JPH02149425A - 酸化物超伝導材料およびその製造方法 - Google Patents

酸化物超伝導材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02149425A
JPH02149425A JP63304365A JP30436588A JPH02149425A JP H02149425 A JPH02149425 A JP H02149425A JP 63304365 A JP63304365 A JP 63304365A JP 30436588 A JP30436588 A JP 30436588A JP H02149425 A JPH02149425 A JP H02149425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
superconducting material
bismuth
compound
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63304365A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Koyama
哲 小山
Utako Endou
遠藤 歌子
Tomoji Kawai
知二 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP63304365A priority Critical patent/JPH02149425A/ja
Priority to EP89121930A priority patent/EP0371453A3/en
Publication of JPH02149425A publication Critical patent/JPH02149425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なビスマス系酸化物超伝導材料およびその
製造方法に関する。
(従来の技術) 1988年2月に前日らはビスマスを含む複合酸化物が
超伝導性をもつことを初めて見いだした。
この物質はll0K付近から急激な電気抵抗の減少が観
測されると同時に、この温度付近でのマイスナー効果も
認められる。110にという温度はY B a t C
u 20 、の9OKを大きく上回り、Tl系とともに
将来の応用が期待されている。
この発見以降、様々な研究が行われ、同じB11Sr、
CaおよびCuを含む酸化物でもTcが110にのもの
、80にのもの、半導体性を示すものなどの存在するこ
とが明らかとなった。構造に関する研究により、これら
各相はいずれも層状構造をもち、上記の110に相はB
i−0層の間に3枚の、80に相は2枚の、半導体相は
1枚のCu−0層をそれぞれ有していることが明らかと
なった。従ってC軸方向の格子定数は大きく異なり、1
10に相が約37人、80に相が31人、半導体相が2
4人となる。a軸方向はほぼ一定で約5゜4人である。
(発明が解決しようとした課題) 本願の発明者らにより110に相単独の試料が作成され
、上記3相が混在するという間源点は解決された(ジャ
パニーズ・ジャーナル・オブ・フィジカル・ソサエティ
ー27巻L1476ページおよびL1861ページ)。
しかしこの過程で、抵抗の測定を行った場合、超伝導特
性が試料によって異なるという現象が見られた。すなわ
ち、80に相や半導体相の混入にかかわらず、ある試料
では100に以上で抵抗Oになり、またある試料では抵
抗−温度曲線の低温側に裾をひき、見掛は上Tcが低く
なる。
本発明の目的は上記のような裾引きの見られない、シャ
ープに抵抗の低下する超伝導材料およびその製造方法を
提供することにある。この目的を達成するため種々検討
した結果、生成物の格子定数aおよびCがある条件を満
たしたとき、シャープに抵抗が低下することを見いだし
本発明を完成した。
(課題を解決するための手段) 前述のごと<Bi系超伝導体にはll0K相、80に相
および半導体相の3つの相が知られているが、本発明で
いう格子定数は110に相についてのものである。本発
明の超伝導材料の特徴はa軸方向の格子定数a(以下a
と呼ぶ)およびb軸方向の格子定数C(以下Cと呼ぶ)
が a<0.052・c+3.4747 という式を満足する一部のaおよびCで表される超伝導
体を少な(とも一部含んでいるという点である。ここで
aおよびCはいずれも単位は人である。本発明の超伝導
材料には80に相および半導体相が含まれていてもよい
。また多少の他の不純物が含まれていてもよい。いずれ
にしても上記条件を満足するll0K相を含んでいる′
必要がある。
本発明の超伝導材料の優れた点は下記実施例で詳細に述
べられているように、臨界温度において抵抗が極めてシ
ャープに低下するところにある。
ビスマス系酸化物超伝導材料はBi、Sr、Ca、Cu
、Oからなり、Biの一部をpbで置換すると110に
相の割合が増えるといわれている。
また、これら元素の組成により異なった特性を示す事が
知られており、鉛を含まない系の場合Bi:Sr:Ca
:Cu=1:1:1:2の時に最も110に相の割合が
多くなると言われており、方Bi:Sr:Ca:Cu=
2:2:1:2の場合、80に相が大部分を占めるもの
となる。pbはBiのうちモル比で0.1から0.4の
範囲で置換される。本発明の超伝導材料はpbを含む系
であり、B 1xPby(S rucavcuw)xo
aなる仕込み組成が好適に用いられる。ここでx=0゜
150〜0.215、y=0.030〜0.090、Z
=0.720〜0.800 (但しx+y+z=1) 
、u>0.254、v>Q、257、W=0.400〜
0.430 (但しu+v+w=l)の範囲である。
原料は水酸化物、酸化物、炭酸塩、硝酸塩、しゆう酸塩
、酢酸塩など焼成により分解あるいは反応して酸化物に
変化するものなら何でも用いることができる。
製造にあたり、これら原料は均一に混合される。
混合はどのような方法で行ってもよい。例えば各原料を
メノウ乳鉢で粉砕しながら混合してもよいし、ボールミ
ルを用いてもよい。各金属化合物のうち少なくともCu
の化合物として硝酸塩を用いることが望ましい。この場
合、水などの溶媒に溶解または分散させる。この溶液を
撹拌しながら加熱乾燥させることが望ましく、スプレー
ドライ法で乾燥しながら混合することもできる。各金属
化合物としてそれぞれの硝酸塩を用いてもよいことは勿
論である。また、炭酸塩や酸化物を硝酸に溶解させても
よい。これとは別に、スパッタリング法等により形成さ
れた薄膜も均一に混合するのに良い方法である。
このようにして得られた混合物あるいは生成物は仮焼せ
ずにそのまま本焼成を行ってもよいが、通常仮焼を行う
。つまり、酸化物以外の化合物の混合物は通常800℃
前後の温度で仮焼される。
しかし、仮焼は必須ではない。酸化物の混合物ある6は
スパッタリング法等により形成された酸化物薄膜あるい
は金属薄膜については、仮焼をする必要はない。仮焼雰
囲気は空気、酸素、あるいは不活性ガスと酸素の混合物
のいずれでもよい。
次に焼成を行う。焼成前の原料が粉末状態であればあら
かじめ成型を行う。その大きさ、形状はどのようなもの
でもかまわない。例えば、ペレットでもよいし線状のも
のでもよい。焼成は通常空気中で行われるが、酸素分圧
を0から0.15気圧、好ましくは0.03から0.1
気圧に保つことが望ましい。このために酸素を窒素、ア
ルゴン、等の不活性ガスで希釈してもよいし、空気を上
記不活性ガスで希釈してもよい。温度は酸素分圧や組成
によって異なるがいずれの場合も融点直下から融点の下
50℃の範囲が望ましい。ビスマス系酸化物超伝導体の
場合、融点を越える温度で反応させることができない。
−度融解した試料は超伝導性を示さな(なるからである
。本発明における超伝導材料の融点は酸素分圧0.2気
圧のとき約8・15℃となる。酸素分圧を下げることに
より、広い温度範囲で、比較的短時間で生成物を得るこ
とができる。
焼成時間は概ね12時間以上を必要とする。冷却過程は
焼成時と同じ酸素分圧で行ってもよいがより高い酸素分
圧で行ってもよい。むしろ高い酸素分圧のほうが、生成
した超伝導材料に流すことのできる電流が大きくなる。
もちろん焼成時と同じ酸素分圧のままで冷却し、その後
焼成温度以下の温度に再加熱し、高圧力酸素処理を行っ
てもよい。
(実施例) 以下に実施例により更に詳細に説明する。
実施例1および2 Bi、O,、PbO,S rco3、Ca Co、、C
uOをBi:Pb:Sr:Ca:Cuの比が1゜84:
0.34:2.06: 1.99:2.95になるよう
に秤り取った。この組成はBi、Pb。
(S r uc a vCu w) *Oaという組成
式においてx=0.200、y=0.037、Z=0.
763、u=0.294、y=Q、284、W;0゜4
21に相当する。これらを加熱しながら過剰の硝酸に完
全に溶解させた。この溶液を白金の蒸発皿にいれ、絶え
ず撹拌しながら加熱蒸発させ、溶媒である水を除いた。
このとき、過剰の硝酸も同時に除かれる。生成した硝酸
塩の混合物をアルミナ製のルツボにいれ、更に加熱を続
けた。硝酸塩が分解しNO7が発生する。最終的に80
0℃でNOlが生成しなくなるまで加熱した。これをメ
ノウ乳鉢で粉砕し直径13mm、厚さ約1mmのペレッ
トに成型した。焼成には内径100mm。
長さ600mmの管状炉を用いた。すなわち、ペレット
をアルミナ製のボートに置き、これを炉の中心部分に設
置したのち、アルゴンと酸素の比を12:1に調整し、
毎分250ccの流通下、835℃で12時間反応させ
た。反応後、室温まで冷却した後、これを再度粉砕し、
上記と同じ大きさのペレットに成型し、同条件で更に7
2時間反応させた。その後、約2°C/min’で室温
まで徐冷し実施例1の試料を得た。
実施例2の試料については、Bj、Pb、(Sru C
a v Cu v) * Omという組成式においてx
=0゜200、y=0.037、z=0.763、U=
0.278、y=Q、294、w=0.428としたこ
と以外は実施例1と同様にして合成した。
これらのもののX線回折測定を行った結果、aおよびC
はそれぞれ表1に示される値が得られた。
またこれらの試料について抵抗の温度依存性を調ベた。
結果を図1に示す。抵抗は約110Kからシャープに低
下し、抵抗Oに到達する温度は実施例1の試料で103
に、実施例2の試料で104にとなった。
比較例1および2 B 1xPb、(S ruCavCuv)*Oaという
組成式において、比較例1の試料はx=0.200、y
=0.037、z=0.763、u=0.260、v=
0.303、w=0.437とし、比較例2の試料はx
=0.200、y=0.037、z=0.763、u=
0.240、v=0.310、W=0.450としたこ
と以外は実施例1と同様にして合成した。
これらのもののX線回折測定を行った結果、aおよびC
はそれぞれ表1に示される値が得られた。
またこれらの試料について抵抗の温度依存性を調べた。
結果を図2に示す。抵抗は約110Kからややシャープ
に低下した後大きく裾を引き、抵抗0に到達する温度は
比較例1の試料で93K、比較例2の試料で89にとな
った。
実施例3 実施例3の試料は通常の固相反応法で合成した。
Bi、O,、PbO1SrCO3、CaC0,およびC
uOを、Bi :Pb:Sr:Ca:Cuの比を実施例
1と同様になるように秤り取った。これをメノウ乳鉢で
十分混合した。これを空気の流通下、810℃で10時
間仮焼した。その後、粉砕および3時間の仮焼を2回繰
り返した。得られた生成物を再度粉砕し、直径13mm
、厚さ約1mmのペレットに成型した。焼成には内径1
00mm。
長さ600mmの管状炉を用いた。すなわち、ペレット
をアルミナ製のボートに置き、これを炉の中心部分に設
置したのち、アルゴンと酸素の比を12:1に調整し、
毎分250ccの流通下、842℃で80時間反応させ
た。その後、酸素分圧を1/13に保ったまま約2°C
/minで徐冷した。
生成物はやや反った形に変形しており、加熱が融点直下
であったことを示している。 このもののX線回折測定
を行った結果、aおよびCはそれぞれ表1に示される値
が得られた。またこの試料について抵抗の温度依存性を
調べた。抵抗0に到達する温度は104にであり優れた
超伝導特性を示す。
図3は、上記実施例、比較例および種々の方法で合成し
た試料のaをCに対してプロットしたものである。測定
点の横に記した数値は0抵抗温度である。100に以上
のTcが得られるのは図中に示した a=0.052・c+3.4747 という直線の下だけであることがわかる。つまり全体と
してaは小さいほうがよいが、Cが小さければTcは低
(なる。また、Cが大きくてもaが大きければやはりT
cは低い。これらより、aとCとは、 a<Q、052・c+3.4747 という式を満足させる関係にあることが必要であること
が知られる。
(発明の効果) 本発明は正方品または擬正方晶の構造をもつビスマス系
超伝導材料において、これら結晶のa軸およびC軸方向
の格子定数が一定の関係を有する場合、また特に、一定
の各成分組成比を有する場合、極めて優秀な超伝導特性
を示すという事実を見いだして完成されたものであるが
、今後の材料開発に当たってはこの関係を利用してa軸
方向およびC軸方向の格子定数が関係式を満足するかど
うかを見ることによって直ちに有用な材料か否かを判定
することができ、新規な超伝導材料を提供するとともに
、有用な材料開発を促進することができるという有用性
を有する。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例1および2で得られた試料の電気抵抗の温
度依存性を示す。 図2は比較例1および2で得られた試料の電気抵抗の温
度依存性を示す。 図3は種々の試料のa軸方向の格子定数aをC軸方向の
格子定数Cに対してプロットしたものである。 以上 抵抗 (任意目盛) 図3 (入) 手粘にン市jI三T=!:3” 平成 1年 昭和63年 特Ir願 第304365号 2゜ 発+91の名称 酸化物超伝導材料およびその製造方法 3゜ 補正をする者 ”ド件との関係

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正方晶または擬正方晶の構造をもち、a軸及びc
    軸方向の格子定数が、それぞれ a<0.052・c+3.4747 (式中、aおよびcの単位はÅである。) を満足する一群のaおよびcで表される超伝導体を少な
    くとも一部含んでいることを特徴とするビスマス、鉛、
    ストロンチウム、カルシウム、銅および酸素からなるビ
    スマス系酸化物超伝導材料。
  2. (2)各成分の仕込み組成をモル比でBi_xPby(
    Sr_uCa_vCu_w)_zO_α(式中、x、y
    、z、u、vおよびwは以下の範囲であり、 x=0.150〜0.215 y=0.030〜0.090 z=0.720〜0.800 u>0.254 v>0.257 w=0.400〜0.430 x+y+z=1であり、かつu+v+w=1である。) として調製したものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項に記載の超伝導材料。
  3. (3)原料としてビスマス化合物、鉛化合物、ストロン
    チウム化合物、カルシウム化合物および銅化合物を均一
    に混合し、仮焼したのち、あるいは仮焼せずに焼成する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の超
    伝導材料の製造方法。
  4. (4)ビスマス化合物、鉛化合物、ストロンチウム化合
    物、カルシウム化合物および銅化合物のうち少なくとも
    銅化合物が硝酸塩であり、これらの化合物を溶媒に溶解
    または分散させた後、溶媒を除去し、更に加熱により硝
    酸塩を分解することによって均一に混合することを特徴
    とする特許請求の範囲第(3)項に記載の超伝導材料の
    製造方法。
  5. (5)ビスマス化合物、鉛化合物、ストロンチウム化合
    物、カルシウム化合物および銅化合物としてそれぞれの
    硝酸塩を用い、これらを溶媒に溶解させた後、溶媒を除
    去し、更に加熱により硝酸塩を分解することによって均
    一に混合することを特徴とする特許請求の範囲第(3)
    項に記載の超伝導材料の製造方法。
  6. (6)焼成時の酸素分圧が0.15気圧以下であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(3)項、第(4)項ま
    たは第(5)項に記載の超伝導材料の製造方法。
JP63304365A 1988-11-30 1988-11-30 酸化物超伝導材料およびその製造方法 Pending JPH02149425A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304365A JPH02149425A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 酸化物超伝導材料およびその製造方法
EP89121930A EP0371453A3 (en) 1988-11-30 1989-11-28 Bismuth system oxide superconductors and preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304365A JPH02149425A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 酸化物超伝導材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149425A true JPH02149425A (ja) 1990-06-08

Family

ID=17932145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304365A Pending JPH02149425A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 酸化物超伝導材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04219319A (ja) * 1990-03-23 1992-08-10 Rhone Poulenc Chim ビスマス、ストロンチウム、カルシウム、銅及び鉛をベースとする超電導相の調製方法  

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04219319A (ja) * 1990-03-23 1992-08-10 Rhone Poulenc Chim ビスマス、ストロンチウム、カルシウム、銅及び鉛をベースとする超電導相の調製方法  

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUT52645A (en) Method for making super-conducting substance with critical temperature of 90 kelvin grades
CN116903369A (zh) 一种稀土碱土锰基钙钛矿电子相变陶瓷材料的制备方法
JPH02149425A (ja) 酸化物超伝導材料およびその製造方法
EP0371453A2 (en) Bismuth system oxide superconductors and preparation thereof
JPH02149426A (ja) 酸化物超伝導材料およびその製造法
EP0452423B1 (en) Preparation of a uniform mixed metal oxide
JPH02503789A (ja) 90k超伝導体の改良製造方法
JPH01252533A (ja) 超電導セラミックス積層体およびその製造法
JPH02141425A (ja) ビスマス系酸化物超伝導材料およびその製造方法
US4835136A (en) Lanthanum: sodium copper superconducting metal oxide compositions and process for manufacture
JP3034267B2 (ja) 酸化物超電導体
US5418214A (en) Cuprate-titanate superconductor and method for making
Gibson et al. Synthesis of the Bi, Pb-2223 high-Tc superconductor through a novel oxide nitrate route
JP2831755B2 (ja) 酸化物超伝導体
JPH04124032A (ja) 超電導体及びその合成法
US5229035A (en) Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O system superconductors
JPS63176353A (ja) 超伝導性素材
JPH01264930A (ja) 酸化物超電導体の製造方法および応用製品
JP2748943B2 (ja) 酸化物超電導体
JPH0653563B2 (ja) 複合酸化物の製造方法
JPH02248321A (ja) 酸化物超電導体
JPH0292826A (ja) 酸化物超電導体
JPH06157041A (ja) 鉛系複合銅酸化物材料
JPH0982153A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02120234A (ja) 酸化物超電導体の製造方法