JPS5928962B2 - 厚膜バリスタの製造方法 - Google Patents

厚膜バリスタの製造方法

Info

Publication number
JPS5928962B2
JPS5928962B2 JP53094452A JP9445278A JPS5928962B2 JP S5928962 B2 JPS5928962 B2 JP S5928962B2 JP 53094452 A JP53094452 A JP 53094452A JP 9445278 A JP9445278 A JP 9445278A JP S5928962 B2 JPS5928962 B2 JP S5928962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varistor
weight
thick film
sintering
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53094452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5429096A (en
Inventor
ナ−レツシユ・シヤクラバルテイ
リヒアルト・アインチンガ−
アルツ−ル・ワイツエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS5429096A publication Critical patent/JPS5429096A/ja
Publication of JPS5928962B2 publication Critical patent/JPS5928962B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/1006Thick film varistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06513Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
    • H01C17/06533Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component composed of oxides
    • H01C17/06546Oxides of zinc or cadmium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、バリスタ素材と焼き付は過程において消滅
する一時的の有機結合剤を含むバリスタ・ペーストを絶
縁基板上に置き、これを焼結して厚膜バリスタとする酸
化亜鉛を主成分とする厚膜バリスタの製造方法に関する
バリスタは電圧に関係する抵抗値を持つ抵抗体であって
、バリスタ応動電圧と呼ばれている一定の電圧まではで
きるだけ高い電気抵抗を示す必要がある。
印力睡圧がバリスタ応動電圧以上になると急激な導電率
の上昇が起り、その電流電圧特性UI=(V/C)nの
形で表わされる。
ここで■はバリスタを流れる電流、■は印加電圧、Cは
定数であり、指数nはバリスタの急峻度と呼ばれている
急峻度nはバリスタのオーム抵抗からの外れを表わして
いるから、その値はできるたけ大きい方がよい。
公知のバリスタは通常単体デバイスとして構成され、粉
末状のバリスタ材料を圧縮し焼結して作られるが、厚膜
素子とし直接厚膜回路に集積することも米国特許第37
25836号明細書により公知である。
このZnOバリスタの一種である厚膜バリスタを製作す
るには、バリスタ材料をガラスフリットおよび有機結合
剤と混合してバリスタ・ペーストとし、絶縁基板上につ
け、焼結してバリスタとする。
バリスタの接触用の電極も厚膜技術によりバリスタの表
面に設ける。
このようにして作られた厚膜バリスタの急峻度nの値は
4と8の間にあって多ぐの用途に対して低過ぎる。
この発明の目的は、急峻度nの値を大きくするこ七がで
きる厚膜バリスタの製造方法を提供することである。
この目的は冒頭に挙げたバリスタの製造方法におい−〔
、バリスタ主成分としての酸化亜鉛の外に酸化ビスマス
、酸化コバルトおよび二酸化マンガンを含みガラスを含
まないバリスタ・ペーストを使用することによって達成
される。
厚膜技術においては導体路や抵抗を作るだめのペースト
および上記のバリスタ・ペーストには必ずガラスフリッ
トが無機結合剤として使用される。
これらのペーストを焼結するとガラスフリットは固体ガ
ラスマトリックスを形成して残りの固体物質を保持する
と同時に基体に結合する。
しかしこの発明により酸化亜鉛を主成分とするバリスタ
・ペーストの場合ガラスフリットが無くても固形物の安
定保持と基板への良好な結合が可能であることが確認さ
れた。
他方ガラスフリットを使用しないことにより完成した厚
膜バリスタの電気特性が著しく改善され、急峻度nの値
を20以上とすることができる。
バリスタの結合保持と電気特性に対しては、固形分で量
って87.5乃至98.0重量%の酸化亜鉛を含むバリ
スタ・ペーストの使用が特に有利である。
この発明の第一の実施例では焼結後の固形分で量って次
の組成を持つバリスタ・ペーストが使用される。
87.5乃至98,0重量%の酸化亜鉛 1.0乃至5.0重量%の酸化ビスマス 0.3乃至2.0重量%の三酸化アンチモン0.2乃至
1.0重量%の酸化クロム1 O05乃至3.5重量%の四三酸化コバルト0.1乃至
1.0重量%の二酸化マンガンこのバリスタ・ペースト
を使用して作られた厚膜バリスタは高い動作電圧に対し
て特に適している。
この動作電圧は能動バリスタ材料の1myn当り200
V程度のものである。
第二の実施例においては焼結後の固形分で量って次の組
成を持つバリスタ・ペーストが使用される。
87.5乃至96.5重量%の酸化亜鉛 2.0乃至 7.0重量%の酸化ビスマス0.2乃至
1.0重量%の四三酸化コバルト0.2乃至 1.0重
量%の二酸化マンガン0.1乃至 0.5重量%の二酸
化スズ 1.0乃至 3.0重量%の二酸化チタンこのバリスタ
・ペースrを使用して作られた厚膜バリスタは低い動作
電圧に対して特に適している。
この動作電圧は能動バリスタ材料の1.mm当り30V
程度のものである。
バリスタ・ペーストは1100℃と1360°Cの間の
ある温度で焼結するのが有利である。
焼結温度を適当に選ぶことにより厚膜バリスタの応動電
圧を調整することができる。
バリスタ・ペーストを焼結する際そのピーク温度は5分
と20分の間のある時間だけ保持するのが有効である。
結晶の成長を更に助長して電気特性を一層改善するため
には、ペーストの焼結後毎分2℃から8℃の間の温度降
下速度で冷却するのが良い。
絶縁基板上につけるバリスタ・ペーストの量は焼結後の
厚膜バリスタの厚さが100μmト2’OOμmの間に
あるように選ぶ。
厚膜バリスタはこの程度の厚さであるとき電気特性が特
に良好である。
実施例 1 まず粉末状のバリスタ素材からシルクスクリーニング可
能のペーストを作る。
そのためには次の粉末状固形材料を計量する。
Zn0 76.66g B12032.33 g Sb203 1.46g Cr2O30,38g CO2O32,48g MnO20,26g 計量した原料粉末はボールミルで18時時間式で混合磨
砕し、フィルタを通して水を取除いた後乾燥炉に入れ、
150℃で24時間乾燥する。
この処理により混合粉末の粒度分布の最大は1μm付近
にある。
このようにして作られた混合粉末100gに有機結合剤
75gを加え、ローラにかけて均質化する。
有機結合剤としては厚膜技術で普通に使用されるテルピ
ネオール異性体混合物90%とエチルセルロース10%
の溶液を使用する。
他のよく知られている有機結合剤、例えばニトロセルロ
ースのプチルカルビトルアセタート溶液モ同様に適して
いる。
このように作られたバリスタ・ペーストの粘性と流動性
をシルクスクリーニングに適した大きさに調節する。
このバリスタ・ペーストをAl2O3セラミックの基板
の所定個所にシルクスクリーニングによって印刷し、約
150μm厚さのバリスタ・ペースト層を乾燥炉に入れ
、約60°Cの温度で乾燥する。
続く焼結処理によりバリスタ・ペースト材料は固められ
、基板に固く結合されたバリスタ特性を示す層となる。
その際ペースト中の酸化コバルト(ト)CO203が四
三酸化コバルトCO3O4になる。
焼結は酸化性雰囲気中で1100乃至1200°Cの温
度で行ない、そのピーク温度に10分間保持する。
加熱時の温度上昇速度は毎分10°Cとし、冷却時の温
度降下速度は毎分7°Cとする。
バリスタ以外の厚膜素子製造工程の温度範囲は500°
Cから10000Cの間にあるから、厚膜バリスタは導
体路、抵抗等のその他の厚膜素子に先立って作られなけ
ればならない。
従ってこの発明の製造方法においては導体路や厚膜バリ
スタの接触用電極はバリスタ・ペーストの焼結後公知の
方法により材料を印刷し、乾燥し焼結して作る。
完成した厚膜バリスタは公知のガラスを含む厚膜バリス
タよりも勝れた電気特性を示す。
厚膜技術によって作られた金−白金系の電極を使用した
厚さ130μmの厚膜バリスタは、急峻度nが25のも
のが得られた。
この方法で作られた厚膜バリスタは能動材料1mm当り
200V程度の動作電圧に対して特に適している。
実施例 2 粉末状のバリスタ素材を下記の量だけ計量する。
Zn0 77.2:l1l Bi203 4.66g CO2O30,415!! Mn020.435 g TiO21,598,9 Sn02 0.151g 計量材料は実施例1と同様に処理してバリスタ・ペース
トとし、シルクスクリーニングによるAl2O3セラミ
ック基板上に印刷する。
この厚さ約150μmのペースト層を約60℃の温度で
乾燥する。
それに続く焼結は1100°Cと1200°Cの間の温
度で行ない、ピーク温度に10分間保持する。
加熱時の温度上昇速度は毎分約10℃とし、冷却時には
1000°Cまでは毎分3℃、それ以下では毎分6乃至
7℃の温度降下速度とする。
このようにしてAA20.J板上に設けられた厚膜バリ
スタの冷却後、電極およびその他の厚膜回路素子を公知
の方法によって作ることができる。
完成した厚膜バリスタは公知のガラスを含む厚膜バリス
タに比べて勝れた電気特性を示す。
厚膜技術によって作られた金−白金系の電極を使用した
厚さ130μmの厚膜バリスタの急峻度nは例えば25
である。
上記の方法で作られた厚膜バリスタは能動バリスタ材料
11n711当り30Vの動作電圧に対して特に適して
いる。
この発明の方法により実施例1および2に示すように厚
膜バリスタを集積した厚膜回路を作ることができるが、
厚膜バリスタを単体素子として作ることも可能である。
そのためには一つの絶縁基板上に多数のバリスタ素子と
なるペーストをシルクスクリーニングによって印刷し焼
結する。
続いて接触用の導体路をシルクスクリーニングによりと
りつけ、乾燥し焼結する。
これが終った後基板を例えばレーザ光により孔をあけて
個々の素子に分断する。
このように作られた素子はバリスタチップとして印刷回
路または層回路にはんだづけすることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バリスタ素材と焼き付は過程において消滅する一時
    的の有機結合剤を含むバリスタ・ペーストを絶縁基板上
    に置き、これを焼結して厚膜バリスタとする方法におい
    て、バリスタ主成分としての酸化亜鉛の外に酸化ビスマ
    ス、酸化コバルトおよび二酸化マンガンを含みガラスを
    含まないバリスタ・ペーストを使用することを特徴とす
    る酸化亜鉛を主成分とする厚膜バリスタの製造方法。 2 焼結後の固形分で量って 87.5乃至98.0重量%の酸化亜鉛 1.0乃至5.0重量%の酸化ビスマス 0.3乃至2.0重量%の三酸化アンチモン0.2乃至
    1,0重量%の酸化クロム1 0.5乃至3.5重量%の四三酸化コバルト0.1乃至
    1.0重量%の二酸化マンガンを含むバリスタ・ペース
    トを使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3 焼結後の固形分で量って 87.5乃至96.5重量%の酸化亜鉛 2.0乃至7.0重量%の酸化ビスマス 0.2乃至1.0重量%の四三酸化コバルト0.2乃至
    1.0重量%の二酸化マンガン0.1乃至0,5重量%
    の二酸化スズ 1.0乃至3.0重量%の二酸化チタン を含むバリスタ・ペーストを使用することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 バリスタ・ペーストを1100℃と1360℃の間
    の温度で焼結することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第3項の一つに記載の方法。 5 バリスタ・ペーストを焼結する際そのピーク温度に
    5乃至20分間保持することを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載の方法。 6 焼結後毎分2乃至8℃の冷却速度で冷却することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項の一つに記
    載の方法。 7 焼結後のバリスタ膜の厚さが100μmと200μ
    mの間にあるような厚さにバリスタ・ペーストを絶縁基
    板上に置くことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第6項の一つに記載の方法。
JP53094452A 1977-08-05 1978-08-02 厚膜バリスタの製造方法 Expired JPS5928962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2735484A DE2735484C2 (de) 1977-08-05 1977-08-05 Verfahren zur Herstellung von Dickfilm-Varistoren mit Zinkoxid als Hauptkomponente
DE000P27354843 1977-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5429096A JPS5429096A (en) 1979-03-03
JPS5928962B2 true JPS5928962B2 (ja) 1984-07-17

Family

ID=6015775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53094452A Expired JPS5928962B2 (ja) 1977-08-05 1978-08-02 厚膜バリスタの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4186367A (ja)
EP (1) EP0000864B1 (ja)
JP (1) JPS5928962B2 (ja)
CA (1) CA1117223A (ja)
DE (1) DE2735484C2 (ja)
IT (1) IT1097664B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754458A (en) * 1971-06-09 1973-08-28 Polaroid Corp Light seal for a reflex camera viewfinder
US4349496A (en) * 1981-03-26 1982-09-14 General Electric Company Method for fabricating free-standing thick-film varistors
FR2512240A1 (fr) * 1981-08-25 1983-03-04 Thomson Csf Dispositif de visualisation a commande electrique utilisant un element non lineaire en couche epaisse et son procede de fabrication
FR2545259B1 (fr) * 1983-04-29 1985-12-27 Ceraver Isolateur electrique presentant une insensibilite amelioree a la pollution
DE3335195A1 (de) * 1983-09-28 1985-04-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kombinierte schaltung mit varistor
FR2726941A1 (fr) * 1986-01-28 1996-05-15 Cimsa Cintra Dispositif integre de protection par varistance d'un composant electronique contre les effets d'un champ electro-magnetique ou de charges statiques
JPS62190801A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 松下電器産業株式会社 電圧非直線性素子の製造方法
JPS62190807A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 松下電器産業株式会社 電圧非直線性素子の製造方法
JPS62193211A (ja) * 1986-02-20 1987-08-25 松下電器産業株式会社 電圧非直線性素子の製造方法
DE3619620A1 (de) * 1986-06-11 1987-12-17 Siemens Ag Verfahren zur herstellung keramischen zinkoxid-varistormaterials und verwendung des nach diesem verfahren hergestellten materials
DE3627682A1 (de) * 1986-08-14 1988-02-25 Bbc Brown Boveri & Cie Praezisionswiderstandsnetzwerk, insbesondere fuer dickschicht-hybrid-schaltungen
US4803100A (en) * 1987-10-21 1989-02-07 International Business Machines Corporation Suspension and use thereof
GB2242065C (en) * 1990-03-16 1996-02-08 Ecco Ltd Varistor ink formulations
GB2242068C (en) * 1990-03-16 1996-01-24 Ecco Ltd Varistor manufacturing method and apparatus
US5973588A (en) 1990-06-26 1999-10-26 Ecco Limited Multilayer varistor with pin receiving apertures
US6183685B1 (en) 1990-06-26 2001-02-06 Littlefuse Inc. Varistor manufacturing method
JP3251134B2 (ja) * 1994-08-29 2002-01-28 松下電器産業株式会社 酸化亜鉛焼結体の製造方法
US6965510B1 (en) 2003-12-11 2005-11-15 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Sintered valve metal powders for implantable capacitors
JP4432489B2 (ja) * 2003-12-25 2010-03-17 パナソニック株式会社 静電気対策部品の製造方法
JP4432586B2 (ja) * 2004-04-02 2010-03-17 パナソニック株式会社 静電気対策部品
IES20060769A2 (en) * 2005-10-19 2007-04-04 Littelfuse Ireland Dev Company A varistor and production method
JP4835153B2 (ja) * 2005-12-22 2011-12-14 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機の商品送出装置
WO2008035319A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-27 Littelfuse Ireland Development Company Limited Manufacture of varistors comprising a passivation layer
DE102007013986A1 (de) * 2007-03-23 2008-09-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil mit einer Schutzstruktur gegen Überspannungen und Herstellungsverfahren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083789A (ja) * 1973-11-28 1975-07-07
JPS5083790A (ja) * 1973-11-28 1975-07-07

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE534523A (ja) * 1953-12-31 1900-01-01
DE1180215B (de) * 1962-05-18 1964-10-22 Duerrwaechter E Dr Doduco Loesung von Resinaten der Edelmetalle und/oder Unedelmetalle in Chlorkohlenwasserstoffen zur Erzeugung von auf Traegerwerkstoffen ein-gebrannten duennen Edelmetallschichten bzw. Unedelmetalloxydschichten fuer elektrotechnische Zwecke
US3723175A (en) * 1967-10-09 1973-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nonlinear resistors of bulk type
CA831691A (en) * 1967-10-09 1970-01-06 Matsuoka Michio Non-linear resistors of bulk type
GB1346851A (en) * 1971-05-21 1974-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Varistors
US3768058A (en) * 1971-07-22 1973-10-23 Gen Electric Metal oxide varistor with laterally spaced electrodes
US3877962A (en) * 1972-12-18 1975-04-15 Owens Illinois Inc Substrate coating composition and process
US3905006A (en) * 1972-12-29 1975-09-09 Michio Matsuoka Voltage dependent resistor
US3928245A (en) * 1973-07-09 1975-12-23 Gen Electric Metal oxide voltage-variable resistor composition
US3857174A (en) * 1973-09-27 1974-12-31 Gen Electric Method of making varistor with passivating coating
US3900432A (en) * 1973-10-15 1975-08-19 Du Pont Varistor compositions
JPS50131095A (ja) * 1974-04-05 1975-10-16
DE2446708A1 (de) * 1974-09-30 1976-04-08 Siemens Ag Varistormaterial
US4031498A (en) * 1974-10-26 1977-06-21 Kabushiki Kaisha Meidensha Non-linear voltage-dependent resistor
US4077915A (en) * 1975-09-18 1978-03-07 Tdk Electronics Co., Ltd. Non-linear resistor
US4042535A (en) * 1975-09-25 1977-08-16 General Electric Company Metal oxide varistor with improved electrical properties

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083789A (ja) * 1973-11-28 1975-07-07
JPS5083790A (ja) * 1973-11-28 1975-07-07

Also Published As

Publication number Publication date
DE2735484A1 (de) 1979-02-15
CA1117223A (en) 1982-01-26
DE2735484C2 (de) 1984-06-07
US4186367A (en) 1980-01-29
JPS5429096A (en) 1979-03-03
IT1097664B (it) 1985-08-31
IT7826492A0 (it) 1978-08-04
EP0000864B1 (de) 1981-04-15
EP0000864A1 (de) 1979-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5928962B2 (ja) 厚膜バリスタの製造方法
US4041436A (en) Cermet varistors
US3682840A (en) Electrical resistor containing lead ruthenate
CN101990522B (zh) 具有氧化钌的无铅电阻器组合物
CA1095181A (en) Thick film varistor
US3394087A (en) Glass bonded resistor compositions containing refractory metal nitrides and refractory metal
US4110124A (en) Thick film thermocouples
US4087778A (en) Termination for electrical resistor and method of making the same
US4057777A (en) Termination for electrical resistor and method of making same
JPH0337281B2 (ja)
JP3619262B2 (ja) 厚膜抵抗体組成物
US4076894A (en) Electrical circuit element comprising thick film resistor bonded to conductor
JPS644322B2 (ja)
KR102341611B1 (ko) 정온도 계수 저항체용 조성물, 정온도 계수 저항체용 페이스트, 정온도 계수 저항체 및 정온도 계수 저항체의 제조 방법
US4349496A (en) Method for fabricating free-standing thick-film varistors
CA1092251A (en) Ceramic electrical resistor with nonlinear voltage characteristic
US3951672A (en) Glass frit containing lead ruthenate or lead iridate in relatively uniform dispersion and method to produce same
US4146677A (en) Resistor material, resistor made therefrom and method of making the same
US3570002A (en) Non-linear resistor of sintered zinc oxide
JPS584801B2 (ja) 厚膜バリスタを作る方法
JPH0581630B2 (ja)
KR920005155B1 (ko) 산화아연 바리스터의 제조방법
JPS6236605B2 (ja)
JPS61294803A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法
JPS61112301A (ja) 電圧非直線抵抗体用電極材料