JP3165921B2 - 酸化物超電導焼結体の作製方法 - Google Patents

酸化物超電導焼結体の作製方法

Info

Publication number
JP3165921B2
JP3165921B2 JP12330191A JP12330191A JP3165921B2 JP 3165921 B2 JP3165921 B2 JP 3165921B2 JP 12330191 A JP12330191 A JP 12330191A JP 12330191 A JP12330191 A JP 12330191A JP 3165921 B2 JP3165921 B2 JP 3165921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
powder
sintered body
density
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12330191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04280856A (ja
Inventor
秀一 小早志
雄一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP12330191A priority Critical patent/JP3165921B2/ja
Publication of JPH04280856A publication Critical patent/JPH04280856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165921B2 publication Critical patent/JP3165921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超電導特性に優れ、特
に高密度,高臨界電流密度で大型のR−Ba−Cu−O
系(Rは希土類元素のうち少なくとも1種)の酸化物超
電導焼結体の作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】酸化物超電導焼結体の作製方法として
は、従来から多くの方法が提案されており、その代表的
な方法としては溶融法,及び焼結法がある。しかしなが
ら、いずれの方法も一長一短があり、特に使用する合成
粉により作製した酸化物超電導焼結体の特性が著しく左
右される。即ち、
【0003】(1)溶融法の場合 YBaCuOxの粉体を白金ルツボで1400℃
以上で溶融し、Y分散の溶体を作り、該溶体を急
冷する。この急冷体を粉砕して粉体を製造する。あるい
は、必要に応じてBa化合物の粉とCu化合物の粉の原
料粉を所定比に混合し、これを1000℃以上で溶融さ
せた後急冷し、この急冷体を粉砕して粉体を製造する。
上記のようにして作った粉体をプレス成形し、この成形
体を約1100℃で焼成してYBaCuOy相の
バルクを作製した後、1000℃以下でYBaCu
Ox相の結晶を成長させて焼結体を作製する。
【0004】しかし、この方法では、種を使用しない限
り、単結晶もしくは結晶配向された高密度,高臨界電流
密度で大型の焼結体を作製することはできない。しか
も、プロセスが複雑で長時間を必要とし、溶融−急冷−
粉砕工程が必要であるので、作製コストが非常に高くな
る。
【0005】(2)焼結法の場合 Y,Ba,Cu各化合物粉を原料として、これらを所定
比に混合し、この混合粉を850℃で仮焼し、次に95
0℃で20時間焼成した後粉砕する。更に950℃で2
0〜30時間焼成した後粉砕して、YBaCu
x相の合成粉を製造する。この粉体をプレス成形して成
形体を作り、950℃で30時間焼成して焼結体を作製
する。
【0006】しかし、この方法には、次のような欠点が
ある。 イ)微細なYBaCuOx相の結晶である合成粉
を使用するため、作製される焼結体もそれらの集合体と
なり、高密度化はできても、臨界電流密度は400A/
cm程度で非常に低いものしか作製できない。 ロ)YBaCuOx相合成粉の製造工程で、上記
のように所定比に配合した混合粉を850℃で仮焼した
後、950℃で20時間焼成し粉砕して、再度950℃
で20〜30時間焼成し粉砕する必要があるので、作製
コストが極めて高くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、原料粉に特
定の処理を施して、高密度,高臨界電流密度で大型の酸
化物超電導焼結体を作製することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、Rの酸化物又
は有機物の粉(Rは希土類元素であるSc,Y,Ls,
Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,D
y,Ho,Er,Tm,Yb又はLuのうち少なくとも
1種)、Baの酸化物又はその塩の粉及びCuの酸化物
又はその塩の粉を原料粉として所定比に混合し、その混
合粉を900℃以下で焼成して微細なRBaCu
Ox相(以下、R系123相という)とRBaCu
Oy相(以下、R系211相という)を生成させ、そ
の他BaCuO相等を存在せしめ、その仮焼粉を微粉
砕して成形体を成形し、920〜1000℃で焼成して
R系123相を生成させた後、1050〜1200℃で
焼成してR系211相を主相として生成させ、更に該焼
成体を920〜1000℃で焼成してR系123相を成
長させることにより、高密度かつ高臨界電流密度を有す
る大型の酸化物超電導焼結体の作製方法を提供するもの
である。
【0009】即ち、本発明は、(1)Rの酸化物又は有
機物の粉(ただし、Rは希土類元素であるSc,Y,L
a,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,T
b,Dy,Ho,Er,Tm,Yb及びLuのうち少な
くとも1種),Baの酸化物又は塩の粉,及びCuの酸
化物又は塩の粉を混合して900℃以下で焼成すること
により、微細なRBaCuOx相とRBa
Oy相とを生成する第1工程と、(2)第1工程で
得られた焼成体を粉砕した後成形し、920〜1000
℃で焼成してRBaCuOx相を生成する第2工
程と、(3)第2工程で得られた焼成体を1050〜1
200℃で焼成してRBaCuOy相を主相とす
る第3工程と、(4)第3工程で得られた焼成体を92
0〜1000℃で焼成してRBaCuOx相を成
長させる第4工程と、からなることを特徴とする酸化物
超電導焼結体の作製方法である。以下、本発明を詳細に
説明する。
【0010】Rの酸化物又は有機物の粉(Rは上記同様
に希土類元素のうち少なくとも1種),Baの酸化物又
は塩の粉,及びCuの酸化物又は塩の粉から選ばれた原
料粉を所定比に混合し、900℃以下で仮焼すると、結
晶粒の小さいR系123相とR系211相及びBaとC
uの複合酸化物(BaCuO等)が生成し、粉体の嵩
密度が向上し、従って該合成粉を用いて成形した成形体
のグリーン密度が向上する。
【0011】即ち、R系123相の結晶粒を大きく粒成
長させないように仮焼することにより、原料粉を仮焼す
ることなく直接成形した場合と比較して、成形体のグリ
ーン密度が著しく向上する。
【0012】上記仮焼温度範囲を900℃を超えれば、
R系123相の結晶成長が進行し、R系123相の結晶
粒径が大きくなる。R系123相の粒径が大きくなる
と、1050〜1200℃で焼成した時(前記第3工
程)にこのR系123相がR系211相主相とBaCu
,CuOヘの分解が不完全となり、バルク中にR系
123相の微細な結晶粒が残留し、これが次の920〜
1000℃焼成(前記第4工程)でのR系123相結晶
成長過程で結晶核となり、多結晶体を生成する原因にな
るものと思料される。
【0013】従って、適度な仮焼温度、即ち900℃以
下で加熱処理して微細なR系123相とR系211相と
その他複合酸化物を含有する合成粉を製造することによ
り、合成粉自体の密度が向上し、これによってこの合成
粉をプレス成形した成形体のグリーン密度も向上する。
即ち、従来の単純に混合粉をプレス成形した成形体と比
較して、そのグリーン密度は著しく向上するのである。
【0014】次に、焼成過程で起こる収縮現象は本発明
法でも若干起こるが、これは仮焼処 微々たるものである。従って、本発明法によれば、焼成
過程での収縮が著しく減少するので、クラックの発生も
防止され、しかも形状の崩れも生ずることなく大型の酸
化物超電導焼結体を作製することができるのである。こ
れは、焼成過程(前記第2,3,4工程)の焼成時にバ
ルクの液相の滲み出しが抑制されるため、クラックの発
生が抑制され、従って形状の崩れが全くなくなって大型
化できるのである。
【0015】即ち、本発明法は、所定比に配合した混合
粉を900℃以下で仮焼して、微細なR系123相とR
系211相及びBa,Cuの複合酸化物を含有する合成
粉を製造した後、成形・焼成することにより発現される
のであって、次のような特徴がある。 (イ)合成粉の嵩密度が向上し、従って成形体のグリー
ン密度が向上する。 (ロ)生成されるR系123相の結晶が微細でかつ僅少
なため、これらが核となって多結晶体になることはほと
んどない。即ち、R系123相の結晶粒径が大きいと、
これらが第3工程の1050〜1200℃焼成終了時に
も残留し、第4工程においてこれらが核となって存在す
るので多結晶体となり易く、超電導特性を著しく劣化さ
せる。 (ハ)従来のR系123相の合成粉から焼結体を作製す
る場合と比較して、本発明に係る合成粉は製造コストが
安く、しかもその合成粉から作製される焼結体の特性が
著しく優れている。 (ニ)上記のように本発明に係る合成粉から作製したR
−Ba−Cu−O系酸化物超電導焼結体は、高密度で高
臨界電流密度を有し、かつ大型化することができるので
ある。
【0016】次に、本発明を実施例により詳細に説明す
る。
【0017】
【実施例】実施例1 原料粉としてY,BaCO,CuOを1.6:
2.3:3.3の所定比に混合し、この混合粉を820
℃で5時間仮焼した。得られた仮焼粉をX線回折したと
ころ、Y系123相,BaCuO相,Y系211相及
び上記原料粉が確認された。この仮焼粉を微粉砕した
後、200メッシュ篩で篩分けして−200メッシュの
合成粉体を製造した。この−200メッシュ合成粉体を
2inchφの金型により全圧20tonの条件でプレ
ス成形し、2inchφ×(厚さ)1cmのペレットを
成形した。このペレットのグリーン密度は4.2g/c
であった。
【0018】このペレットを20℃/分の昇温速度で9
50℃まで昇温し、950℃で3時間焼成した後、更に
1℃/分の昇温速度で1150℃まで昇温させて115
0℃で1時間焼成した。次に、20℃/分の降温速度で
960℃まで降温させて、960℃で30時間保持して
加熱処理した後、1℃/分の降温速度で20℃まで徐冷
し、目的とするYBaCuOx酸化物超電導焼結
体を作製した。
【0019】得られた焼成ペレットは、径が45mmφ
(収縮率11.4%)となり、その密度は6.0g/c
であった。このペレットについて超電導特性である
臨界電流密度(JC)を測定した結果、5×10A/
cmであった。
【0020】実施例2 原料粉としてシュウ酸イットリウム,BaCO,Cu
Oを1.6:2.3:3.3の所定比に混合し、この混
合粉を300℃で仮焼した後、更に850℃で10時間
仮焼した。得られた仮焼粉をX線回折したところ、Y系
123相,BaCuO相,Y系211相及び原料粉が
確認された。この仮焼粉を微粉砕して200メッシュ篩
で篩分けして−200メッシュの合成粉体を製造した。
この−200メッシュ合成粉体を2inchφの金型に
より、全圧20tonの条件でプレス成形し、2φ×
(厚さ)1cmのペレットを成形した。このペレットの
グリーン密度は4.3g/cmであった。
【0021】このペレットを20℃/分の昇温速度で9
50℃まで昇温し、950℃で3時間焼成した後、更に
1℃/分の昇温速度で1150℃まで昇温させて、11
50℃で1時間焼成した。次に、20℃/分の降温速度
で960℃まで降温させて、960℃で30時間保持し
て加熱処理した後,1℃/分の降温速度で20℃まで徐
冷し、目的とするYBaCuOx酸化物超電導焼
結体を作製した。
【0022】得られた焼成ペレットは、径が45mmφ
(収縮率11.4%)となり、その密度は6.0g/c
であった。このペレットについて超電導特性である
臨界電流密度(Jc)を測定した結果、3×10A/
cmであった。
【0023】実施例3 原料粉としてY,BaCO,CuOを1.6:
2.3:3.3の所定比に混合し、この混合粉を900
℃で5時間仮焼した。得られた仮焼粉をX線回折したと
ころ、Y系123相,BaCuO相,Y系211相及
び原料粉が確認された。この仮焼粉を微粉砕した後、2
00メッシュ篩で篩分けして−200メンシュの合成粉
体を製造した。この−200メッシュ合成粉体を2in
chφの金型により全圧20tonの条件でプレス成形
し、2inchφ×(厚さ)1cmのペレットを成形し
た。このペレットのグリーン密度は4.5g/cm
あった。
【0024】このペレットを20℃/分の昇温速度で9
50℃まで昇温し、950℃で3時間焼成した後、更に
1℃/分の昇温速度で1150℃まで昇温させて115
0℃で1時間焼成した。次に、20℃/分の降温速度で
960℃まで降温させ、960℃で30時間保持して加
熱処理した後、1℃/分の降温速度で20℃まで徐冷
し、目的とするYBaCuOx酸化物超電導焼結
体を作製した。
【0025】得られた焼成ペレットは、径が45mmφ
(収縮率11.4%)となり、その密度は6.0g/c
であった。このペレットについて超電導特性である
臨界電流密度(Jc)を測定した結果、4×10A/
cmであった。
【0026】比較例1(実施例1との比較) 原料粉としてY,BaCO,CuOを1.6:
2.3:3.3の所定比に混合し、この混合粉を仮焼す
ることなく2inchφの金型により全圧20tonの
加圧条件でプレス成形し、2inchφ×(厚さ)1c
mのペレットと2inchφ×(厚さ)2cmのペレッ
トを成形した。このペレットのグリーン密度は共に2.
6g/cmであった。
【0027】この2種のペレットを20℃/分の昇温速
度で950℃まで昇温し、950℃で3時間焼成した
後、更に1℃/分の昇温速度で1150℃まで昇温させ
て1150℃で1時間焼成した。次に、20℃/分の降
温速度で960℃まで降温させ、960℃で30時間保
持して加熱処理した後、1℃/分の降温速度で20℃ま
で徐冷し、Y系酸化物超電導体を作製した。
【0028】この結果、両焼成体とも中央部に空隙が多
く見られ、その密度も5.8g/cm程度と低く、特
にペレットの厚さ2cmの焼成体にはクラックが発生し
ており、焼成ペレットの径は37mmφ(収縮率27.
2%)であった。この焼成ペレットの臨界電流密度(J
c)を測定したところ、2×10A/cmであっ
た。
【0029】比較例2 原料粉として平均粒径10μmのYBaCuOx
の合成粉を用い、2inchφの金型により全圧20t
onの加圧条件で2inchφ×(厚さ)1cmのペレ
ットを成形した。このペレットのグリーン密度は4.5
g/cmであった。
【0030】このペレット成形体を20℃/分の昇温速
度で950℃まで昇温し、950℃で3時間焼成した
後、更に1℃/分の昇温速度で1150℃まで昇温させ
て1150℃で1時間焼成した。次に、20℃/分の降
温速度で960℃まで降温させ、960℃で30時間保
持して加熱処理した後、1℃/分の降温速度で20℃ま
で徐冷し、Y系酸化物超電導焼結体を作成した。
【0031】得られた焼成ペレットは、径が44mmφ
(収縮率13.4%)であり、その密度は5.5g/c
であった。この焼成ペレットの臨界電流密度(J
c)を測定した結果、1×10A/cmであった。
【0032】
【発明の効果】木発明法は上記のように構成され、原料
粉を所定比に混合し、その混合粉を900℃以下で仮焼
して結晶粒の微細なR系123相とR系211相を含有
する合成粉を製造することにより、合成粉自体の嵩密度
が向上すると共に、プレス成形した成形体のグリーン密
度も向上する。また、その後の成形体の焼成過程でのク
ラックの発生が防止できると共に、焼成体の収縮を小さ
くでき、焼成体の密度を向上させることができので、高
密度,高臨界電流密度で大型のR系酸化物超電導焼結体
を作製することができるのである。
【0033】更に、本発明法によれば 従来の溶融法等
に比べて処理工程が簡単であり、熱処理温度も低くて済
み、高品質の酸化物超電導焼結体を低コストで作製でき
る利点がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01G 1/00,3/00 C04B 35/64

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)Rの酸化物又は有機物の粉(ただ
    し、Rは希土類元素のうち少なくとも1種),Baの酸
    化物又は塩の粉,及びCuの酸化物又は塩の粉を混合し
    て900℃以下で焼成することにより、微細なRBa
    CuOx相とRBaCuOy相とを生成する
    第1工程、(2)第1工程で得られた焼成体を粉砕して
    成形し、920〜1000℃で焼成してRBaCu
    Ox相を生成する第2工程、(3)第2工程で得られ
    た焼成体を1050〜1200℃で焼成してRBa
    CuOyを主相とする第3工程、(4)第3工程で得
    られた焼成体を920〜1000℃で焼成してRBa
    CuOx相を成長させる第4工程、からなることを
    特徴とする酸化物超電導焼結体の作製方法。
JP12330191A 1991-03-07 1991-03-07 酸化物超電導焼結体の作製方法 Expired - Fee Related JP3165921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12330191A JP3165921B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 酸化物超電導焼結体の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12330191A JP3165921B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 酸化物超電導焼結体の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04280856A JPH04280856A (ja) 1992-10-06
JP3165921B2 true JP3165921B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=14857154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12330191A Expired - Fee Related JP3165921B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 酸化物超電導焼結体の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165921B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04280856A (ja) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871258B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP3165921B2 (ja) 酸化物超電導焼結体の作製方法
JP3330962B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0816022B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP3242350B2 (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP3157184B2 (ja) 酸化物超電導体の高密度体の製造法
JP2978538B2 (ja) 高密度結晶構造の超電導材料
JP2555734B2 (ja) 超電導物質の製法
JP3115915B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JP3157183B2 (ja) 酸化物超電導体の製造法
JP3158255B2 (ja) 結晶配向された酸化物超電導体の作製方法
JP3286327B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2964258B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2980650B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JP2504824B2 (ja) 超電導セラミックスの製造方法
JP3257000B2 (ja) 銅酸化物超電導体及びその製造方法
JPH04243917A (ja) 酸化物超電導焼結体の作製方法
JP2866484B2 (ja) 酸化物超電導体の製法
JP2969221B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH03261647A (ja) Y↓1Ba↓2C↓u↓3O↓7↓−↓x系酸化物超電導体焼結体の製造法
JPH0238311A (ja) 酸化物超電導体及びその製法
JP2004269309A (ja) 酸化物超電導体の製造方法及び酸化物超電導体
JPH05238731A (ja) 希土類系超電導体の製造方法
JPH11268915A (ja) 酸化物超伝導体原料及び酸化物超伝導体の製造方法
JPH01157453A (ja) 酸化物超電導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees