JPH05193950A - 酸化物超伝導材料の製造方法 - Google Patents

酸化物超伝導材料の製造方法

Info

Publication number
JPH05193950A
JPH05193950A JP4009201A JP920192A JPH05193950A JP H05193950 A JPH05193950 A JP H05193950A JP 4009201 A JP4009201 A JP 4009201A JP 920192 A JP920192 A JP 920192A JP H05193950 A JPH05193950 A JP H05193950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
treated
superconducting material
melt
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4009201A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Enomura
昭男 榎村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP4009201A priority Critical patent/JPH05193950A/ja
Publication of JPH05193950A publication Critical patent/JPH05193950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単相に近い状態で臨界温度110KのBi−
Sr−Ca−Cu−O系超伝導材料を得る。 【構成】 原子比でBi:Sr:Ca:Cu:Pb=
2.0:2.0:2.5:3.5:0.5になっている
混合粉末を1100℃で加熱溶融後急冷し、その急冷体
を862℃、80時間空気中で加熱処理し、その熱処理
体を粒径約50μmの粉末になるまで粉砕後さらに、8
70℃、20時間加熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Bi−Sr−Ca−C
u−O系超伝導材料の製造方法に関し、特に組成がBi
2Sr2Ca2Cu310で、かつ臨界温度が110Kを示
す超伝導材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、Bi−Sr−Ca−Cu−O系超
伝導材料の製造方法としては焼結法あるいは溶融急冷法
が知られてるが、それぞれの製造工程の中にPbの添加
あるいは低酸素中での熱処理を取り入れることにより、
組成がBi2Sr2Ca2Cu310で、かつ臨界温度が1
10Kを示す超伝導材料を製造して来た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の焼結法あるいは溶融急冷法において、臨界温度の低
い組成であるBi2Sr2CaCu28あるいはBi2
2CuO6が、Bi2Sr2Ca2Cu310と同族の複酸
化物であるために、同時に生成してしまうこと、また、
一度成長したこれら低い臨界温度の相を後から取り除く
ことができないという重大な問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の臨界温度110
KのBi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導材料の製造方
法は、Bi、Pb、Sr、Ca、Cu元素を含む溶融急
冷体を830℃から875℃の間の温度で熱処理し、該
熱処理体を径200μm以下の粒子状になるまで粉砕し
た後、さらに860℃から875℃の間の温度で再熱処
理することからなる。
【0005】本発明によれば、Bi2Sr2Ca2Cu3
10を単相で得ることを可能とした。
【0006】
【作用】溶融急冷体にPb元素を含めるのは、Pbがな
いとBi2Sr2Ca2Cu310の成長が行われないから
である。
【0007】溶融急冷体の熱処理温度を830℃から8
75℃の範囲とするのは、830℃以下であるとBi2
Sr2Ca2Cu310成長の核となるべきBi2Sr2
aCu28が生成せず、875℃以上であると溶融急冷
体の溶融が始まり、成長の核となるべきBi2Sr2Ca
Cu28が得られないからである。
【0008】粉砕後、粒子の径を200μm以下にする
のは、200μm以上であると粉砕後の熱処理中の反応
が十分進行しない。
【0009】再熱処理温度を860℃から875℃の温
度範囲とするのは、860℃以下であるとBi2Sr2
aCu28が十分の反応速度でBi2Sr2Ca2Cu3
10に反応変化せず、875℃以上であると系全体にわた
る溶融のため、超伝導材料が得られないからである。
【0010】本発明によれば、溶融急冷体の熱処理体中
のBi2Sr2CaCu28が、成分がSr−Ca−Cu
−Oである部分溶融相内で溶融分解し、次の反応により 2Bi2Sr2CaCu28=Bi2Sr2Ca2Cu310
+Bi2Sr2CuO6 Bi2Sr2Ca2Cu310が析出する過程において、溶
融急冷体の熱処理体を粉砕粒状にして部分溶融相をより
均一に分散させるために、再熱処理時に上記反応が十分
進行し、臨界温度110KのBi2Sr2Ca2Cu310
の占有率が著しく増大する。
【0011】
【実施例】以下に図面を参照して実施例について説明す
る。
【0012】図1は、本発明の実施例に係る溶融急冷体
を862℃、80時間空気中で熱した熱処理体のX線回
折図である。図2は、同溶融急冷体を862℃、80時
間空気中で熱した熱処理体の交流磁化率の温度変化を示
すグラフである。図3は、同熱処理体を粉砕後、870
℃、20時間空気中で熱した再熱処理体のX線回折図で
ある。図4は、同熱処理体を粉砕後、870℃、20時
間空気中で熱した再熱処理体の交流磁化率の温度変化を
示すグラフである。
【0013】純度99.99%のBi23粉末、純度9
9.9%のSrCO3粉末、純度99.99%のCaC
3粉末、純度99.99%のCuO粉末、純度99.
99%のPbO粉末を原子比でBi:Sr:Ca:C
u:Pb=2.0:2.0:2.5:3.5:0.5に
なるように秤量し、エタノールを用いて湿式混合乾燥
し、原料粉末とした。該原料粉末を白金るつぼに充填
し、るつぼを空気中1100℃で加熱し溶融液とし、該
溶融液を鉄板上に落として溶融急冷体を作製した。該溶
融急冷体を862℃、80時間空気中で熱し、その後約
5時間かけて室温まで下げ、熱処理体とした。熱処理体
の構造をX線回折法で調べたところ、図1に示すよう
に、Bi2Sr2Ca2Cu310とBi2Sr2CaCu2
8が、ほぼ1:1で成長していた。さらに交流磁化率
を測定し、マイスナー効果を調べたところ、図2に示す
ように、温度110Kと80Kで交流磁化率は2段に変
化し、その結果、臨界温度が110Kと80Kの2種の
超伝導体から、熱処理体が成っていることがわかった。
該熱処理体をめのう製の乳鉢と乳棒を用い、粒径が約5
0μmの粉末になるまで粉砕し、該粉末を空気中で87
0℃、20時間加熱し、約5時間かけて室温まで下げ
た。該再熱処理後の粉末の構造は、図3のX線回折図に
示すようにBi2Sr2Ca2Cu310がBi2Sr2Ca
Cu28に対し、約20倍の割合で成長しており、マイ
スナー効果の測定では、図4に示すように臨界温度11
0Kを示した。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、従来、不可能であった
臨界温度110KのBi−Sr−Ca−Cu−O系超伝
導材料を単相で得る方法において、前駆体である溶融急
冷体を2回熱処理し、特に2回目は、粉砕粒状にするこ
とにより、単相に近い状態で、臨界温度110Kの超伝
導材料を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る溶融急冷体を862℃、
80時間空気中で熱した熱処理体のX線回折図である。
【図2】同溶融急冷体を862℃、80時間空気中で熱
した熱処理体の交流磁化率の温度変化を示すグラフであ
る。
【図3】同熱処理体を粉砕後、870℃、20時間空気
中で熱した再熱処理体のX線回折図である。
【図4】同熱処理体を粉砕後、870℃、20時間空気
中で熱した再熱処理体の交流磁化率の温度変化を示すグ
ラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Bi、Pb、Sr、Ca、Cu元素を含
    む溶融急冷体を830℃から875℃の間の温度で熱処
    理し、該熱処理体を径200μm以下の粒子状になるま
    で粉砕した後、さらに860℃から875℃の間の温度
    で再熱処理することからなる臨界温度110KのBi−
    Sr−Ca−Cu−O系超伝導材料の製造方法。
JP4009201A 1992-01-22 1992-01-22 酸化物超伝導材料の製造方法 Pending JPH05193950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009201A JPH05193950A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 酸化物超伝導材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009201A JPH05193950A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 酸化物超伝導材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05193950A true JPH05193950A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11713876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4009201A Pending JPH05193950A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 酸化物超伝導材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05193950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031266A (ja) * 2005-06-23 2007-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd Bi系超電導体およびその製造方法、超電導線材ならびに超電導機器
JP2007087813A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd Bi系超電導体およびその製造方法、Bi系超電導線材、ならびにBi系超電導機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031266A (ja) * 2005-06-23 2007-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd Bi系超電導体およびその製造方法、超電導線材ならびに超電導機器
JP4631813B2 (ja) * 2005-06-23 2011-02-16 住友電気工業株式会社 Bi系超電導体およびその製造方法、超電導線材ならびに超電導機器
JP2007087813A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd Bi系超電導体およびその製造方法、Bi系超電導線材、ならびにBi系超電導機器
JP4696811B2 (ja) * 2005-09-22 2011-06-08 住友電気工業株式会社 Bi系超電導体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688455B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
JPH05193950A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
JP3330962B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2622123B2 (ja) フレーク状酸化物超電導体の製造方法
JPH02275799A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP3157183B2 (ja) 酸化物超電導体の製造法
Rikel et al. Introduction to Bulk Firing Techniques
JP3021639B2 (ja) 好適な配向状態の稠密超伝導体
US5378682A (en) Dense superconducting bodies with preferred orientation
JP2504824B2 (ja) 超電導セラミックスの製造方法
JP2931446B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JPH02243519A (ja) 酸化物超伝導体及びその製造方法
JP2545443B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2828396B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPH0354103A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
Abdel-Hameed et al. Sequence of Crystallization and Characterization of Bi2O3-CaO-CuO Ternary System
JP3411048B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2685951B2 (ja) ビスマス系超電導体の製造方法
JPH04243917A (ja) 酸化物超電導焼結体の作製方法
JP3444930B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH04254466A (ja) イットリウム系超電導バルク材の製造方法
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JP2540639B2 (ja) ビスマス系超電導体の製造方法
JPH111320A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPS63315572A (ja) 超伝導体の製造方法