JPH01122924A - 超電導体粉末、焼結体及びその製造方法 - Google Patents

超電導体粉末、焼結体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01122924A
JPH01122924A JP63230175A JP23017588A JPH01122924A JP H01122924 A JPH01122924 A JP H01122924A JP 63230175 A JP63230175 A JP 63230175A JP 23017588 A JP23017588 A JP 23017588A JP H01122924 A JPH01122924 A JP H01122924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
items
alcohol
item
earth element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63230175A
Other languages
English (en)
Inventor
Marie-Odile Lafon
マリーオディル・ラフォン
Claude Magnier
クロード・マニエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH01122924A publication Critical patent/JPH01122924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/006Compounds containing, besides copper, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は超電導体に関する。超電導体は特に非常な低温
に冷却されたときに電気抵抗が完全に消失する物質であ
る。
[従来技術] 最近まで特定物質の超電導状態は臨界温度と呼ばれる一
般に絶対温度に近い限界温度以下でのみ現われていた。
こうような制限は明らかに超電導体が可能とするすべて
の実際的応用に関して大規模な開発を行うに当って重大
な障害になる。
ところで、最近になって諸研究の結果より高温、すなわ
ち70〜90’に、さらには100 ″にといった温度
で超電導特性を示す新規物質が発見された。
これらの新規物質は希土類元素と、アルカリ土類元素と
、遷移金属と、酸素とを基本構成要素としている。より
具体的には、研究された最も見込のある系はイツトリウ
ム及びランタンの少なくとも1種と、バリウム、ストロ
ンチウム及びカルシウムの少なくとも1種と、銅、ニッ
ケル、コバルト及びマンガンの少なくとも1種と、酸素
とを基本要素としている。
文献に記載されているこれら物質の一般的な製造方法は
、対応元素の粉末状酸化物及び/又は揮発性陰イオンと
の粉末状塩(例えば炭酸塩)の間に固相反応を行わせる
ことによっている。
[従来技術の問題点] しかしながら、上記の方法には微妙な制御を要する不便
があり、焼結度が不十分と思われる粉末を生じる欠点が
ある。
ところで、特定の実用段階においては、超電導焼結体の
使用のみが必要となる。従って、良く引締まり(稠密な
)且つ均一な焼結体であって、しかも出発粉末の超電導
体の固有の特性を良く保存した焼結体を自由に入手しう
ることが重要である。このため、先ず良好な焼結性を示
す均一な超電導粉末の自由な入手が必要となる。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は、稠密で均一な超電導焼結体と
、このような焼結体を製造できる超電導粉末と、このよ
うな焼結体及び粉末を製造し得る方法を提供し、上記の
従来の問題点を解決することにある。本発明の具体的な
目的は高密度の超電導焼結物質、並びにすぐれた焼結性
を示す均一な超電導粉末を再現性良く製造するための容
易に実施しつる簡便且つ能率的な方法を提供することに
ある。
[発明の構成コ 超電導性で焼結性の微細な粉末を得る本発明の主たる目
的を達成するために、本発明は下記の構成によって特徴
づけられる製造方法を提供する。
すなわち、本発明の方法は、 a)少なくとも1種の希土類元素、少なくとも1種のア
ルカリ土類元素及び銅のそれぞれの硝酸塩及び(又は)
酢酸塩の水溶液を、アルコールの存在下にしゅう酸溶液
と混合し、その際に混合物のpHを2〜4に調整し、 b)得られる沈澱物を分離し、 C)前記沈澱物を乾燥し、 d)得られた乾燥物を焼成し、次いで e)必要ならば得られた焼成物を粉砕することを特徴と
する。
以下の説明では、「希土類元素」の語は周期律表中原子
番号が57〜71°のすべでの元素を含むほか、イツト
リウムをも含むものとする。このうち、好ましいものは
イツト1リウムとランタンである。
アルカリ土類元素はカルシウム、バリウム及びストロン
チウムが使用できる。
上記元素の選択は、所望する超電導粉末の性質と組成を
考慮して行われる。
同様に、出発溶液中の各種元素の割合は常法に従って最
終製品中に所望される化学量論量に対応して調整される
もので、この割合は当然のことながら超電導特性が得ら
れるような値でなければならない。
本発明の方法は特にY−Ba−Cu−0系超電導体の製
造に適用できる。この系は特にジャーナル・オブ・アメ
リカン・ケミカル・ソサエティー、109.2528−
2530頁(1987)の論文に記載されている。
本発明に従って、希土類元素、アルカリ土類元素、及び
銅は硝酸塩、酢酸塩またはこれらの混合物の形で初期水
溶液中に含有される。このうちで好ましいのは酢酸塩の
水溶液である。
本発明の方法の主要な特徴に従って、塩溶液(硝酸塩及
び/又は酢酸塩)としゅう酸との混合はアルコールの存
在下に行われる。これは特に最終の沈澱操作を好適に行
うためである。
アルコールは独立別個に、または塩とじゅう酸の少なく
とも1種と予め混合したものを用いることができる。
本発明の1つの実施の態様では、塩溶液にアルコールを
加え、次いでこうして得た溶液をしゅう酸溶液に加える
ことができる。
導入するアルコールの量は臨界的でなく、実際上塩の水
溶液とほぼ等量のアルコールを加える。
はぼ水溶性のすべてのアルコールは、本発明の方法の実
施に満足に使用できる。例えば、低級脂肪酸アルコール
、例えばメタノール、プロパノール、エタノールは好都
合に使用できる。
導入されるしゆう酸の量は、混合物中で最終pHが2〜
4となるに十分な量でなければならない。Y−Ba−C
u−0系では、このpHは好ましくは約3.5となる。
補充の酸(例えば硝酸又は酢酸)、補充の塩基(例えば
アンモニア)などの手段により最終pHを調整すると良
い。
混合が終ると、希土類元素、アルカリ土類元素、及び銅
のし中う酸塩の混合物より実質的に成る沈澱物が生成す
る。
得られた沈澱物はン濾過等の公知の方法で分離できる。
乾燥に先立って、沈澱物の水、アルコールまたはこれら
の混合物による洗浄を行うことが好ましい。好ましくは
洗浄はエタノールのようなアルコールで行う。
次いで、生成物は乾燥される。
この乾燥は乾燥炉又は微粒化手段(熱気中での細粒化)
により行うことができる。好ましくは乾、  燥は従来
の乾燥炉で100℃程度の温度を用いて実行できる。
乾燥物は次に焼成される。焼成工程は700〜1000
℃、好ましくは900〜950℃の温度で行われる。焼
成時間は30分〜24時間、好ましくは5〜15時間で
ある。
この焼成は大気中または空気−酸素混合物、好ましくは
大気中で行われる。
本発明の実施の態様によっては、焼成品は冷気による掃
気などにより室温まで急冷される。これは一種の焼入れ
である。急冷時間は一般に数秒以内である。
この焼成後に平均粒子径1〜10μm程度の超電導体粉
末が得られる。1〜10μmの粒子のドメインは約10
0〜500人の大きさの一次微結晶子をから成っている
得られた粉末は良好な焼結性が保証されるように好まし
くは乾式粉砕される。粉砕粉末の平均粒子径は約0.5
〜2μm、好ましくは1〜2μmである。
得られた超電導粉末は焼結後に完全に均質でその密度が
理論密度の95%を超える焼結超電導物質を生成しつる
焼成温度は900〜1000℃であり、焼成時間は約2
〜10時間である。なるべく焼成は酸素雰囲気中で行う
本発明の超電導粉末の特性の焼結性に対する関係は次の
ようにして決定される。すなわち、粉末を先ず結着剤を
用い或いは用いないでり、5T/Cm2で単方向加圧し
、次いで950℃で2時間焼成し、7時間かけて周囲温
度に冷却し、次いで焼結品の密度を測定する。すべての
場合に、その物質の理論密度の95%以上の最終密度が
得られた。
こうした焼結品の超電導特性は非常に良好である。
以下に本発明の詳細な説明する。
火急] この例は式Y−Bat−Cu!−Ox (6,5≦X≦
7)で表わされる超電導物質の製造例を示す。
A、粉末の調製 2.2512の水に、30gの酢酸イツトリウム、43
.5gの酢酸バリウム及び53.1gの酢酸銅を導入し
、均一に混合した。
この混合溶液に2,25℃のエタノールを添加した。ポ
ンプを用いて、この得られた溶液を24.88mf2/
分の割合で、又0.5 M L ユう酸溶液を9.3m
ρ/分の割合で反応器中へ供給した。
沈澱物が生じたので、これを濾過し、エタノ−で洗滌し
、100℃で乾燥した。
得られた粉末を900℃で10〜15時間空気中焼成し
た。
焼成物を室温まで急冷した。
次いで、2μmの平均粒径まで粉砕した。
得られた粉末の特性は次の通りであった。
比表面積(BET)     ’     2m2/ 
g全空孔容積       0.32cm37g真の孔
容積      0.25cm’/g粒間空隙容積  
   Q、07cm3/g孔の範囲        0
,02〜5μm孔の平均直径          0.
9μm平均粒径            1.7μm微
結晶子平均粒径       約300八B、粉末の焼
成 上記粉末を1.5T/cm”の圧力で単方向加圧するこ
とにより固め、次いで酸素中950 ’Cで2時間焼成
し、7時間かけて室温まで冷却した。
理論密度の96%の密度を有する物質が得られた。この
物質は超電導性を示した。超電導の転移開始温度は92
°にであり、組成はY−Baz−Cu3−06、に相当
した。
[作用効果] 本発明の方法によると、焼結し易い超電導粉末が得られ
、高密度の超電導焼結体を得ることができる。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1種の希土類元素と、少なくとも1種
    のアルカリ土類元素と、少なくとも1種の遷移金属と、
    酸素とを基本にした微細な超電導粉末の製造方法におい
    て、 a)少なくとも1種の希土類元素、少なくとも1種のア
    ルカリ土類元素及び銅のそれぞれの酢酸塩及び(又は)
    硝酸塩の水溶液を、アルコールの存在下にしゅう酸溶液
    と混合し、その際混合物のpHが2〜4となるように調
    整し、 b)得られた沈澱物を分離し、 c)次いで乾燥し、 d)得られた乾燥物を焼成し、次いで e)必要ならば焼成物を粉砕すること、 を特徴とする超電導体の製造方法。
  2. (2)pHが酢酸の添加により調整されることを特徴と
    する前記第1項記載の製造方法。
  3. (3)アルコールは水溶性の脂肪族アルコールである前
    記第1項または第2項記載の製造方法。
  4. (4)アルコールはメタノール、エタノール及びプロパ
    ノールから選択される前記第3項記載の製造方法。
  5. (5)アルコールは前記水溶液と等容量で用いられる前
    記第3項または第4項記載の製造方法。
  6. (6)沈澱はろ過で分離される前記第1〜5項のいずれ
    かに記載の製造方法。
  7. (7)沈澱は分離後に水、アルコールまたはこれらの混
    合物で、洗浄される前記第1〜6項のいずれかに記載の
    製造方法。
  8. (8)焼成は850〜1000℃で行われる前記第1〜
    7項のいずれかに記載の製造方法。
  9. (9)焼成は大気中で行われる前記第1〜8項のいずれ
    かに記載の製造方法。
  10. (10)焼成物は室温まで急冷される前記第1〜第9項
    のいずれかに記載の製造方法。
  11. (11)粉砕は乾式で行われる前記第1〜第10項のい
    ずれかに記載の製造方法。
  12. (12)粉砕は平均粒子径が2μmになるまで行われる
    前記第11項記載の製造方法。
  13. (13)希土類元素はイットリウム及びランタンから選
    択される前記第1〜12項のいずれかに記載の製造方法
  14. (14)アルカリ土類元素がカルシウム、バリウム及び
    ストロンチウムから選択される前記第1〜13項のいず
    れかに記載の製造方法。
  15. (15)前記第1〜14項いずれかの製造方法により製
    造された超電導粉末。
  16. (16)前記第15項に記載の超電導粉末を焼結して得
    た超電導焼結体。
JP63230175A 1987-09-18 1988-09-16 超電導体粉末、焼結体及びその製造方法 Pending JPH01122924A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8712936A FR2620866B1 (fr) 1987-09-18 1987-09-18 Procede de preparation de materiaux supraconducteurs et materiaux ainsi obtenus
FR87/12936 1987-09-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01122924A true JPH01122924A (ja) 1989-05-16

Family

ID=9355023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63230175A Pending JPH01122924A (ja) 1987-09-18 1988-09-16 超電導体粉末、焼結体及びその製造方法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0308338A1 (ja)
JP (1) JPH01122924A (ja)
KR (1) KR890005908A (ja)
CN (1) CN1032261A (ja)
AU (1) AU617357B2 (ja)
BR (1) BR8804803A (ja)
DK (1) DK517988A (ja)
FI (1) FI884270A (ja)
FR (1) FR2620866B1 (ja)
IL (1) IL87743A0 (ja)
NO (1) NO884120L (ja)
PT (1) PT88535B (ja)
ZA (1) ZA886908B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023231A (en) * 1988-05-04 1991-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparing a superconductive fiber of film
US5011822A (en) * 1989-01-10 1991-04-30 Allied-Signal Inc. Preparation of a uniform mixed metal oxide and superconductive oxides
US5271943A (en) * 1989-10-27 1993-12-21 Scott Health Care Wound gel compositions containing sodium chloride and method of using them
IT1244031B (it) * 1990-12-18 1994-06-28 Pierluigi Villa Soluzioni acquose omogenee di cationi metallici adatti alla formazione di un ossido superconduttore ad alta te, e contenenti uno o piu' cationi di metalli nobili, precursori ottenibili dalla decomposizione di dette soluzioni e materiali compositi superconduttori ottenibili da detti precursori
CN101942662A (zh) * 2010-09-29 2011-01-12 深圳市洁驰科技有限公司 一种硝酸退镀液再生方法及系统
CN104152978A (zh) * 2014-07-14 2014-11-19 红板(江西)有限公司 Pcb厂电镀铜线夹具硝酸退镀废液的再生方法及成套设备

Also Published As

Publication number Publication date
NO884120L (no) 1989-03-20
FR2620866A1 (fr) 1989-03-24
AU2223388A (en) 1989-03-23
CN1032261A (zh) 1989-04-05
EP0308338A1 (fr) 1989-03-22
FR2620866B1 (fr) 1989-12-01
KR890005908A (ko) 1989-05-17
PT88535A (pt) 1988-10-01
PT88535B (pt) 1992-11-30
DK517988D0 (da) 1988-09-16
AU617357B2 (en) 1991-11-28
FI884270A0 (fi) 1988-09-16
IL87743A0 (en) 1989-02-28
FI884270A (fi) 1989-03-19
ZA886908B (en) 1989-05-30
NO884120D0 (no) 1988-09-16
BR8804803A (pt) 1989-04-25
DK517988A (da) 1989-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Grossin et al. Synthesis of fine La0. 8Sr0. 2MnO3 powder by different ways
CA1337373C (en) Process for making 90 k superconductors
US5118659A (en) Production of superconductor materials using a helicoidal flow of hot gases to effect pulverization and drying
JPH01122924A (ja) 超電導体粉末、焼結体及びその製造方法
JPH02503906A (ja) 90kの超伝導体の改良された製造方法
US5200390A (en) Co-precipitation process for preparing superconductor powder
US5055436A (en) Method for preparation of superconductor powders
JPH01122906A (ja) 超電導体粉末、焼結体及びその製造方法
TAGAWA et al. Sinterability and electrical conductivity of variously prepared perovskite-type oxide, La0. 5Sr0. 5CoO3
JPH01179721A (ja) 高温超電導セラミックス原料粉末の製法
JP2632514B2 (ja) セラミックス超電導体の製造方法
HUT52646A (en) Method for making super-conducting substance with critical temperature of 90 kelvin grades
Montanaro et al. Preparation via gelling of porous Li 2 ZrO 3 for fusion reactor blanket material
John et al. Synthesis and rapid densification of nanoparticles of barium praseodymium hafnium oxide: a new complex perovskite
NZ228654A (en) A shaped article suitable for use as an antenna comprising superconducting material (at a temperature not lower than the boiling point of liquid nitrogen); an array of shaped articles
JP2587652B2 (ja) 超電導物質の製法
JP3444930B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS63270341A (ja) 超伝導酸化物セラミクスの製造方法
JPS63285150A (ja) ネオジウムを含む誘電体セラミックスの製造方法
JPH01224227A (ja) Bi−アルカリ土類元素−Cu酸化物系超電導セラミックス焼結用粉末の調製法
JPH01224226A (ja) Bi−アルカリ土類元素−Cu酸化物系超電導セラミックスの原料粉末の製法
JPH01242420A (ja) 高温超電導セラミックスの原料粉末の製法
JPH01188419A (ja) 高温超電導セラミックスの原料粉末の製法
Alconchel et al. Processing and properties of superconducting La1. 85Sr0. 15CuO4 powder by double-step calcining
JPH01133936A (ja) 易焼結性高温超電導セラミックスの原料粉末の調製法