JPH05163057A - 酸化物超電導体の製造法 - Google Patents

酸化物超電導体の製造法

Info

Publication number
JPH05163057A
JPH05163057A JP3331912A JP33191291A JPH05163057A JP H05163057 A JPH05163057 A JP H05163057A JP 3331912 A JP3331912 A JP 3331912A JP 33191291 A JP33191291 A JP 33191291A JP H05163057 A JPH05163057 A JP H05163057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
oxide superconductor
granules
angle
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3331912A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Iino
祐二 飯野
Hiromi Imura
ひろみ 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP3331912A priority Critical patent/JPH05163057A/ja
Publication of JPH05163057A publication Critical patent/JPH05163057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】少なくともBi、Sr、Ca、Cuの金属元素
を有する酸化物超電導体組成からなる混合粉末を仮焼し
て粒径が1〜20μmの薄片状結晶を生成し、その仮焼
体を粉砕した後、造粒して平均粒径が40〜250μm
で、望ましくは安息角が45度以下で、崩潰角との差角
が10度以上の顆粒を調製した後、この顆粒をシート状
に成形して高配向のシート状成形体を作成し、この成形
体を酸化性雰囲気中で焼成する。 【効果】シート状への成形性を高めることができるとと
もに、成形密度が高く、配向性の高い成形体を得ること
ができ、これにより、かかる成形体を焼成して得られる
酸化物超電導体の臨界温度を高く維持した状態で高臨界
電流密度を付与することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Bi−Sr−Ca−C
u−O系の酸化物超電導体の製造法に関し、臨界電流密
度を高めるための改良に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、超電導体としては、NbTiや
Nb3 Sn等の金属系超電導体が使用されているが、1
987年に液体窒素中で超電導現象を示す遷移金属、ア
ルカリ土類金属、銅からなる酸化物超電導体が発見さ
れ、その実用化が進められている。
【0003】現在、知られている酸化物超電導体として
は臨界温度(Tc)が80K程度のY−Ba−Cu−O
系が最も一般的であるが、最近に至り、Bi−Sr−C
a−Cu−O系酸化物超電導体が臨界温度80〜110
Kの高温を示すことが見出され注目されている。
【0004】このBi−Sr−Ca−Cu−O系酸化物
超電導体粉末は、通常、各金属元素の酸化物粉末を酸素
含有雰囲気中で焼成することにより合成される。また、
この超電導粉末を用いて所定の形状よりなる焼結体(バ
ルク体)を製造する場合には、前記超電導粉末と有機結
合剤とを混合して成形した後、酸化性雰囲気中で焼成す
ることにより得られている。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、上記
の方法により合成される超電導体は、一般に結晶が層状
構造で異方性を有する薄片状を呈しているが、合成した
超電導粉末や粉砕処理を行った場合、その粉砕粒子は球
形状でないために流動性に乏しい。そのために、通常用
いられているドクターブレード法、スクリーン印刷法、
スプレー法、浸漬法等の成形方法で成形しても配向度の
高い成形体を作成することができないという問題があ
る。しかも、シート状成形体を厚みが大きくなった場
合、特に配向度が低下する傾向にあることがわかった。
【0006】本発明は、上記問題点に対してシート成形
する際に、成形性を高めるとともに成形体の配向度を高
めることにより焼結体の超電導特性を向上することので
きる酸化物超電導体の製造法を提供することを目的とす
るものである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明者等は、上記問
題点に対して成形前の粉末について成形体における各種
特性との関係について検討したところ、超電導合成粉末
からなる顆粒の粒径が成形体の配向度に大きく寄与し、
顆粒の粒径を特定の範囲に制御することにより、成形体
の配向度を高めることができ、これにより最終的に得ら
れる焼結体の超電導特性を向上できることを見出した。
【0008】即ち、本発明は、少なくともBi、Sr、
Ca、Cuの金属元素を有する酸化物超電導体組成から
なる混合粉末を仮焼して薄片状結晶を生成し、その仮焼
体を粉砕して造粒し平均粒径が40〜250μmの顆
粒、特に安息角が45度以下で、崩潰角との差角が10
度以上である流動性の高い顆粒を調製した後、該顆粒を
シート状に成形し、そのシート状成形体を焼成すること
を特徴とするものである。以下、本発明の製造法につい
て詳述すると、まず、原料粉末としてBi、Sr、C
a、Cuの各金属の酸化物粉末の他、これらの金属の炭
酸塩、硝酸塩、硫酸塩等の熱処理により酸化物を形成す
る金属化合物粉末を用いて、例えばこれらを各金属元素
の原子比率がSrを2とした時、Biが1.8〜2.
2、Caが2.0〜3.5、Cuが3.0〜4.5とな
るように秤量混合する。また、この酸化物超電導体の組
成物によれば、上記系に対してPbをSr=2に対して
0.1〜0.6、さらには焼結助剤としてK、Li、N
a等の金属化合物を添加することも可能である。そし
て、上記の組成に秤量した粉末をボールミル等により充
分に混合する。
【0009】次に、上記混合粉末を仮焼処理する。この
仮焼は、大気などの酸素含有雰囲気中で820〜850
℃の温度で行う。この仮焼処理により超電導体を合成
し、特にBi2 Sr2 Ca2 Cu3 10+ δの組成から
なる薄片状の結晶粉末を作成する。
【0010】上記仮焼工程により前記混合粉末は凝集し
たものとなっているために粉砕処理を行う。粉砕処理は
周知の粉砕方法により行い、その平均粒径およそ1〜2
0μm程度の粉末となるまで粉砕処理する。その後、粉
砕した超電導粉末に対して成形用の有機バインダーを固
形分比率で5〜15重量%となる量で配合し、トルエン
やエタノール等からなる有機溶媒中で充分に混合する。
そしてこれを乾燥し、メッシュフルイにより造粒して平
均粒径が40〜250μm、特に70〜200μmの顆
粒を調製する。
【0011】この時の顆粒の平均粒径を上記の範囲に限
定したのは、40μmより小さいと顆粒の流動性が劣化
し、工業的に実用可能なシート状成形体が得られず、2
50μmを超えると成形体が不均質となり低密度、低配
向度のものしか得られないからである。
【0012】この時、超電導粉末に対して配合される有
機バインダーの配合量が5重量%より少ないとシート成
形が遅くなり、15重量%を越えると粒状顆粒が成形で
きず、好ましくない。
【0013】このようにして得られた顆粒は、それ自体
球状粒からなるものであり、顆粒の平均粒径を上記の範
囲に限定したのは、平均粒径が40μmより小さいと顆
粒の流動性が低下し、シート状に成形した際に顆粒のシ
ート形状に対する充填密度が低下し、シートに割れなど
が発生し、平均粒径が250μmより大きいと成形した
シートが不均一となるとともに低密度で低配向度の成形
体となってしまうためである。
【0014】顆粒自体の流動性としては、安息角が45
度以上で、安息角と崩潰角との差角が10度以上である
ことが望ましい。
【0015】このようにして得られた顆粒をシート状に
成形する。成形方法としてはドクターブレード法、スク
リーン印刷法、スプレー法、浸漬法等が知られている
が、本発明によれば、シート状成形体の配向度を高める
上で、一対のロール等を用いて連続的に圧力を付与しつ
つ成形する方法が最も望ましい。
【0016】次に、上記のシート状成形体を酸化性雰囲
気中で840〜850℃の温度で焼成することにより、
高配向性を有する高臨界温度および高臨界電流密度を有
するシート状の酸化物超電導体を得ることができる。
【0017】
【作用】本発明によれば、合成された超電導粉末に対し
て有機バインダーを添加し、所定の粒径を有する高流動
性に優れた顆粒を用いてシート状に成形することにより
シート状体への成形性を高めることができるとともに、
シート成形時に顆粒が潰れ顆粒を構成している薄片状の
結晶粒子がシートと平行して配列するために、成形密度
が高く、配向性の高い成形体を得ることができる。
【0018】これにより、かかる成形体を焼成して得ら
れる酸化物超電導体は、高い臨界温度を維持しつつ、そ
れ自体の配向性が高いことにより高臨界電流密度を有す
るものである。
【0019】
【実施例】原料粉末として、Bi2 3 、PbO、Sr
CO3 、CaCO3 、CuOの各粉末を用いて、Bi:
Pb:Sr:Ca:Cu比が1.93:0.36:2:
3.17:4.25となる割合に秤量した混合粉末を大
気中で780℃で仮焼した。原料の混合と反応性を高め
るためにこの仮焼操作を数回繰り返し、延べ64時間仮
焼して均一な仮焼原料を得た。この仮焼粉末はX線回折
測定の結果、主構成相はBi2 Sr2 CaCu2 Oy
(Tc≒80K)であった。
【0020】さらに、この粉末を粉砕した後再び100
nmφの大型ペレットに成形し、酸素雰囲気中、840
℃で焼成し、合成原料を作成した。この合成粉末は、X
線回折測定によれば、Bi2-X PbX Sr2Ca2 Cu
3 Oz(Tc≒110K)で薄片状の結晶体であった。
【0021】この粉末を平均粒径20μm以下に粉砕し
て、バインダーとしてアクリル共重合体を固形分比率で
5〜15重量%添加し、媒体としてトルエンを用いて混
合後乾燥し、40メッシュフルイを用いてメッシュパス
により造粒操作を行い粒径が異なる数種の成形用顆粒を
調製した。なお、この顆粒に対して平均粒径、安息角、
崩潰角、ゆるめかさ密度、タップ密度を測定した。
【0022】この顆粒を用いてロール間隙間が0.5m
mと0.1mm、圧力2000kg/cm2 のロール間
に通しシート状成形体を作成した。
【0023】得られた成形体に対して寸法と重量より密
度を、X線回折測定結果からLotgering法によ
りC軸配向度を測定した。その後、上記シート状成形体
を845℃の酸化性雰囲気中で焼成して酸化物超電導体
を得た。そして、各超電導体の臨界温度および臨界電流
密度を測定した。各特性の測定結果は表1に示した。
【0024】
【表1】
【0025】表1から明らかなように、顆粒が30μm
と小さい試料■1は成形性が悪く、特性上良好な結果が
得られなかった。また、顆粒が大きい試料■7は配向度
が低く、臨界温度及び臨界電流密度ともに低いものであ
った。
【0026】これに対し、本発明品はいずれも良好な成
形性を示し、成形体の配向度80%以上を示し臨界温度
95%K以上、臨界電流密度500A/cm2 以上が達
成された。
【0027】
【発明の効果】以上、詳述した通り、本発明によれば、
シート状への成形性を高めることができるとともに、成
形密度が高く、配向性の高い成形体を得ることができ
る。これにより、かかる成形体を焼成して得られる酸化
物超電導体の臨界温度を高く維持した状態で高臨界電流
密度を付与することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 39/12 ZAA C 8728−4M

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともBi、Sr、Ca、Cuの金属
    元素を有する酸化物超電導体組成からなる混合粉末を仮
    焼する工程と、該仮焼体を粉砕後、造粒して平均粒径が
    40〜250μmの顆粒を調製する工程と、該顆粒をシ
    ート状に成形する工程と、該シート状成形体を焼成する
    工程とを具備してなる酸化物超電導体の製造法。
  2. 【請求項2】前記顆粒の安息角が45度以下で、崩潰角
    との差角が10度以上である請求項1記載の酸化物超電
    導体の製造法。
JP3331912A 1991-12-16 1991-12-16 酸化物超電導体の製造法 Pending JPH05163057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331912A JPH05163057A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 酸化物超電導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331912A JPH05163057A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 酸化物超電導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05163057A true JPH05163057A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18249028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3331912A Pending JPH05163057A (ja) 1991-12-16 1991-12-16 酸化物超電導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05163057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093789A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Hitachi Metals Ltd セラミックボール素球、セラミックボール素球成形用金型およびセラミックボール素球の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093789A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Hitachi Metals Ltd セラミックボール素球、セラミックボール素球成形用金型およびセラミックボール素球の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066636A (en) Citrate/ethylenediamine gel method for forming high temperature superconductors
JPH05163057A (ja) 酸化物超電導体の製造法
JPH02133322A (ja) Bi―Pb―Sr―Ba―Ca―Cu―O系超電導物質
JP3444930B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2866484B2 (ja) 酸化物超電導体の製法
JPH07242424A (ja) 酸化物超電導構造体およびその製造方法
JP3461654B2 (ja) 酸化物超電導体の製造法
JP2555706B2 (ja) 鉛を含むBi系超電導酸化物粉末およびその焼結体の製造法
JP3285636B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2879448B2 (ja) Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O系超電導物質
JPH01126257A (ja) 高温超電導セラミックスの成形法
JPH11268915A (ja) 酸化物超伝導体原料及び酸化物超伝導体の製造方法
JP3151558B2 (ja) Bi―Pb―Sr―Ca―Cu―O系超電導物質
JPH0234516A (ja) Tl−Ba−Ca−Cu−O系超電導セラミックスの製造法
JPH01164754A (ja) 酸化物超電導体
JPH01275493A (ja) 酸化物超電導体単結晶の育成方法
JPH05339008A (ja) Tl,Pb系酸化物超電導材及びその製造方法
JPH01160821A (ja) セラミックス超電導体及びその製造方法
JPH0431371A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0193460A (ja) 超電導物質の製法
JPH01164753A (ja) 超電導素子の製造方法
JPH03261647A (ja) Y↓1Ba↓2C↓u↓3O↓7↓−↓x系酸化物超電導体焼結体の製造法
JPH0578127A (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JPH0360457A (ja) Y―Ba―Cu系酸化物超伝導体の製造方法
JPH01270561A (ja) 酸化物超電導体の製造方法