JPH0519801B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519801B2
JPH0519801B2 JP59180278A JP18027884A JPH0519801B2 JP H0519801 B2 JPH0519801 B2 JP H0519801B2 JP 59180278 A JP59180278 A JP 59180278A JP 18027884 A JP18027884 A JP 18027884A JP H0519801 B2 JPH0519801 B2 JP H0519801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
5mol
mol
ratio
nonlinear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59180278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6159703A (ja
Inventor
Koji Tohata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59180278A priority Critical patent/JPS6159703A/ja
Publication of JPS6159703A publication Critical patent/JPS6159703A/ja
Publication of JPH0519801B2 publication Critical patent/JPH0519801B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は酸化亜鉛(ZnO)を主成分とする焼結
体を備えた非直線抵抗体の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来から各種の非直線低抗体が研究されている
が、その中の一つにZnOを主成分とした焼結体を
用いたものがある。このZnOを主成分とした焼結
体を用いたものにおいては、各種副成分が添加さ
れて所望の特性を得ることが試みられている。こ
のような非直線低抗体に要求される特性として
は、非直線特性、寿命特性等がある。
例えば、特開昭56−144502号公報においては非
直線特性、寿命特性を向上させるために、ZnOを
主成分とし、酸化ビスマス、酸化マンガン、酸化
コバルト、酸化アンチモン、酸化クロム、酸化ケ
イ素、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ニツ
ケルが加えられたものが知られている。
このZnOを主成分とする非直線抵抗体を用いた
交流電力用ギヤツプレス避雷器については、すで
に500KV系統用まで製品化され実系統で使用さ
れているが、最近交直変換所用避雷器など特殊な
仕様の避雷器にこの非直線抵抗体を適用すること
が検討されている。しかし、交直変換所用避雷器
にはサイリスタバルブにより交流と直流が重畳し
た第2図に示すような複雑な特有の電圧波形が印
加されるため、ギヤツプレス化を行なうにはこの
ような複雑な電圧波形に対して優れた寿命特性を
有する非直線抵抗体が要求される。しかしながら
従来のものにおいては、直流又は交流が印加され
る非直線抵抗体の電気特性を向上させていたにす
ぎず、このような要求を満足するものではなかつ
た。
〔発明の目的〕
本発明は上記要望に鑑みなされたもので非直線
特性と寿命特性、特に交流と直流が重畳したよう
な複雑な電圧波形に対する寿命特性とがともに優
れた非直線の低抗体の製造方法を提供することを
目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は酸化亜鉛を主成分とし、少なくともビ
スマス、コバルト、マンガン、アンチモン、クロ
ム、ケイ素、ニツケル、ホウ素、アルミニウムを
それぞれBi2O3、Co2O3、MnO、Sb2O3、Cr2O3
SiO2、NiO、B2O3、Al3+に換算して、 Bi2O30.1〜5mol%、Co2O30.1〜5mol%、
MnO0.1〜5mol%、Sb2O30.1〜5mol%、Cr2O30.1
〜5mol%、SiO20.1〜5mol%、NiO0.1〜5mol%、
B2O30.002〜0.2mol%、Al3+0.001〜0.05mol%加
えて混合造粒し、得られた造粒紛を成形、焼結す
る非直線抵抗体の製造方法において、 前記焼結によつて得られた焼結体に400〜700℃
の熱処理を施して60μA/cm2の電流密度における
交流電圧と直流電圧との比を0.9〜1.1の間に制御
することを特徴とする非直線抵抗体の製造方法を
提供するものである。
上記成分組成で焼結体を構成することにより、
得られる非直線抵抗体の非直線特性が向上する。
さらに焼結体を熱処理することによつて交流電圧
と直流電圧の比を変えることができ、特に処理温
度を400〜700℃にすると、60μA/cm2の電流密度
における交流電圧と直流電圧との比を0.9〜1.1の
間に制御することができる。このため非直線特性
を劣化させることなくさらに交流と直流が重畳し
たような複雑な電圧波形に対する寿命特性を向上
させることができる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を説明する。
ZnOにBi2O3、Co2O3、MnO、Sb2O3、Cr2O3
SiO2、NiOを夫々0.1〜5mol%、B2O30.002〜
0.2mol%、Al(HO33・9H2OをAl3+に換算して
0.001〜0.05mol%加えて混合の後、バインダーと
して、ポリビニルアルコール(PVA)を加え造
粒し、円板状に形状した。この成形体を乾燥した
後1100〜1300℃2hr程度の焼成の後両面研磨を施
して直径47mm厚さ22mmの焼結体を形成した。この
焼結体を400〜700℃で熱処理し、熱処理後の焼結
体の両面にAl溶射により電極を設け非直線抵抗
体を形成した。
非直線抵抗体の非直線特性はV10KA/V1nAで示
すことができる。
V10KA/V1nA=V(10KA電流通電時
の電圧)/V(1mA交流電流通電時の電圧) 一方寿命特性はΔV1nA/V1nAで示すことがで
きる。
ΔV1nA/V1nA=V1nA(500時間後)
−V1nA(初期)/V1nA(初期)×100 次に作用について説明する。尚直径47mmの試料
における1mAは60μA/cm2の電流密度に相当す
る。
第1図に示す特性は、 Bi2O3:0.5mol% Co2O3:0.5mol% MnO:0.5mol% Sb2O3:1.0mol% Cr2O3:0.5mol% SiO2:1.0mol% NiO:1.0mol% B2O3:0.02mol% Al3+:0.01mol% ZnO:残部 の組成を有するものについて調べたが、前述の範
囲内の組成でも同様の傾向を示した。
第1図は60μA/cm2の電流密度における交流電
圧と直流電圧の比と、V10KA/V1nA(非直線特性)
との関係を実線で示し、交流電圧と直流電圧の比
と、ΔV1nA/V1nA(寿命特性)との関係を一点鎖
線で示したものである。ただし、ΔV1nA/V1nA
(寿命特性)は第2図に示すようなサイリスタバ
ルブのA−K(アノード・カソード)間に現れる
電圧波形に対して、温度120℃、課電率93%(パ
ルス分)、85%(交流分)で500時間課電して求め
た。
第1図から明らかなように実線で示した
V10KA/V1nA曲線は交流電圧と直流電圧の比が0.9
以上では平坦であるのに対し、電圧比が0.9未満
になると急激に上昇する傾向がある。従つて非直
線特性のみを考慮すれば交流電圧と直流電圧の比
は0.9以上が望ましい。一方点鎖線で示した
ΔV1nA/V1nA曲線は電圧比が1.1以下では平坦で
あるのに対し、電圧が1.1を超えると急激に減少
していく傾向がある。従つて寿命特性のみを考慮
すると電圧比は、1.1以下であるのが望まいい。
以上のように、交流電圧と直流電圧の比を0.9〜
1.1の間にすることにより、非直線特性、寿命特
性ともに優れた非直線抵抗体を得ることができ
る。
本発明の実施例において直径47mmの試料におけ
る1mAを流した時の交流電圧と直流電圧の比に
ついて説明したが、直径が異なる試料においても
電流密度60μA/cm2における交流電圧と直流電圧
の比0.9〜1.1に制御することにより同様の効果を
表わすことを認識している。
なお本実施例においては電極形成を行う前に熱
処理を行つたが、熱処理の工程をどこにするかは
適宜選択しうるのは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、熱処理に
よつて電圧比を0.9〜1.1にすることにより非直線
特性に優れ交流と直流が重畳したような複雑な電
圧波形に対する場合の寿命特性に優れた非直線抵
抗体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る非直線特性及
び寿命特性曲線図で、第2図は交直変換所のサイ
リスタバルブ装置のA−K間に現われる電圧波形
の一例である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化亜鉛を主成分とし、少なくともビスマ
    ス、コバルト、マンガン、アンチモン、クロム、
    ケイ素、ニツケル、ホウ素、アルミニウムをそれ
    ぞれBi2O3、Co2O3、MnO、Sb2O3、Cr2O3
    SiO2、NiO、B2O3、Al3+に換算して、 Bi2O30.1〜5mol%、Co2O30.1〜5mol%、
    MnO0.1〜5mol%、Sb2O30.1〜5mol%、Cr2O30.1
    〜5mol%、SiO20.1〜5mol%、NiO0.1〜5mol%、
    B2O30.002〜0.2mol%、Al3+0.001〜0.05mol%加
    えて混合造粒し、得られた造粒粉を成形、焼結す
    る非直線抵抗体の製造方法において、 前記焼結によつて得られた焼結体に400〜700℃
    の熱処理を施して60μA/cm2の電流密度における
    交流電圧と直流電圧との比を0.9〜1.1の間に制御
    することを特徴とする非直線抵抗体の製造方法。
JP59180278A 1984-08-31 1984-08-31 非直線抵抗体の製造方法 Granted JPS6159703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180278A JPS6159703A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 非直線抵抗体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180278A JPS6159703A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 非直線抵抗体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159703A JPS6159703A (ja) 1986-03-27
JPH0519801B2 true JPH0519801B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=16080424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180278A Granted JPS6159703A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 非直線抵抗体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159703A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744091B2 (ja) * 1991-08-13 1995-05-15 日本碍子株式会社 電圧非直線抵抗体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144502A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Hitachi Ltd Voltage nonlinear resistor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144502A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Hitachi Ltd Voltage nonlinear resistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6159703A (ja) 1986-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1339553C (en) Material for resistor body and non-linear resistor made thereof
US5039971A (en) Voltage non-linear type resistors
JPH0519802B2 (ja)
JPH0519801B2 (ja)
JPH0136684B2 (ja)
JPS6221242B2 (ja)
JPH04245602A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH0216003B2 (ja)
JP2531586B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS5994401A (ja) 電圧非直線抵抗器の製造方法
JP2533597B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP2549756B2 (ja) ギャップ付避雷器用電圧非直線抵抗体の製造方法
JP2572884B2 (ja) 電圧非直線抵抗体とその製造方法
JPS61294803A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法
JP2718176B2 (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製造方法
JP2985619B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法並びに避雷器
JPH0578924B2 (ja)
JPS6236615B2 (ja)
JP2608626B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH0320885B2 (ja)
JPH0249522B2 (ja)
JPH0320884B2 (ja)
JP2572882B2 (ja) 電圧非直線抵抗体とその製造方法
JP2002305105A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH0732085B2 (ja) 電圧非直線抵抗体用電極材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees