JPH03828Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03828Y2
JPH03828Y2 JP19924582U JP19924582U JPH03828Y2 JP H03828 Y2 JPH03828 Y2 JP H03828Y2 JP 19924582 U JP19924582 U JP 19924582U JP 19924582 U JP19924582 U JP 19924582U JP H03828 Y2 JPH03828 Y2 JP H03828Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fireproof
sealant
asbestos
frame
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19924582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59103519U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19924582U priority Critical patent/JPS59103519U/ja
Publication of JPS59103519U publication Critical patent/JPS59103519U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH03828Y2 publication Critical patent/JPH03828Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は、耐火気密ユニツトに関し、詳しくは
予め工場で生産したユニツトを壁貫通孔に嵌入し
工事現場では任意数の電線・ケーブルを該ユニツ
トに挿通し、ユニツトの中央空間に反応硬化性の
シール材を注入するだけで電線・ケーブルの耐火
気密壁貫通部を構成し得る耐火気密ユニツトを提
供することおよびシール剤の注入後の後処理を簡
略化することを目的とするものである。 発電所、変電所あるいはプラント設備等のケー
ブル集中室とそれに隣接する制御室の間には壁貫
通孔を経て制御用などの多くの電線・ケーブルが
貫通しているが、ケーブル集中室で万一火災が発
生した場合炭酸ガスあるいはフロンガス等を使用
して消火しているのが一般的である。この際前記
ガスや、火災によつて発生する燃焼ガスが制御室
に漏洩すると制御室が酸欠状態になり制御室の要
員に対する二次災害発生の恐れがある。従つてこ
のような電線・ケーブルの壁貫通孔は耐火性であ
り、且つ気密性を有する必要がある。 従来のケーブル貫通孔の耐火気密構造は、貫通
孔に電線・ケーブルを挿通した後、貫通孔の隙間
にパテ状の耐火シール材を充填したものがある。 この、耐火気密構造では、シール材の充填作業
時に岩綿の微粉が飛散して作業者に不快感を与え
且つ、貫通孔の隙間全部に耐火シール材を完全に
充填することは極めて困難で、実際上気密にする
ことは不可能である。 また、他の耐火気密構造としては、予め挿通す
る電線・ケーブルの外径に合わせた孔をあけ、且
つ外形を壁貫通孔に合わせた耐熱弾性体を壁貫通
孔に挿入し前記孔に電線・ケーブルを挿通した後
前記耐熱弾性体を挾圧することによつて気密性を
保ち、次いで貫通孔の入口を石綿または耐火性パ
テを充填して耐火気密構造としたものがあるが、
この場合挿通する電線・ケーブルの本数に限りが
あり、作業性、経済性にも問題があつた。 更に実公昭54−16314号公報で「ケーブル隔壁
貫通部」が提案されているが、この提案は次のよ
うな問題がある。 即ち、第1にクリートの係入溝は、係入される
ケーブルの外径に合わさねばならず、クリートの
製造において甚だ面倒でコスト高となるとともに
挿入できる電線の数にも限りがある。 第2に、電線と電線係入溝との隙間に非架橋系
ブチルゴム混和物を充填するが、この混和物は耐
火性ではなく火焔にさらされると燃焼し、中央空
間に注入しているポリブテン油が流出して気密性
が失われる。 第3に工事現場での作業が多く工費低減の障害
となつている。 本考案は、以上の点に鑑み成されたもので枠体
の内部両端に石綿発泡体を密接配置し、該石綿発
泡体の両側に石綿発泡体を押さえるロツドを必要
数設けたユニツトに必要数の電線・ケーブルを石
綿発泡体を突き破つて挿通し、中央空間に反応硬
化性シール材を注入してなる耐火気密ユニツトに
おいてシール材注入口に樋状のシール材注入具を
滑合挿入し、該シール材注入具の注入口に挿入し
ない端に堰板を設けてなることを特徴とするもの
であり、また、必要に応じ前記発泡体を単独に用
いずに石綿発泡体とシール材漏洩防止膜とを各1
個または複数個重ね合わせた耐火部材として用い
るものである。 次に本考案の実施例を図面と共に説明する。 (実施例 1) 1は壁貫通孔、2は片側にフランジ3を設けた
鉄製の枠体でその大きさは290mm(縦)×190mm
(横)×300mm(奥行き)である。(但し、シール材
注入口の傾斜部分を除く)この枠体2の両端から
100mm内側に外径4mmの鉄製ロツド5を6本横位
置等間隔に配置してその端を枠体2に溶接し、該
枠体の両端に両面にガラスクロスをはつた厚さ
100mmの石綿発泡体4を嵌入し枠体と該石綿発泡
体とを耐熱性接着剤で接着する。(ここで用いた
石綿発泡体は、繊維石綿を液体分散媒質に分散
し、得られた分散物を発泡体に転化させたもの
で、日本アスベスト社製リトフレツクスである。)
次いで枠体2の両端に前記石綿発泡体を押さえる
ようにして外径4mmの鉄ロツド56本を横位置等
間隔に配置してその両端を枠体2に穿設したロツ
ド受入孔に圧入する。なお8はフランジ側の石綿
発泡体の上部にあけたシール材注入口で9は空気
抜き孔である。 以上の如くしてなるユニツトに外径14.5mmの模
擬電線6を前記ロツド5によつて区切られた5ツ
のゾーンにそれぞれ6本宛合計30本挿通した。電
線の挿通は第2図に示す内径が挿通する電線の外
径よりやや大きい半割り状のパイプ21の先端に
矢じり22を設けた治具を前記ユニツトの石綿発
泡体を突き破るようにして挿通した後、前記矢じ
り22を半割状パイプ21から外し該パイプ内に
電線を挿通する。電線の挿通が完了すると半割状
パイプ21を石綿発泡体から引抜く。以上の動作
を繰り返して30本の模擬電線をユニツトに挿通し
た後前記シール材注入口8に第3図に示す片端
に、堰板32を設けた樋状のシール材注入具31
を滑合挿入しシール材を注入する。 シール材の注入が終ると該シール材注入具31
はシール材注入口8内に押込み前記堰板32によ
つてシール材注入口8は蓋される。 なお、シール材注入口の傾斜は注入をスムーズ
に行わせるためのものである。 (実施例 2) 11は貫通孔、12は片側にフランジ13を設
けた鉄製枠体でその大きさは290mm(縦)×190mm
(横)×300mm(奥行き)である。(但しシール材注
入口の傾斜部分を除く。)この枠体の両端から100
mm内側に外径4mmの鉄ロツド66本を横位置等間
隔に配置してその端を枠体12に溶接し該枠体の
両端から図に示すように石綿発泡体(B3:厚さ
60mm、B2,B1:厚さ30mmいずれも両面ガラスク
ロス張り)塩化ビニルフイルム(C:厚さ0.08
mm)ナイロン繊維を絡ませた積層ネツト状体(以
下積層ネツトと言う)に液状ウレタン(スリーエ
ム社製ジエラNo.1444)を含浸硬化させたシール材
漏洩防止膜(D1;厚さ6.7mm) 積層ネツト(エアコンの除塵用フイルターと同
質のものD2;厚さ5mm)を積層した耐火部材1
4を枠体12に嵌入し耐火部材と枠体とを耐燃焼
性接着剤で接着する。ここで積層された耐火部材
14の全体の厚さは、前記枠体の両端からロツド
6を設けたところまでの寸法100mmを38mmまたは
32mm程度オーバーするが石綿発泡体はスポンジ状
で極めて弾性に富み、簡単に枠体12に嵌入でき
る。また、用いた石綿発泡体は、繊維石綿を液体
分散媒質に分散し得られた分散物をフオームに転
化して得られたもので、日本アスベスト社製リト
フレツクスである。) 次いで枠体12の両端に前記耐火部材を押える
ようにして外径4mmの鉄ロツド66本を横位置等
間隔に配置してその端を枠体12に穿設したロツ
ド受入孔に圧入する。なお、18はシール材注入
口で19は空気抜き孔である。 電線・ケーブルのユニツトへの挿通は第2図に
示すように、内径が挿通する電線・ケーブルの外
径より若干大きい半割パイプ21の先端に矢じり
22を設けた治具を耐火部材14を突き破るよう
にして挿通した後、前記矢じりを半割パイプから
取り外し、該パイプ内に電線・ケーブルを引き通
す。電線・ケーブルの引き通しが完了すると該半
割パイプをユニツトから引き抜き1本の電線・ケ
ーブルについては挿通作業は完了する。以上の作
業を繰返して、外径14.5mmの模擬電線を45本、外
径11.0mmの模擬電線を45本、外径12.5mmの模擬電
線を10本、合計100本を鉄ロツド15で区割され
たaゾーンに15本、b〜dゾーンにそれぞれ25
本、eゾーンに10本を挿通し次いで第3図に示す
片端に堰板32を設けた樋状のシール材注入具3
1を滑合挿入しシール材を注入する。 シール材の注入が終ると該シール材注入具31
はシール材注入口8内に押込み、前記堰板32に
よつてシール材注入口は蓋される。 なお、シール材注入口の傾斜は注入をスムーズ
に行わせるためのものである。なお、実施例で
は、鉄ロツドの配置を横位置にしたが電線・ケー
ブルの挿通条件によつては縦位置にあるいは格子
状にする必要があり、枠体の大きさ、挿通する電
線・ケーブルの本数、太さあるいは重さに応じ本
数を増減する。 更に前記実施例2では、シール材漏洩防止膜と
してナイロン繊維からなる積層ネツトを用いたが
その使用目的から云つて難燃性繊維例えばホルム
アルデヒド繊維、ロツクウール、グラスウールな
どを不織布状にしたもの、目の粗いネツト状とし
たもの等、要するに電線の挿通が容易で、且つ挿
通した電線の周囲を締め付けると共にその位置を
保持できる強度と弾性があればよい。また、積層
ネツトへの含浸物は、ウレタンに限るものではな
く含浸が容易で固化後、ねんちよう性と弾力性を
有するゼリー状を呈するものであれば使用でき
る。 なお、現場施工にあたつて壁貫通孔には一方の
入口に鉄製フランジを設けておき耐火気密ユニツ
トを該壁貫通孔に挿入し、前記フランジとユニツ
トのフランジとをスポツト溶接したのち、隙間を
耐火パテで充填してから電線の挿通を行うものと
する。 また、シール材は液状クロロプレンゴムを主体
とした混和物を用いたが、他に注入が容易で反応
硬化後気密性を保持できるものであれば適宜選択
使用できる。 次に実施例1および2の気密特性と耐火特性の
試験結果について説明する。 気密試験は、各実施例の耐火気密ユニツトを第
8図に示す試験用チヤンバー81(45cm×45cm×
45cm)に取付けた後、チヤンバー内の圧力を400
mmAqにし1時間後の圧力低下を測定した結果を
第1表にしめす。なお、第8図において83は圧
力計82は送気口である。 耐火試験は、IEEE、std 634に準じ、耐火ボー
ド枠61に各実施例を取付けフランジ側を1050℃
の火焔に3時間さらしたとき火焔にさらされた反
対側の温度を測定した結果を第1表に示す。
【表】 以上の説明から分るように、本考案によれば工
事現場でユニツトを壁貫通孔にセツトし、電線・
ケーブルを該ユニツトに挿通し、シール材を注入
するだけで完全な耐火気密構造を得ることがで
き、また貫通孔に挿通できる電線、ケーブルの本
数も任意大幅に増加することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の縦断側面図と正面図、第2
図は電線挿通用治具の正面図、第3図はシール材
注入具の側面図、第4図は実施例2の縦断側面図
と正面図、第5図は耐火試験説明図、第6図は気
密試験説明図で図中の主な符号は次の通りであ
る。 1,11;貫通孔、2,12;枠体、3,1
3;フランジ、4,B;石綿発泡体、14;耐火
部材、5,15;ロツド、8,18;注入口、6
2;バーナ、63;耐火気密ユニツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 枠体の内部両端に、石綿発泡体を密接配置
    し、該石綿発泡体の両側に石綿発泡体を押える
    ロツドを必要数設けたユニツトに必要数の電
    線・ケーブルを、石綿発泡体を突き破つて挿通
    し、中央空間に反応硬化性のシール材を注入し
    てなる耐火気密ユニツトにおいてシール剤注入
    口に樋状のシール剤注入具を滑合挿入し、該シ
    ール材注入具の注入口に挿入されない端に堰板
    を設けてなることを特徴とする耐火気密ユニツ
    ト。 (2) 枠体の内部両端に、石綿発泡体とシール材漏
    洩防止膜とを単数または複数重ね合わせた耐火
    部材を密接配置し、該耐火部材の両端に耐火部
    材を押えるロツドを必要数設けたユニツトに必
    要数の電線・ケーブルを、前記耐火部材を突き
    破つて挿通し中央空間に反応硬化性のシール材
    を注入したことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の耐火気密ユニツト。
JP19924582U 1982-12-25 1982-12-25 耐火気密ユニツト Granted JPS59103519U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19924582U JPS59103519U (ja) 1982-12-25 1982-12-25 耐火気密ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19924582U JPS59103519U (ja) 1982-12-25 1982-12-25 耐火気密ユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59103519U JPS59103519U (ja) 1984-07-12
JPH03828Y2 true JPH03828Y2 (ja) 1991-01-11

Family

ID=30424790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19924582U Granted JPS59103519U (ja) 1982-12-25 1982-12-25 耐火気密ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59103519U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038011Y2 (ja) * 1985-08-31 1991-02-27
JPH047626Y2 (ja) * 1986-07-29 1992-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59103519U (ja) 1984-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1617916B1 (en) Fire resistant foam, construction elements therefrom, system for fire-tight sealing of an opening, and method for sealing an opening in a wall
KR20110008517A (ko) 화염차단 시스템 및 그 시공방법
JP7198671B2 (ja) 火炎遮断製品
CN101466902A (zh) 挡火系统的填充材料及其制造方法
JPH03828Y2 (ja)
JPH03827Y2 (ja)
JPS59226608A (ja) 耐火気密配線法および配線用治具
WO1986002119A1 (en) A fire-sealed lead-through for framed building components
JPH051944Y2 (ja)
JPH038011Y2 (ja)
JPH03829Y2 (ja)
JPH0646182Y2 (ja) 電線・ケ−ブルの耐火気密床貫通部
JPH02256752A (ja) ケーブルの耐火気密貫通部
JPH047626Y2 (ja)
JPH0226210A (ja) 耐火気密貫通部の形成方法
JPH0223054Y2 (ja)
JPH02261010A (ja) 耐火気密壁貫通ユニット
JPH078096B2 (ja) 耐火気密壁貫通ユニット
CN219060591U (zh) 一种预制装配式板材
JPH0621498Y2 (ja) 耐火気密床貫通部
CN210598724U (zh) 一种防火门填充夹层
JPH0226209A (ja) 耐火気密貫通部の形成方法
JPS6114262Y2 (ja)
JPH0236714A (ja) ケーブルの防火措置構造および防火措置工法
JPS6339414A (ja) 耐火気密床貫通部への電線挿通方法