JPS61294803A - 電圧非直線抵抗体の製造法 - Google Patents

電圧非直線抵抗体の製造法

Info

Publication number
JPS61294803A
JPS61294803A JP60136031A JP13603185A JPS61294803A JP S61294803 A JPS61294803 A JP S61294803A JP 60136031 A JP60136031 A JP 60136031A JP 13603185 A JP13603185 A JP 13603185A JP S61294803 A JPS61294803 A JP S61294803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
oxide
resistor
glass
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60136031A
Other languages
English (en)
Inventor
庄司 守孝
荻原 覚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60136031A priority Critical patent/JPS61294803A/ja
Publication of JPS61294803A publication Critical patent/JPS61294803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はアレスタやサージアブソーバなどに適用される
酸化亜鉛を主成分とする電圧非直線抵抗体の製造法に関
する。
〔発明の背景〕
酸化亜鉛系の電圧非直線抵抗体は一般に良く知られてい
るセラミックス焼結技術で製作される。
原料である酸化亜鉛(Zn○)粉末を主成分として、そ
れに酸化ビスマス(B i2O3) 、酸化アンチモン
(Sb203)、酸化コバルト(CO,O3)、酸化マ
ンガン(MnO,)、酸化クロム(Cr2O3)。
酸化ケイ素(S i O,)、酸化ホウ素(B203)
、酸化ア、ルミニウム(AQ2O,)、などを加え十分
に混合し、これに水及びポリビニルアルコールなど適当
なバインダを加えて造粒し、金型に入れ、プレス成形す
る。この成形体は沿面内絡防止の目的で、抵抗体の側面
t’s io、−8b、o、−B i、o、 3元系成
分を塗布し、電気炉を用いて温度1000〜1300℃
で焼成する。最後に、焼結体の上下両端面を所定の厚さ
に研摩、調整し、溶射又は焼付は法によって電極を形成
して電圧非直線抵抗体としている。
ZnO焼結体には課電寿命特性を改善するためにほう珪
酸ビスマスガラス、はう珪酸亜鉛ガラス等を添加する。
又、広い電流領域にわたって平担率を改善するため酸化
アルミニウムを微量添加する。
酸化亜鉛系の電圧非直線抵抗体は従来用いられたSiC
系と比べて非直線特性が非常に優れてい・ る。しかし
、実用面において、 (1)低電流領域特性の改善、特に漏れ電流の低減。
(2)広い電流領域における非直線特性の改善、(3)
方形波並びにインパルス電流による放電耐量の向上、 (4)AC並びにDC課電寿命特性の改善、等が望まれ
ている。
第6図には酸化亜鉛系抵抗体の内部微細構造を図解する
。ZnO系抵抗体は主としてZnO結晶粒1及びBi2
O,粒界層2より成る。ZnO結晶粒はそれぞれが直径
10μm程度であり、抵抗体の大部分を占める。Bi2
O,粒界層はそれに接するZnO結晶粒の粒界近傍にポ
テンシャルのバリアを形成するために有効である。Bi
2O,粒界層は粒子の3重点などに凝縮し易いが、Zn
O粒界にも存在する。一部のZnO粒界にはBi2O,
層が観察されない部分が存在するが、最近の電顕に付属
しているエネルギー分散型X線分析(E D X)によ
れば厚さ20〜200人のBi原子濃度の高い層が存在
するのが確かめられている。
第7図には第6図の抵抗体の組成にほう珪酸亜鉛ガラス
を加えた場合の内部微細構造を図解する。
ZnO結晶粒1’ 、Bi2O3粒界層2′は第6図と
同じ構造であるが、Bi2O.3重点の内部、或いはZ
nO粒界にガラス相3が点在する。
課電寿命特性を向上する方法として、例えば特開昭52
−54994号公報に示す様にZnO系にAg2Oを含
むほう珪酸ビスマスガラスを添加するものが知られてい
る。この方法は課電寿命特性を改善するが、非直線特性
を向上するものではない。
また、特公昭53−21509号公報に示す様に、Zn
O系抵抗体を400〜1000℃の温度で熱処理し、γ
−Bi2O3粒界層を10%以上生成させるとDC課電
に対して安定性が増す事が知られている。しかし、この
方法も課電性を改善するが、非直線性を向上するもので
はない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は課電寿命特性が優れ、かつ非直線特性が
優れた電圧非直線抵抗体の製造法を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明の電圧非直線抵抗体の製造法は酸化亜鉛を主成分
として酸化ビスマス0.2〜2モル%、酸化ケイ素1〜
4モル%、酸化コバルト0.8〜3モル%、酸化アンチ
モン0.1〜3モル%、酸化マンガン0.1〜3モル%
、酸化クロム0.1〜2モル%、酸化アルミニウムo、
ooos〜0.05モル%並びに銅を酸化鋼(Cu 2
0 )にして0.001〜30重量%含むほう珪酸系ガ
ラス0.1〜2重量%の原料粉を混合、成形、焼成した
後1000〜1150℃間温度で熱処理する。
本発明の製造法に従って製作された抵抗体の内部微細構
造を第1図に図解する。ZnO結晶粒1’ 、B i2
O,粒界層2′、ガラス相3′は第7図と同じ構造であ
るが、ガラス相が点在する部分並びにZnO粒界層に沿
ってCuが拡散したZnO結晶粒表面層4が一様に形成
されている。
焼成段階並びに1000〜1150℃での熱処理段階に
おいてZnO結晶粒成長が起ると同時にガラス粒は、B
i2O,液相に捕えられると同時にCu原子はZnO結
晶粒表面へ拡散する。後述する様に、課電性並びに非直
線性を改善するためには焼成後の熱処理が有効である。
拡散層の厚さをCu量、焼成並びに熱処理条件によって
調節するが2O.01〜1 μmで、かつ結晶粒半径の
1/10〜1/10000程度が望ましい。Cu拡散層
の抵抗率は、測定によれば10〜100Ω・備でZnO
粒内抵抗1〜2Ω・口の約10〜100倍高い。この拡
散層がBi2O,粒界層のそばに一様に形成されればシ
ョットキー障壁が変形し、障壁電圧が殖大して、漏れ電
流が減少すると共に非直線特性が向上する。又、Cu拡
散層によりZn○結晶粒界が強化されて課電性も向上す
る。特に、Bi2O,粒界層が存在せず単にBi濃度が
高い様な粒界にCuが拡散し、ポテンシャルバリアを高
めて課電時の電流分布を改善する。
ZnO結晶粒は格子間侵入型n型半導体酸化物に属して
、伝導電子が電気伝導の担い手であるが、Cu拡散層中
のCuイオンに捕えられキャリア濃度を低めて抵抗率を
1〜2桁増大する。
ガラス相は課電時における結晶粒内のZnイオン、特に
格子間Znイオンの粒界層への拡散を制御し1課電劣化
を防止する動電がある。
本発明に適用される銅添加したほう珪酸系ガラス成分は
、 (1) Cu 20 =O,OO1〜30、Zn0=4
0〜70、B2O,=lO〜30.5i02= 5〜2
0各重量% (2)’Cu、○=0.001〜30.Bi2O3=3
0〜60、B203=10〜30、SiO□=5〜20
、Ag2O=O〜30各重量% である。Cu 、 O量は0.001〜30重量%が望
ましい。これ以下では課電性並びに非直線性は向上せず
、一方これ以上ではCu原子がZnO粒内部まで拡散し
、非直線性が劣化する。はう珪酸亜鉛鋼ガラスのZnO
,B2O3.Sin、量は透明なガラスを合成するため
、かつDC課電々圧に対する漏れ電流増加率を小さく、
同時に非直線係数αの大きな抵抗体を得るために0.0
5〜2重量%が適当である。又、はう珪酸ビスマス鋼ガ
ラスは茶かつ色のガラスを合成するため、かつ特性を向
上させるため同量が適当である。
酸化アルミニウム或いは硝酸アルミニウム量は酸化アル
ミニウムに換算してo、ooos〜0.05モル%が適
当である。これ以上では漏れ電流が増大し、かつ非直線
係数αが減少し、他方2O.0005モル%未満では漏
れ電流は減少するが、制限電圧比V10kA/VIMA
が増加して好ましくない。
焼成温度は1150〜1300℃範囲が望ましい。11
50℃未満では気泡が発生し、一方1300℃以上では
Bi2O3や5b203が蒸発するため多孔質となって
密度が減少し好ましくない。この温度範囲において健全
な焼結体が得られる。
熱処理温度は1000〜1150℃範囲が望ましい。こ
れ以下ではγ型Bi2O3粒界層が生成され非直線係数
が抵下し、一方これ以上ではバリスタ電圧V1MAが低
下し好ましくない。
本発明はまた。上述した様に製作した抵抗体を400〜
1000℃の温度で再度熱処理する製造法に関する発明
である。第1の発明によって課電性並びに非直線性良好
な抵抗体が得られるが、120〜170℃範囲で過酷な
りC課電を行なうと漏れ電流が増加し実走性が著しく悪
い、焼成後1000〜1150℃で熱処理するとBi2
O3相は100%δ型を生成し、上述した様に一様な粒
界層が形成される。この抵抗体を400〜1000℃の
温度範囲で熱処理しγ型Bi2O3相を一定量生成させ
ると課電性が飛躍的に向上する。γ型Bi2O,相は4
00℃以下並びに1000℃以上では生成されない。
なお、第2図(a)は本発明の方法によって製作した抵
抗体、(b)は従来の抵抗体の透過電子顕微鏡像の概要
図とZnO結晶粒内(イ)及びBi2O,粒界層(ロ)
のエネルギー分散型X線スペクトル図である。(a)と
(b)との対比から明らかな様に、ZnO結晶粒には若
干量のSL、 C。
が認められる。他方Bi2O,粒界層にはBi、 Zn
の主成分のほか、若干量のSi、Co等を固溶するが、
本発明品にはCuが存在する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
〈実施例1〉 主成分としてZ n O7630gに対して、添加物と
してBi2O.325g、Co2O.166g。
Mn057g、Sb202292g、Cr2O376g
、510290g、硝酸アルミニウム(Afi(No、
)2−9H,O)1.5  gを正確に秤量し、更←こ
 Zn055.   B2O320t   Si0.1
0t   Cu 2015各重量%より成るほう珪酸亜
鉛銅ガラス8.6 gを秤量してボールミルで12時時
間式混合した。混合粉は乾燥した後造粒し、20Wlφ
×10 mm tに成形した。成形体の側面にSin、
 −5b20.−B i、o、3元ペーストを塗布した
後1200℃で2時間焼成した。次いで、焼結体は10
50℃に2時間保持し室温まで20℃/hrの冷却速度
で徐冷した。最後に、焼結体は上下両面をラップマスタ
で約0.5 reずつ研摩後洗浄し、AQ溶射電極を形
成した。本発明品Aと従来品Bと従来品B(はう珪酸亜
鉛ガラス8.6 g添加、熱処理なし)並びに先願品C
(Cu2O15重量%含有はう珪酸亜鉛銅ガラス8.6
g添加、熱処理なし)の諸電気特性を比較した結果を第
1表に示す。VよmAは1mA通電時のバリスタ電圧、
10μA11m Aは非直線係数、vl。kA/Vim
Aは制限電圧比1課電劣化は温度150℃、課電率80
%で4時間DC通電後の0.85・V 1m A電圧に
対応する漏れ電流を課電前の漏れ電流で除した値を示す
。本発明品Aは従来品Bと比べて10 μα、mA、 
Vl、KA/V工mA及び課電劣化が格段に優れている
第3図は上記3抵抗体のDC課電寿命試験における課電
特電〔(課電時間)1/2)(横軸)と漏れ電流増加率
(漏れ電流/初期電流)(縦軸)との関係を示すグラフ
である。同図において、5は本発明品A、6は従来品B
、7は先願品Cの特性曲線である。図から明らかな様に
、曲線6に比べて曲線5では課電特性が向上し、更に曲
線7よりも優れている。
〈実施例2〉 実施例1で説明した本発明品Aのほう珪酸亜鉛鋼カラス
の代りに15重量%Cu含有したほう珪酸ビスマス鋼ガ
ラス8.6g添加した本発明品りの諸電気特性並びに漏
れ電流増加速度は本発明品Aとほぼ同程度を示し、従来
品に比べて優れる。
〈実施例3〉 実施例1と同じ各種原料粉を混合・造粒・成形した後一
旦1050℃で予備収縮させ、この側面に酸化物ペース
トを塗布し、温度1230℃で焼成した後900〜12
00℃間の温度で熱処理し、電極を塗布した抵抗体の電
圧−電流特性を測定した。
第4図には熱処理温度とバリスタ電圧V1mA、非直線
係数10μAα1mA及び制限電圧比v1゜KA/Vi
mAとの関係をゲラフチ示す。V、mAは1000℃で
最大値を示し、これ以上では熱処理温度の上昇と共に漸
次減少する。この主因は結晶粒成長が起ってバリア数が
減少するためである。1000℃以下での熱処理によっ
てV工mAが低いのはγ型Bi2O。
粒界層の生成により電圧−電流特性における絶縁破壊領
域へ移行するための電圧の立上りが遅いためである。一
方、10μAα1naA 81020℃で最大を示す。
1000℃以下での熱処理によって10μAα1mAが
顕著に減少するのはγ型Bi2O,粒界層の生成のため
である。
〈実施例4〉 Zn○を主成分とした混合粉が8kgとなる様にSin
、15、Bi2O,0,7、Ga2O,1、MnCo 
、 0 、5、Cr2o30.5.5b2031、AQ
(No、)、・9 H,00,0005各モル%に対し
て、Zn055、B20.20、Si0,10.Cuz
○15各重量%より成るほう珪酸亜鉛銅ガラスを0〜3
重量%範囲添加し、実施例1と同様にして直径50mm
厚さ23nwnの抵抗体を製作した。この場合、熱処理
温度は1070℃とした。カラス量を変えた抵抗体の特
性値を第2表に示す。
第2表から明らかな様に、はう珪酸亜鉛鋼ガラス量が0
.1〜0.5重量%間において優れた特性を示す。V1
mA= 211V/mm、10 tt A a1mA=
75、課電時間は360時間である。ガラス添加量は0
.05〜2重量%が望ましい。
〈実施例5〉 はう珪酸亜鉛銅ガラスの成分を第3表に示す様にF〜工
の4通りに変えた抵抗体の特性値を実施例4と同様にし
て測定した。この場合F〜工のガラス添加量は0.1重
量%、硝酸アルミニウム量は0.007重量%とじ、1
100℃で熱処理した。課電条件も同じにした。
第4表から明らかな様に、はう珪酸亜鉛鋼ガラスの銅量
は10〜30重量%の場合に最も非直性並びに課電性が
優れる:V、、=203V/■、10μAα1.、=6
6、課電時間=290時間。銅を添加しないほう珪酸亜
鉛ガラスの場合には95時間を示す。
〈実施例6〉 実施例1で説明した本発明品Aは1050℃で熱処理を
施しであるが、再度700℃の温度で熱処理を施した。
この熱処理の保持時間は1時間、冷却速度は120℃/
hrである。第5表には第2の方法により製作した本発
明品K、比較品L(はう珪酸亜鉛ガラス8.6g添加、
1050℃加熱徐冷後700℃で再熱処理)、従来品M
(はう珪酸亜鉛ガラス8.6 g添加、700℃で熱処
理)、比較品N(はう珪酸亜鉛銅ガラス8.6g添加、
700℃で熱処理)の電気特性を比較した結果を示す。
課電試験は温度150”l:、課電率90%で4時間D
C通電した。
第5表よりみて、本発明品には従来品M及び比較比り、
Mと比べて諸特性共に向上している事が判る。
〈実施例7〉 実施例6で説明した本発明品にと同じ組成、工程で製作
した抵抗体の再熱処理温度を変えた場合の10 μAα
1mAの変化を第5図に示す。同図には特性を比較する
ために実施例1に示した従来品B(はう珪酸亜鉛ガラス
添加)を300〜1100℃の温度で熱処理した場合の
1o μAα1mAの変化曲線も示す。曲線8は本発明
法で製作した抵抗体を、曲IIA9は従来品を示す6本
発明品の10μAα□mAは400〜1000℃範囲に
おいて従来品より高いのが判る。
第  1  表 第   2   表 第   3   表 第  4  表 第   5   表 〔発明の効果〕 以上詳細に説明した様に、本発明によればほう珪酸亜鉛
鋼ガラスを酸化亜系混合粉に少量添加。
混合、焼結後熱処理する事によって、Bi2O3粒界層
近傍にガラスを分散させると同時に均一に拡散させる事
ができるので、バリアを増大させると共に非直線特性を
向上さす、かつ課電特性を向上させると言う顕著な効果
がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実處例の製造法によって製作した非
直線抵抗体の内部微細構造の概要図、第2図は本発明の
方法によって製作した非直線抵抗体と従来の抵抗体の誘
過電顕像の概要図及びエネルギー分散型スペクトル図、
第3図は本発明の一実例の課電特性の比較図、第4図は
本発明に適用した熱処理による特性図、第5図は本発明
に適用した再熱処理による特性変化の比較図、第6図及
び第7図は従来の酸化亜鉛系非直線抵抗体の内部微細構
造の概要図である。  ゛ 1%1’ 、1’ =ZnO結晶粒、2.2’ 、2’
・・・Bi2O,粒界層、3,3′・・・ガラス相、4
・・・銅拡散層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、酸化亜鉛を主成分とし、添加成分として酸化ビスマ
    スをBi_2O_3に換算して0.2〜2モル%、酸化
    ケイ素をSiO_2に換算して1〜4モル%、酸化コバ
    ルトをCo_2O_3に換算して0.8〜3モル%、酸
    化アンチモンをSb_2O_3に換算して0.1〜3モ
    ル%、酸化マンガンをMnO_2に換算して0.1〜3
    モル%、酸化クロムをCr_2O_3に換算して0.1
    〜2モル%、アルミニウムをAl_2O_3に換算して
    0.0005〜0.05モル%含有する組成物に、銅を
    Cu_2Oに換算して0.001〜30重量%含むホウ
    ケイ酸銅系ガラスを0.05〜2重量%配合した原料粉
    を、混合、造粒、成形し、側面に高抵抗層を取付けて焼
    成した焼結体を温度1000〜1150℃に昇温して熱
    処理する事を特徴とする電圧非直線抵抗体の製造法。
JP60136031A 1985-06-24 1985-06-24 電圧非直線抵抗体の製造法 Pending JPS61294803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136031A JPS61294803A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 電圧非直線抵抗体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136031A JPS61294803A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 電圧非直線抵抗体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61294803A true JPS61294803A (ja) 1986-12-25

Family

ID=15165561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60136031A Pending JPS61294803A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 電圧非直線抵抗体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61294803A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212264A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Somar Corp バリスタ材料及びその製法
JP2007015903A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 酸素吸蔵合金
JP2011146462A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Koa Corp 酸化亜鉛バリスタおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212264A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Somar Corp バリスタ材料及びその製法
JP2007015903A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 酸素吸蔵合金
JP2011146462A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Koa Corp 酸化亜鉛バリスタおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0252409B2 (ja)
JPS5928962B2 (ja) 厚膜バリスタの製造方法
JPS6015127B2 (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製法
JPS62237703A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法
JP3175500B2 (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製造方法
US5039971A (en) Voltage non-linear type resistors
JPS61294803A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法
JP2005145809A (ja) 酸化亜鉛系焼結体と酸化亜鉛バリスタおよび積層型酸化亜鉛バリスタ.
JPH0439761B2 (ja)
KR920005155B1 (ko) 산화아연 바리스터의 제조방법
JPH0519802B2 (ja)
JP3313533B2 (ja) 酸化亜鉛系磁器組成物及びその製造方法
JP2985619B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法並びに避雷器
JP2001052907A (ja) セラミック素子とその製造方法
JP3089370B2 (ja) 電圧非直線抵抗組成物
JPH0443602A (ja) 電圧依存性非直線抵抗体磁器組成物およびバリスタの製造方法
JPS63301410A (ja) 粒界絶縁形半導体磁器組成物
JPS648442B2 (ja)
KR20040078915A (ko) 산화아연계 소결체와 그 제조방법 및 산화아연 바리스터
JPH0258306A (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製造方法
JPH0519801B2 (ja)
JPH07109803B2 (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製造方法
JPS61102003A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS60169107A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH0214763B2 (ja)