JP3471929B2 - パチンコ球受口器 - Google Patents

パチンコ球受口器

Info

Publication number
JP3471929B2
JP3471929B2 JP27564494A JP27564494A JP3471929B2 JP 3471929 B2 JP3471929 B2 JP 3471929B2 JP 27564494 A JP27564494 A JP 27564494A JP 27564494 A JP27564494 A JP 27564494A JP 3471929 B2 JP3471929 B2 JP 3471929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable wing
pieces
rotating body
wing pieces
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27564494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08112408A (ja
Inventor
相治郎 永井
節郎 浅井
Original Assignee
株式会社Mrd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Mrd filed Critical 株式会社Mrd
Priority to JP27564494A priority Critical patent/JP3471929B2/ja
Publication of JPH08112408A publication Critical patent/JPH08112408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471929B2 publication Critical patent/JP3471929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、取付基板の前面に起立
および傾動自在な一対の可動翼片を軸支し、その可動翼
片の起立と傾動を該翼片間を通る球の接触によって回転
する回転体により制御するようにしたパチンコ球受口器
に関し、特に可動翼片を変則的に開閉させるようにした
パチンコ球受口器に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来のパチンコ球受口器としては、例え
ば図16に示すように取付基板100に設けた球入口1
01の前面両側に一対の可動翼片102,102を起立
および傾動自在に軸着し、取付基板100の後面に箱枠
103を設けて該箱枠103の内部に複数の球接触片1
04を等間隔で形成し、かつ所要の球接触片104の両
側端に係合壁105,105を有する回転体106を設
け、前記可動翼片102,102間を通る球が回転体1
06の球接触片104に接触することにより該回転体1
06を360度/球接触片の数の角度ずつ回転させると
共に、可動翼片102,102間に係合壁105,10
5が介入したときは該可動翼片102,102が起立
し、係合壁105,105がない部分で傾動させるよう
にしたものが知られている。 【0003】ところで、このような従来のパチンコ球受
口器は、可動翼片102,102間を通って箱枠103
の後方へ流出する球が複数の球接触片104のいずれか
1つに接触するごとに回転体106を360度/球接触
片の数ずつの角度の回転を行なって可動翼片102,1
02を起立又は傾動させるものであるから、例えば球接
触片104の数を多くすればそのぶん可動翼片102,
102の傾動回数も多くすることができて遊技者にとっ
てさらに興趣に富んだものとなる。 【0004】そこで、本出願人は、従来のパチンコ球受
口器に大幅な設計変更を加えることなく可動翼片の傾動
回数を飛躍的に多くすることができるパチンコ球受口器
として、すでに図17に示すように可動翼片102,1
02間を通る球が箱枠103から後方へ流下する球通路
に回転角度規制板107を設け、該回転角度規制板10
7により回転体106に接触して所定の角度の回転を生
じさせた後の球を該回転体106から確実に離脱させる
ようにして例えば可動翼片102,102の1回起立,
5回傾動(5回開き)のように多数回開きのパチンコ球
受口器を提案している(例えば特開平5−168747
号参照)。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の多数回
開きのパチンコ球受口器は例えば1回起立,5回傾動と
いうように設定された回数の起立と傾動を規則的に繰返
えすだけであっていま一つ面白さに欠けるという問題点
があった。 【0006】本発明は、従来技術の有するこのような問
題点にかんがみてなされたもので、その目的とするとこ
ろは、可動翼片を例えば1回起立1回傾動(1回開
き),1回起立2回傾動(2回開き),1回起立3回傾
動(3回開き)というように可動翼片を変則的に開閉さ
せるようにして変化に富んだパチンコ球受口器を提供し
ようとするものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、取付基板に形成した球入口の前面両側に
一対の可動翼片を起立および傾動自在に軸支し、取付基
板の後面に設けた箱枠内には外周に複数の凹窪部を等間
隔で形成し、かつ両外側位置に係合片を有する回転体を
設け、前記可動翼片間を通る球が凹窪部に受けられるこ
とにより360度/凹窪部の数ずつの角度回転させると
共に、前記可動翼片間に係合片が介入したとき該可動翼
片を起立させ、係合片がない部分で傾動を生じさせるよ
うにしたパチンコ球受口器において、前記係合片を複数
設けると共に、各係合片間の成す角度をそれぞれ異なら
せるようにしたものである。 【0008】 【作用】可動翼片間に球が入ると、該球は回転体の凹窪
部に受けられて該回転体を360度/凹窪部の数の角度
ずつ回転させる。そして、可動翼片間に係合片が介入し
たとき該可動翼片を起立させ、係合片がない部分で傾動
を生じさせる。この際に各係合片間の成す角度がそれぞ
れ異なっているため可動翼片の傾動回数が変則的とな
り、変化に富んだものとなる。 【0009】 【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の一実施例のパチンコ球受口器の斜
視図、図2は一部断面にして示す正面図、図3は縦断側
面図である。図において、1は取付基板であって、これ
の下方に球入口2を設け、該球入口2の前面両側に図2
実線で示す平行起立と同図鎖線で示す逆八字形傾動自在
な一対の可動翼片3,3を軸4,4により軸着する。各
可動翼片3,3は起立状態で重心がそれぞれの軸4,4
の外方とし、かつその軸より下方の後側端に突設した突
起5,5を前記球入口2内に突入させている(図3参
照)。6は両可動翼片3,3の前方を覆って取付基板1
に固着されるカバーであって、これの前面板6aの裏面
中央には球入口2に球を導く誘導底部7が形成されてい
る。 【0010】前記取付基板1の裏面には箱枠8が一体に
形成されている。該箱枠8の下部は誘導底部7と連通状
の通路部9として形成されると共に、後部上面には球導
入口10が開設されている。また、箱枠8の内部であ
り、かつ球入口2の上方部分に対応するように回転体1
1が横軸12を以って回転自在に軸支されている。 【0011】前記回転体11は、本実施例の場合、図4
および図5に示すように外周に9個の凹窪部13を等間
隔に設けて歯車状に形成されると共に、その中心軸筒部
14の両側端に左右で対をなす3つの係合片15a,1
5b,15cを一体に設けている。また、回転体11の
一側面には3つのストッパーピン16a,16b,16
cと3つの突起片17a,17b,17cが設けられて
いる。 【0012】前記回転体11の各凹窪部13は常にその
一つが可動翼片3,3間を通って誘導底部7から通路部
9に流れ出る球に接触して該回転体11を360度/凹
窪部の数、すなわち、本実施例では40度ずつの回転を
生じさせるようにその位置が選ばれる。一方、前記各係
合片15a〜15cは回転体11が回転して可動翼片
3,3の突起5,5内面に接触係合したとき、該可動翼
片3,3を図2実線の起立位置に保持するようになって
いる。そして、各係合片15a〜15cは、本実施例で
は図5に示すように係合片15aと15b間の成す角度
が80度に選ばれ、係合片15bと15c間の成す角度
が120度に選ばれ、さらに係合片15cと15a間の
成す角度が160度に選ばれる。 【0013】18は回転体11の後方において箱枠8内
に差渡した横軸19に揺動自在に軸支され、かつ球導入
口10の下方に球受面20を臨ませたレバー片であっ
て、該レバー片18は、図3に示すように常に重錘18
aにより球受面20がほぼ水平を保つ位置に回動付勢さ
れており、球導入口10に球が導かれると該球を球受面
20で受けて上向回動(時計回り方向)するようになっ
ている。そして、可動翼片3,3が起立した状態のとき
には回転体11の下方に臨む送り爪21の先端を突起片
17a,17b,17cのいずれかに下方から接触させ
て回転体11を40度回転させるもので、これによって
起立した可動翼片3,3が傾動することになる。 【0014】なお、突起片17a,17b,17cとレ
バー片18の送り爪21とは可動翼片3,3が傾動して
いるときには互いに接触しないような位置関係となって
いる。また、前記ストッパーピン16a,16b,16
cはレバー片18が上向回動して回転体11を回転させ
るとき、レバー片18の送り爪21の前部側面に当接さ
せて回転体11の過剰回転を阻止するように機能する。 【0015】その他、図中22は箱枠8の通路部9内で
あり、かつ回転体11の下方部に設けられた回転角度規
制板であって、可動翼片3,3間を通って回転体11を
360度/凹窪部の数の角度の回転を生じさせた後の球
を回転体11から確実に離脱させて後方へ流出させるよ
うに機能する。23は回転体11の各凹窪部13に圧接
して該回転体11の過回転を阻止するための板ばね、2
4はレバー片18の盲動を防ぐロック部材である。 【0016】次に本実施例の作用を説明する。図7実線
に示すように回転体11の係合片15aが可動翼片3,
3の突起5,5内面に係合して該可動翼片3,3が起立
しているとき、その可動翼片3,3間に球B1 が入ると
該球B1 はカバー6の誘導底部7に導かれて回転体11
の1つの凹窪部13に嵌入し、図7鎖線のように該回転
体11を40度回転させながら通路部9を後方へ流出す
る。このため、可動翼片3,3は回転体11の40度の
回転により係合片15aと該可動翼片3,3の突起5,
5との係合が解かれるため図2鎖線のように自重で外方
へ傾動して開く。 【0017】一方、図8実線のように可動翼片3,3が
傾動した状態のとき、その翼片3,3間に球B2 が入る
と該球B2 は回転体11の1つの凹窪部13に嵌入して
同図鎖線のように回転体11を40度(図7実線位置か
ら80度)回転させる。このため、回転体11の係合片
15bが図9実線のように可動翼片3,3の突起5,5
内面に係合して該可動翼片3,3を起立した状態に保持
する。 【0018】次に、図9実線のように回転体11の係合
片15bが可動翼片3,3の突起5,5内面に係合して
該可動翼片3,3が起立しているとき、その可動翼片
3,3内に球B3 が入ると同図鎖線のように回転体11
が40度回転し、該回転体11の40度の回転により係
合片15bと可動翼片3,3の突起5,5との係合が解
かれることになつて該可動翼片3,3が傾動する。一
方、図10実線で示すように可動翼片3,3が傾動した
状態で球B4 が可動翼片3,3間に入って回転体11を
同図鎖線のように40度回転させるも係合片15bと1
5c間の成す角度が120度に設定されているため、係
合片15cが可動翼片3,3の突起5,5内面に係合せ
ず、したがって可動翼片3,3は自重で外方へ傾動して
再び開くことになる。そして、図11実線のように傾動
している可動翼片3,3間に球B5 が入ると同図鎖線の
ように回転体11が40度回転し、該回転体11の40
度(図9実線位置から120度)の回転により図12実
線のように係合片15cが可動翼片3,3の突起5,5
内面に係合して該可動翼片3,3を起立した状態に保持
する。 【0019】次に、図12実線のように回転体11の係
合片15cが可動翼片3,3の突起5,5内面に係合し
て該可動翼片3,3が起立しているとき、その可動翼片
3,3間に球B6 が入ると同図鎖線のように回転体11
が40度回転し、該回転体11の40度の回転により係
合片15cと可動翼片3,3の突起5,5との係合が解
かれて該可動翼片3,3が傾動する。一方、図13実線
で示すように可動翼片3,3が傾動した状態で可動翼片
3,3間に球B7 が入って回転体11を40度回転させ
るも係合片15cと15a間の成す角度が160度に設
定されているため、同図鎖線のように係合片15aが可
動翼片3,3の突起5,5内面に係合せず、したがって
可動翼片3,3は自重で外方へ傾動して開くことにな
る。 【0020】さらに、図14実線のように傾動している
可動翼片3,3間に球B8 が入って回転体11が同図鎖
線のように40度回転するも係合片15aが可動翼片
3,3の突起5,5内面に係合しないため該可動翼片
5,5は再び自重で外方へ傾動して開くことになる。そ
して、図15実線で示すように可動翼片3,3が傾動し
た状態で可動翼片3,3間に球B9 が入って回転体11
が40度(図12実線位置から160度)回転すると図
7実線のように係合片15aが可動翼片3,3の突起
5,5内面に係合することになって該可動翼片3,3を
起立した状態に保持する。 【0021】このように、本発明のパチンコ球受口器
は、回転体11の係合片15aが可動翼片3,3の突起
5,5内面間に係合して該可動翼片3,3が起立してい
るとき、回転体11が球によつて40度ずつ合計80度
(係合片15aと15b間の成す角度と同じ角度)回転
すると、該回転体11の係合片15bが可動翼片3,3
の突起5,5内面に係合することになつて該可動翼片
3,3を起立させるいわゆる1回起立,1回傾動する動
作を行う(1回開き)。 【0022】また、回転体11の係合片15bが可動翼
片3,3の突起5,5内面に係合して該可動翼片3,3
が起立しているとき、回転体11が球によって40度ず
つ合計120度(係合片15bと15c間の成す角度と
同じ角度)回転すると、該回転体11の係合片15cが
可動翼片3,3の突起5,5内面に係合することになつ
て該可動翼片3,3を起立させるいわゆる1回起立、2
回傾動する動作を行う(2回開き)。 【0023】さらに、回転体11の係合片15cが可動
翼片3,3の突起5,5内面に係合して該可動翼片3,
3が起立しているとき、回転体11が球によって40度
ずつ合計160度(係合片15cと15a間の成す角度
と同じ角度)回転すると、該回転体11の係合片15a
が可動翼片3,3の突起5,5内面に係合することにな
って該可動翼片3,3を起立させるいわゆる1回起立,
3回傾動する動作を行う(3回開き)。 【0024】なお、図7実線のように回転体11の係合
片15aが可動翼片3,3の突起5,5内面に係合して
可動翼片3,3が起立しているとき、箱枠8の球導入口
10から入った球B10がレバー片18の球受面20で受
けられると、該レバー片18はその球重量で図7鎖線の
ように上向き(時計廻り方向)に回動し、これの送り爪
21の先端が回転体11の突起片17aに接触して該回
転体11を40度回転させる。これによって、回転体1
1の係合片15aと可動翼片3,3の突起5,5との係
合が解かれるため、可動翼片3,3は自重で外方へ傾動
して開く。 【0025】また、図9実線のように回転体11の係合
片11bが可動翼片3,3の突起5,5内面に係合して
該可動翼片3,3が起立しているとき、球B11によって
レバー片18が同図鎖線のように上向回動するとこれの
送り爪21の先端が回転体11の突起片17bに接触し
て該回転体11を40度回転させ起立した可動翼片3,
3を傾動する。さらに、図12実線のように回転体11
の係合片11cが可動翼片3,3の突起5,5内面に係
合して該可動翼片3,3が起立しているとき、球B12
よってレバー片18が同図鎖線のように上向き回動する
とこれの送り爪21の先端が突起片17cに接触して回
転体11を40度回転させ起立した可動翼片3,3を傾
動する。 【0026】 【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るパチ
ンコ球受口器は、左右一対の可動翼片を1回起立,1回
傾動するいわゆる1回開きと、1回起立,2回傾動する
いわゆる2回開き、さらには1回起立,3回傾動するい
わゆる3回開き等可動翼片を変則的に開閉させるように
したものであるから、従来のパチンコ球受口器のイメー
ジを大きく変えることができて興趣に富んだものとな
り、パチンコ遊技を興味深いものにすることができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係るパチンコ球受口器の斜視図であ
る。 【図2】同じく一部断面にして示す正面図である。 【図3】同じく中央縦断側面図である。 【図4】図1のパチンコ球受口器の回転体の斜視図であ
る。 【図5】図4の回転体の拡大側面図である。 【図6】図1のレバー片の斜視図である。 【図7】図1のパチンコ球受口器の1回開きの作用説明
図である。 【図8】同じく図1のパチンコ球受口器の1回開きの作
用説明図である。 【図9】同じく図1のパチンコ球受口器の2回開きの作
用説明図である。 【図10】図1のパチンコ球受口器の2回開きの作用説
明図である。 【図11】同じく図1のパチンコ球受口器の2回開きの
作用説明図である。 【図12】図1のパチンコ球受口器の3回開きの作用説
明図である。 【図13】同じく図1のパチンコ球受口器の3回開きの
作用説明図である。 【図14】同じく図1のパチンコ球受口器の3回開きの
作用説明図である。 【図15】同じく図1のパチンコ球受口器の3回開きの
作用説明図である。 【図16】従来のパチンコ球受口器の縦断側面図であ
る。 【図17】従来の他のパチンコ球受口器の縦断側面図で
ある。 【符号の説明】 1 取付基板 2 球入口 3,3 可動翼片 4,4 軸 8 箱枠 11 回転体 13 凹窪部 15a,15b,15c 係合片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A63F 7/02 316

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 取付基板に形成した球入口の前面両側に
    一対の可動翼片を起立および傾動自在に軸支し、取付基
    板の後面に設けた箱枠内には外周に複数の凹窪部を等間
    隔で形成し、かつ両外側位置に係合片を有する回転体を
    設け、前記可動翼片間を通る球が凹窪部に受けられるこ
    とにより360度/凹窪部の数ずつの角度回転させると
    共に、前記可動翼片間に係合片が介入したとき該可動翼
    片を起立させ、係合片がない部分で傾動を生じさせるよ
    うにしたパチンコ球受口器において、 前記係合片を複数設けると共に、各係合片間の成す角度
    をそれぞれ異ならせるようにしたことを特徴とするパチ
    ンコ球受口器。
JP27564494A 1994-10-13 1994-10-13 パチンコ球受口器 Expired - Fee Related JP3471929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27564494A JP3471929B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 パチンコ球受口器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27564494A JP3471929B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 パチンコ球受口器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08112408A JPH08112408A (ja) 1996-05-07
JP3471929B2 true JP3471929B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=17558343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27564494A Expired - Fee Related JP3471929B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 パチンコ球受口器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3471929B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568401B2 (ja) * 2000-04-13 2010-10-27 株式会社Mrd パチンコ機の変動入賞装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08112408A (ja) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471929B2 (ja) パチンコ球受口器
JP2811394B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP3516970B2 (ja) パチンコ球受口器
JPS63216587A (ja) 弾球遊技機の入賞球装置
JPH042693Y2 (ja)
JP2974481B2 (ja) パチンコ機用セーフ球受口器
JPH0310788Y2 (ja)
JP2000107371A (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JPH0413020Y2 (ja)
JPH044779Y2 (ja)
JP3385067B2 (ja) パチンコ機用セーフ球受口器
JPS5818945Y2 (ja) パチンコ機における打玉入賞装置
JPH067740Y2 (ja) 遊技球保留装置
JP3607719B2 (ja) パチンコ球受口器
JP3337761B2 (ja) パチンコ機用セーフ球受口器
JPH0225420Y2 (ja)
JPH0213020Y2 (ja)
JPH0226531Y2 (ja)
JPH0354772Y2 (ja)
JPH0119981Y2 (ja)
JPH041970Y2 (ja)
JPH0429639Y2 (ja)
JPH039755Y2 (ja)
JPS6139516Y2 (ja)
JPS6139511Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees