JPS5890914A - 成形型 - Google Patents

成形型

Info

Publication number
JPS5890914A
JPS5890914A JP18973381A JP18973381A JPS5890914A JP S5890914 A JPS5890914 A JP S5890914A JP 18973381 A JP18973381 A JP 18973381A JP 18973381 A JP18973381 A JP 18973381A JP S5890914 A JPS5890914 A JP S5890914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
die
molding
release agent
dies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18973381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035976B2 (ja
Inventor
Noriyuki Yano
矢野 典志
Takeshi Nagao
猛 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18973381A priority Critical patent/JPS5890914A/ja
Publication of JPS5890914A publication Critical patent/JPS5890914A/ja
Publication of JPH035976B2 publication Critical patent/JPH035976B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液状の成形材料、たとえば粉末状の石とポリエ
ステルなどの樹脂を混合した材料を硬化させて、板体な
どの成形物を得る成形型に関する。
この種成形型は一般に、第1図8に示すように、表型1
と、この上に着脱自在にセントされる裏型2との一対の
合せ型となっている。そしてこの型ゝ  1,2を用い
ての成形は、内面に離けい剤Aを塗布した表型1内に、
液状の成形材料3を充填し、第1図すのようにこの上に
離けい剤Aを塗布した裏型2をセットして表裏型1,2
内で成形材料3を硬化さぜることにより行われる。前記
型1,2への離けい剤Aの塗布は、型1,2内で硬化し
た成形材料3、つ−tfl)成形物3 af型1.2か
ら容易に脱型するために欠くことができないものである
が、前記脱型時において第1図Cに示すように離けい剤
Aは成形物3aの表裏面全体に付着して、それとともに
型1.2から離悦するため次のような不都合が生ずる。
すなわち成形物3aには別部材、たとえば第2図および
第3図に示すような水槽4が接着剤5を用いて後付けさ
れる場合があるが、このような場合において、前記接着
部分に離けい剤への層が存在していると、接着強度が劣
るのである。
そこで従来においては、第4図aに示すように、接着部
分の離けい剤Aの層を切削具6などによって除去した後
、第4図すのように接着剤6を介して別部材4を接着し
ているが、前記切削具6による離けい剤Aの除去作業に
多大の労を要するものであった。
本発明は別部材の接着部分における姉けい剤の除去作業
を8沙としないとともに、比較的安価に製作し得る成形
型を提供することを目的と(−1この目的を達成するた
め、本発明は表裏一対の合せ型において、その型の成形
4′A旧が接触する而の一部に離けい性の」:い物質か
らなる固体を取りつけたものである。
この構成にもとすき、成型後に離けいした成形物は囲1
けい剤の除去をすることなく他の部材を接着でき、成型
物の加工を容易にできるものである。
以下本発明の実施例を’;p、6図お」:び第6図によ
り説明する。
第5図aに示す」:うに表型1−ににセットされる裏型
2の面の一部には、フッ素樹脂などのように離けい性の
よい物質からなる固体7が設けられている。この固体7
は脱型時において成形物3aとともに、型2から離脱す
ることがないよう接着剤などにて型2に取りつけられた
ものである。丑たその取りつけ位置は、成形物3aの水
槽などを接着する部分に相当する型20面部分である。
前記成形型を用いての成形d:、前記固体7を取りつけ
た部分を除く型1,2の面部分に離けい剤AQ塗布し、
そして表型1内に液状の成形材料3を充填した後、第5
図すのようにこの上に裏型2をセットして行われる。
硬化後において型1,2より脱型された成形物3aは、
第5図C9第6図aで示すように前記固体7との接触部
分Cには離けい剤Aが存在していないので、従来のよう
に離けい剤Aの除去作業を要することなく、第6図すの
ように接着剤5にて水槽などの別部材4を強力に接着す
ることができる。
ところで前記固体7は型1,2の全面にわたって取りつ
けられてもよいものであるが、フッ素樹脂などの離けい
性のよい物質は高価であることから、前記のようにした
場合には型1,2の製作費が高くつくので、本発明にお
いては固体7を型1゜2の面に部分的に取りつけること
により、型1゜2の製作費を安価にしたものである。
このように本発明によれば、離けい剤の除去作業を省く
ことができるので、能率のよい板体などの成形物の製造
ができるとともに、成形型も比較的安価に製作できるな
どの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図B、b、cは従来型による成形物の成形順を示す
断面図、第2図は別部材を取りつけた成形物の斜視図、
第3図は第2図のA −A’断面図、第4図a、bは従
来例の要部断面図、第5図a。 b、cは本発明の実施例における成形型による成形順を
示す断面図、第6図a、bは同要部断面図である。 1・・・・・・表型、2・・・・・・裏型、3・・・・
・・成形材料、7・・−・・固体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 白 ↓ ハ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表裏一対の合せ型であって、この型の成形月利が接触す
    る面の一部に、離けい性のよい物質からなる固体を敗り
    つけてなる成形型。
JP18973381A 1981-11-25 1981-11-25 成形型 Granted JPS5890914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18973381A JPS5890914A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18973381A JPS5890914A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5890914A true JPS5890914A (ja) 1983-05-30
JPH035976B2 JPH035976B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=16246270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18973381A Granted JPS5890914A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890914A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035976B2 (ja) 1991-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5890914A (ja) 成形型
US4886630A (en) Method of producing skin-covered pad for seat
US4985189A (en) Method of producing a skin-covered pad for a seat
JPH0195010A (ja) 成形金型のクリーニング方法
JPH05200755A (ja) 電鋳型の製作方法
JP2696125B2 (ja) 分割金型の製造方法
JP2699048B2 (ja) 成形型の製造方法
JPH0342213A (ja) 成形用分割型の製造方法
JPS6037772B2 (ja) 複合成形金型
JPS61175010A (ja) 成形方法
JPS59130137A (ja) 表面に文字、図形等の装飾を施したチヨコレ−ト菓子の製造方法
JPH10296760A (ja) 成形型
JPS59109341A (ja) 螺子孔あきプレ−ト片面へのゴムシ−ル体成形法
JP2667470B2 (ja) プレス型の製造方法
JPH0516163A (ja) ドアトリムの製造方法
JPH0444296Y2 (ja)
JPS6342563B2 (ja)
JPS58215196A (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
JPH10278054A (ja) 透明複製品及びその作成方法
JPH045521B2 (ja)
JPH0732016Y2 (ja) 成形型
JPS6412207B2 (ja)
JPH039816A (ja) 成形用分割型の製造方法
JPS635702A (ja) 靴底成形用型
JPH11188737A (ja) 試作品用成形型とその製造方法