JP2587652B2 - 超電導物質の製法 - Google Patents

超電導物質の製法

Info

Publication number
JP2587652B2
JP2587652B2 JP62233251A JP23325187A JP2587652B2 JP 2587652 B2 JP2587652 B2 JP 2587652B2 JP 62233251 A JP62233251 A JP 62233251A JP 23325187 A JP23325187 A JP 23325187A JP 2587652 B2 JP2587652 B2 JP 2587652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seconds
raw material
sintering
material powder
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62233251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6476950A (en
Inventor
和彦 澤田
善典 高田
誠 平岡
允 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP62233251A priority Critical patent/JP2587652B2/ja
Publication of JPS6476950A publication Critical patent/JPS6476950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587652B2 publication Critical patent/JP2587652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は超電導物質の製法に関し、更に詳しくは超電
導物質の従来の製法の改良に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
周知の通り超電導物質の新しい研究が現在盛んに行わ
れており、超電導物質としてもY−Ba−Cu−O系、La−
Sr−Cu−O系、La−Ba−Cu−O系等の物質がすでに知ら
れている。特にY−Ba−Cu−O系超電導物質は研究が進
んでおり、実用化に向けての研究が盛んに行われている
現状にある。
これ等超電導物質の従来の通常の製法をY−Ba−Cu−
O系を代表例として示せば、第3図に示す通りである。
即ち先ず原料粉末、通常は酸化イットリウム、酸化銅、
及び炭酸バリウムの各粉末を所定量混合する。混合に際
しては水分の共存を出来るだけ防ぐためにエタノールの
如きアルコールを添加して湿式混合する。乾燥後必要に
応じ再度混合し、乾燥した後、加圧成形して通常粒状ま
たはペレット状となす。次いでこれを900℃前後で仮焼
し、冷却後粉砕し、該粉砕物を湿式混合する。次いで乾
燥後加圧成形し、焼結を行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、従来からこの種超電導物質の製法につ
いて鋭意研究を続けて来たが、この研究に於いてこの種
超電導物質を製造する際、特に仮焼体の粉砕物を成形後
または成形と同時に焼結する際の加圧条件により得られ
る超電導物質の特性が大きく変化することを見出した。
従って本発明が解決しようとする問題点は、焼結時の
適正な加圧条件を設定し、惹いては超電導物質の特性を
向上せしめることである。
〔問題点を解決するための手段〕
この問題点は上記加圧条件として、先ず目標加圧値の
約10%前後で少時加圧し、次いで一旦常圧に戻した後、
再び目標加圧値まで加圧し成形後または成形と同時に焼
結すること、特に好ましくは第1図に示す加圧条件を採
用して焼結することによって解決される。
〔発明の作用並びに構成〕
本発明の焼結に際しての加圧条件は、第1図に示す如
くである。但し第1図中のθ及びθはともに毎分50
0kg/cm2以下の低速、好ましくはθ及びθともに毎
分200kg/cm2〜300kg/cm2である。h1とh2は加圧時間であ
る。h1は5秒以上、好ましくは10秒〜20秒の範囲であ
る。h2は成形後焼結するときは30秒〜5分程度、特に40
秒〜2分程度であり、加圧しながら焼結するときは後記
する焼結時間と同じである。
このような特定条件にて焼結することにより、得られ
る超電導物質の超電導特性が著しく向上する。これは焼
結の際、仮焼体の粉砕物が緻密に充填して充分焼結され
るためと推考される。
このような条件を満足する限りその焼結時の加圧装置
や焼結装置等、及びその他の焼結条件は何等限定されず
各種の装置や焼結条件が適宜に決定される。
以下に本発明法を工程順に説明する。
先ず原料粉末を調製する。原料としては、所望する超
電導物質の種類に応じて適宜に原料を選択する。たとえ
ばY−Ba−Cu−O系の場合には酸化イットリウム、炭酸
バリウム、酸化銅を使用し、またLa−Sr−Cu−O系の場
合には酸化ランタン、炭酸ストロンチュウム、酸化銅を
使用する。またLa−Ba−Cu−O系の場合には酸化ランタ
ン、炭酸バリウム、酸化銅を使用する。これ等原料粉末
は所望する組成配合比で混合するが、たとえばY−Ba−
Cu−O系の場合には得られる目的物超電導物質の組成が
第2図に示すようになるように予めこれ等原料を配合す
る。
この原料粉末は次いで混合されるが、この際の混合は
通常湿式で行われ、水以外の液体たとえばエタノール等
のアルコールを加えて行う。その理由は、水の共存は望
ましくないという理由に基づく。湿式混合物は自然乾燥
でも良く、また150℃前後以下の温度で加熱しても良
い。必要に応じてこの乾燥物に上記液体を加えて再度湿
式混合を繰返し行う。繰返し行うことにより原料粉末の
粒度を調整し、成形時の最適充填粒度が得やすくなる効
果がある。
次いで上記原料粉末を加圧成形し、必要に応じ乾燥後
成形体を仮焼する。尚加圧成形に際しては原料粉末中の
アルコール等を除去することが望ましくこのため通常乾
燥する。加圧成形は通常ペレット状に成形するがその形
状は、ペレットに限定されるものではなく、仮焼し易い
形状であれば良い。ここに得た成形体を次いで仮焼す
る。この仮焼は、原料粉末を反応させ、超電導相を示し
得る物質を得るための目的で行われ、使用する原料粉末
の種類並びに配合割合に応じて適宜に温度が決定され、
たとえばY−Ba−Cu−O系の場合は通常800℃以上、好
ましくは850〜950℃、特には900℃前後が好ましい。仮
焼の時間は温度にもよるが通常6〜48時間、好ましくは
12〜24時間程度である。
仮焼体は再度湿式粉砕される。この際使用される液剤
は水以外の通常アルコール系のものたとえばエタノール
が使用され、粉砕中に出来るだけ水分が吸着しない状態
で行われる。乾燥後焼結が行われる。焼結は適宜な金型
に粉砕物を充填し、第1図に示すような特定の加圧条件
下に焼結する。この際、粉砕物が充分に焼結されが、そ
の際の温度及び時間条件は、上記した仮焼の温度、時間
と同じ程度でよい。
〔実施例〕
以下に実施例を示して本発明法を詳しく説明する。
実施例1〜5、比較例1〜2 Y1Ba2Cu3Ox(但しは6〜7)の製造:純度99.9重量
%以上のY2O3、BaCO3、及びCuOを1:3.5:2.1(重量比)
でエタノールの共存下に乳鉢で湿式混合し、自然乾燥後
金型に粉末を充填し、圧力100kg/cm2でハンドプレスを
用いて10φ×5mm程度のペレットに成形し、次いで900℃
で24時間大気中で仮焼し、炉冷した。得られた仮焼体を
エタノール中で粉砕し、その後直ちに鉄製金型を用い、
減圧下510kg/cm2の圧力でペレット(上記と同サイズ)
状に成形た。その際の加圧条件を第1表に示す。次いで
各成形物を950℃で24時間大気中で焼結した。
かくして得られた実施例及び比較例の各試料につき超
電導臨界温度を測定した。この結果は第1表の通りであ
った。
実施例6〜10、比較例3〜4 Y0.3Ba0.7Cu1Oyは2〜2.5)の製造: 実施例1に於いて原料の配合比をY2O3:BaCO3:CuO=1:
4.1:2.3とし、且つ焼結時の温度を900℃とし、その他は
実施例1と同様に処理した。成形時の加圧条件を第2表
に示し、また超電導臨界温度の測定結果をも同表に示
す。
尚第1表及び第2表において、TCO、TCEは、それぞれ
抵抗が急激に低下し始める温度、抵抗が零になる温度を
示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に於いて焼結を行う際の加圧条件を示す
説明図であり、第2図はY、Ba及びCuの三成分系組成図
であり、第3図は従来の超電導物質の製法の一例を示す
フローシートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉川 允 兵庫県尼崎市東向島西之町8番地 三菱 電線工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−225524(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定原料粉末を混合し、仮焼し、次いで該
    仮焼体を粉砕した後成形し、ここに得た成形体を焼結し
    て超電導物質を製造する方法に於いて上記成形に際し、
    その際の加圧条件として目標加圧値の略10%前後で少時
    加圧し、次いで一旦常圧に戻した後再び目標加圧値まで
    加圧してこの目標加圧値で焼結せしめることを特徴とす
    る超電導物質の製法。
  2. 【請求項2】上記加圧条件を第1図に示すような条件下
    に行うことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記
    載の製法。
  3. 【請求項3】上記θ、θがともに毎分500kg/cm2
    下、好ましくは毎分200kg/cm2〜300kg/cm2の範囲であ
    り、h1は5秒以上、好ましくは10秒〜20秒の範囲、h2
    成形後焼結する時は30秒〜5分程度、特に40秒〜2分程
    度であり、加圧しながら焼結する時は焼結時間と同じで
    ある特許請求の範囲第(2)項に記載の製法。
  4. 【請求項4】仮焼体を粉砕するに際し、これを湿式混合
    し、その後乾燥することを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項または第(2)項に記載の製法。
  5. 【請求項5】所定原料粉末が酸化イットリウム、酸化銅
    及び炭酸バリウムの混合粉末である特許請求の範囲第
    (1)項乃至第(4)項のいずれかに記載の製法。
  6. 【請求項6】所定原料粉末が酸化ランタン、炭酸ストロ
    ンチュウム又は炭酸バリウム、及び酸化銅の混合粉末で
    ある特許請求の範囲第(1)項乃至第(4)項のいずれ
    かに記載の製法。
  7. 【請求項7】得られる超電導物質のイットリウム、バリ
    ウム及び銅の組成が第2図に示す三成分組成図に於いて
    斜線で示した範囲となるように原料粉末を配合すること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項乃至第(5)項
    のいずれかに記載の製法。
JP62233251A 1987-09-17 1987-09-17 超電導物質の製法 Expired - Lifetime JP2587652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62233251A JP2587652B2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 超電導物質の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62233251A JP2587652B2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 超電導物質の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6476950A JPS6476950A (en) 1989-03-23
JP2587652B2 true JP2587652B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=16952143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62233251A Expired - Lifetime JP2587652B2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 超電導物質の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587652B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472877B1 (en) * 1997-06-25 2002-10-29 Chevron U.S.A., Inc. Method and apparatus for measuring the opening time of a medium voltage air circuit breaker

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225524A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Yoshio Muto 化合物超電導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6476950A (en) 1989-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587652B2 (ja) 超電導物質の製法
KR960011344B1 (ko) Bi-Ca-Sr-Cu-O계. Tl-Ca-Sr-Cu-O계 및 Tl-Ca-Ba-Cu-O계 초전도 세라믹스의 제조방법
JP2585020B2 (ja) 超電導物質の製法
JP2587651B2 (ja) 超電導物質の製法
JPH01122924A (ja) 超電導体粉末、焼結体及びその製造方法
JP2654460B2 (ja) 超電導物質の製法
US5229035A (en) Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O system superconductors
JP2893405B2 (ja) Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−o系超電導物質
JP3461654B2 (ja) 酸化物超電導体の製造法
JP2634187B2 (ja) タリウム系酸化物超電導体の製造方法
JPH01131087A (ja) 超電導物質の製法
JPH01131075A (ja) 超電導物質の製法
JP2632543B2 (ja) Bi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導体の製造方法
JPH0193459A (ja) 超電導物質の製法
JP2969221B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0193460A (ja) 超電導物質の製法
JPH01261262A (ja) 酸化物系超電導物質の成形加工方法
JPH07300314A (ja) 酸化物超電導体粉末の予備成形体,及びその予備成形体を用いた酸化物超電導材の製造方法
EP0459359A2 (en) Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O system superconductors
JPH01320258A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01278461A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01176205A (ja) 超電導物質の製法
JPH02145470A (ja) TlBaCaCuO系超電導体の製造方法
JPH01320257A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0570139A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法