JP3444930B2 - 酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JP3444930B2
JP3444930B2 JP20871693A JP20871693A JP3444930B2 JP 3444930 B2 JP3444930 B2 JP 3444930B2 JP 20871693 A JP20871693 A JP 20871693A JP 20871693 A JP20871693 A JP 20871693A JP 3444930 B2 JP3444930 B2 JP 3444930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phase
bacu
oxide superconductor
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20871693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741319A (ja
Inventor
桂三 竹内
雄一 石川
重夫 長屋
直樹 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Chubu Electric Power Co Inc, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP20871693A priority Critical patent/JP3444930B2/ja
Publication of JPH0741319A publication Critical patent/JPH0741319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444930B2 publication Critical patent/JP3444930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、強磁場下においても高
臨界電流密度を備えた超電導特性を示すR1Ba2 Cu
3 7-X 酸化物超電導体の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】一般式R1 Ba2 Cu3 7-X (ただ
し、Rは元素周期律表III A族に属する1種類以上の元
素とする)で表わされる酸化物超電導体の成形体の作製
方法として、従来、以下のような種々の方法が知られて
いた。 【0003】先ずBa化合物とCu化合物とを混合
し、800℃〜890℃で焼成してBaCu化合物を
得、次いで、このBaCu化合物とR化合物とを混合し
たものを成形する方法。 【0004】R化合物、Ba化合物およびCu化合物
をそれぞれ適量秤量して成形する方法。 【0005】R化合物、Ba化合物およびCu化合物
を混合した後、800℃〜900℃で焼成してR2 Ba
1 Cu1 5 体として得たものを粉砕して粉末とする。
次に、Ba化合物とCu化合物とを混合した後800℃
〜890℃で焼成してBaCu化合物を得て、粉末化
し、これらのR2 Ba1 Cu1 5 粉末とBaCu化合
物粉末とを混合して成形する方法。 【0006】R化合物、Ba化合物、Cu化合物を混
合し、その後800℃〜1000℃で焼成しR2 Ba1
Cu1 5 として得たものを粉砕して粉末とする。次
に、R化合物、Ba化合物とCu化合物を混合し、80
0℃〜950℃で焼成してR1Ba2 Cu3 7-X 体と
して得たものを粉砕して粉末とする。そして得られたこ
れらのR2 Ba1 Cu1 5 粉末とR1 Ba2 Cu3
7-X 粉末とを混合して成形する方法。 【0007】しかしながら上述の従来法のうちに示す
方法においては、BaCu化合物を合成すると粒同志が
凝集して2次粒子の平均粒径が大きなものになってしま
い、そのため、R化合物との混合段階でBaCu化合物
が十分粉砕されなかったり、均一な微細分散が行なわれ
なかったりすることによって、成形後の焼成段階で固相
反応性が悪く十分に均一な所望の組織を得ることができ
ないという欠点を有していた。 【0008】また、上記〜に示す方法においても、
前記と同様の理由から原料の均一な分散に関して十分な
ものが得られなかった。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】一般にR2 Ba1 Cu
1 5 相がR1 Ba2 Cu3 7-X 相中に均一かつ微細
に分散した試料は、強磁場下においても高臨界電流密度
を備えた超電導特性を示すと言われている。 【0010】しかしながら従来法においては、いずれも
得られたBaCu化合物の粒子が凝集することによっ
て、2次粒子の平均粒径が大きいものとなりR化合物と
の混合物が均一かつ微細なものとならないことからR2
Ba1 Cu1 5 相がR1 Ba2 Cu3 7-X 相中に微
細に分散した酸化物超電導体を得ることができなかっ
た。 【0011】したがって本発明は、新規な手段によって
原料粉を均一かつ微細なものとし、次いでこれらの新規
粉末を成形してR2 Ba1 Cu1 5 相がR1 Ba2
37-X 相中に均一かつ微細に分散した酸化物超電導
体を得ることを目的とするものである。 【0012】 【課題を解決するための手段】本発明者等はかかる課題
を解決するために鋭意研究をしたところ、共沈法を用い
て微細なBa、Cu有機複合塩を作製し、それを焼成・
粉砕することによって従来法で得られるBaCu化合物
よりも凝集の少ない平均粒径20μm以下の2次粒子を
作製できることを見出し、本発明を提供することができ
た。 【0013】すなわち本発明は、一般式R1 Ba2 Cu
3 7-X (ただし、Rは元素周期律表III A族に属する
1種の元素または2種以上の元素の混合物である)で表
わされる酸化物超電導体の製造方法であって、(1)R
化合物、Ba化合物およびCu化合物のそれぞれを、
R、Ba、Cu3成分系の組成を表わす三角座標上の点
P(R:Ba:Cu)が同座標上の点A(55:10:
35)、B(40:40:20)、C(10:60:3
0)およびD(10:25:65)で囲まれる領域の内
側に含まれる点となるようなモル比で秤量する工程、
(2)前記領域内のモル比におけるBa化合物とCu化
合物とを有機酸に溶解して得たBaCu有機複合塩を焼
成することによって平均粒径20μm以下のBaCu化
合物を得る工程および、(3)前記BaCu化合物とR
化合物との混合物を用いて成形体と成したものを、10
50℃〜1300℃で焼成した後、室温まで徐冷するこ
とによってR2 Ba1 Cu1 5 相をR1 Ba2 Cu3
7-X 中に均一かつ微細に分散した酸化物超電導体と成
す工程から成ることを特徴とする酸化物超電導体の製造
方法に関するものである。 【0014】 【作用】本発明においてR2 Ba1 Cu1 5 がR1
2 Cu3 7-X 中に微細に分散されたより大型の結晶
より成るR1 Ba2 Cu3 7-X の酸化物超電導体を得
るために、出発原料粉中のR、Ba、Cu元素の比が適
した割合で存在しなければならないことから以下の組成
範囲とした。 【0015】図4に示すようなR、Ba、Cu3成分系
の組成を表わす三角座標上の点として表わした場合に、
(R:Ba:Cu)の組成が、(55:10;35)の
場合より、Rが多くなるかもしくはBaが少なくなると
1 Ba2 Cu3 7-X 相の成長が進まなくなる。ま
た、(40:40:20)よりRが多くなるか、もしく
はBaが多くなると不純物の析出が多くなり、特性を劣
化させる。さらに、(10:25:65)よりCuが多
くなると、液相成分が多くなり溶融した際に形状が保て
なくなる。 【0016】このような理由から、本発明の組成範囲
は、三角座標上の点として表わした点P(R:Ba:C
u)が同座標上の4点A(55:10:35)、B(4
0:40:20)、C(10:60:30)、D(1
0:25:65)で囲まれる領域内の組成に限定した。 【0017】本発明者は上記組成範囲に含まれるBaC
u化合物を焼成・粉砕して得た2次粒子の平均粒径と臨
界電流密度の関係を予め求め、その結果を図1に示し
た。これらの結果からBaCu化合物の2次粒子の平均
粒径は20μm以下が好ましいことが判明した。 【0018】本発明は、上述の微細な原料粉を用いるこ
とによって、R2 Ba1 Cu1 5相がR1 Ba2 Cu
3 7-X 相中に均一かつ微細に分散した酸化物超電導体
を得ることを可能としたものであるが、これは以下の理
由による。 【0019】すなわち、一般式R1 Ba2 Cu3 7-X
で表わされる酸化物超電導体は、焼成段階の900〜1
060℃以下でR2 Ba1 Cu1 5 相とR1 Ba2
37-X 相を形成する。この段階で原料粉が均一かつ
微細に混合されているため固相反応性が良くなり核形成
が一斉に行なわれ、そのため核成長は抑えられR2 Ba
1 Cu1 5 相とR1 Ba2 Cu3 7-X 相を微細かつ
均一なものとすることができるのである。 【0020】その後、1050〜1300℃の溶融状態
に昇温するとR2 Ba1 Cu1 5相と液相(BaCu
相)になり、次いで、この状態から900〜1060℃
に降温してこれを徐冷すると、R2 Ba1 Cu1 5
核とする包晶反応によりR1Ba2 Cu3 7-X 相が生
成する。 【0021】このとき、本発明の場合、R2 Ba1 Cu
1 5 が微細に分散しているため従来よりもR2 Ba1
Cu1 5 相がR1 Ba2 Cu3 7-X 相中に均一かつ
微細に分散した酸化物超電導体を得ることができ、この
結果、得られた酸化物超電導体は、強磁場下における臨
界電流密度の向上が計られることから、応用上は、磁気
反発力を利用した磁気軸受け等の特性の向上に寄与でき
るものとなるのである。 【0022】以下、実施例をもって詳細に説明するが、
本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。 【0023】 【実施例1】予めBa:Cu=24:34(モル比)に
なるようにCuCO3 Cu(OH)2 とBaCO3 を秤
量したものをクエン酸溶液に溶解し、これを蒸発・乾固
させてBa、Cu有機複合塩を得た。 【0024】次いで得られたBa、Cu複合塩を500
℃で仮焼成し平均粒径2.95μmの仮焼粉を得、さら
に、該仮焼粉を500〜880℃で140時間焼成して
BaCu化合物を得た。 【0025】次いでY:Ba:Cu=18:24:34
となるように、上記のBaCu化合物と平均粒径1μm
のY2 3 を秤量し、また、R2 Ba1 Cu1 5 相を
1Ba2 Cu3 7-X 中に微細に分散させる効果があ
るPt を0.5wt%添加した後、これらを混合して、直
径2インチ径のペレットを成形した。 【0026】次いで、得られた成形体を電気炉を用いて
1〜20℃/min で1100℃まで昇温し、その温度で
20分間保持した後、5〜20℃/min の割合で105
0℃まで降温し、さらに3℃/min で徐冷した。 【0027】このようにして得られた直径44mm、厚さ
8mmの酸化物超電導体を研磨後、偏光顕微鏡で組織観察
したところ、図2に示されるようにY2 Ba1 Cu1
5 相がY1 Ba2 Cu3 7-X 相中に均一かつ微細に分
散した組織であった。この場合、図中の斑点がY2 Ba
1 Cu1 5 相を示しているが、本酸化物超電導体の臨
界電流密度は、1Tの磁場下で1.1×104 A/cm2
であった。 【0028】 【実施例2】予めBa:Cu=24:34(モル比)に
なるようにBa(NO3 2 とCu(NO3 2 を秤量
したものを純水に溶解して硝酸塩と成し、次いで、シュ
ウ酸をエタノールに溶かした溶液に、上記の硝酸塩を滴
下し沈殿させた後、この沈澱物のpHをトリエチルアミ
ンによって中和し、該沈殿物を、濾過、乾燥してBa、
Cu有機複合塩を得た。 【0029】次いで得られたBa、Cu有機複合塩を5
00℃で仮焼成し平均粒径3μmの仮焼粉を得、さら
に、この仮焼粉を500〜950℃で140時間焼成し
てBaCu化合物を得た。 【0030】次いでY:Ba:Cu=18:24:34
(モル比)となるように、上記のBaCu化合物と平均
粒径1μmのY2 3 を秤量したものに、Pt を0.5
wt%添加した後、これらを混合して、直径2インチ径の
ペレットを成形した。 【0031】次いで、得られた成形体を電気炉を用いて
1〜20℃/min で1100℃まで昇温し、その温度で
20分間保持した後、5〜20℃/min の割合で105
0℃まで降温し、さらに3℃/min で徐冷した。 【0032】このようにして得られた直径44mm、厚さ
8mmの酸化物超電導体を研磨後、偏光顕微鏡で組織観察
したところ、実施例1同様にY2 Ba1 Cu1 5 相が
1Ba2 Cu3 7-X 相中に均一かつ微細に分散した
組織となっており、臨界電流密度は、1Tの磁場下で
1.0×104 A/cm2 であった。 【0033】 【比較例1】予めBa:Cu=24:34(モル比)に
なるように平均粒径1μmのBaCO3 とCuOとを混
合した後、850℃〜900℃で24時間焼成してBa
Cu化合物を得た。 【0034】次いでY:Ba:Cu=18:24:34
となるように、上記のBaCu化合物と平均粒径1μm
のY2 3 を秤量した後、混合して、直径2インチ径の
ペレットを成形した。 【0035】次いで、得られた成形体を電気炉を用いて
1〜20℃/min で1100℃まで昇温し、その温度で
20分間保持した後、5〜20℃/min の割合で105
0℃まで降温し、さらに3℃/min で徐冷した。 【0036】こうして得られた直径43mm、厚さ8mmの
酸化物超電導体を研磨後、偏光顕微鏡で組織観察したと
ころ、図3に示すように実施例に比較してY1 Ba2
37-X 相中のY2 Ba1 Cu1 5 相が不均一で微
細でない組織であった。この場合、図3中の斑点がY2
Ba1 Cu1 5 相を示し、この酸化物超電導体の臨界
電流密度は、1Tの磁場下で0.7×104 A/cm2
あった。 【0037】 【発明の効果】上述のように本発明は、酸化物超電導体
の製造法の1種である溶融法によって製造するものであ
るが、予め原料のBaCu化合物を共沈法を用いて有機
複合塩を作製した焼成粉を用いることによって、従来よ
りも凝集の抑えられた、すなわち2次粒子の平均粒径が
小さい原料粉を用いることに特徴があるもので、これに
よってR2 Ba1 Cu1 5 相がR1 Ba2 Cu3
7-X 相中に均一に微細した酸化物超電導体を安定して製
造することができ、これらは強磁場下での臨界電流密度
を向上することができるものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】BaCu化合物の平均粒径と臨界電流密度との
関係を示す図である。 【図2】実施例1で製造された酸化物超電導体の組織を
示す偏光顕微鏡写真である。 【図3】比較例1で製造された酸化物超電導体の組織を
示す偏光顕微鏡写真である。 【図4】R、Ba、Cu 3成分系の組成を表わす三角
座標上において、本発明の酸化物超電導体を得るのに適
した組成が占める領域を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 長屋 重夫 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番 地の1 中部電力株式会社 電力技術研 究所内 (72)発明者 平野 直樹 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番 地の1 中部電力株式会社 電力技術研 究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01G 1/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 一般式R1 Ba2 Cu3 7-X (ただ
    し、Rは元素周期律表III A族に属する1種の元素また
    は2種以上の元素の混合物である)で表わされる酸化物
    超電導体の製造方法であって、(1)R化合物、Ba化
    合物およびCu化合物のそれぞれを、R、Ba、Cu3
    成分系の組成を表わす三角座標上の点P(R:Ba:C
    u)が同座標上の点A(55:10:35)、B(4
    0:40:20)、C(10:60:30)およびD
    (10:25:65)で囲まれる領域の内側に含まれる
    点となるようなモル比で秤量する工程、(2)前記領域
    内のモル比におけるBa化合物とCu化合物とを有機酸
    に溶解して得たBaCu有機複合塩を焼成することによ
    って平均粒径20μm以下のBaCu化合物を得る工程
    および、(3)前記BaCu化合物とR化合物との混合
    物を用いて成形体と成したものを、1050℃〜130
    0℃で焼成した後、室温まで徐冷することによってR2
    Ba1 Cu1 5 相をR1 Ba2 Cu3 7-X 中に均一
    かつ微細に分散した酸化物超電導体と成す工程から成る
    ことを特徴とする酸化物超電導体の製造方法。
JP20871693A 1993-07-30 1993-07-30 酸化物超電導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3444930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20871693A JP3444930B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20871693A JP3444930B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 酸化物超電導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0741319A JPH0741319A (ja) 1995-02-10
JP3444930B2 true JP3444930B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=16560906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20871693A Expired - Fee Related JP3444930B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3444930B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741319A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839415B2 (ja) 希土類系超電導性組成物の製造方法
JPH04224111A (ja) 希土類系酸化物超電導体及びその製造方法
JP3444930B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
US5077265A (en) Co-precipitation synthesis of precursors to bismuth-containing superconductors
JP3330962B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2978538B2 (ja) 高密度結晶構造の超電導材料
JP3157183B2 (ja) 酸化物超電導体の製造法
JP3286327B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2555706B2 (ja) 鉛を含むBi系超電導酸化物粉末およびその焼結体の製造法
JP2540639B2 (ja) ビスマス系超電導体の製造方法
JP3163122B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP3623829B2 (ja) REーBaーCuーO系酸化物超電導体の製造方法
JPH10510799A (ja) 改良された超電導体
JP3394297B2 (ja) 超電導性組成物の製造方法
JP3165921B2 (ja) 酸化物超電導焼結体の作製方法
Sun et al. Synthesis of high purity 110 K phase in the Bi (Pb)-Sr-Ca-Cu-O superconductor by the sol-gel method
JPH0360457A (ja) Y―Ba―Cu系酸化物超伝導体の製造方法
JPH01108121A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02120234A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
Vajpei et al. Preparation of Powders
JPH01270561A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH02141420A (ja) 酸化物超電導体
JPH05163057A (ja) 酸化物超電導体の製造法
JPH03223118A (ja) 酸化物超電導体の製造法
PURITY et al. Bi (Pb)-Sr-Ca-Cu-O SUPERCONDUCTOR

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees