JPH0193459A - 超電導物質の製法 - Google Patents

超電導物質の製法

Info

Publication number
JPH0193459A
JPH0193459A JP62249167A JP24916787A JPH0193459A JP H0193459 A JPH0193459 A JP H0193459A JP 62249167 A JP62249167 A JP 62249167A JP 24916787 A JP24916787 A JP 24916787A JP H0193459 A JPH0193459 A JP H0193459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
superconducting
manufacturing
powder
reduced pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62249167A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Takada
高田 善典
Kazuhiko Sawada
和彦 澤田
Makoto Hiraoka
誠 平岡
Makoto Yoshikawa
吉川 允
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP62249167A priority Critical patent/JPH0193459A/ja
Publication of JPH0193459A publication Critical patent/JPH0193459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は超電導物質の製法に関し、更に詳しくは超電導
物質の従来の製法の改良に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
周知の通り超電導物質の新しい研究が現在盛んに行われ
ており、超電導物質としてもY −Ba−Cu−〇系、
La−5rCu−0系、La−Ba−Cu−0系等の物
質がすでに知られている。特にY  Ba  Cu −
0系超電導物質は研究が進んでおり、実用化に向けての
研究が盛んに行われている現状にある。
これ等超電導物質の従来の通常の製法をY −Ba−C
u−0系を代表例として示せば、第2図に示す通りであ
る。即ち先ず原料粉末、通常は酸化インドリウム、酸化
銅、及び炭酸バリウムの各粉末を所定量混合する。混合
に際しては水分の共存を出来るだけ防ぐためにエタノー
ルの如きアルコールを添加して湿式混合する。乾燥後必
要に応じ再度混合し、乾燥した後、加圧成形して通常粒
状またはベレット状となす8次いでこれを900℃前後
で仮焼し、冷却後粉砕し、該粉砕物を湿式混合する0次
いで乾燥後加圧成形し、焼結を行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、従来からこの種超電導物質の製法につい
て鋭意研究を続けて来たが、この研究に於いてこの種超
電導物質を製造する際、特に仮焼する際の雰囲気の差異
により得られる超電導物質の特性が大きく変化すること
を見出した。
従って本発明が解決しようとする問題点は、仮焼時の適
正な雰囲気を設定し、惹いては超電導物質の特性を向上
せしめることである。
〔問題点を解決するための手段〕
この問題点は上記仮焼時の雰囲気を減圧下とすることに
よって解決される。
〔発明の作用並びに構成〕
本発明の焼結に際しての雰囲気は空気あるいは酸素気流
中であり、原料の混合粉末を減圧下で仮焼することを大
きな特徴としている。
このような特定条件により焼結することにより得られる
超電導物質の超電導特性が著しく向上する。これは仮焼
の際、混合された原料粉末が緻密に凝集して充分反応す
るためと推考される。
このような条件を満足する限りその仮焼及び焼結時の焼
結装置及びその他の焼結条件は同等限定されず各種の装
置や焼結条件が適宜に決定される。
ただし、本発明に於ける減圧下とは、350 wHg以
下、好ましくは1〜3001■I1g、特に40〜30
0mHgの範囲の圧力をいう。
以下に本発明法を工程順に説明する。
先ず原料粉末を調製する。原料としては、所望する超電
導物質の種類に応じて適宜に原料を選択する。たとえば
Y−Ba−Cu−0系の場合には酸化イツトリウム、炭
酸バリウム、酸化銅を使用し、またLa−3r−Cu−
0系の場合には酸化ランタン、炭酸ストロンチュウム、
酸化銅を使用する。またLa−Ha−Cu−0系の場合
には酸化ランタン、炭酸バリウム、酸化銅を使用する。
これ等原料粉末は所望する組成配合比で混合するが、た
とえばY−Ba−Cu−0系の場合には得られる目的物
超電導物質の組成が第1図に示すようになるように予め
これ等原料を配合する。
この原料粉末は次いで混合されるが、この際の混合は通
常湿式で行われ、水以外の液体たとえばエタノール等の
アルコールを加えて行う、その理由は、水の共存は望ま
しくないという理由に基づく、湿式混合物は自然乾燥で
も良く、また150℃前後以下の温度で加熱しても良い
、必要に応じてこの乾燥物に上記液体を加えて再度湿式
混合を繰返し行う。繰返し行うことにより各成分をより
均一に混合出来、原料粉末の粒度を調整し、成形時の最
適充填粒度が得やすくなる効果がある。
次いで上記原料粉末を加圧成形し、必要に応じ乾燥後成
形体を減圧下にて仮焼する。尚加圧成形に際しては原料
粉末中のアルコール等を除去することが望ましくこのた
め通常乾燥する。加圧成形は通常ペレット状に成形する
がその形状は、ペレットに限定されるものではなく、仮
焼し易い形状であれば良い、ここに得た成形体を次いで
減圧下にて仮焼する。この仮焼は、高温下での反応拡散
により各成分を分子レベルで均一に混合する目的で行わ
れ、使用する原料粉末の種類並びに配合割合に応じて適
宜に温度が決定され、たとえばY−Ba−Cu−0系の
場合は通常800℃以上、好ましくは850〜950℃
、特には900℃前後が好ましい、仮焼の時間は、温度
にもよるが通常6〜48時間、好ましくは12〜24時
間程度である。
仮焼体は再度湿式粉砕される。この際使用される液剤は
水以外の通常アルコール系のものたとえばエタノールが
使用され、粉砕中に出来るだけ水分が吸着しない状態で
行われる。乾燥後焼結が行われる。焼結は空気または酸
素雰囲気下で行われる。
〔実施例〕
以下に実施例を示して本発明の詳細な説明する。
実施例1〜2 ’++ Bat Cu30X  (但し、は6〜7)の
製造:純度99.9重量%以上のY z Ox % B
aCO5%及びCuOを1.  Q: 3. 5F 2
. 1  (重量比)でエタノールの共存下に乳鉢で湿
式混合し、自然乾燥後金型に粉末を充填し、圧力100
kg/−でハンドプレスを用いて10φ×5鶴程度のペ
レットに成形し、次いで900℃で24時間第1表に示
す減圧下で仮焼し、炉冷した。得られた仮焼体をエタノ
ールを加えて粉砕混合し、その後直ちに鉄製金型を用い
、510kg/−の圧力でペレット状(上記と同サイズ
)に成形し、950℃で24時間焼結した。この焼結ペ
レットにつき、超′rH,導特性を測定した。この結果
を第1表に示す。
比較例1 上記実施例1に於いて、仮焼を大気中(760at(g
)でこれを行い、その他はすべて実施例1と同様に処理
した。
この結果を第1表に示す。
第1表 *液体窒素(77K)中における測定値実施例3〜4 Yo、s Bao、y Cul Oy (yは2〜3)
の製造:実施例1に於いて原料の配合比(重量比)をY
2O5: BaCO5: CuO−1゜O:4.1:2
.3とし、第2表に示す減圧下で仮焼し、且つ焼結時の
温度を900℃とし、その他は実施例1と同様に処理し
た。このものの測定結果を第2表に示す。
比較例2 上記実施例3に於いて、仮焼を大気中(760mmHg
)でこれを行い、その他はすべて実施例3と同様に処理
した。
この結果を第2表に示す。
第2表 *液体窒素(77K)中における測定値
【図面の簡単な説明】
第1図は超電導物質の三成分系組成図であり、第2図は
従来の超電導物質の製法の一例を示すフローシートであ
る。 (以上) 特許出願人  三菱電線工業株式会社 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定原料粉末を混合し、仮焼し、次いで該仮焼体
    を粉砕した後成形し、ここに得た成形体を焼結して超電
    導物質を製造する方法に於いて上記仮焼に際し、これを
    減圧下で行うことを特徴とする超電導物質の製法。
  2. (2)仮焼体を粉砕するに際し、これを湿式混合し、そ
    の後乾燥することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項に記載の製法。
  3. (3)所定原料粉末が酸化イットリウム、酸化銅及び炭
    酸バリウムの混合粉末である特許請求の範囲第(1)項
    乃至第(2)項のいずれかに記載の製法。
  4. (4)所定原料粉末が酸化ランタン、炭酸ストロンチュ
    ウム又は炭酸バリウム、及び酸化銅の混合粉末である特
    許請求の範囲第(1)項乃至第(3)項のいずれかに記
    載の製法。
  5. (5)得られる超電導物質のイットリウム、バリウム及
    び銅の組成が第1図に示す三成分組成図に於いて斜線で
    示した範囲となるように原料粉末を配合することを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項乃至第(4)項のいず
    れかに記載の製法。
JP62249167A 1987-10-02 1987-10-02 超電導物質の製法 Pending JPH0193459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249167A JPH0193459A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 超電導物質の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249167A JPH0193459A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 超電導物質の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193459A true JPH0193459A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17188905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249167A Pending JPH0193459A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 超電導物質の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193459A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445763A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Furukawa Electric Co Ltd Production of oxide-based superconducting form
JPS6457536A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Furukawa Electric Co Ltd Manufacture of oxide-based superconducting wire

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445763A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Furukawa Electric Co Ltd Production of oxide-based superconducting form
JPS6457536A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Furukawa Electric Co Ltd Manufacture of oxide-based superconducting wire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007383B1 (ko) 산화물 초전도체의 제조방법 및 산화물 초전도체의 전구체인 복합산화물분체의 제조방법
KR0163568B1 (ko) 비스무트계 산화물 초전도체의 제조방법
JPH0193459A (ja) 超電導物質の製法
JPH0251468A (ja) イットリウム−バリウム−銅酸化物粉末およびイットリウム−バリウム−銅酸化物超電導焼結体の製造方法
JPH01131075A (ja) 超電導物質の製法
JP2585020B2 (ja) 超電導物質の製法
JPH0193460A (ja) 超電導物質の製法
JP2654460B2 (ja) 超電導物質の製法
JP2587652B2 (ja) 超電導物質の製法
JPH01176205A (ja) 超電導物質の製法
JPH0912370A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP2632543B2 (ja) Bi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導体の製造方法
JPH01131087A (ja) 超電導物質の製法
JPH01261262A (ja) 酸化物系超電導物質の成形加工方法
JPS63270341A (ja) 超伝導酸化物セラミクスの製造方法
JPH01176268A (ja) 高温超伝導体の製造方法
JPH0546642B2 (ja)
JPH01141871A (ja) 超伝導材の製造法
JPH01208359A (ja) 超電導体の製造方法
JPH02133364A (ja) Y系酸化物超電導体の製造方法
JPS63277575A (ja) 酸化物系超電導成形体の製造方法
JPH0477345A (ja) 超電導材料焼結体の製造方法
JPH01130429A (ja) 超電導物質の製法
JPH04302499A (ja) 磁気シールド体の製造方法
JPH01278467A (ja) 超電導体の製造方法