JPH01126257A - 高温超電導セラミックスの成形法 - Google Patents

高温超電導セラミックスの成形法

Info

Publication number
JPH01126257A
JPH01126257A JP62282118A JP28211887A JPH01126257A JP H01126257 A JPH01126257 A JP H01126257A JP 62282118 A JP62282118 A JP 62282118A JP 28211887 A JP28211887 A JP 28211887A JP H01126257 A JPH01126257 A JP H01126257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
particle size
temp
superconductive ceramics
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62282118A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Igai
滋 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP62282118A priority Critical patent/JPH01126257A/ja
Publication of JPH01126257A publication Critical patent/JPH01126257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高温超電導セラミックスを成形する方法に関
する。
(従来技術及びその問題点) Y−Ba−Cu酸化物系セラミックスに代表される稀土
類元素−アルカリ土類元素−銅の酸化物からなる酸素欠
陥型層状ペロブスカイト構造を有するものは、液体窒素
温度以上の高い臨界温度を持つ超電導物質であることが
知られるようになり、多方面への応用が期待されている
これらの酸化物系超電導セラミックスは液体窒素のよう
な安価な冷媒で冷却することによっても超電導状態にな
るため、液体ヘリウム中でしか超電導状態を示さないN
b−Ti系超電導合金などの代わりに、超電導マグネッ
トなどに使えれば、経済的に大きなメリットがある。
しかし、これまで作られてきた超電導セラミックスは臨
界電流密度が小さいという欠点を持ち、さらに酸化物系
セラミックスは粉体であるために大型の成形体及び線材
の製造が困難であった。
−殻にセラミックスの製造には成形工程が含まれるが、
その成形工程においては、成形性能を向上させるためセ
ラミックス粉体に多種多様な有機材料が添加使用されて
いる。亀裂、歪みのない高密度、均質な高強度成形体を
得るには、高嵩密度のセラミックス原料粉体を使用し、
かつ有機材料の添加はできるだけ少量で充分混合するこ
とが望ましい、この高温超電導セラミックスは酸素の欠
損量が性能に大きく左右するために、有機材料の添加量
が多いと有機材料に由来する酸素がセラミックス中に取
り込まれ、臨界温度、臨界電流密度等の特性を悪くする
。またセラミックス原料粉体と有機材料との混合あるい
は粉砕混合に時間を費やす、しかし適切な有機材料を選
択しても、成形体強度、超電導特性を向上することは困
難である。
(問題点解決のための技術的手段) 本発明者らは前記問題点を解決すべく鋭意研究した結果
、本発明に到った。
本発明は、Y−Ba−Cu酸化物系に代表される稀土類
元素−アルカリ土類元素−銅の酸化物からなる高温超電
導セラミックス粉体を圧力成形する際に、上記粉体とし
て粒径0.15W以下の原料粉体及び有機結合剤を混合
、造粒して得られる0、15〜0.60aiにわたって
粒径を有する粉体を使うことを特徴とする高温超電導セ
ラミックスの成形法に関する。
本発明における高温超電導セラミックスは。
YlBazCuzOt−xに代表されるものであるが、
Yのかわりに稀土類元素のLa、Nd、Sm、Eu、、
Dy%Er、Hoを、またBaのかわりにSrを使用す
ることができる。
またこれらの含有元素の組成比は、稀土類元素:アルカ
リ土類元素:Cu=1:2:3’であるが、臨界温度が
液体窒素温度以上である限り上記組成に厳密に一致させ
る必要はない。
本発明において高温超電導セラミックス粉体の嵩密度が
小さい場合には、圧力成形において型枠、金型への充填
性が悪く、成形体の焼結操作時のみならず焼結後にも成
形体のラミネーシヨン、歪み等を生ずる。焼結において
充分に高田度化が達成されず、臨界温度及び臨界電流密
度が低下する。
圧力成形におけるセラミックス粉体の嵩密度を大きくす
るために、原料粉体と有機結合剤を水あるいは有機溶媒
と共に混合し通常よく知られた方法で造粒を行う、有機
結合剤と混合する原料粉体は、あらかじめ粒径0.15
m以下に粉砕、篩分けされる必要がある。原料粉体の粒
径が0.15鰭以下であれば、有機結合剤との簡単な混
合操作の後、造粒を行うことができる。
本発明で使用されるセラミックス原料粉体は、ボ□−ル
ミル、アトライター、振動ミル等で粉砕し、一般にタイ
ラー標準篩いの100メツシユを通過したものが採用で
きる。粉砕物と有機結合剤との混合物は、ロータリーエ
バポレーター、ドラムドライヤー、スプレードライヤー
、振動流動乾燥器等により瞬時に乾燥し、これを粉砕し
て、又は粉砕せずに篩い等で分級して0.15〜0.6
0ma+にわたって粒径を有する粉体にすることができ
る。
この粉体は、最小0.15mから最大0.60mmの粒
径を有する粉体の混合物であるので、粒径の大きな粒の
間隙に小さな粒が充填され、粉体は成形機に高密度に充
填される。その結果高強度の成形物を得ることができる
本発明で使用される有機の結合剤としては、以下のよう
なものが具体例として挙げられる。
(水系)ニアクリル系ポリマー、アクリル系ポリマーの
エマルジョン、ポリエチレンオキサイV。
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ポリ
ビニルアルコール、イソシアネート、ポリビニルピロリ
ドン、水性ウレタン、メタクリル酸共重合体の塩、ワッ
クスエマルジョン、エチレン−酢酸ビニル共重合体のエ
マルジョン。
(非水系):セルロースアセテート、セルロースブチレ
ート、セルロースアセテートブチレート、ニトロセルロ
ース、石油レジン、ポリエチレン、ポリアクリル酸エス
テル、ポリメチルメタクリレート、ポリ・ビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラール、
塩化ビニル、ポリメタクリル酸エステル、エチルセルロ
ース、アビエチン酸レジン。
添加量については特に制限はないが、10重量%以下で
満足する成形体が得られる。10重1%以上添加すると
、熱処理によって成形体中の有機結合剤を分解除去する
とき、セラミックスの還元を起こすようになる。
また減摩剤は大型成形体を成形する場合、あるいは型枠
内の粉体にかかる力を均一にするために圧力成形用の造
粒粉体に混合添加される。減摩剤の具体例としては、酢
酸セルロース、ステアリン酸、ジグリコール、ステアリ
ン酸銅、ステアリン酸バリウムが挙げられる。添加量に
ついては特に制限はないが、3重要%以下で満足する成
形体が得られる。
セラミックス粉体の圧力成形は、一般に知られた加圧成
形機によって行うことができる。成形時にたとえ高密度
の粉体を使っても、その粉本の粒径が0.15閣より小
さく、あるいは0.60mmより大きい場合、また粉体
の粒径が揃っていると焼結後に高強度、高電流密度の超
電導セラミックス成形体が得られない。
上記の成形体は、700“0〜950℃で焼結すること
により超電導を示す成形体とすることができる。また焼
結に先立ち有機結合剤及び減摩剤はこれらが焼結後炭素
として残存したり、空孔を生じさせたりしないように、
分解除去することが望ましい。
(実施例) 以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 塩化イツトリウム(YCj!、・6H!O)0.1モル
と塩化バリウム(BaC1t” 2HzO)0.2モル
とを水10100Oに溶解し、これに3N炭酸アンモニ
ウム水溶液1000dを加えて共澱物を生成させた。こ
の共沈澱物を蒸留水で洗浄後、塩基性炭酸銅(Cu宜c
 0s(OH)*) 0.15モルを加えてボールミル
で混合した。混合物を乾燥、粉砕し、ついで空気中80
0℃で仮焼成した。仮焼成物をボールミル粉砕して10
0メツシユの篩いで粉体を粒径0.15 i+m以下に
整粒した。
この粉体にポリビニルピロリドン(PVP)を5.0重
量%及びエタノールを20重量%加えて混練り後、乾燥
、粉砕した。この粉砕物から24と100メツシユの篩
いを使って、0.15〜0.60m+iにわたって粒径
を有する粉体を調製した。
この粉体にステアリン酸を1重量%になるように加えて
混合し、It/cm”の圧力で直径5am 。
厚さ3■の成形体を作成し、空気中900’Cで2時間
焼結した。
得られた超電導セラミックス成形体の密度、抗折強度、
臨界温度、臨界電流密度は下記の通りであった。
密度     5.28  cc/g 抗折強度   1230  k g/ c m”臨界温
度   95   k 臨界電流密度 350  A/cm” 比較例1 有機結合剤と混合する粉体を0.15a+m以下に整粒
しなかった以外は、実施例1と同様に行った。
得られた超電導セラミックス成形体の密度、抗折強度、
臨界温度、臨界電流密度は下記の通りであった。
密度     5.02  CC/g 抗折強度   790  kg/cm”臨界温度   
90   k 臨界電流密度 285  A/cm” 比較例2 減摩剤と混合する粉体として、0.15〜0.60mm
にわたって粒径を有する粉体を使わなかった以下は、実
施例1と同様に行った。
得られた超電導セラミックス成形体の密度、抗折強度、
臨界温度、臨界電流密度は下記の通りであった。
密度     4.93  cc/g 抗折強度   800  kg/cm”臨界温度   
91   k 臨界電流密度 290  A/cm” 実施例2 酸化イツトリウム(Y、03) o、05モル、炭酸バ
リウム(B a COs ) 0.2モル、酸化1i(
CuO)0.3モルを水501に加え、ボールミルを用
いて充分混合して粉体を調製した0次いでこの懸濁液か
ら粉体を濾別し、この混合粉体を乾燥器に入れて乾燥し
、水分を除去した。この粉体を乾燥後850℃で3時間
、空気中で仮焼成した。仮焼成物をボールミル粉砕して
100メツシユの篩いて粉体を粒径0.15mm以下に
整粒した。
この粉体にポリビニルピロリドン(pvp)を5.0重
量%及びエタノールを20!11%加えて混練り後、乾
燥、粉砕した。この粉砕物から24と100メツシュの
篩いを使って、0.15〜0.60mmにわたって粒径
を有する粉体を調製した。
この粉体にステアリン酸を1重量%になるように加えて
混合し、1t、7cm”の圧力で直径5閤、厚さ3II
I11の成形体を作成し、空気中900°Cで2時間焼
結した。
得られた超電導セラミックス成形体の密度、抗折強度、
臨界温度、臨界電流密度は下記の通りであった。
密度     5.01  cc/g 抗折強度   985  kg/am”臨界温度   
91   k 臨界電流密度 250  A/cm” 比較例3 有機結合剤と混合する粉体を0.15mm以下に整粒し
なかった以外は、実施例2と同様に行った。
得られた超電導セラミックス成形体の密度、抗折強度、
臨界温度、臨界電流密度は下記の通りであった。
密度     4.43  cc/g 抗折強度   650  kg/cm”臨界温度   
91   k 臨界電流密度 59   A/cm” 比較例4 減摩剤と混合する粉体として、0.15〜0.60nu
aにわたって粒径を有する粉体を使わなかった以下は、
実施例2と同様に行った。
得ら゛れた超電導セラミックス成形体の密度、抗折強度
、臨界温度、臨界電流密度は下記の通りであった。
回度     4.56  cc/g 抗折強度   632  kg/cm”臨界温度   
91   k 臨界電流密度 65   A/am” 特許出願人  宇部興産株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  高温超電導セラミックス粉体を圧力成形する際に、上
    記粉体として、粒径0.15mm以下の原料粉体及び有
    機結合剤を混合、造粒して得られる0.15〜0.60
    mmにわたって粒径を有する粉体を使うことを特徴とす
    る高温超電導セラミックスの成形法。
JP62282118A 1987-11-10 1987-11-10 高温超電導セラミックスの成形法 Pending JPH01126257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282118A JPH01126257A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 高温超電導セラミックスの成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282118A JPH01126257A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 高温超電導セラミックスの成形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01126257A true JPH01126257A (ja) 1989-05-18

Family

ID=17648362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62282118A Pending JPH01126257A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 高温超電導セラミックスの成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01126257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990013132A1 (en) * 1989-04-27 1990-11-01 Hwa Stephen C P Process for increasing the critical current density of superconducting materials
US7952081B2 (en) 2006-01-12 2011-05-31 National University Corporation Gunma University Device for determining aim position of charged particle beam, method of using the device, and treatment device employing device for determining aim position

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990013132A1 (en) * 1989-04-27 1990-11-01 Hwa Stephen C P Process for increasing the critical current density of superconducting materials
US7952081B2 (en) 2006-01-12 2011-05-31 National University Corporation Gunma University Device for determining aim position of charged particle beam, method of using the device, and treatment device employing device for determining aim position

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0956173B1 (de) Metallpulver-granulat, verfahren zu seiner herstellung sowie dessen verwendung
US5106824A (en) Method of manufacturing oxide superconductor and the precursor of the oxide superconductor comprising heat treating in a reducing atmosphere of either hydrogen or carbon monoxide under reduced pressure
CN1262788A (zh) 由织构化超导材料组成的成形体及其制备方法
CN1024057C (zh) 铋类氧化物超导体制造方法
JPH01126257A (ja) 高温超電導セラミックスの成形法
US5449660A (en) Method of producing compound oxide by using partly citrating process
EP0277708B1 (en) Pellet fabrication
JPH01115865A (ja) 高温超電導セラミックスの成形法
JPH0351659B2 (ja)
CN1032260A (zh) 超导材料制备方法及所得产品
JP2767750B2 (ja) 配向性酸化物超伝導体の製造方法
JPH0193460A (ja) 超電導物質の製法
JPS63270341A (ja) 超伝導酸化物セラミクスの製造方法
JPH05163057A (ja) 酸化物超電導体の製造法
JP3165921B2 (ja) 酸化物超電導焼結体の作製方法
JPH01261262A (ja) 酸化物系超電導物質の成形加工方法
JPH0784341B2 (ja) 酸化物系超電導成形体の製造方法
JPS63310766A (ja) 超伝導物質の製造方法
JPH01176270A (ja) 酸化物超電導成形体の製造方法
JPH0234516A (ja) Tl−Ba−Ca−Cu−O系超電導セラミックスの製造法
JPH01176205A (ja) 超電導物質の製法
JPH01126258A (ja) 酸化物高温超電導材の製造方法
JPH0222164A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
JPH01103947A (ja) Bi含有Y−Ba−Cu−O系セラミックス
JPH01133936A (ja) 易焼結性高温超電導セラミックスの原料粉末の調製法