JPH0518570U - パチンコ式遊技機の入賞装置 - Google Patents

パチンコ式遊技機の入賞装置

Info

Publication number
JPH0518570U
JPH0518570U JP7515991U JP7515991U JPH0518570U JP H0518570 U JPH0518570 U JP H0518570U JP 7515991 U JP7515991 U JP 7515991U JP 7515991 U JP7515991 U JP 7515991U JP H0518570 U JPH0518570 U JP H0518570U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
winning
closing
state
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7515991U
Other languages
English (en)
Inventor
博義 大井
孝司 黒田
Original Assignee
有限会社甲陽樹脂
博義 大井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社甲陽樹脂, 博義 大井 filed Critical 有限会社甲陽樹脂
Priority to JP7515991U priority Critical patent/JPH0518570U/ja
Publication of JPH0518570U publication Critical patent/JPH0518570U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 左右の開閉羽根を、片方ずつ交互に開放させ
る。 【構成】 本体1に、入賞領域17を形成する一対の開
閉羽根13R,13Lが開閉自在に枢支される。本体1
内に、入賞球により所定ピッチずつ回動される開閉制御
部材21が配設される。開閉制御部材21は、各開閉羽
根13R,13Lに対応する制御板24R,24Lを備え
ている。制御板24R,24Lには、開閉羽根13R,1
3Lを起立状態に保持する拘束部25と、傾倒状態とな
るのを許容する解放部26とが夫々形成される。制御板
24Rの拘束部25および解放部26と、制御板24L
の拘束部25および解放部26とは、所定ピッチだけ偏
位して形成される。従って、入賞球により開閉制御部材
21が1ピッチずつ回動すると、前記制御板24R,2
4Lの回転に伴って、左右の開閉羽根13R,13Lが
交互に開放する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はパチンコ式遊技機の入賞装置に関し、更に詳しくは遊技面域内に打 込まれたパチンコ球の入賞領域を構成する左右一対の開閉部材が、開閉変化する 可変式の入賞装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】
この種の遊技機の代表例の一つであるパチンコ機では、遊技盤の遊技面域内に 設置される入賞器具・装置の内の1つとして、一般にチューリップ式の役物また は入賞具とも称される各種の可変入賞装置が多用されている。この可変入賞装置 については、基本的な形態として遊技盤に取着される本体の前側に入賞領域を形 成する左右一対の開閉片が設置される一方、本体の裏側内に開閉片の状態変化に 関連する関連可動部材が組込まれており、遊技面域内に打込まれたパチンコ球( 遊技球とも云う)の入賞を前提として、遊技球を受入れ難いとされる通常の第1 状態と受入れ易いとされる第2状態とに変化するようになっている。
【0003】 そしてこのような可変入賞装置にあって、遊技球の入賞個数に対する復元条件 による形式、つまり第2状団に変化したことを前提に、元の第1状態に復帰する までに許容される遊技球の入賞個数制限上による形式区分例として、1個入賞復 帰、2個入賞復帰、所定複数個入賞復帰のものがあり、所定の遊技内容が設定さ れた夫々のパチンコ機において、チューリップ式入賞具としての単独機能条件で 使用される他に、連動式の役物または入賞具、更にはチューリップ式と連動式と の併合入賞具として使用されることもある。
【0004】 なお前述した可変入賞装置において、前記第1状態では両方の開閉片が共に起 立対向して入賞領域を球1個分程に狭くした状態(狭閉状態とも云う)とされ、ま た第2状態では両開閉片が共に外向きに傾倒変化して入賞領域を拡開した状態( 拡開状態とも云う)とされ、何れの状態にあっても両開閉片が同時に開閉変化さ れる。ちなみに前記連動式の可変入賞装置では、通常の第1状態で遊技球の入賞 が阻止されており、遊技面域内における特定の入賞口または通入口に入った遊技 球(入賞球またはセーフ球と通過球を含む)を導入したことに伴ない、第2状態に 変化する設定態様とされる。一方前記併合可変入賞装置は、チューリップ式およ び連動式の機能や態様を併合して状態変化する設定態様とされる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
前述した各種形式の可変入賞装置において、第2状態への変化に伴ない両開閉 片が同時に拡開した場合、入賞領域の入口が球の数個分(球の直径11mmに対し て、例えば44〜55mm位)の広さに開放される。このためこの可変入賞装置に 対して略垂直方向に落下する遊技球は勿論のこと、左右の方向から別々に落下す る遊技球についても容易に受入れ得る状態にあって、特に2個の遊技球が左右の 別方向から同時に入賞領域内に入った場合、この双方の球が互いに押し合って干 渉し、両開閉片の下方から通出し得ないまま夫々の開閉片上に停留してしまうこ とが多々ある。
【0006】 このような球詰りは、主として両開閉片および関連可動部材が円滑に可動変化 し得なくなった場合や、左右からの両遊技球が軽く静かに同時入賞した場合に多 発し易いとされているが、何れにしても球詰り発生の結果においては、装置自体 が第2状態のまま不動化されて第1状態に復元不能となってしまう。このためこ の状態で遊技が継続される前提にあって、遊技面域内の別の遊技球が新たに入賞 領域内に受入れられる毎に停留し、これを放置しておけば複数個の球が山盛り状 態を呈し、更には装置周囲の多数本の遊技釘の間に入り込んだまま群状に滞留す ることがある。この状況下では、もはや適正かつ正常な遊技が継続し得なくなる 一方、遊技店側と当該遊技者との間で、これら山盛り状または群状の球をめぐっ て、「異常発生状態である」、「入賞球である」、「何個分までを正当な入賞球とし て認めるか」等のトラブルを招くことがある。
【0007】
【考案の目的】 本考案は前述した課題を好適に解決するべく新規に提案されたものであって、 遊技球が入賞することを前提に、入賞領域を形成する左右一対の開閉部材を通常 (初期)の起立対向(狭閉)状態から片方ずつ交互的に傾倒(拡開)状態に変化させて 開閉動作するようになし、入賞領域内における球詰りを未然に回避するようにし た可変式の入賞装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を克服し、所期の目的を達成するため本考案に係るパチンコ式遊技 機の入賞装置は、遊技盤に適宜装着可能とされて内部に入賞球用の導入通出経路 を形成した本体と、この本体の前側に取着されて導入通出経路に連通された通路 を形成した前受枠と、本体および前受枠の間に起立状態および傾倒状態に変化自 在に支持されて遊技球を入賞させ得る入賞領域を形成する一対の開閉羽根と、本 体内に支持されて入賞領域から導入通出経路に通入された入賞球との当接時毎に 所定方向へ段階的に回動変化されて双方の開閉羽根に対する拘束および解放をな す開閉制御部材とを有し、 前記開閉制御部材では入賞球の1個ずつに対して当接する複数個の球受け片が 回動方向へ適宜角度位置で配置される一方、前記各々の開閉羽根に形成された規 制ピンに対する拘束部および解放部を有する一対の制御盤が配置され、この双方 の制御盤が互いに回動方向において当該側の開閉羽根を起立状態から交互に開閉 変化させて最終的に再度起立状態に拘束保持し得るための適宜角度変位差に設定 されていることを特徴とする。
【0009】
【作用】
先ず両開閉部材が起立位置にある初期状態において、入賞領域に入って本体裏 側へ導入通出される入賞球に対して、開閉制御部材が第1の段階で動作変化して 、一方の制御盤により当該側の開閉部材を解放する。これにより、同開閉部材が 傾倒変化して入賞領域を片開きした第2状態に保持される。
【0010】 この第2状態において、拡開状態の入賞領域に入って本体裏側へ導入通出する 入賞球に対して、前記開閉制御部材が第2の段階で動作変化されることにより、 一方の制御盤により開閉部材を起立位置に拘束保持すると共に、他方の制御盤に より当該側の開閉部材が解放されて傾倒変化し、入賞領域を片開きした第2状態 に保持される。そしてこの第2状態において、拡開状態の入賞領域に入った入賞 球に対して、前記開閉制御部材が次(最終)の段階で動作変化することにより、他 方の制御盤により傾倒されていた開閉部材を起立位置に拘束保持し、初期状態に 復帰される。
【0011】
【実施例】
次に本考案に係るパチンコ式遊技機の入賞装置について、好適な実施例を挙げ て添付図面を参照して、以下詳細に説明する。
【0012】 本考案の対象とする入賞装置は、チューリップ式と連動式との双方の機能およ び態様を奏し得る併合可変形態のものであって、遊技球の規定入賞個数により区 分として2個入賞復帰形式のものを前提とする。そしてこの装置の全体の概要と しては、図1〜図3に示すように、遊技盤Pに装着されて内部に2系統の球通路 を形成した本体1と、この本体1の前受枠9内の左右に支持されて入賞領域17 を形成する一対の開閉羽根13L,13Rと、本体1内に支持されて入賞球との 当接感知毎に所定方向へ段階的(ピッチ的)に状態変化して双方の開閉羽根13L ,13Rに対する拘束と解放とを交互に繰返す回動式の開閉制御部材21とを備 えて、チューリップ式装置の機能を奏し得ることを基本的な構成とされている。
【0013】 一方前述の構成をベースとして、本体1内に支持されて他から球を受けた際に 状態変化して前記開閉制御部材21を解放方向に回動変化させる連動操作部材3 1と、この連動操作部材31を常には安定保持して他からの球との衝突変位時に 解放し得るロック部材41とを備えて、連動式装置の機能を奏し得る基本的な構 成とされている。
【0014】 但しこの入賞装置については、多くの場合において遊技面域a内の正面左右両 側に配置されることに鑑み、左向き用と右向き用のものがあって使い分けられる 。何れのタイプのものにあっても、基本的には前述した構成と同様であり、本体 1裏側の出口部分の向きが左右に区分けされることが違うのみである。ここでは 左向き用のタイプを図示し、本実施例の入賞装置の各構成部材毎について説明す る。
【0015】 (本体について) 前記本体1では、図3および図5に示す如く、遊技盤P前面にビス着される前 基板2の裏側に、遊技盤Pに加工成形された口(図示せず)に嵌挿される裏箱3が 一体成形されると共に、この裏箱3の裏面に箱枠4が固定されている。前基板2 には縦長の通口5および案内口6,6等が、また裏箱3には通口5と連通した前 後横向きの第1通路7が形成され、一方箱枠4には上下縦向きの第2通路8が形 成されている。なお第1通路7には入賞領域17に入った入賞球専用とされ、そ の出口を後向きにし、第2通路8は裏側からの他球専用で、その出口が図2およ び図4では左向きにされている。そしてこの本体1の前基板2に取着された前受 枠9では、枠部10の内側に通口5と整合される通路11が画成され、枠部10 の両側に各開閉羽根13L,13Rに対する規制突片12,12が形成されている 。
【0016】 (左右の開閉羽根について) 前記開閉羽根13L,13Rは、図3に示す如く、本体1の前基板2と前受枠 9との間に固支された一対の支軸18,18に挿通支持されて対称に配置されて おり、夫々の開閉支点(各支軸18)の下部に規制ピン14,14が突出して本体 1の各案内口6,6内に挿入されると共に(図6参照)、回動規制部15,15が形 成されて前受枠9の各規制突片12,12に係止可能となっている。なお各羽根 13L,13Rは、個々の錘16,16により常には外向き傾倒方向に付勢されて おり、その回動(開放)範囲が起立位置から約50°の傾倒位置までに規制され、 入賞領域17を狭閉状態から拡開状態に変化し得るようになっている。
【0017】 (開閉制御部材について) 前記開閉制御部材21は、左右の開閉羽根13L,13Rを起立位置に拘束す ると共に、交互に解放して開閉制御するもので、本体1の裏箱3内の中央部前側 に支持された支軸27に回動自在に支持されて、保持片28で各ピッチ回動位置 毎に停止保持される。すなわちこの部材21には、図2および図5に示すように 、支軸27に挿通される軸筒部22の外周に、3個の球受け片23a,23b,2 3cが所定間隔で突出形成されると共に、軸筒部22の両端に各開閉羽根13L ,13Rに対する左右の制御盤24L,24Rが対称状に成形されている。そして 各球受け片23a,23b,23cが入賞球と当接する毎に、全体が図5中反時計 方向へピッチ的に回動される。
【0018】 前記球受け片23a,23b,23cは、図6、図7(a)および図7(b)に示す ように、互いに同一半径で約120°間隔に配置されて、本体1の通口5に臨ん で入賞球と適正に干渉(当接)し得るようになっている。また2個の球受け片23 a,23b(第1および第2とする)が爪形状で軸筒部22の中央に位置し、他の 1個の球受け片23c(第3とする)が横長形状で軸筒部22の軸方向に位置して いる。一方制御盤24L,24Rは、図7(a)および図7(b)に示すように、互 いに同一の形状、サイズで回動方向に対して所定角度差を以って配置されており 、そして個々の盤24L,24Rにおいて、当該側の開閉羽根13L,13Rの規 制ピン14に対する円弧状(約240°)の拘束部25と、V形開口状(約120 °)の解放部26とが適宜範囲に亘り形成されている。そして各羽根13L,13 Rの起立状態時では、規制ピン14を拘束部25の外側で係止し、羽根13L, 13Rの傾倒状態時では、規制ピン14を解放部26を横切って本体1の中央部 に変移させ得るようになっている。なお、前記保持片28は、本体1の裏箱3側 に取着された板ばね状のもので、開閉制御部材21を常に適宜押圧付勢し、不要 な回動を阻止して常に安定保持するようになっている。
【0019】 (連動操作部材について) 前記連動操作部材31は、前述の入賞球とは別に裏側から導入される他球に対 して連動変化して前記開閉制御部材21を一旦解放方向へ操作するもので、本体 1の裏箱3と箱枠4との接合部に支持された支軸37に回動自在に挿通支持され ている。そしてこの部材31では、図2および図5に示すように、回動支点部の 後側に形成した球受け片32が、前記第2通路8内に延出すると共に、回動支点 部の前下側に形成した操作片34が、開閉制御部材21側に延出して第3の球受 け片23cと係合可能に設定されている。なお連動操作部材31は、錘36によ り常には図5中反時計方向へ付勢されて箱枠4のストッパ38に係止保持される ようになっている。また操作片34の前端には、第1、第2の球受け片23a, 23bと係合し得ない逃し凹部35が形成されている(図6参照)。
【0020】 (ロック部材について) 前記ロック部材41は、図5に示す如く、本体1の箱枠4上方(連動操作部材 31の上方)に支持された支軸44に回動自在に挿通支持されており、回動支点 部の後下側に形成した係止片42が、連動操作部材31の球受け片32に開口さ れた係合口33に挿入されて球受け片32の一部と離脱可能に係合される。なお 同部材41は、自己のバランスにより常には図5に示すロック位置に静止保持さ れて連動操作部材31をロックしている。また係止片42の後面に、他球に対す る当接部43が突出されている。
【0021】
【実施例の作用】
前述したように構成された本実施例の入賞装置は、基本的な開閉作動態様とし て、両開閉羽根13L,13Rが起立対向して入賞領域17を球1個分程に狭閉 した第1状態が初期条件とされ、これにより遊技球の入賞毎に片開き、つまり各 々の開閉羽根13L,13Rが交互に外向きに傾倒して入賞領域17をV状に拡 開した第2状態に変化した後、再び第1状態に復帰保持され、この一連の状態変 化を1サイクルとして開閉作動される。そして併合形態であることにより、当該 パチンコ機の遊技内容に適応する実施の設定条件において、チューリップ式、連 動式、チューリップ式兼連動式の機能および態様を奏し得る可動入賞装置として 、使い分けが可能とされる。以下各実施形態別による作用について説明する。
【0022】 (チューリップ式装置の場合) この実施態様においては、装置自体が遊技面域a内の他の入賞口等と関連付け されず、第1状態および第2状態の何れにおいても遊技球を入賞可能とした前提 のもと、遊技球が入賞領域17に入った場合のみの条件に基いて開閉変化される 。先ず図3に示す初期の第1状態において、入賞領域17に入った入賞球は、起 立対向状態の両開閉羽根13L,13Rの下端間を通って前受枠9の通路11に 入り、本体1の通口5から第1通路7に導入されて裏側へ通出される。そしてこ の入賞球の導入通出過程において、本体1内の開閉制御部材21は、1個の球に 対して1ピッチ分ずつ回動変位される。
【0023】 すなわち開閉制御部材21では、入賞球が通口5に入る時点において、同通口 5に臨む第1の球受け片23aがこの入賞球と衝接してその落下荷重を受けるこ とにより、積極的に送込まれて1ピッチ分だけ回動されて、球受け片23aが球 と離隔した位置で保持片28によって停止保持される。そしてこのピッチ回動に より双方の制御盤24L,24Rが同時に回動変化するもとで、一方(右側)の盤 24Rが拘束部25と解放部26を変位させて、解放部26により一方の開閉羽 根13Rの規制ピン14を解放する。これにより図8および図9に示すように、 右側の羽根13Rが錘16を利用して傾倒された右開きの第2状態に保持される 。なおこの状態において、傾倒した右側の羽根13Rの規制ピン14は、当該制 御盤24Rの解放部26を横切って本体Aの中央部側に変移している。また開閉 制御部材21では、第1の球受け片23aが下方へ変位される一方、第2の球受 け片23bが通口5に臨む球受け位置に変位されている。なお他方(左側)の制御 盤24Lが、その拘束部25で他方の開閉羽根13Lの規制ピン14を当接した ままの拘束状態にあるため、左側の羽根13Lは、起立位置に保持されたままと されている。
【0024】 前述した右開きの第2状態において、拡開した入賞領域17に入った入賞球が 、前述と同様に導入通出されることに対して、開閉制御部材21では、前記第2 の球受け片23bが入賞球と当接してその落下荷重を受けることにより、1ピッ チ分だけ送り回動して保持片28で停止保持される。そしてこのピッチ回動にお いて、双方の制御盤24L,24Rが同時に回動変化されるもとで、先ず右側の 羽根13Rについては、前記入賞球の通過時の重み(荷重)で起立方向へ復帰傾動 された際に、その規制ピン14が当該制御盤24Rの解放部26を横切って外側 に変移して拘束部25に係止されることにより、起立位置に拘束保持される。こ れと同期的に他方(左側)の羽根13Lは、その規制ピン14が当該規制盤24L の解放部26により解放されることにより、図10および図11に示すように、 錘16を利用して傾倒変化されて左開きの第2状態に保持される。なおこの状態 において、左側の羽根13Lの規制ピン14は、本体1の中央部側に変移してい る。また開閉制御部材21では、第2の球受け片23bが下方へ退避変位する一 方、第3の球受け片23cが通口5に臨む球受け位置に変位している。
【0025】 また前述した左開きの第2状態において、拡開した入賞領域17に入った入賞 球が前述と同様に導入通出されることに対して、開閉制御部材21では、前記第 3の球受け片23cが入賞球の落下荷重を受けることにより、1ピッチ分だけ送 り回動して保持片28で停止保持される。そして、このピッチ分だけ送り回動さ れて保持片28により停止保持される。このピッチ回動において、左側の羽根1 3Lについては、入賞球の通過時の重み(荷重)で起立方向へ復帰傾動された際に 、その規制ピン14が当該制御盤24Lの解放部26を横切って外側に変移する と同時に拘束部25に係止されることにより、起立状態に拘束保持される。
【0026】 なおこの状態において、開閉制御部材21では、第3の球受け片23cが下方 へ退避変位される一方、第1の球受け片23aが再び球受け位置に変位されてい る。また前記一方(右側)の制御盤24Rが、その拘束部25で一方の開閉羽根1 3Rの規制ピン14に当接したままの拘束状態にあるため、右側の羽根13Rは 起立位置に保持されたままとなっている。
【0027】 従ってこの入賞装置では、前記左側の開閉羽根13Lも起立保持された時点で 、初期の第1状態に戻される。そして以降は前述と同様に遊技球が入賞領域17 に入って導入通出されることの条件において、第1状態から右開きおよび左開き の各第2状態に順次変化されて、サイクル的な開閉作動を行なうものである。ち なみに、第2状態に変化後第1状態に戻るまでに係る入賞個数は2個とされる。
【0028】 (連動式装置の作動) この場合においては、装置全体が遊技面域a内の所定位置の入賞口または通入 口と関連付けされ(一般に連動関係ともいう)、第1状態では遊技球を入賞不能に 制限することを前提に、遊技面域aの裏側から通出された他球が、本体1の第2 通路8に導入された場合のみの条件に基いて開放変化される。先ず初期の第1状 態において、第2通路8に導入された他球は、その重み(落下荷重)によりロック 部材41、次いで連動操作部材31を夫々押し開かせて出口から通出され、この 他球導入通出過程において、連動操作部材31が他球に対して連動変化される。
【0029】 すなわち連動操作部材31では、図12から明らかなように、ロック部材41 が他球により一旦回動変化した時点で係止片42から解除されてフリー状態とな る。このもとで球受け片32上に他球を受けた際に、その重みで回動変化して他 球を通出案内すると共に、操作片34を上方へ変位させた際に、前記開閉制御部 材21の第3の球受け片23cを一旦引掛けて積極的に送り操作する。これによ り同制御部材21が所定方向へ1ピッチ分だけ回動変位して保持片28により停 止保持される。なお連動操作部材31は、他球の通出直後に元状復帰して、図5 に示すように先に復帰したロック部材41により再びロックされる。
【0030】 前述のように連動操作部材31の連動変化により、開閉制御部材21がピッチ 回動された結果において、先の「チューリップ式装置の作動」中で説明した場合と 同様に、同部材21における一方の制御盤24Rが当該開閉羽根13Rを解放す ることになる。これにより装置全体は、右開きの第2状態に変化保持され、遊技 球が入賞領域17に入る毎に、左開きの第2状態そして初期の第1状態に順次変 化して保持される。
【0031】 但しこの連動式作動例にあって、装置自体が右開き、左開きの第2状態に保持 されている場合、新たな他球が第2通路8に導入されることに対して、連動操作 部材31が連動変化されるとしても開閉制御部材21を送込み操作することはな い。従って他球により双方の開閉羽根13L,13Rが交互に開閉されて第2状 態から第1状態に変化する事態は未然に回避される。一方前記他球については、 入賞口に入った入賞球と、通入口に入った通入球とを含み、実施の設定条件によ り双方の球が選択される。
【0032】 (チューリップ式兼連動式装置の作動) この場合においては、装置自体が第1状態で遊技球を入賞可能とする一方、裏 側から他球を導入可能とした前提のもと、入賞球および他球の何れに対しても開 放変化される。従って初期の第1状態において、先に遊技球が入賞した場合には 、前述した「チューリップ式装置の作動」と同様な作動態様に基いて右開きの第2 状態に変化し、また先に他球が第2通路8に導入された場合には、前述した「連 動式装置の作動」と同様な作動態様に基いて右開きの第2状態に変化する。但し この作動例にあっても、他球によって第2状態から第1状態に変化される事態は 、未然に回避される。
【0033】 本考案の対象とする入賞装置について、前述したチューリップ式装置だけとす る場合では、連動操作部材31およびロック部材41を省略してもよい。また開 閉態様例として、右開きおよび左開きの各第2状態を遊技球の2個ずつの入賞に 対して変化するように設定したり、両開き状態を含めて一方開きと両方開きを所 定順序で変化するように設定してもよい。これらについては、開閉制御部材21 の形式や各側の制御盤24L,24Rの形状の変更により可能とされる。そして 開閉制御部材21を入賞球に対してピッチ的に回転保持させるための手段として 、本体1と軸筒部22との間や軸筒部22と図示の連動操作部材31との間にお いて、適宜間欠回転規制部材を付設してもよい。
【0034】
【考案の効果】
前述した実施例から理解できるように、本考案に係るパチンコ式遊技機の入賞 装置は、左右一対の開閉羽根を互いに起立対向させた初期の第1状態を基準とし 、遊技球が入賞領域に入って本体内に導入通出される毎において、夫々の開閉羽 根を片方ずつ傾倒変化させて入賞領域を拡開した片開きの第2状態に変化させ、 そして所定数の遊技球の入賞による最終的な時点で再び第1状態に復元させるこ とができるものである。従って遊技球の入賞が容易となる第2状態については、 常に左側または右側の何れか一方による片開きに制御することができるので、左 右双方向からの遊技球の2個同時入賞を積極的に抑制し得る一方、当該方向から の遊技球を容易に入賞可能にすることができる。これにより冒頭で述べたような 遊技球の入賞後における両開閉羽根の起立復帰不能や羽根間における球詰りを解 消して、これらに起因する異常事態やトラブルを未然に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る入賞装置を実施した遊技
盤の概略正面図である。
【図2】入賞装置を分解して示す斜視図である。
【図3】入賞装置の正面図である。
【図4】入賞装置の背面図である。
【図5】入賞装置の側断面図である。
【図6】開閉羽根に対する開閉制御部材を主に示す平断
面図である。
【図7】開閉制御部材の左側制御盤と右側制御盤とを個
々に示す側面図である。
【図8】右側の開閉羽根の傾倒による第2状態を示す入
賞装置の正面図である。
【図9】右側の開閉羽根の傾倒による第2状態を示す入
賞装置の平断面図である。
【図10】左側の開閉羽根の傾倒による第2状態を示す
入賞装置の正面図である。
【図11】左側の開閉羽根の傾倒による第2状態を示す
入賞装置の平断面図である。
【図12】裏側からの他球による連動変化および開放変
化を示す入賞装置の側断面図である。
【符号の説明】
1 本体 5 通口 7 第1通路 9 前受枠 11 通路 13L,13R 開閉羽根 14 規制ピン 17 入賞領域 21 開閉制御部材 24L,24R 制御盤 25 拘束部 26 解放部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技盤(P)に適宜装着可能とされて内部
    に入賞球用の導入通出経路(5,7)を形成した本体(1)と、
    この本体(1)の前側に取着されて導入通出経路(5,7)に連
    通された通路(11)を形成した前受枠(9)と、本体(1)およ
    び前受枠(9)の間に起立状態および傾倒状態に変化自在
    に支持されて遊技球を入賞させ得る入賞領域(17)を形成
    する一対の開閉羽根(13L,13R)と、本体(1)内に支持され
    て入賞領域(17)から導入通出経路(5,7)に通入された入
    賞球との当接時毎に所定方向へ段階的に回動変化されて
    双方の開閉羽根(13L,13R)に対する拘束および解放をな
    す開閉制御部材(21)とを有し、 前記開閉制御部材(21)では入賞球の1個ずつに対して当
    接する複数個の球受け片が回動方向へ適宜角度位置で配
    置される一方、前記各々の開閉羽根(13L,13R)に形成さ
    れた規制ピン(14,14)に対する拘束部(25)および解放部
    (26)を有する一対の制御盤(24L,24R)が配置され、この
    双方の制御盤(24L,24R)が互いに回動方向において当該
    側の開閉羽根(13L,13R)を起立状態から交互に開閉変化
    させて最終的に再度起立状態に拘束保持し得るための適
    宜角度変位差に設定されていることを特徴とするパチン
    コ式遊技機の入賞装置。
JP7515991U 1991-08-26 1991-08-26 パチンコ式遊技機の入賞装置 Pending JPH0518570U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7515991U JPH0518570U (ja) 1991-08-26 1991-08-26 パチンコ式遊技機の入賞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7515991U JPH0518570U (ja) 1991-08-26 1991-08-26 パチンコ式遊技機の入賞装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0518570U true JPH0518570U (ja) 1993-03-09

Family

ID=13568149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7515991U Pending JPH0518570U (ja) 1991-08-26 1991-08-26 パチンコ式遊技機の入賞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518570U (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000317059A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2002263280A (ja) * 2001-03-08 2002-09-17 Heiwa Corp パチンコ機の電動チューリップ
JP2005304742A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013000366A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014230641A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社平和 遊技機
JP2020018562A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020018560A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020018561A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020018563A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216044A (ja) * 1985-07-12 1987-01-24 Hitachi Cable Ltd 磁気異方性材料の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216044A (ja) * 1985-07-12 1987-01-24 Hitachi Cable Ltd 磁気異方性材料の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000317059A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP4547729B2 (ja) * 1999-05-13 2010-09-22 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2002263280A (ja) * 2001-03-08 2002-09-17 Heiwa Corp パチンコ機の電動チューリップ
JP2005304742A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013000366A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014230641A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社平和 遊技機
JP2020018562A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020018560A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020018561A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020018563A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518570U (ja) パチンコ式遊技機の入賞装置
JPH06254223A (ja) パチンコ遊技機
JP2000350813A (ja) 入賞装置
JP2003159408A (ja) 遊技機の振分装置
US20010040081A1 (en) Coin validators
JP5526012B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2003024543A (ja) 遊技機
JP2579158B2 (ja) 弾球遊技機
JP2552466B2 (ja) 弾球遊技機
JP6586576B2 (ja) 遊技機
JPS63318975A (ja) 弾球遊技機の可変入賞球装置
JP2001286636A (ja) パチンコ機の遊技球入賞装置
JP3627171B2 (ja) 球払出遊技機
JP2556979B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH10230050A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2005312750A (ja) 遊技機および遊技盤用入賞装置ユニット
JP6643588B2 (ja) 遊技機
JPH0730049Y2 (ja) パチンコ機における電動式入賞装置
JP2557295B2 (ja) 投子遊戯機
JPH0617447Y2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH057017Y2 (ja)
JP3471929B2 (ja) パチンコ球受口器
JP2006014840A (ja) メダル投入装置及びこれを用いた遊技機
JP4326813B2 (ja) 遊技機におけるセンタ役物のステージ構造
JP3520100B2 (ja) パチンコ機の入賞装置