JPS6139511Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139511Y2
JPS6139511Y2 JP14862180U JP14862180U JPS6139511Y2 JP S6139511 Y2 JPS6139511 Y2 JP S6139511Y2 JP 14862180 U JP14862180 U JP 14862180U JP 14862180 U JP14862180 U JP 14862180U JP S6139511 Y2 JPS6139511 Y2 JP S6139511Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
blade
winning
magnet
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14862180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5770378U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14862180U priority Critical patent/JPS6139511Y2/ja
Publication of JPS5770378U publication Critical patent/JPS5770378U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6139511Y2 publication Critical patent/JPS6139511Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はパチンコ機用回転入賞装置に関する。
従来、この種の回転入賞装置は、回転体に打球
の受入れ難い小受口と打球の受入れ易い大受口と
が設けられ、打球が入賞する度に小受口と大受口
とが単純に変換するものであつた。従つて、大受
口の時に打球が入賞しても小受口に転換するた
め、遊技者は大受口のとき単に打球が入賞し易い
という利益を得るに止まり、大きな利益への期待
感が乏しいばかりか一度に2個入賞しても小受口
に回動するという不都合があつた。チユーリツプ
式入賞装置の開状態では、一度に打球が2個入賞
してもチユーリツプが再び開くという利益が得ら
れる点に鑑みると著しく趣興性を欠き、遊技者の
遊技意欲を減退させるという欠点がある。
本考案はかかる欠点を解決すべく、打球の入賞
期待感を高めることができて趣興性に富む入賞装
置の提供を目的とするものである。
上記目的を達成するため、本考案に於ては、基
板表面に突設した支持軸に回転体を回動可能に軸
着すると共に、基板の支持軸上方に入賞口を設
け、上記回転体には上記入賞口に臨むことができ
る小受口と大受口とを背向状に設け、小受口には
打球を1個受入れる幅の狭窄部を形成し、大受口
には打球を少なくとも2個受入れる幅の膨出部を
形成し、 回転体の裏面には一対の第1磁石を支持軸を中
心に両側に配設し、 基板裏面に形成した保持体の内部には、回動軸
から一定の角度で放射状に突き出す第1羽根及び
第2羽根と該第1羽根の背後方向に突き出す第3
羽根とを有する回動部材であつて、第1羽根が上
記入賞口からの入賞球を受ける横姿態となる第1
安定位置と、第2羽根が上記入賞口からの入賞球
を受ける横姿態となる第2の安定位置との間を回
動変位可能な回動部材を設け、 上記第1羽根には、回動部材が第1の安定位置
にあるときに基板背面に接近し、前記回転体の第
1磁石と対向して磁気的に吸引し合い、小受口が
入賞口に臨む状態に回転体を拘束する一対の第2
磁石を配設し、また前記第2羽根には、回動部材
が第2の安定位置にあるときに基板背面と接近
し、前記第1磁石と対向して磁気的に吸引し合
い、大受口が入賞口に臨む状態に回転体を拘束す
る一対の第3磁石を配設し、その際、上記第2磁
石と第3磁石とは、回動部材が第1及び第2の安
定位置の間を回動したとき、第1磁石に対する吸
引及び反発作用により回転体を回動させて小受口
と大受口とが交互に変換されるように、互いに磁
極配置を異ならせ、 上記回転体の下方には、大受口の膨出部と対応
するときこの膨出部が上方を覆い打球の入賞不可
能な閉鎖状態となり、小受口の狭窄部と対応する
ときこの狭窄部の左右に入賞領域が出現して打球
の入賞可能な開放状態となる入賞部を形成する。
以下、本考案を実施の一例を示す図面に基づい
て説明する。
第1図及び第2図に於て、遊技盤に取付ける基
板1の表面に支持軸2を垂直に植設し、この支持
軸2に回転体3を回動可能に軸着する。回転体3
は支持軸2の軸方向に若干摺動可能としてある。
基板1には、回転体3の回動領域内で且つ支持軸
2より上方に、幅広の入賞口27を設ける。
回転体3の周縁には、打球を受け入れ難い小受
口4と打球を受け入れ易い大受口5とを、支持軸
2を中心に180度変位させて上下に背向状に設け
る。小受口4及び大受口5は何れも回動したとき
前記入賞口27に臨むよう形成してある。
回転体3の小受口4は、狭窄部40の両側壁
を、摺動片88により、打球を1個受入れる幅に
形成する。この摺動片8は、小受口4の両側に設
けた揺動軸11に枢着せしめ、揺動片8には錘9
を有する付勢レバー10を揺動軸11の外方に向
けて付設し、該付設レバー10の先端が回転体3
のレバー受部12に当接するようにする。従つ
て、第1図に示すように小受口4が上位置にある
場合、錘9により揺動片8には付勢レバー10が
互いに近づく方向の回転習性が与えられ、付勢レ
バー10は錘9によりレバー受部12上に支持さ
れ、揺動片88は揺動軸11を支点として直立
し、小受口4の両側壁即ち狭窄部40を形成す
る。しかし、第4図に示すように小受口4が下位
置にある場合には、揺動片8はその自重によつて
下方に垂れ下り、内側へのみ揺動可能となる。即
ち、揺動片8の付勢レバー10が下方からレバー
受部12に当接するため、揺動片8は外方向への
揺動を規制される。揺動片8には、揺動軸11の
外方に位置する付勢レバー10の自重及び錘9に
よつて、揺動片8が内方へ向かう方向の回転モー
メントを与えているので、内側への揺動について
は、打球17の流れに対する抵抗が小さく、打球
17の流入を容易にしている。
尚、実施例では、狭窄部40の両側壁を揺動片
8としているが、これに限らず、片側のみを揺動
片8としたり誘導片8をなくすこともできる。ま
た狭窄部40の幅は、最低限打球1個を受入れる
幅のものであればよい。
他方、大受口5は打球を少なくとも2個以上受
入れ可能な幅に形成すると共に、大受口5の左右
両側部は、回転体3の一部を比較的大きく膨出さ
せた膨出部41として形成する。
次に、基板1には、大受口5の膨出部41と対
向するとき打球の入賞不可能な閉鎖状態となり、
小受口4の狭窄部40と対向するとき打球の入賞
可能な開放状態となる入賞部13を、上記回転体
3の下方に設ける。そして入賞部13には、第2
図、第5図に示す通り、入賞球を基板1裏面側に
導びく案内樋14を接続する。この案内樋14は
後述する回動部材16の下方に通してあり、従つ
て、この案内樋14を通過する入賞球は回動部材
16の回動に関与しない。
実施例の入賞部13は、基板1に設けた開口と
該開口の下縁から基板前面に突出させた球受片と
から成る通常の大きさの入賞具である。該入賞具
は、回転体3の回動領域に接する位置、正確には
揺動片8の下端と球受片との間の間隔が打球の直
径よりも小さくなる関係の位置に配置してあり、
これによつて、大受口5が垂直下方に位置すると
きは、第1図に示すように、大受口5の左右の膨
出部41に覆われて入賞が不可能な閉鎖状態とな
り、また、小受口4が垂直下方に位置するとき
は、第4図に示すように、挟窄部40の揺動片
8,8と対応して打球が流入可能な開放状態とな
るように構成してある。
回転体3の裏面には、第1図、第7図に示す通
り、支持軸2を中心とした左右の何れかに回動錘
部6を設ける。この実施例では、回動錘部6は回
転体3の右に設けてあり、第1図に於て回転体3
をフリー状態とすると回転体3が時計廻りに回動
し、第4図で回転体3をフリー状態とすると、回
転体3が反時計廻りに回動するような回転モーメ
ントを与えることになる。
更に回転体3の裏面には、支持軸2を中心とし
た左右に、永久磁石(第1磁石)7,7′を基板
1方向に若干突出して固着する。この場合、第1
磁石7,7′は、基板1側に向いた磁極を互いに
異極とする。実施例では、左の第1磁石7をS
極、右の第1磁石7′をN極としてある。第1磁
石7,7′は支持軸2を中心として互いに180度変
位して左右に配設されることになる。尚、基板1
の表面には、この第1磁石7,7′の突出端が係
合する係合凹部15,15′(第3図及び第7
図)を、支持軸2の左右に穿設してある。
尚、説明の都合上、回転体3の第1磁石7,
7′が基板1の凹部15,15′に嵌つたとき、即
ち回転体3の小受口4が上位置にあるときを「定
位状態」といい、回転体3が定位状態から180度
回動して第1磁石7,7′が基板1の凹部15,
15′に嵌つたとき、即ち大受口5が上位置にあ
るときを「反位状態」という。第1図は回転体3
が定位状態にあるとき、第4図は反位状態にある
ときの状態を示す。
次に、回転体3を磁力作用により180度回動及
び停止させる磁極変換機構20を説明する。
第1図乃至第7図に於て、基板1の裏面には保
持体18を設け、保持体18に基板1と平行且つ
水平な回動軸19を横架し、この回動軸19に
は、2つの安定位置の間を回動可能に回動部材1
6を軸着する。
回動部材16は、回動軸19を中心に互いに約
90度の開度で放射状に突き出す第1羽根21及び
第2羽根22と、該第1羽根21の背後方向に突
き出す第3羽根23を備えており、従つて三枚の
板状の羽根を略T字型に組んだ形をしている。第
1及び第2羽根21,22の長さは、入賞球の直
径よりも若干長くしてあり、また、幅は入賞球が
2個並置できる程度にしてある。回動軸19の位
置は、回動部材16が回動したとき、その第1及
び第2羽根21,22の先端部が、基板1の裏
面、正確には左右の係合凹部15,15′の裏面
部分と接近し得るように設定してある。
回動部材16の回動範囲を制限するため、保持
体18には、第2羽根22と第3羽根23との間
に、停止杆24が回動軸19と並行に取付けてあ
る。停止杆24は、回動部材16の回動範囲をほ
ぼ90度に規制している。この停止杆24の働きに
より、第2羽根22が停止杆24に当接するとと
もに第1羽根21が入賞口27に臨んで横姿態と
なる第1安定位置と、第3羽根23が停止杆24
に当接するとともに第2羽根22が入賞口27に
臨んで横姿態となる第2安定位置とが設定されて
いる。第1安定位置(第2図)では、第1羽根2
1が基板裏面に接近して、第1羽根21と第3羽
根23とが前後にほぼ平面状で後方に若干の下り
斜面となり、第2羽根22は基板の裏面から遠ざ
かり下方に位置する。また第2安定位置(第5
図)では、第2羽根22が基板裏面に接近してほ
ぼ水平に位置し、第1羽根21と第3羽根23と
は上下にほぼ垂直となる。
回動部材16は、横姿態に在る第1羽根21が
小受口4から入賞口27を通して流下した入賞球
を受けることにより、時計廻り方向に回動して、
第1安定位置から第2安定位置に切換わる。入賞
球は、回動軸19の後側の球通路空間を通つて、
保持体18の側面に穿つた第1出口28から排出
される。一方、回動部材16の第2安定位置から
第1安定位置への切換わりは、横姿態に在る第2
羽根22(第5図参照)が、大受口5から入賞口
27を通して流入した入賞球を受けることによ
り、反時計廻りに回動して行なわれ、入賞球は、
回動軸19の前側の球通路空間を通つて、保持体
18底部に穿つた第2出口29から下方に排出さ
れる。
第3図及び第6図に於て、第1羽根21の自由
端には、その自由端両側部に一対の磁極25,2
5′を形成する第2磁石を、第2羽根22の各自
由端には、その自由端両側部に一対の磁極26,
26′を形成する第3磁石とを、互いに磁極が異
なる方向に設ける。この実施例では、棒状の永久
磁石を基板1と平行に受片の先端部に埋設してあ
る。この第2磁石の両端の磁極25と25′の間
隔並びに第3磁石の磁極26と26′の間隔は、
それぞれ、前記基板1の左右の係合凹部15,1
5′間の間隔にほぼ等しくしてある。従つて、第
1羽根21が横姿態に在る第1安定位置に於て
は、第1羽根21の自由端両側の磁極25,2
5′が、基板1を挟んで回転体の第1磁石7,
7′に接近して、互いに磁気的に吸引し合い、回
転体3を第1図に示す定位状態に拘束する。ま
た、第2羽根22が横姿態に在る第2安定位置に
於ては、後述するようにして回転体3は第4図に
示す反位状態に反転することから、第2羽根22
の自由端両側の磁極26,26′が、基板1を挟
んで回転体の第1磁石7′,7に接近して、互い
に磁気的に吸引し合い、回転体3を第4図に示す
反位状態に拘束する。
尚、上記のように回動部材16の第1及び第2
羽根21,22に磁石を設けたことと対応させ
て、回動部材16の第3羽根23にも、適当な錘
30を設け、回動部材16が回動軸19を支点に
第1及び第2案定位置を継続できるようにする。
この実施例では、錘30は、第3羽根23の上面
に且つ入賞球の流下を阻害しないように片側に寄
せて埋設してある。
次に、上記磁極変換機構20による回転体3の
反転動作について説明する。
説明の便宜上、第6図に示すように、第3図の
左側の第1磁石7の磁極をS、右側の第1磁石
7′の磁極をNとする。また、第2磁石と第3磁
石の各両端の磁極は、第2磁石については第3図
の左側の磁極25をN、右側の磁極25′をSと
する。従つて、第3磁石については、第3図の左
側の磁極26がS、右側の磁極26′がNとな
る。
まず、回転体3の定位状態から反位状態への変
換動作を説明する。
第2図に示すように、回転体3が定位状態であ
り且つ回動部材16が第1安定位置に在る場合、
回転体3の第1磁石7,7′の磁極S,Nに対
し、第1羽根21の第2磁石の磁極25,25′
(N,S)とが吸引し合う。この吸引作用によつ
て回転体3は支持軸2上を基板1側に寄せられ
て、一方の第1磁石7′は基板1の左の凹部1
1′に、第1磁石7は下方の凹部11に嵌り込
む。従つて、回転体3は定位状態に安定して保持
されている。
今、小受口4に打球が入賞すると、回動部材1
6が第2図の第1安定位置から時計廻りに回動さ
れて、第5図に示す第2安定位置に切換る。詳述
すれば、入賞球は第1羽根21から第3羽根23
上へ転がつて、回動部材16を時計廻りに90度回
動させて、第1出口28から排出される。この回
動部材16の回動により、第1羽根21の自由端
は第1磁石7,7′から上方に遠ざかり、第2羽
根22の自由端が第1磁石7′に近づく。従つ
て、まず、左右の係合凹部15,15′内にある
第1磁石7,7′(S,N極)に、第2羽根22
の第3磁石の磁極26,26′(S,N極)が近
づき、両磁極間に反発力が生じる。この反発作用
によつて、回転体3の第1磁石7,7′が係合凹
部15,15′から離脱する結果、回転体3は支
持軸2に沿つて前方に押し出され、基板1との係
合が解かれて、一瞬フリー状態となる。そして次
の瞬間、回転体3の回動錘部6による回転モーメ
ントと、上記同極間の反発力とがあいまつて、回
転体3は第1図の状態から時計廻りに回動変位す
る。この結果、それまで左に位置していた第1磁
石7(S極)は支持軸2の右側に移動し係合凹部
15′に近づき、また、右に位置していた第1磁
石7(N極)は支持軸2の左側に移動し左の係合
凹部15に近づく。係合凹部15,15′の背後
には、この間に第2羽根22が移動して来ている
ので、その第3磁石の磁極26,26′(S,N
極)との間に吸引作用が生じる。この吸引作用に
より、回転体3の第1磁石7′,7が係合凹部1
5,15′に引き込まれ、これに落ち込んで、回
転体3は支持軸2に沿つて基板側に引き寄せられ
る。かくして回転体3は基板1に確実に係合し、
反位状態となる(第4図)。
次に、回転体3が反位状態から定位状態に戻る
動作を説明する。
この反転動作は、回転体3が第4図の反位状態
にある場合に於て、上位置にある大受口5が打球
を受け入れて回動部材16が第5図の第2安定位
置から第1安定位置に切換ることにより生じる。
第2羽根22の自由端は第1磁石7,7′から
下方に遠ざかり、第1羽根21が第1磁石7,
7′に上方より近づく。第1羽根21の第2磁石
の磁極25,25′(N,S極)が、係合凹部1
5,15′内にある第1磁石7′,7(N,S極)
に近づくことにより、両磁極間に反発力を生じ
る。この反発作用によつて、回転体3の第1磁石
7′,7は係合凹部15,15′から離脱し、回転
体3は支持軸2に沿つて前方に押し出され、基板
1との係合がとかれて一瞬フリー状態となる。そ
して次の瞬間、回転体3の回動錘部6による回転
モーメントと、上記同極間に作用する反発力とが
あいまつて、回転体3は第4図の状態から反時計
廻りに回動変位する。この回転体3の回動で第1
磁石7(S極)は左の係合凹部15に近づき、他
方の第1磁石7′(N極)は右の係合凹部15′に
近づく。係合凹部15′の背側にはその間に第1
羽根21が来ているので、その第2磁石の磁極2
5,25′(N,S極)との間に吸引力が作用
し、回転体3の第1磁石7,7′は係合凹部1
5,15′に引き込まれ、これに落ち込み、回転
体3は支持軸2に沿つて基板側に寄せられる。か
くして回転体3は基板1に確実に係合し、定位状
態(第2図)に戻る。
上記の説明から分るように、回転体3の支持軸
2に沿つた前後方向の移動範囲は、突出する第1
磁石7,7′の先端が、基板1の係合凹部15,
15′から離脱できる距離であればよい。
次に基板1に設けた入賞部13と回転体3との
関係について説明する。
第1図に示すように、回転体3が定位状態の
時、即ち回動部材16が第1安定位置の時は、回
動体3の小受口4が上位置となり、大受口5は下
位置となる。小受口4の揺動片8は、錘9の働き
により付勢レバー10が回転体3のレバー受部1
2に当接した状態で安定し、従つて揺動片8は揺
動軸11を支点として直立し、小受口4の両側壁
即ち挟窄部40を形成する。一方、下位置にある
大受口5は、その両側の膨出部41が入賞部13
の両側に位置する状態となり、入賞部13に対す
る打球の入賞を阻止する閉鎖状態を作り出す。従
つて、回動部材16が第1安定位置の時は、小受
口4からの入賞があるのみである。
次に、第4図に示すように、回転体3が反位状
態のとき、即ち回動部材16が第2安定位置のと
きは、回転体3の大受口5が上位置となり、小受
口4は下位置となる。小受口4が下位置となつた
ときは、小受口4の揺動片8は、その自重により
垂直下方に垂れ下る。但し、その揺動方向は、内
側方向へのみ自由となり、外方向への揺動は不可
能となるように規制される。これは既に述べたよ
うに、付勢レバー10が回転体3のレバー受部1
2に下方から当接するからである。従つて、回転
体3が反位状態のときは、上位置の大受口5より
打球が入賞し易い状態となるだけでなく、揺動片
8を押しのけて、打球が入賞部13に入賞し得る
状態が作り出される(第4図参照)。この場合、
揺動片8には、付勢レバー10の自重及び錘9に
よつて、内側へ向かう回転モーメントが与えてい
るので、揺動片8は円滑に内側へ揺動し、入賞せ
んとする打球17に大きな抵抗を与えない。そし
て入賞部13に入賞した打球は、案内樋14を通
つて基板1裏面側に導かれる。
本考案は叙上の如く、小受口と大受口とを背向
状に有する回転体を基板表面に回動可能に設ける
と共に、回転体の下方には、回転体の大受口の膨
出部と対応したとき打球を受入れない閉鎖状態と
なり、回転体の小受口の狭窄部と対応したとき打
球を受入れる開放状態となる入賞部を形成したも
のである。従つて、回転体の大受口が基板の入賞
口に臨むときのみ、即ち、回転体の小受口の狭窄
部が入賞部と対応したときのみ、入賞部への打球
の入賞が可能となり、且つ入賞部からの入賞球
は、回転体を回動駆動する回動部材に関与するこ
となく機内に導入れるため、遊技者は入賞部への
入賞を継続して期待でき、重ねて大きな利益を受
け得ることから、遊技の趣興が一層高められる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものにして、第1
図は正面図、第2図は断面図、第3図は平面図、
第4図は反位状態の正面図、第5図は第4図の断
面図、第6図は磁極の関係を示す説明図、第7図
は一部横断面図、第8図は回転体の一部切欠側面
図である。 1……基板、2……支持軸、3……回転体、4
……小受口、5……大受口、7,7′……第1磁
石、8……揺動片、13……入賞部、14……案
内樋、15,15′……係合凹部、16……回動
部材、18……保持体、19……回動軸、20…
…磁極変換機構、21……第1羽根、22……第
2羽根、23……第3羽根、24……停止杆、2
5,25′……第2磁石、26,26′……第3磁
石、27……入賞口、40……狭窄部、41……
膨出部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 基板表面に突設した支持軸に回転体を回動可能
    に軸着すると共に、基板の支持軸上方に入賞口を
    設け、上記回転体には上記入賞口に臨むことがで
    きる小受口と大受口とを背向状に設け、小受口に
    は打球を1個受入れる幅の狭窄部を形成し、大受
    口には打球を少なくとも2個受入れる幅の膨出部
    を形成し、 回転体の裏面には一対の第1磁石を支持軸を中
    心に両側に配設し、 基板裏面に形成した保持体の内部には、回動軸
    から一定の角度で放射状に突き出す第1羽根及び
    第2羽根と該第1羽根の背後方向に突き出す第3
    羽根とを有する回動部材であつて、第1羽根が上
    記入賞口からの入賞球を受ける横姿態となる第1
    安定位置と、第2羽根が上記入賞口からの入賞球
    を受ける横姿態となる第2の安定位置との間を回
    動変位可能な回動部材を設け、 上記第1羽根には、回動部材が第1の安定位置
    にあるときに基板背面に接近し、前記回転体の第
    1磁石と対向して磁気的に吸引し合い、小受口が
    入賞口に臨む状態に回転体を拘束する一対の第2
    磁石を配設し、また前記第2羽根には、回動部材
    が第2の安定位置にあるときに基板背面と接近
    し、前記第1磁石と対向して磁気的に吸引し合
    い、大受口が入賞口に臨む状態に回転体を拘束す
    る一対の第3磁石を配設し、その際、上記第2磁
    石と第3磁石とは、回動部材が第1及び第2の安
    定位置の間を回動したとき、第1磁石に対する吸
    引及び反発作用により回転体を回動させて小受口
    と大受口とが交互に変換されるように、互いに磁
    極配置を異ならせ、 上記回転体の下方には、大受口の膨出部と対応
    するときこの膨出部が上方を覆い打球の入賞不可
    能な閉鎖状態となり、小受口の狭窄部と対応する
    ときこの狭窄部の左右に入賞領域が出現して打球
    の入賞可能な開放状態となる入賞部を形成したこ
    とを特徴とするパチンコ機用回転入賞装置。
JP14862180U 1980-10-18 1980-10-18 Expired JPS6139511Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14862180U JPS6139511Y2 (ja) 1980-10-18 1980-10-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14862180U JPS6139511Y2 (ja) 1980-10-18 1980-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5770378U JPS5770378U (ja) 1982-04-28
JPS6139511Y2 true JPS6139511Y2 (ja) 1986-11-12

Family

ID=29508047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14862180U Expired JPS6139511Y2 (ja) 1980-10-18 1980-10-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139511Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142876A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 株式会社三洋物産 パチンコ機における打玉の誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5770378U (ja) 1982-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542674B2 (ja) パチンコ機の遊技球入賞装置
JPS6139511Y2 (ja)
JPH0215513Y2 (ja)
JP5343287B2 (ja) 遊技機
JPH0425165Y2 (ja)
JPH0352549Y2 (ja)
JPH0530462Y2 (ja)
JPH0431111Y2 (ja)
JPH067740Y2 (ja) 遊技球保留装置
JPS6139515Y2 (ja)
JPS6139507Y2 (ja)
JPS6139516Y2 (ja)
JPH0215514Y2 (ja)
JP3129522B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0226531Y2 (ja)
JPS6139513Y2 (ja)
JPH0453817Y2 (ja)
JPS6139514Y2 (ja)
JPH0310789Y2 (ja)
JPH0425171Y2 (ja)
JP2533882Y2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0530463Y2 (ja)
JPH0354776Y2 (ja)
JPS584536Y2 (ja) 開作動装置を備えたパチンコ機の打玉受口器
JPS5845757Y2 (ja) パチンコ機の入賞装置