JPH0519407U - 間仕切パネルの固定装置 - Google Patents

間仕切パネルの固定装置

Info

Publication number
JPH0519407U
JPH0519407U JP7631591U JP7631591U JPH0519407U JP H0519407 U JPH0519407 U JP H0519407U JP 7631591 U JP7631591 U JP 7631591U JP 7631591 U JP7631591 U JP 7631591U JP H0519407 U JPH0519407 U JP H0519407U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
long side
partition panel
state
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7631591U
Other languages
English (en)
Inventor
晴雄 梅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nozawa Corp
Original Assignee
Nozawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nozawa Corp filed Critical Nozawa Corp
Priority to JP7631591U priority Critical patent/JPH0519407U/ja
Publication of JPH0519407U publication Critical patent/JPH0519407U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高層の共同住宅やホテル等の間仕切パネルを
固定する装置に関する。 【構成】 上部ランナ1を、取付片11と短側辺12と
長側辺13とで断面略門形状に形成し、長側辺13の先
端側には、外方に拡げられた状態でガイド辺14を設
け、この長側辺13の先端を前記短側辺側に近づける状
態で傾け、下部ランナ2を取付辺21と短側辺22と長
側辺23とで断面略逆門形状に形成し、長側辺23の先
端側には、外方に拡げた状態でガイド辺24を設け、こ
の長側辺23の先端を前記短側辺側に近づける状態で傾
けたものであって、前記上部ランナ1の長側辺13と前
記下部ランナ2の長側辺23とを同じ側に対向配置した
ことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は建物、例えば高層の共同住宅やホテル等の間仕切パネルを効率よく固 定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】
通常間仕切パネルを固定する手段として所謂ランナなる金物が用いられている 。 このランナは床スラブと天井スラブに各々定着されて、間仕切パネルの下端を 床スラブに定着したランナで、一方上部を天井スラブに定着したランナにて各々 保持する。 すなわち各ランナに設けられた側辺間に間仕切パネルを挟む状態で保持するも のである。
【0003】 そのため両側辺間の幅と間仕切パネルの厚さ等が略同寸にて形成されるため間 仕切パネルの上下部を各ランナに挿入する施工が難しく又一旦保持した状態でも 経年的にガタが生じたりして問題を生じていた。 一方各ランナに対して特に天井スラブに定着したランナに間仕切パネルの上部 を正確に固定する手段がすでに公開されているが(特開平3−103555号公 報)これは間仕切パネルの上部形成に手間がかかり又間仕切パネルを立て込む職 方は熟練を要するなど、これまた多くの課題を呈していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記の課題を解決するために成されたもので、すなわち天井スラブに 配置した上部ランナと床スラブ上に配置した下部ランナによって構成されるもの において、この上部ランナは取付辺と短側辺と長側辺とで断面略門形状に形成さ れさらに長側辺の先端側には外方に拡げられた状態で該ガイド辺が設けられ、こ の長側辺を、その先端を短側辺側に近づける状態で傾けて形成されたものであり 、一方下部ランナも取付辺と短側辺と長側辺とで断面略逆門形状に形成し、この 長側辺の先端側に外方に拡げた状態でガイド辺を設けるとともに、長側辺を、そ の先端を前記短側辺側に近づける状態で傾けて形成されたものであり、しかも、 上記の上部ランナの長側辺と同下部ランナの長側辺等を同じ側にして対向配置す る構成のものである。
【0005】
【作用】
すなわち上部ランナ,下部ランナはいずれも一辺を他辺よりも長い長側辺とし 、しかもその長側辺の先端側にガイド辺を設けるため、間仕切パネルの端部を内 部に導入しやすくかつ又長側辺自体は短側辺側に傾けられているため一旦挿入さ れた間仕切パネルの端部は長側辺自体の戻る力によって確実に保持されることに なる。
【0006】
【実施例】
次に図面に基づき本考案の間仕切パネルの固定装置を詳細に説明する。 図1は上部ランナ1の断面を示すものである。この上部ランナ1は挿入空間部 10を形成する状態で、取付辺11の両端から短側辺12長側辺13を夫々略直 交状態に設けたものである。 挿入空間部10の幅W1 は、後述する間仕切パネルの厚さ(W3 )に対応した 大きさとなっている。 又短側辺12の長さ(高さ方向)は、後述する床スラブと天井スラブが成す高 さと間仕切パネルの高さの差より大きければよい。 一方取付辺11の端部からは長側辺13が前述の如く延出されている。 そしてこの長側辺13の先端側にはガイド辺14が外方に拡げた状態で、設け られている。 すなわち長側辺13及びガイド辺14の成す長さ(高さ)は、前記短側辺12 の長さより大きく形成されている。又長側辺13自体はそのガイド辺14側を短 側辺12側に近づける状態でθ分だけ傾けられる。 よって、ガイド辺14の先端14aと短側辺12の直交する距離は間仕切パネ ルの厚さ(W3 )よりやや小さく形成される。
【0007】 図2は、下部ランナ2を説明する断面図である。 この下部ランナ2も挿入空間部20を形成すべく取付辺21と短側辺22及び 長側辺23によって略逆門形状に形成され、さらに挿入空間部20の幅W2 には 前記と同様間仕切パネルの厚さW3 に略等しく形成され、かつ又長側辺23の先 端側にはガイド辺24が外方に拡げられた状態で形成される。 そして長側辺23自体は短側辺22側にθ分だけ傾けられている。 さらにガイド辺24の先端24aは短側辺22との直交距離が前記幅W2 より も幾分大きく形成されている。
【0008】 尚、上記上部ランナ1及び下部ランナ2はいずれも長尺状に形成されてもよく 又ピース状に形成されたものであってもよい。 斯かる上部ランナ1と下部ランナ2を天井スラブ4と床スラブ5にビスbを介 して定着する。 この際に上部ランナ1の長側辺13と下部ランナ2の長側辺23を同じ側にし て夫々対向配置する。 換言すれば、床スラブ5上に墨み出しされた墨線に対し下部ランナ2の短側辺 22を合わせ、一方天井スラブ4における墨線上に上部ランナ1の短側辺12を 位置合わせして各々定着する。
【0009】 斯かる上部ランナ1と下部ランナ2からなる固定装置に対して間仕切パネルを 取付ける施工について説明する。 この間仕切パネルとしては石コウボードや押し出し成形セメント板等が用いら れる。 まず図3に示す如く、天井スラブ4に定着された上部ランナ1に対し間仕切パ ネル3の上部31を固定するには、まず上部31をガイド辺14にあてがう。図 4は斯かる際の間仕切パネル3の下部32の配置状態を示す図である。 そして図5に示す如く上部31をガイド辺14を介して長側辺13まで摺動さ せて挿入空間部10内に配置する。所謂間仕切パネル3は次第に立ち上がって行 き、その下部32は図6に示す如く下部ランナ2にもガイド辺24に当接する。
【0010】 次いでこの長側辺23を外側に押圧した状態で挿入空間部20内に下部32を 落とし込む。そして最終的には図7に示す如く間仕切パネル3の上部31は上部 ランナ1の挿入空間部10内に配置され、一方同下部は図8に示す如く下部ラン ナ2の挿入空間部20内に配置される。そして上部31及び下部32には、いず れも長側辺13及び23の復帰力によって各短側辺12,22に対し押圧される 。すなわち間仕切パネル3の上部31と下部32は各々上部ランナ1と下部ラン ナ2によって挾持された状態となる。
【0011】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、簡単な構成の装置にもかかわらず間仕切パネル を固定するには最適なものであり、すなわち装置自体の製造コストと取付施工コ ストの大幅な縮減が可能となりパネルが厚くても横移動がし易い。さらには熟練 者を要することなく高い精度でかつ簡易に間仕切パネルを固定させることが可能 となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上部ランナの断面図である。
【図2】下部ランナの断面図である。
【図3】上部ランナに対して間仕切パネルの挿入状態を
説明する図である。
【図4】下部ランナに配置された間仕切パネルの下部を
説明する図である。
【図5】上部ランナに対する間仕切パネル挿入状態を説
明する図である。
【図6】間仕切パネル下部の下部ランナに対する配置状
態を説明する図である。
【図7】間仕切パネルの上部の固定状態を説明する図で
ある。
【図8】間仕切パネルの下部の固定状態を説明する図で
ある。
【符号の説明】
1 上部ランナ 2 下部ラン
ナ 3 間仕切パネル 4 天井スラ
ブ 5 床スラブ 10 挿入空
間部 11 取付辺 12 短側辺 13 長側辺 14 ガイド
辺 21 取付辺 22 短側辺 23 長側辺 24 ガイド
辺 31 上部 32 下部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井スラブに配置した上部ランナと該上
    部ランナと対向状態で床スラブ上に配置した下部ランナ
    との間で間仕切パネルを固定するものにおいて、 前記上部ランナは、取付片と短側辺と長側辺とで断面略
    門形状に形成され、該長側辺の先端側には、外方に拡げ
    られた状態でガイド辺が設けられるとともに、該長側辺
    を、その先端を前記短側辺側に近づける状態で傾けたも
    のから成り、 前記下部ランナは、取付辺と短側辺と長側辺とで断面略
    逆門形状に形成され、該長側辺の先端側には、外方に拡
    げた状態でガイド辺が設けられるとともに、該長側辺
    を、その先端を前記短側辺側に近づける状態で傾けて成
    るものであって、 前記上部ランナの長側辺と前記下部ランナの長側辺とを
    同じ側に対向配置したことを特徴とする間仕切パネルの
    固定装置。
JP7631591U 1991-08-27 1991-08-27 間仕切パネルの固定装置 Pending JPH0519407U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7631591U JPH0519407U (ja) 1991-08-27 1991-08-27 間仕切パネルの固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7631591U JPH0519407U (ja) 1991-08-27 1991-08-27 間仕切パネルの固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519407U true JPH0519407U (ja) 1993-03-12

Family

ID=13601944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7631591U Pending JPH0519407U (ja) 1991-08-27 1991-08-27 間仕切パネルの固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519407U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346514A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Kirii Construction Materials Co Ltd ランナー
JP2007170177A (ja) * 2007-03-19 2007-07-05 Sanki Eng Co Ltd 間仕切り用金具
JP2007205160A (ja) * 2007-03-19 2007-08-16 Sanki Eng Co Ltd 間仕切り用金具およびこれを用いた間仕切り
JP2009221735A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Takeshi Ikeuchi パネル保持具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919807B2 (ja) * 1982-06-01 1984-05-09 凸版印刷株式会社 プラスチツクシ−トの打抜き方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919807B2 (ja) * 1982-06-01 1984-05-09 凸版印刷株式会社 プラスチツクシ−トの打抜き方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346514A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Kirii Construction Materials Co Ltd ランナー
JP2007170177A (ja) * 2007-03-19 2007-07-05 Sanki Eng Co Ltd 間仕切り用金具
JP2007205160A (ja) * 2007-03-19 2007-08-16 Sanki Eng Co Ltd 間仕切り用金具およびこれを用いた間仕切り
JP4499756B2 (ja) * 2007-03-19 2010-07-07 三機工業株式会社 間仕切り用金具
JP4630301B2 (ja) * 2007-03-19 2011-02-09 三機工業株式会社 間仕切り用天井側金具およびこれを用いた間仕切り
JP2009221735A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Takeshi Ikeuchi パネル保持具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0519407U (ja) 間仕切パネルの固定装置
JPS5918842A (ja) 建物に使用される天井構造
JPS6224682Y2 (ja)
JPS6017446Y2 (ja) 断熱材
JPS6217532Y2 (ja)
JPH0533453A (ja) 外壁パネルの取付構造
JPS6029539Y2 (ja) 天井ボ−ドの留金具
JPH10252146A (ja) 建築物用接合金具
JP4456263B2 (ja) 天井構造および天井施工方法
JPH0611306Y2 (ja) 建物のコ−ナ−部の外壁材の接続構造
JPS6029569Y2 (ja) 床下断熱材の固定金物
JP3079488U (ja) インターウォール変形柱
JP2537335Y2 (ja) 間仕切りパネルの巾木装置
JP3294416B2 (ja) 間仕切り固定構造
JP2564348Y2 (ja) 屋根パネル結合金物
JP2503332Y2 (ja) 壁の入隅部の構造
JPS5935729Y2 (ja) 金属製パネルの取付構造
JPH0645534Y2 (ja) 天井ボ−ドの支持構造
JPH0349340B2 (ja)
JPH0635035Y2 (ja) 連結構造
JPH0135044Y2 (ja)
JPH0320433Y2 (ja)
KR200209583Y1 (ko) 커텐레일 고정구
JPH05483Y2 (ja)
JPH0671628U (ja) 中空押出成形間仕切りパネルの上部取付構造