JPH051944Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051944Y2
JPH051944Y2 JP1986196372U JP19637286U JPH051944Y2 JP H051944 Y2 JPH051944 Y2 JP H051944Y2 JP 1986196372 U JP1986196372 U JP 1986196372U JP 19637286 U JP19637286 U JP 19637286U JP H051944 Y2 JPH051944 Y2 JP H051944Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
electric wire
frame body
cable
wire insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986196372U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63100913U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986196372U priority Critical patent/JPH051944Y2/ja
Publication of JPS63100913U publication Critical patent/JPS63100913U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH051944Y2 publication Critical patent/JPH051944Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、耐火・気密性を有する床貫通部に関
し、詳しくは耐火と防煙効果の顕著な電線・ケー
ブルの床貫通部に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
発電所、変電所、プラント設備の集中制御室に
電線・ケーブルを引入れる際、それ等の電線・ケ
ーブルは、一旦ケーブル集中室に集中され、それ
から所定の貫通孔を経て制御室に引入れられる。
ところで、前記ケーブル集中室で何等かの原因
で火災が発生した場合、該ケーブル集中室に不活
性ガス(フロンガス・炭酸ガス)を注入して窒息
消化するのが一般的であるが、ケーブル集中室か
ら制御室に通ずるケーブル貫通孔に耐火性と気密
性を持たせていない場合、前記不活性ガスあるい
は火災によつて発生する有害ガスが制御室に流入
して二次災害が発生する恐れがある。
本願出願人は、この問題を解決する床又は壁の
耐火気密貫通部を実願昭61−117374号等において
幾つか提案して何れもその効果が良好であるとの
評価を受けているが、構築作業性に今一つの改善
が望まれている。すなわち、いずれの提案も、耐
火性を付与するため石綿発砲体を使用している
が、電線・ケーブルをその石綿発砲体に貫通する
に際し、まず、ポンチにより石綿発砲体に小孔を
貫通形成し、この小孔に、先端に鏃を有し後端か
ら電線・ケーブルを嵌入したパイプ状電線挿通治
具を押し通して電線・ケーブルを貫通するように
している。この小孔の形成作業及び電線挿通治具
の挿通作業は煩雑である。
〔考案の目的〕
本考案は、前記従来の提案の延長線上にあるも
のであるが、上記作業性の点に留意し、電線挿通
治具を用いることなく、電線・ケーブルの挿通延
線を容易になし得るようにすることを目的とす
る。
〔目的を達成するめの手段〕
上記目的を達成するため、本考案にあつては、
電線・ケーブルが貫通する床貫通孔に有底の枠体
が嵌入され、この枠体底板に前記電線・ケーブル
が挿通し得る幅の長孔が形成され、前記枠体内底
板上には、難燃弾性材シート、石綿発砲体及び難
燃弾性材シートが順次に積層嵌入され、これらに
は、前記長孔端に対応して前記電線・ケーブルの
挿通し得る大きさの電線挿通孔が形成されている
とともに該電線挿通孔から前記長孔に沿つてスリ
ツトが形成されており、前記電線挿通孔に石綿発
砲体等から成る耐火栓が嵌入され、前記枠体内前
記上側難燃弾性材シート上に経時固化性液状シー
ル材が注入充填されて、前記電線・ケーブルは前
記長孔、スリツトを介し前記枠体内を貫通して成
る構成としたものである。
〔作用〕
この様に構成される耐火気密床貫通部は、その
施工にあたつては、まず、床貫通孔に枠体を嵌入
し、この枠体内に、長孔にスリツトが対応するよ
うに難燃弾性材シート、石綿発砲体、難燃弾性材
シートを順次に嵌入する。次に、電線挿通孔及び
長孔を介し電線・ケーブルを挿通延線し、この延
線を終了した電線・ケーブルをスリツトに沿つて
所要位置までトラバースさせ、この電線・ケーブ
ルの挿通延線およびトラバースを繰返して所望数
の電線・ケーブルを挿通延線した後、前記枠体の
上部空間に経時固化する液状シール材を注入して
完了する。
〔実施例〕
次に本考案の実施例を図面と共に説明する。
第1,2図において、1は床2に設けたれた貫
通孔3に嵌入された1.6mm厚鉄板からなる有底枠
体(縦300mm横125mm深さ100mm)で、この底板4
にはその中央部(要するに電線・ケーブルが貫通
する部分)に横方向の長孔5(縦230mm横50mm)
が穿設されている。
枠体1の内部には、底板4上に長孔5の片端に
一致する位置に電線挿通孔6を打ち抜き、該電線
挿通孔6から前記長孔5の他端に至るスリツト7
を切設した第3図に示す難燃塩化ビニルシート
8、同様に電線挿通孔6、スリツト7を設けた石
綿発砲体9、前記と同様の形状の難燃塩化ビニル
シート8および前記長孔5と同形状の長孔13を
穿設し外形が枠体1の内側寸法とした第4図に示
す鉄板からなる押え板10を順次挿入積層して耐
火層11とする。
上記耐火層11に形成された電線挿通孔6内に
は第5図aで示す断面角樋形のスリーブ12が嵌
められ、前記スリツト7側に開口部を向け、該開
口側には別途摺板14が挿入される。スリーブ1
2としては、第5図bに示す円筒状のもの、さら
に、同図cに示す四分三割円筒状スリーブ12′,
12′を嵌め合わせて両者12′,12′の一方を
回転させることにより、開口部12aを開閉する
もの等、種々のものが考えられる。
挿入延線すべき電線(15mmφの模擬電線)15
は上記スリーブ12を介し、電線挿通孔6に挿通
されて延線される。延線が完了すると、摺板14
を上又は下に引き出して取り除き、第2図鎖線の
ごとく該電線15をスリツト7に沿つて所要位置
までトラバースさせ、そののち、前記取り除いた
摺板14を元の位置(スリーブ12に挿入)に戻
して次の電線15の挿通延線に備える。この挿通
時、コネクタ付の電線15であつても、そのコネ
クタが長孔5、挿通孔6を通り得るものであれ
ば、その挿通は容易に行ない得る。
上記操作を繰返して前記模擬電線15を挿通延
線し、前記スリーブ12および摺板14を取り除
き該電線挿通孔6に例えば石綿発砲体からなる耐
火栓16を押し込み、枠体1の上部空間に液状ク
ロロプレンを主体とする経時固化性の液状シール
材17を注入して第1図に示す本考案の耐火気密
床貫通部Aは完成する。
なお、上記実施例では難燃弾性材シート8,8
として、難燃塩化ビニルを用いたが、クロロプレ
ン、クロロスルホン化ポリエチレン、ノンハロゲ
ンプラスチツク等を用いることができ、また、こ
れ等のシートに、難熱又は耐火繊維の不織布を貼
り合わせたものも用いることができる。
実施例で用いた石綿発砲体9は、石綿を溶媒に
分散させ、これを発砲転化させたもので、ニチア
ス社製商品名リトフレツクスを用いた。
経時固化するシール材17は液状クロロプレン
系のものを用いたが、他に公知の経時固化するシ
ール材を適宜選択使用でき、特に耐火層11と挿
通電線15との隙間からシール材17が固化する
までに流出するのを防止するために、はじめに固
化の速いシール材17や、場合によつては、耐熱
発砲シール材(信越シリコン社製商品名;難燃性
シール用RTVゴム)を吹き付けた後、クロロプ
レンシール材17を注入すれば、シール材17の
漏れは全くない。
第2図bに表れているスリツト7に直交する短
いスリツト18は第1図bのごとく電線15がス
リツト7の中心に納まるようにするもので、且つ
挿通する電線15が特に細い場合はスリツト7を
中心にその両側(スリツト18)に各1本の電線
15を挿通することができる。
枠体1は上記大きさに限定されるものではな
く、また、1つの枠体1から成る1ユニツトに形
成する電線挿通孔6及びスリツト7は、例えば第
6図a,b,cに示す種々の構成を採用し得る。
この場合、底板4及び押え板10には各電線挿通
孔6、スリツト7に対応して長孔5,13を形成
する。
〔耐火、気密性試験〕 第7図に示すように、以上の如くして完成した
耐火気密床貫通部Aを耐火ボード30を剃り抜い
て作つた模擬貫通孔31に取付け、フランジ側か
ら口幅250mmのガスバーナCで火災が触れる部分
を1050℃に3時間保つて、耐火層11の反対面
(図においた左側面)温度を測定した処、250℃以
上にはならなかつた。
また、第8図に示すように、同貫通部Aを450
mm×450mm×450mm(縦×横×高)のチャンバーB
に取付け、内圧を400mmAqにし、60分間放置した
ところ、洩れは認められなかつた。このことから
気密性は十分であることが分る。
〔効果〕
以上説明した如く、本考案によれば電線挿通治
具を用いることなく、また、端末にコネクタの有
無に関係なく、容易に挿通延線が可能で、耐火・
気密性も極めて良好で産業上利価値は極めて大き
いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本考案に係る耐火気密床貫通部
の縦断面図及び下面図、第2図a,bは電線・ケ
ーブル挿通前の縦断面図及び下面図、第3図は第
1図の難燃塩化ビニルシートの平面図、第4図は
第1図の押え板の平面図、第5図a,b,cは第
2図のスリーブ各例の平面図、第6図a,b,c
は第2図の電線挿通孔及びスリツトの各例説明
図、第7図は耐火試験説明図、第8図は気密試験
説明図である。 1……枠体、2……床、3……貫通孔、4……
底板、5,13……長孔、6……電線挿通孔、7
……スリツト、8……難燃塩化ビニルシート、9
……石綿発砲体、10……押え板、11……耐火
層、12……スリーブ、14……摺板、15……
電線、16……耐火栓、17……液体シール材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 電線・ケーブル15が貫通する床貫通孔3に
    有底の枠体1が嵌入され、この枠体1、底板4
    に前記電線ケーブル15が挿通し得る幅の長孔
    5が形成され、前記枠体1内底板上には、難燃
    弾性材シート8、石綿発砲体9及び難燃弾性材
    シート8が順次積層嵌入され、これらには、前
    記長孔5端に対応して前記電線・ケーブル15
    の挿通し得る大きさの電線挿通孔6が形成され
    ているとともに該電線挿通孔6から前記長孔5
    にそつてスリツト7が形成されており、前記電
    線挿通孔6に石綿発砲体等から成る耐火栓16
    が嵌入され、前記枠体1内前記上側難燃弾性材
    シート8上に経時固化性液状シール材17が注
    入充填されて、前記電線・ケーブル15は前記
    長孔5、スリツト7を介し前記枠体1内を貫通
    して成ることを特徴とする耐火気密床貫通部。 (2) 実用新案登録請求の範囲第(1)項において、上
    記スリツト7を複数形成したことを特徴とする
    耐火気密床貫通部。
JP1986196372U 1986-12-19 1986-12-19 Expired - Lifetime JPH051944Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986196372U JPH051944Y2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986196372U JPH051944Y2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100913U JPS63100913U (ja) 1988-06-30
JPH051944Y2 true JPH051944Y2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=31155129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986196372U Expired - Lifetime JPH051944Y2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051944Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065840B2 (ja) * 2007-07-24 2012-11-07 積水化学工業株式会社 防火区画貫通部構造
JP2011250553A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 船舶の防火区画貫通部構造
JP5358013B2 (ja) * 2012-08-29 2013-12-04 未来工業株式会社 耐火材支持具及び耐火材受け板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062810A (ja) * 1983-09-13 1985-04-11 昭和電線電纜株式会社 ケ−ブル貫通部の施工方法
JPS6066609A (ja) * 1983-09-19 1985-04-16 昭和電線電纜株式会社 ケ−ブル貫通部の施工方法
JPS60160315A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 昭和電線電纜株式会社 ケ−ブル貫通部の施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816771Y2 (ja) * 1978-12-15 1983-04-05 三菱電線工業株式会社 長尺体床貫通部の防火装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062810A (ja) * 1983-09-13 1985-04-11 昭和電線電纜株式会社 ケ−ブル貫通部の施工方法
JPS6066609A (ja) * 1983-09-19 1985-04-16 昭和電線電纜株式会社 ケ−ブル貫通部の施工方法
JPS60160315A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 昭和電線電纜株式会社 ケ−ブル貫通部の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63100913U (ja) 1988-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60103649T2 (de) Brandschutzabdeckplatte für elektrische steckdosen und schalter
DE102011082911A1 (de) Brandschutzelement
JPH051944Y2 (ja)
GR3005790T3 (ja)
DE3923197A1 (de) Kabeldurchfuehrung
US3879911A (en) Partitioning
JPH03827Y2 (ja)
JPH0646182Y2 (ja) 電線・ケ−ブルの耐火気密床貫通部
JPH038011Y2 (ja)
JPH0412731Y2 (ja)
JPH02256752A (ja) ケーブルの耐火気密貫通部
JPH0226210A (ja) 耐火気密貫通部の形成方法
JPH0223054Y2 (ja)
DE3005504A1 (de) Verfahren zur herstellung einer feuerhemmenden durchfuehrung von kunststoffrohrleitungen durch bauwerkswaende und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JP2565931Y2 (ja) 耐火目地ガスケット
JPH0516826Y2 (ja)
DE8515724U1 (de) Wand-Bauelement für eine feuersichere Kabelführung
JPH047626Y2 (ja)
JP2569338Y2 (ja) 免震アイソレータ
JPH0528046B2 (ja)
JPS59226608A (ja) 耐火気密配線法および配線用治具
DE3438253A1 (de) Feuerhemmender dichteinsatz
JPH0226209A (ja) 耐火気密貫通部の形成方法
CN214941237U (zh) 一种防火电缆封堵隔断
CN215056816U (zh) 一种钢制隔音隔热防火门