ所の位置にボ
ール28・・が保持されているとともに、この位置に対
応する結合盤20の位置にはボール28・・の回転方向
に漸深する溝29・・が形成されているから、指令S2
2を回転させれば、このボール28・・と溝29・・の
作用により、結合盤20が浮上し、それに伴って連結口
16の浮上を許宕し、ついに、結合ff120(7)接
触部21 (!: 連結1xi16(7)[7動部19
が離れる他、連結ff116と駆動皿12は押圧状態に
なり、駆動軸9の動力は刈刃11等に伝達されることに
なるのである。
これが前記したクラッチ機構10であるが1この構成は
、クラッチを切断したとき(駆動霊12と連結型16を
離したとき)、前記したように、上下に移動することは
あっても回転することがない結合盤20の底面の接触部
21は、刈刃11等と一体化されている連結型16の上
面の慴動部19に弾圧的に接当しているから、これらの
ブレーキ機構も併用していることになる。
なお、エンジン4は、前記したた取付はボルト24・・
によってケーシング3上面から一定間隙浮かせて固定さ
れているのであるが、このとき、ケーシング3上面にス
ペーサボルト30・・を植設し、エンジン4の底面をこ
のスペーサポルト30・・の頭部の上に載置することに
より、この間隙を一層確実に保持することもできる。そ
して、このとき、このスペーサポルト30・・のスペー
サ部分は単に介在部材として存在しているのみであるか
ら、指令口22の復帰用の戻しバネ31・・の固定支持
等にこれを利用することもできる。
すなわち、一端を結合口20等に固着したコイルスプリ
ング状の戻しバネ31・・のコイルの部分をこのスペー
サポル)30に巻装する他、他端を指令口22に植設さ
れたピン32・・に係止しておく。
これにより、刈刃レバー27を傾倒操作しないとき、指
令ff122は、この戻しバネ3工・・の作用によって
常に原位置に復帰する。
ところで、このとき、ピン32が押通ずる結合≦20の
部分を長孔33に形成しておき、指令口22の口伝角度
をこのピン32が長孔33の端に当たるまでに設定して
おけば、このときの恰好の位置決め兼用のストッパにな
る。
さらに、エンジン4の裏面にあたるケーシング3の上面
部分を適当に開口させておけば、この開口部34が外部
と連通ずることになり、前記したファン14による空気
吸込みのための吸込口となる。
次に、走行部分への動力伝達であるが、これば、以下の
ようにして行われる。
すなわち、駆動軸9にプーリ35を固着しておくととも
に、1&@2.2付近に垂直に設けられた伝動軸36に
も同じくプーリ37を固着しておき、この両者35.3
7をベルト38で連結する。なお、プーリ37は、その
幅がバネ39によって狭幅側に付9ひされているもので
あるから、中間に設置されたテンションアーム40に装
設されるテンションプーリ41を、その中心軸42の回
りに揺動させ1ヘルド38のテンションを調整するよう
にすれば、これが速度の変速機構となる。もちろん、テ
ンションアーム40の揺動も、これにワイヤ43の一端
を連結し、その他端はハンドル8に設けられた変速レバ
ー44に接続するものであるから9手元での遠隔操作が
可能である。
ところで、伝動軸36まで伝達された動力は1次のよう
にして後輪2,2へ伝えられる。
伝動軸36は、ギアボックス45に収容されているが、
この内部において、伝動軸36にはウオーム46が形成
されているとともに、このウオーム46にギアボックス
45中を水平に貫通している後車軸47に遊嵌されたウ
オームホイル48が噛合っている。 。
ウオームホイル48の隣には、スプライン筒49が後車
軸47に固嵌されており、このスプライン筒49にクラ
ッチ体50が軸方向にスライド自在に嵌装されている。
また、ウオームホイル48とスプライン筒49の相対向
面にはそれぞれ係合爪51.52が形成されているから
、クラッチ体50にフォーク53を嵌入せしめ、このフ
ォーク53をそのフ5イ・−り軸54の回りに回動させ
ることにより、伝動軸36に伝達された動力は、後車軸
47に対してVfr続自在となる。
なお、フォーク53の回動は、フォーク軸54に固着し
たアーム55にワイヤ56の一端を連結し、他4を同じ
くハンドル8に装設した走行レバー57に接続しである
から、この走行レバー57の傾倒操作によって走行、停
止の切換えが図られる(クラッチ体50をウオームホイ
ル48から外せば、走行動力が切断されるとともに1手
押し式にもなる)。
さらに、ケーシング3から突出した後↓軸47の端部に
ビニオンギア58が固設され、このピニオンギア58に
後輪2の内周に形成されたインターナルギア59が噛合
っているから、後車軸47に伝達される動力は最終的に
後輪2.2へ伝えられるのである。
なお、後輪2,2の中心に位置する中心&!160゜6
0は、後車軸47が突出するケーシング3のボス61.
61の回りを回動できるアーム62.62に固着されて
いるから、このアーム62.62を適当な位置に回動さ
せて固定することにより、地面とケーシング3底面間の
距離の変更、すなわち、刈高さの調節が可能になってい
る(これに伴い、前輪1.1も同様な構成になっている
)。
以上により、芝刈りを行なおうとすれば、刈刃レバー2
7を接続側に操作することにより、刈刃11が回転して
芝を刈取ると同時に、ファン14も回転し、刈取った芝
を放出通路5を通して放出口6からキャッチバッグ7へ
導くのである。そして、このとき、走行レバー57も併
せて接続側に操作すれば、駆動軸9からの動力は後車軸
47へも伝達され、草刈機は自走的に前進するのである
。なお、走行レバー57を切断側に操作すれば、後車軸
47とウオームホイル48の動力連結は遮断されるから
、走行を停止するのみならず1手押しによる前後進も可
能になるのである ところで、この発明は、前記したように、このような構
成において、エンジン4を、ケーシング3上面に形成さ
れた開口部34の周囲に植設された数本の取付はボルト
24・・によってこの開口部34が外部と連通状態にな
るべく一定間隙浮かせて取付けるとともに、前記取付は
ボルト24・・中のこの一定間隙浮に、刈刃11へのク
ラッチl!A構10を↑構成する結合盤20の廻り止め
兼上下移動案内構造を施したことを特徴とするものであ
る。
(ト)発明の効果 以上により、この発明は2次のような効果が期待できる
まず9重澄的にも臣いエンジン4を取付はボルト24・
・により、ケーシング3の中心位置のままで、すなわち
、側方等に移動させることなく、その上方に一定間隙浮
かせて取付けたので、ケーシング3上面に十分な容積の
空気吸入口である開口部34を確保できるとともに、 
mgk的にも好ましいバランス配置ができる。そして、
このエンジン4の存在が吸入口となる開口部34のカバ
ーとしての役割も果たす。
さらに、取付はボルト24・・のこの間隙に存する部分
を利用し、この部分に前記した結合盤20の廻り止め兼
上下移動案内構造を組込むこともてきるので1部品構成
を共用6節昌化できて、スペースの有効利用、コストの
低減が可能になるのである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すものであって。 第1図は草刈機の要部の縦断面図、第2図は同じく一部
断面平面図、第3図は第1図のm−■断面図、第4図お
よび第5図は第2図のIV−IVおよびV−V断面図、
第6図および第7図は草刈機の側面図および平面図であ
る。 (符号) 3・・ケーシング   11・・刈刃 4・・エンジン    20・・結合磐9・・駆動軸 
    24・・取付はボルト10・・クラッチ機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ケーシング(3)の上部にエンジン(4)を載架し、こ
    のエンジン(4)から駆動軸(9)を垂下させる一方、
    この駆動軸(9)にクラッチ機構(10)を介して刈刃
    (11)を固着した草刈機において、前記エンジン(4
    )を、前記ケーシング(3)上面に形成された開口部(
    34)の周囲に植設された数本の取付けボルト(24・
    ・)によってこの開口部(34)が外部と連通状態にな
    るべく一定間隙浮かせて取付けるとともに、前記取付け
    ボルト(24・・)中のこの一定間隙部に、前記クラッ
    チ機構(10)を構成する結合盤(20)の廻り止め兼
    上下移動案内構造を施したことを特徴とする草刈機のエ
    ンジン取付け装置
JP17734284A 1984-08-25 1984-08-25 草刈機のエンジン取付け装置 Granted JPS6156016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17734284A JPS6156016A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 草刈機のエンジン取付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17734284A JPS6156016A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 草刈機のエンジン取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156016A true JPS6156016A (ja) 1986-03-20
JPH0427802B2 JPH0427802B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=16029286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17734284A Granted JPS6156016A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 草刈機のエンジン取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156016A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437217A (en) * 1987-07-21 1989-02-07 Tecumseh Products Co Hand push type mower
JPH0314509A (ja) * 1988-12-02 1991-01-23 L'oreal Sa 毛髪及び頭皮の処理のための化粧用又は薬理学的組成物
JPH05201845A (ja) * 1990-07-11 1993-08-10 Quest Internatl Bv 香料を配合した個人用品の製造方法
US5429820A (en) * 1991-04-08 1995-07-04 Kao Corporation Cosmetic composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437217A (en) * 1987-07-21 1989-02-07 Tecumseh Products Co Hand push type mower
JPH0314509A (ja) * 1988-12-02 1991-01-23 L'oreal Sa 毛髪及び頭皮の処理のための化粧用又は薬理学的組成物
JPH0460569B2 (ja) * 1988-12-02 1992-09-28 Oreal
JPH05201845A (ja) * 1990-07-11 1993-08-10 Quest Internatl Bv 香料を配合した個人用品の製造方法
US5429820A (en) * 1991-04-08 1995-07-04 Kao Corporation Cosmetic composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427802B2 (ja) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466232A (en) Lawnmower control assembly
US20040168424A1 (en) Deck assembly for a self-propelled, walk-behind rotary lawn mower
JPS6156016A (ja) 草刈機のエンジン取付け装置
US4493180A (en) Lawn mower dead man control
US4843805A (en) Lawn mower
US3604208A (en) Edger attachment for lawn mowers
US3028719A (en) Rotary disc cutter
US4823632A (en) Gear box assembly
US20110011047A1 (en) Lawn Mower
JPS5962735U (ja) 自走式芝刈機における伝動装置
US20050044834A1 (en) Lawnmower and trimmer
US2996134A (en) Self-propelled lawn mower
JPS6156015A (ja) 草刈機のエンジン支持装置
US5145019A (en) Vehicle implement drive configuration
CA2020959C (en) Tractor power-takeoff engagement limit
US10962407B2 (en) Grass mower having rotatable blade
JPS6155412A (ja) クラツチ機構の制御装置
JP3915485B2 (ja) 乗用芝刈装置
JPS6196223A (ja) クラツチ機構の常時回転出力取出装置
CN220211046U (zh) 一种可控制驱动速度的操作杆
JPH0545531Y2 (ja)
US2705002A (en) Internal combustion engines having auxiliary drives
JP3207975B2 (ja) 草刈機の搬送部構造
JPS6242663Y2 (ja)
JPH0411462Y2 (ja)