JPH0226210A - 耐火気密貫通部の形成方法 - Google Patents

耐火気密貫通部の形成方法

Info

Publication number
JPH0226210A
JPH0226210A JP63177465A JP17746588A JPH0226210A JP H0226210 A JPH0226210 A JP H0226210A JP 63177465 A JP63177465 A JP 63177465A JP 17746588 A JP17746588 A JP 17746588A JP H0226210 A JPH0226210 A JP H0226210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
fire
slit
wire
brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63177465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069413B2 (ja
Inventor
Minoru Nakagawa
稔 中川
Yoshinori Nakanishi
中西 義典
Tsutomu Hayakawa
早川 力
Takao Tanaka
田中 卓男
Chikashi Takeya
竹谷 千加士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd, Toshiba Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP63177465A priority Critical patent/JPH069413B2/ja
Publication of JPH0226210A publication Critical patent/JPH0226210A/ja
Publication of JPH069413B2 publication Critical patent/JPH069413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、発電所、プラント等の集中・制御室において
、電線・ケーブルを、床に貫通して引入れるための耐火
気密貫通部の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
発電所、あるいはプラント設備等のコントロールセンタ
ーには、全地域・設備各所からの電線・ケーブル(以下
、単に電線と称する)がケーブル集中室に集中し、制御
室に引入れられる。
このIE線が、制御室に引入れられる前のケーブル集中
室で何等かの事情(例えば、ねずみが電線の絶縁被覆を
かじる)で絶縁破壊を起して漏電し、それが原因で火災
発生した場合、ケーブル集中室に炭酸ガスその他の不活
性ガスを充満させて窒息消化するのが一般的である。
このとき、火災による発生ガスと前記不活性ガスが電線
の制御室と集中室間の床貫通部を経て制御室に侵入する
と、そこで働く職員の二次災害発生および制御機器の腐
蝕・機能不全の恐れがある。
この問題の解決策として、本願出願人は、実願昭57−
183810号において、「耐火気密ユニット」、ある
いは実願昭61−119199号において、「電線・ケ
ーブルの耐火気密貫通部」を提案したところ、その耐火
気密性と工事の容易性が認められて相当の採用を得てい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、採用現場が広がるに従って新たな問題が生じ
て来た。それは前記考案で使用する石綿発泡体の素材が
石綿であり、石綿が発ガン性物質であることから、石綿
発泡体は石綿のように飛散しないにしても好ましくない
ので、でき得れば、他の安全なものへ変えたいとの要求
が出されている。
上述の如き事情に鑑み、本発明は、石綿発泡体に代え、
他に安全な材料により、耐火気密貫通部を形成する方法
を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕 上記の目的を達成するために本発明は、下部外縁にフラ
ンジを設け、底面には後記耐火層の保持手段を設けた枠
体の内部底面からセラミックウールマント、難燃発泡コ
ーキング層を設けるか、又は設けないで難燃シートを順
次重ねて耐火層を形成し、且つ前記耐火層にスリットを
設けて電線貫通部とし、かつ、前記難燃シートの下に前
記スリットの両縁に沿って刷毛を添設したユニットを構
成し、このユニットを床貫通孔の底部から嵌装固定する
工程fa)と、前記電線貫通部に所望の電線を貫通する
工程(blと、前記ユニットの上部空間に経時固化液状
シール材を注入する工程(C1とから成り、その各行程
を!81、伽)、[C1と順次に行うようにしたのであ
る。
〔作用〕
上記の如く構成する本発明にあっては、前記耐火層によ
って電線の延焼が阻止され、経時固化する液状シール材
で隙間を封じて気密性を付与する。
このとき、スリットに沿って添設した刷毛の先が、貫通
電線の隙間に入り込んで液状シール材は、刷毛先で止ま
り漏出しない。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を添付図面と共に説明す第1図は
縦断面図、第2図は底面図で、1は下部外縁にフランジ
2を設け、底面には電線を貫通する長孔3′を有する保
持板3を設けた枠体(110酊X330 wsX190
 m=横×縦X高)である、枠体1の内部には、底面か
らセラミックウールマット4(25mx2枚)、難燃発
泡コーキング材5(15鶴信越化学社製KE−52−1
’)および難燃シート6を順次積層して耐火層7を形成
している。この耐火層7にはその長手方向にスリット8
が切設され、その片端近傍に該スリット8に交叉する放
射状の短いスリン)9が切設して電線貫通孔Hとしてい
る。また、上記スリット8の縁全長に沿って、且つ難燃
シート6と難燃発泡コーキング材5との間に名文4Qm
X厚さ約10鶴の刷毛Pがその名文が少なくとも突合う
ように添設しである。
上記枠体1は、床貫通孔10の下部から嵌装され、予め
床貫通孔10の下部開口部に埋込まれたアングル11に
溶接等により固定される(又はねし止めされる)。
枠体1を床貫通孔10に嵌装固定したのち、電線貫通孔
Hに所望の電線12を挿通し、次いで該電線をスリット
8に沿って移動する。この作業を繰返して、外径14t
mφ×11本、同11mφX3本、同19mφ×1本、
同240φ×1本の模擬電線12を挿通する。
尚、上記実施例では、難燃発泡コーキング材5の直上に
難燃シート6を配置しているが、難燃発泡コーキング材
5の上にセラミックウールマット(25鶴厚)を置きそ
の上に難燃シート6を配置すれば、より耐火性を向上さ
せることができる。電線12のサイズ・本数が小さくな
るときはコーキング材5を省略してもよい。
次に、枠体1の上部空間13に第1の液状シール材14
を注入し、固化するのを待って第2の液状シール材15
を注入固化する。この第1、第2の液状シール材14.
15はウレタン系のものが使用され、第1の液状シール
材14は、約20,000cps 、10〜20分前後
で流動化するものを使用し、第2の液状シール材15は
10.000cps 、 60分前後で非流動化するも
のを使用した。液状シール材は何れか一種でもよく、要
は気密性が保たれればよい。
上記シール材14.15を、2種類に分けて使用したの
は、粘度が高く非流動化するのが早い液状シール材14
を先に注入することにより、大きい隙間をシール材の洩
れを少なくして目詰めし、次に粘度の低いシール材を注
入することによって該シール材の洩れを少なくし且つ電
線貫通部の小さい隙間にシール材を流入させて十分な気
密性を付与するためである。
この実施例によれば、貫通部の底部を1050℃に3時
間保持して反対面Bの温度を測定した処、100℃以上
にはならなかった。
又、難燃発泡コーキング材5の上にセラミックウールマ
ットを敷いた場合には、Bの温度は65℃以上にならな
かった。
さらに、実施例をチャンバーに取付け、チャンバー内圧
を400 mAqにして60分間放置したところ、全く
変化なく十分な気密性を有することli1!認した。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明によれば、石綿発泡床を使用していな
いので発ガンの心配はなく、また、耐火気密性も十分維
持している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法で形成された耐火気密貫通部の一
実施例の縦断面図、第2図は同底面図、第3図は第1図
の要部切断左側面図である。 1・・・・・・枠体、      2・・・・・・フラ
ンジ、3・・・・・・保持板、 4・・・・・・セラミックウールマット、5・・・・・
・難燃発泡コーキング材、6・・・・・・難燃シート、
   12・・・・・・電線、14.15・・・・・・
液状シール材、H・・・・・・電線挿通孔、  P・・
・・・・刷毛。 特許出願人  東芝プラント建設株式会社同   タツ
タ電線株式会社 同 代理人 鎌 田 文

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)下部外縁にフランジを設け、底部には後記
    耐火層の保持手段を設けた枠体の内部底面からセラミッ
    クウールマット、難燃発泡コーキング層を設けるか、又
    は設けないで難燃シートを順次重ねて耐火層を形成し、
    この耐火層にスリットを設けて電線貫通部とし、かつ、
    前記難燃シートの下に前記スリットの両縁に沿って刷毛
    を添設したユニットを構成し、このユニットを床貫通孔
    の底部から嵌装固定する。 (b)前記電線貫通部に所望の電線を貫通する。 (c)前記ユニットの上部空間に経時固化液状シール材
    を注入する。 上記(a)、(b)、(c)を順次に行うことを特徴と
    する耐火気密貫通部の形成方法。
JP63177465A 1988-07-15 1988-07-15 耐火気密貫通部の形成方法 Expired - Lifetime JPH069413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177465A JPH069413B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 耐火気密貫通部の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177465A JPH069413B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 耐火気密貫通部の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0226210A true JPH0226210A (ja) 1990-01-29
JPH069413B2 JPH069413B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=16031403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63177465A Expired - Lifetime JPH069413B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 耐火気密貫通部の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069413B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011117720A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Tenova S.P.A. A method and a system to detect and to determine geometrical, dimensional and positional features of products transported by a continuous conveyor, particularly of raw, roughly shaped, roughed or half-finished steel products

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011117720A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Tenova S.P.A. A method and a system to detect and to determine geometrical, dimensional and positional features of products transported by a continuous conveyor, particularly of raw, roughly shaped, roughed or half-finished steel products

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069413B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0942107B1 (de) Schaumstoffkörper mit flammhemmenden Eigenschaften, insbesondere für Bauzwecke
US20230175252A1 (en) Fire-stopping product
JPS6018164B2 (ja) 電気ケ−ブル等を壁等に対して貫通して案内するための通路体。
JPH0226210A (ja) 耐火気密貫通部の形成方法
JPH0226209A (ja) 耐火気密貫通部の形成方法
JPH03827Y2 (ja)
DE3602118C2 (de) Anordnung zur im Brandfall wirksamen Abdichtung von Öffnungen in Bauteilen
JPH02256752A (ja) ケーブルの耐火気密貫通部
DE3005504A1 (de) Verfahren zur herstellung einer feuerhemmenden durchfuehrung von kunststoffrohrleitungen durch bauwerkswaende und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH038011Y2 (ja)
JPH03829Y2 (ja)
JP3583917B2 (ja) 防火措置構造
JPH0326764Y2 (ja)
JP2006115625A (ja) 建物ケーブル貫通部の防火構造工法及び建物ケーブル貫通部の防火構造
JP2005137194A (ja) 建物バスダクト貫通部の防火構造工法及び建物バスダクト貫通部の防火構造
JP2004266990A (ja) 建物ケーブル貫通部の防火構造工法及び建物ケーブル貫通部の防火構造
JPS59226608A (ja) 耐火気密配線法および配線用治具
JPS6349062Y2 (ja)
JPH047626Y2 (ja)
JPS6130406Y2 (ja)
JPH01264517A (ja) 耐火気密貫通部の形成方法
JPH0712626Y2 (ja) 防火ドアの構造
EP1281418A1 (de) Brandschutzmaterial für Bauzwecke
KR20200136303A (ko) 내화충전구조체 및 그 시공방법
JPH02261010A (ja) 耐火気密壁貫通ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 15