JPH05200755A - 電鋳型の製作方法 - Google Patents

電鋳型の製作方法

Info

Publication number
JPH05200755A
JPH05200755A JP3442292A JP3442292A JPH05200755A JP H05200755 A JPH05200755 A JP H05200755A JP 3442292 A JP3442292 A JP 3442292A JP 3442292 A JP3442292 A JP 3442292A JP H05200755 A JPH05200755 A JP H05200755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroformed
base
backup member
parallel
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3442292A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Tokuda
一成 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3442292A priority Critical patent/JPH05200755A/ja
Publication of JPH05200755A publication Critical patent/JPH05200755A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電鋳部材が、その内部応力や機械的力を受け
ることの影響で変形することのない電鋳型を製作する。 【構成】 上下面4a,4bが平行になっているベース
4の上面4aに接着層5を介して表裏面が平行な原盤6
を接着し、原盤6の面に導電膜7を介して電鋳部8を形
成し、電鋳部8の自由面8aをベース下面4aと平行に
加工する。加工された電鋳部8の自由面8aに接着層9
を介してバックアップ部材10を接着し、バックアップ
部材10の自由面10aをベース下面4aに平行に加工
する。導電膜7と原盤6との間で上下に分離し、上部に
位置する導電膜7、電鋳部8、接着層9、バックアップ
部材10が一体化した状態で側方外形を電鋳型として必
要な寸法に加工することにより、電鋳部6とバックアッ
プ部材10の自由面10aの平行度が保たれた。しか
も、変形の生じない電鋳型を製作することが可能にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は成形型の技術分野に属
し、特に電鋳型の製作方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電鋳型の製作にあたって、金型に必要な
厚さを全て電鋳により製作するには時間がかかり、ま
た、電鋳部が厚肉になると電鋳部に内部応力が発生する
ことにより変形が生じるなどの問題があるため、通常は
電鋳型を薄く作り、それを別の部材に固定する裏打ちに
より補強することが行われている。
【0003】例えば、光ディスクの金型の場合、電鋳で
作ったスタンパをベースに固定する方法をとっており、
その例としては特開平2−52716号公報に記載され
る発明がある。この発明はスタンパの中心部と外周部と
をスタンパ押えという部材により表側からベース面に対
して押しつけるものである。
【0004】また、図9に示すように、電鋳部1をある
程度厚く形成し(約10mm)、バックアップ部材2に
ボルト3で固定する方法もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記特開平
2−52716号公報記載の発明においては、スタンパ
押えで押さえるためには、押さえられる部分がスタンパ
側に必要となり、それなりにスタンパの大きさに余裕が
なければならない。従って、押えられる部分が充分にと
れないような小さなスタンパの場合、これを押えること
により変形が生じるので、スタンパ押えで押さえる方法
を適用することは不可能となる。
【0006】また、前記図9で示した電鋳部1をボルト
3で締め付ける方法においては、締め付け力の影響で電
鋳部1に変形が生じる。この変形を防止するために電鋳
部1の厚さを厚くすれば、電鋳部1の内部応力が大きく
なり、この応力により変形が生じるという欠点がある。
【0007】因って、本発明は前記従来技術における欠
点に鑑みて開発されたもので、小さなスタンパでも変形
を生じず、内部応力による変形も生じない電鋳型を製作
する方法の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の電鋳型の製作方法は、上下面が平行になってい
るベースのいずれか一方の面に表裏面が平行になってい
る原盤を接着する第1の工程と、前記原盤上に導電膜を
成膜する第2の工程と、前記導電膜を介して電鋳部を形
成し、電鋳部の自由面を前記ベースの他方の面と平行に
加工する第3の工程と、平行に加工された電鋳部の自由
面に接着層を介してバックアップ部材を接着する第4の
工程と、このバックアップ部材の自由面を前記ベースの
他方の面と平行に加工する第5の工程と、第5の工程の
成形体から前記原盤およびベースを分離した後、必要な
外形加工を行う第6の工程とからなることを特徴とす
る。
【0009】
【作用】本発明では、電鋳部と原盤を分離する前に電鋳
部の自由面を加工するので、加工の際に電鋳部と原盤と
ベースが一体の状態で加工段取りができることにより、
電鋳部の面をベースの下面と平行にかつ高精度な平面に
加工することが容易となる。
【0010】また、加工された電鋳部の面に対してバッ
クアップ部材を接着剤を使って固着することにより、ボ
ルト穴を加工する必要がなく、小さい電鋳型でも強度を
確保することが可能になる。さらに、原盤およびベース
を分離したのち、電鋳部とバックアップ部材が一体の状
態で必要な外周加工を行うので、電鋳部とバックアップ
部の平行度および直角度が正確な電鋳型を製作すること
が可能となる。
【0011】また、前記製作工程で使用する接着剤を芳
香族系エポキシ樹脂を主剤とする芳香族系アミンまたは
酸無水物を硬化剤とする熱硬化性樹脂とすることによ
り、電鋳型を射出成形として用いても射出圧力に耐える
接着強度をもち、射出による金型の温度上昇に対しても
充分に耐えることができる。
【0012】
【実施例1】図1〜図7は本実施例を示し、電鋳型製作
の第1工程として図1に示すように、板厚1mmで両面
の平行度がミクロンオーダのSiO2 基板をエッチング
加工した原盤6を、上下面4a,4bがミクロンオーダ
の平行度に平面研削加工されたベース4の上面4aへ接
着層5を介して固定する。
【0013】第2工程として図2に示すように、原盤6
およびベース4の上部に材質がAuである導電膜7を成
膜する。第3工程として図3に示すように、導電膜7に
材質がNi、厚さが1mmの電鋳部8を形成し、電鋳部
8の上面8aがベース4の下面(底面)4aに対して平
行な面となるようにフライス加工をする。
【0014】第4工程として図4に示すように、電鋳部
8の上面8a上に芳香族系エポキシ樹脂を主剤とし、芳
香族系アミンを硬化剤とした接着層9を形成する。その
上にバックアップ部材10をのせて加熱することにより
接着層9が硬化し、バックアップ部材10と電鋳部8と
を接着固定する。
【0015】第5工程として図5に示すように、バック
アップ部材10の上面10aをベース4の下面4aに対
してミクロンオーダの平行度に平面研削加工をするとと
もに側面外周部4c,4dを機械加工で削除する。
【0016】第6工程として図6および図7に示すよう
に、第5工程の成形体を導電膜7と原盤6との間で分離
し、導電膜7、電鋳部8、接着層9およびバックアップ
部材10が一体になった電鋳型の部分を得る。この一体
化した部分に対し電鋳型として必要な外形寸法に機械加
工することにより電鋳型が完成する。
【0017】本実施例によれば、ベースの上下面4a,
4bおよび原盤6の表裏面のそれぞれがミクロンオーダ
の平行度になっているので、ベース4の上面4bに原盤
6を接着するとき、接着層5の厚さが均一になるように
さえすれば、ベース4の下面4aと原盤6の上面6aと
の平行度は正確に保たれる。
【0018】従って、最終的に完成される電鋳型(図
7)の型面7aと、バックアップ部材10の上面10a
との平行度は正確に保たれる。
【0019】また、電鋳部8の上面8aとバックアップ
部材10とを接着する接着層9に芳香族系エポキシ樹脂
を主剤とする芳香族系アミンを硬化剤としたものを用い
たので、耐熱性に優れ、接着強度および硬度も高く、電
鋳型として充分に使用に耐える。
【0020】
【実施例2】図8は本発明の実施例2を示す。本実施例
では前記実施例1と異なる点のみ示し、同一構成部分に
は同一番号を付してその説明を省略する。第1工程にお
いて、ベース4の上面4bに原盤6の面と等寸大の突出
部4eを設け、突出部上面4fとベース下面4aとの平
行度をミクロンオーダに平面研削加工するとともに、突
出部上面4fに凹部4gを形設し、この凹部4gにのみ
接着剤を塗布して原盤6(PMMA製の成形品)を接着
したものである。
【0021】本実施例によれば、ベース下面4aと平行
な突出部上面4fに原盤6が直に接着されるので、前記
実施例1のように接着する相互間に接着層9(図1)が
存在する場合に比べて、ベース下面4aと原盤6との平
行度が正確に保たれる。
【0022】この場合、電鋳部の厚さは3mmとし、電
鋳部とバックアップ部材の接着層に芳香族系エポキシ樹
脂を主剤とし、無水フタル酸を硬化剤として用いた。本
実施例の作用・効果は前記実施例1の場合と同様であ
る。接着剤の例を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、電鋳部をその内部応力
により変形することのない程度に薄くし、その薄い電鋳
部をバックアップ部材に接着固定することにより、肉厚
が厚いために生じる内部応力により自ら変形することも
なく、電鋳部を機械的に取付けることによる変形が生じ
ることもない電鋳型を製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電鋳型の製作方法の実施例1を示す第
1工程説明用断面図。
【図2】本発明の電鋳型の製作方法の実施例1を示す第
2工程説明用断面図。
【図3】本発明の電鋳型の製作方法の実施例1を示す第
3工程説明用断面図。
【図4】本発明の電鋳型の製作方法の実施例1を示す第
4工程説明用断面図。
【図5】本発明の電鋳型の製作方法の実施例1を示す第
5工程説明用断面図。
【図6】本発明の電鋳型の製作方法の実施例1を示す第
6工程説明用断面図。
【図7】本発明の電鋳型の製作方法の実施例1を示す第
6工程説明用断面図。
【図8】本発明の電鋳型の製作方法の実施例2を示す第
1工程説明用断面図。
【図9】従来の鋳造型の説明用断面図。
【符号の説明】
1,8 電鋳部 2,10 バックアップ部材 3 ボルト 4 ベース 4a 下面 4b,8a,10a 上面 4c,4d 側面 4e 突出部 4f 突出部上面 4g 凹部 5,9 接着層 6 原盤 7 導電膜 7a 型面 8 電鋳部 9 接着層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下面が平行になっているベースのいず
    れか一方の面に表裏面が平行になっている原盤を接着す
    る第1の工程と、前記原盤上に導電膜を成膜する第2の
    工程と、前記導電膜を介して電鋳部を形成し、電鋳部の
    自由面を前記ベースの他方の面と平行に加工する第3の
    工程と、平行に加工された電鋳部の自由面に接着層を介
    してバックアップ部材を接着する第4の工程と、このバ
    ックアップ部材の自由面を前記ベースの他方の面と平行
    に加工する第5の工程と、第5の工程の成形体から前記
    原盤およびベースを分離した後、必要な外形加工を行う
    第6の工程とからなる電鋳型の製作方法。
JP3442292A 1992-01-24 1992-01-24 電鋳型の製作方法 Withdrawn JPH05200755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3442292A JPH05200755A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 電鋳型の製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3442292A JPH05200755A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 電鋳型の製作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05200755A true JPH05200755A (ja) 1993-08-10

Family

ID=12413772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3442292A Withdrawn JPH05200755A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 電鋳型の製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05200755A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136539A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Konica Corp 金型の製作方法
EP1342559A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of fabricating an injection mould insert for contact lens moulds and injection mould insert
JP2006512231A (ja) * 2002-12-26 2006-04-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 精密な構造化界面を備えた電鋳接着剤ラミネート工具表面
JP2007168205A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toshin Seiko:Kk 金型及びブロックの製造方法
WO2008053732A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Konica Minolta Opto, Inc. Matrice de moulage et procédé de fabrication de celle-ci
CN100408259C (zh) * 2002-05-24 2008-08-06 柯尼卡株式会社 加工光学元件成型模具的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136539A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Konica Corp 金型の製作方法
EP1342559A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of fabricating an injection mould insert for contact lens moulds and injection mould insert
SG121760A1 (en) * 2002-03-04 2006-05-26 Johnson & Johnson Vision Care Method of fabricating an injection mold insert formolding lens molds
CN100408259C (zh) * 2002-05-24 2008-08-06 柯尼卡株式会社 加工光学元件成型模具的方法
JP2006512231A (ja) * 2002-12-26 2006-04-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 精密な構造化界面を備えた電鋳接着剤ラミネート工具表面
JP2007168205A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toshin Seiko:Kk 金型及びブロックの製造方法
WO2008053732A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Konica Minolta Opto, Inc. Matrice de moulage et procédé de fabrication de celle-ci
JPWO2008053732A1 (ja) * 2006-10-31 2010-02-25 コニカミノルタオプト株式会社 成形用金型及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05200755A (ja) 電鋳型の製作方法
US5587606A (en) Lead frame having deflectable and thereby precisely removed tie bars
JP2774472B2 (ja) 光学用反射ミラーとその製造法
KR100320515B1 (ko) 실리콘 고무를 이용한 금형 제조 방법
JPH1022314A (ja) 半導体樹脂封止用金型
KR20010017003A (ko) 에폭시를 이용한 금형 제조 방법
KR100207908B1 (ko) 접착형 디스크와 그의 제조방법 및 디스크 성형장치
JP3979841B2 (ja) 光ディスクの製造方法及び金型
JP3647774B2 (ja) 貼り合わせディスク製品の製法
JPH06182783A (ja) プラスチックミラーの製造方法およびその製造装置およびプラスチック成形品の製造方法
JP2724013B2 (ja) 2p樹脂―ガラススタンパ原盤の作成方法
JP4481531B2 (ja) 光学素子
JP2001334534A (ja) 断熱金型作製方法および作製装置
JP2582466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3007184B2 (ja) Icカード用カード基材の製造方法及び製造用金型
JPH1119979A (ja) ディスク基板成形金型
JPS5890914A (ja) 成形型
JPS59133030A (ja) 樹脂部品インサ−ト射出成形法
JP3286157B2 (ja) 樹脂製の型およびその製造方法
JPH0268744A (ja) スタンパの裏打ち方法
TW552237B (en) Molding apparatus for mass production of duplications having thereon a micro-pattern
JP2696125B2 (ja) 分割金型の製造方法
JPH07121912A (ja) 情報記録媒体複製用スタンパーの製造方法
JPH02269030A (ja) スタンバ裏打ち法
KR20090088571A (ko) 단백질 칩 성형용 스탬퍼 금형

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408