JPH0730049Y2 - パチンコ機における電動式入賞装置 - Google Patents

パチンコ機における電動式入賞装置

Info

Publication number
JPH0730049Y2
JPH0730049Y2 JP9366591U JP9366591U JPH0730049Y2 JP H0730049 Y2 JPH0730049 Y2 JP H0730049Y2 JP 9366591 U JP9366591 U JP 9366591U JP 9366591 U JP9366591 U JP 9366591U JP H0730049 Y2 JPH0730049 Y2 JP H0730049Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
game
guide
closing member
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9366591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535178U (ja
Inventor
勉 呉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP9366591U priority Critical patent/JPH0730049Y2/ja
Publication of JPH0535178U publication Critical patent/JPH0535178U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0730049Y2 publication Critical patent/JPH0730049Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、パチンコ機における
電動式入賞装置に関し、更に詳しくは、遊技盤に打出さ
れたパチンコ球(遊技球ともいう)の入賞領域を、電気的
動力手段を利用して閉鎖と開放とに状態変化させ得る電
動式入賞装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】この種の電動式入賞装置では、遊技球用の
入賞領域を構成する開閉部材が電磁ソレノイドや連動操
作部材等を含む駆動操作機構を利用して開閉動作変化さ
れる基本構成を具備して、一般的に「電動役物(デンドウ
ヤクモノ)」とも称されている。そしてこの「電動役物」に
あって、その型式上の区分の一つとして、入賞領域の入
口サイズの大きさによって大型入賞装置と小型入賞装置
として取扱われており、その代表例の一つとして、横長
の入賞口に対設された開閉部材が、起立した閉鎖状態と
前傾した開放状態とに変化される扉状形態で一般に「ア
タッカー形式」とも呼ばれているタイプのものがあり、
広く利用されている。
【0003】ちなみに前述した「アタッカー形式」の大型
電動役物については、この種の入賞装置の今一つの代表
例として利用されている「羽根形式(ヒコーキタイプとも
いう)」のものと比較した場合、全体の高さを小さくして
横長の大入賞口を有する構造面が利点ともされている。
このため多くの場合では、当業分野において「第1種役
物連続作動装置付きパチンコ遊技機」や「第3種始動口付
きパチンコ遊技機」と称されている夫々のパチンコ機に
「特別電動役物」として実施されている。そして夫々のパ
チンコ機において、当該ゲーム内容に適応した遊技作用
として、特別遊技条件の成立または開成作動権利の発生
およびこの間における作動条件の成立の前提にあって、
開閉部材に係る開放時間および大入賞口への入賞球個数
の設定範囲内において、所定の開成作動を呈するように
なっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】前述した「アタッカー
形式」の大型電動役物を例にして観ると、この種の入賞
装置では、現在使用されている多くのものが、図10に
示すように本体71の中央に形成された横長の大入賞口
72に、開閉扉73が対設されて駆動操作機構74の作
動に基いて閉鎖と開放とに状態変化できるようになって
いる。そして開放した開閉扉73上に受けられた遊技球
が、大入賞口72内に入ってセーフ球とされるようにな
っている。しかしこれ以外の遊技作用として、遊技盤の
他方から案内される遊技球を本体71側に導入させるこ
とや、その後の遊技球を通出させること等に係る球通出
規制は、一切行ない得ないものばかりであった。
【0005】従ってこの種の電動役物では、所定の開成
作動成立において、開閉扉73の開放時間経過と、遊技
球の大入賞口72への規定数の入賞との何れか早い条件
の到達時点で即座に開成作動が終了されて、開閉扉73
が閉鎖復帰されるだけの遊技作動内容にとどまってい
る。このため遊技者にとっては、開成作動状態中に遊技
球の入賞とは別の通入出状態や変化を楽しむことが全く
できなくなっている。つまり言換えれば、この電動役物
については、開放された開閉扉73に受けられた遊技球
が大入賞口72に入ってセーフ球とされるだけのもので
あればよい、という単純的な概念によるものであり、入
賞とは全く別異の新しい遊技球通入出態様を奏し得るよ
うにした着想がなく、またその技術手段を備えたものが
なかった。
【0006】
【考案の目的】本考案は、前述した課題を好適に解決す
るべく提案されたもので、開成作動状態において、開閉
部材に受入れた遊技球を本来のセーフ球とさせる一方
で、これとは別に他方から案内導入された遊技球に対す
る案内通出および停留を含む適宜通出案内規制をなし得
るようにして、遊技球の通入出態様による装置自体の遊
技作用状態を楽しみ得ると共に、パチンコゲームの興趣
を高め得るようになした電動式入賞装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】先に述べた課題を克服す
ると共に、所期の目的を好適に達成するため、本考案に
係るパチンコ機における電動式入賞装置は、所要のゲー
ム内容を展開し得る遊技盤に装着される本体と、この本
体に形成された遊技球用の入賞通出領域と、該入賞通出
領域の入口に対して開閉可能に装着された開閉部材と、
前記本体の裏側に装備されて開閉部材を設定条件に基い
て開閉変化させ得る駆動操作機構と、前記本体に形成さ
れて前記遊技盤の他の遊技部品から案内される遊技球を
受入れ得る導入領域と、本体内に画成されて導入領域
ら受入れた遊技球を遊技盤の所定遊技部品)側に向けて
通出し得る通出案内領域と、この通出案内領域所定部
位に位置されて前記開閉部材の状態変化に対応して遊技
球に対する案内通出状態と一時的な停留保持状態とに変
化し得る通出案内規制部材とから構成したことを特徴と
する。
【0008】
【作用】前述した本考案の電動式入賞装置にあって、通
常の開成作動前では、開閉部材が閉鎖状態に保持されて
いることにより、遊技球は入賞通出領域に通入し得な
い。そしてこの状態において、遊技盤の他方から導入領
域に入って通出案内領域に通出された遊技球について
は、案内通出位置に変位待機された通出案内規制部材に
より、通出方向を不特定に変更させて遊技盤の前面下方
へ案内通出させる。一方開成作動時では、開閉部材が開
放状態に保持されていることにより、同部材に受けられ
た遊技球は入賞通出領域に通入してセーフ球とされる。
そしてこの状態において、前述のように導入領域を介し
て通出案内領域に通出された他方からの遊技球について
は、停留保持位置に変位待機された前記通出案内規制部
材により、暫時停留保持する。そして同規制部材が停留
解除位置に変位された際に、前記遊技球は、解放されて
遊技盤の前面下方の所定部位に向けて通出落下される。
【0009】
【実施例】次に本考案に係るパチンコ機における電動式
入賞装置について、好適な実施例を挙げて添付図面を参
照しながら、以下詳細に説明する。
【0010】本実施例の電動式入賞装置は、前述した
「アタッカー形式の大型電動役物」に属するものを例示し
ており、この装置全体の概要としては、図示のように後
述する遊技盤Pに装着される本体1と、この本体1の大
入賞口4に対設された開閉部材13と、この開閉部材1
3の状態変化に連動変位される通出案内規制部材21
と、本体1の裏側に装着された裏枠部材24と、この裏
枠部材24に装備されて前記開閉部材13を開閉変化さ
せ得る駆動操作機構32等から構成されている。
【0011】そこで本実施例の電動式入賞装置につい
て、前述した各構成部材毎に説明する。
【0012】先ず本体1については、前面を開口した略
方形枠状の取付基板2の開口縁裏側に、裏面を開口した
相似形の裏枠3が一体に成形されており、この両者2,
3間において開口前面を入口とした入賞室4と開口前面
を出口とした通出室5が形成されている。一方裏枠3の
上段部に枠形をなす球受け部材7が嵌込み状態で取着さ
れており、同部材7の底板つまり裏枠3内の横中央に位
置する案内板8により、入賞室4と通出室5とが上下2
段に画成されている。そして通出室5の底面(裏枠3の
底板)は、全体的に前下り傾斜とされてその中央部に他
球(遊技盤Pの所定他部から案内される遊技球をいう)用
の通出案内路6が形成されており、また球受け部材7の
蓋板9の一方(図示左方)に出口10が開口されている。
【0013】なお、前記入賞室4およびその入口を合わ
せて大入賞口とも称する。また、通出案内路6の前側に
適宜球受け座部6aが形成されている。一方球受け部材
7の案内板8は、出口10に向けて下位となる適宜斜状
にされており、そしてこの案内板8と蓋板9に連設され
て前記裏枠3の内側に位置される左右一対の各側板11
に、前記開閉部材13のための軸受部12が形成されて
いる。
【0014】前記開閉部材13については、前記本体1
の大入賞口4の内法サイズに適合する横長方形状に成形
された扉形式であって、その下端の筒部14に挿通され
た支軸18の両端が、前記球受け部材7の両軸受部12
に支持されており、そしてその一側縁(図示右側縁)に、
後述する駆動操作機構32側に連繋される連繋アーム1
5が形成されて内側に延出されている。なおこの開閉部
材13は、側断面が略「くの字」状に成形されて、その両
側縁に側壁部16が形成され、また全長に亘る内側に複
数の球案内条17が配列されており、そして図5(a),
(b)に示すように、大入賞口4に対する起立閉鎖状態
と、前倒開放状態とに変化できるようになっている。
【0015】前記通出案内規制部材21については、前
記本体1の通出案内路6から通出される前記他球に特別
な通出規制変化を与えるためのもので、前述の開閉部材
13の前側中央下部に位置されており、同部材13の内
側(後方)に他球の振分け案内をなすための変向案内部2
2が形成され、外側(前方)に他球の停留および解放をな
すための停留部23が形成されて、互いに整一されてい
る。そして図5(a),(b)に示すように、変向案内部2
2は、開閉部材13の閉鎖状態時に通出案内路6に向け
て延出変位され、また停留部23は、開閉部材13の開
放状態時に通出案内路6に向けて延出変位されて、他球
に対する夫々の通出規制をなし得るようになっている。
なおこの部材21については、開閉部材13と一体に成
形された例を示し、変向案内部22は他球との当接部を
楔状にし、また停留部23は他球との当接部を座状にし
ている。
【0016】前記裏枠部材24については、セーフ球お
よび他球の案内をなすもので、前記本体1の裏枠3およ
び球受け部材7に対して組合わせ状態で取着されてい
る。そして図示のように、枠板25の左側と右側におい
て、前記出口10に連通されたセーフ球用の排出路26
と、上面に受け口29を開口した他球用の導入路28と
が、互いに画成されている。なお排出路26は、その左
出口27とし、一方導入路28の縦路部30の下端
出口部には通出案内路31が前下り斜状に形成されて、
前記本体1の通出案内路6と整合されている。ちなみに
導入路28は、後述する遊技盤Pにおける所定の通入具
57(図8参照)に入った他球を受け口29に受入れ得る
ように設定されているものとする。
【0017】一方前記開閉部材13に対する駆動操作機
構32については、前記裏枠部材24の裏面に縦向きに
設置された電磁ソレノイド33が駆動源とされ、このソ
レノイド33のロッド34上端に連結された昇降杆35
と、裏枠部材24の側面(図示右側面)に支軸40で支持
された操作レバー37とが、互いの凹部36および連繋
片38を介して連繋されている一方、レバー37と開閉
部材13とが、互いの長孔39およびアーム15のピン
41を介して連繋されている。そしてソレノイド33の
通電作動時にロッド34が下降されることにより、昇降
杆35および操作レバー37の変位に伴ない、開閉部材
13が開放変化されるようになっている。なお操作レバ
ー37と開閉部材13のアーム15との連繋状態を考慮
して、前記本体1の裏枠3および球受け部材7の夫々の
側面には逃し部が形成されている。
【0018】なお前述した各構成部材以外の付属部品に
ついては、前記裏枠部材24の裏側にデジタル表示方式
のセーフ球用の個数表示具42が設置されており、その
表示面が排出路26に臨んで前記出口10および開放さ
れた大入賞口4を通して前側から視認できるようになっ
ている。ちなみにこの表示具42は、大入賞口4に入っ
て排出路26から排出されたセーフ球が、遊技盤裏側に
設置された検出スイッチ(図示しない)で1個ずつ検出さ
れることに基いて、適宜電気的制御手段(図示しない)を
介して、その個数を数字で表示し得るようになってい
る。
【0019】
【実施例の作用】前述のように構成された本実施例の電
動式入賞装置は、その代表的な実施態様の一例として、
図8に略示するように、一般に「第3種始動口付きパチ
ンコ遊技機」とも称されているパチンコ機の遊技盤Pの
所定部位に装着されて、その設定ゲーム内容に適応する
遊技作動条件が設定された「第3種特別電動役物」と呼ば
れる入賞装置として、好適に実施される。但しこの実施
態様例における入賞装置自体の基本的な作動設定条件と
して、電磁ソレノイド33の通電作動可能時間T秒、
セーフ球の規定個数n個、開成作動条件の成立毎に
基く継続作動可能回数N回とされ、そして毎回の開成作
動については、上記,項の何れかの条件が早く達成
された時点で終了とされる。
【0020】なお図8中の遊技盤Pにおける夫々の遊技
部品について、符号51は遊技球を入賞検出し得る作動
入賞具、52はこの作動入賞具51におけるセーフ球の
検出に基いて作動されて図柄を可変表示し得る図柄表示
具、53は図柄表示具52の表示結果の判定に基いて設
定条件で開成作動が可能とされて特定入賞口54を開放
し得る小型の電動役物、55は電動役物53の特定入賞
口54に入ったセーフ球に対して所定割合で作動可能と
されて開成作動権利を発生させ得る特別装置、56は特
別装置55による開成作動権利の発生状態中において、
遊技球を入賞検出することに基いて開成作動条件を成立
させ得る第3種始動入賞具、57は遊技球を受入れて遊
技盤P裏側の通路58を介して本実施例の装置における
導入路28へ通出させ得る前記所定通入具、59は他の
入賞具を夫々示す。そしてこれら遊技部品を含む全体に
係る電気的制御技術等については、本考案の要旨としな
いので、その説明は省略する。
【0021】そこで前述のように実施される本実施例の
電動式入賞装置に係る基本的な遊技作用態様について説
明する。先ず遊技盤Pでの遊技中において、前述した特
別装置55による開成作動権利が発生されない段階で
は、装置自体は通常の開成作動前とされて、電磁ソレノ
イド33の停止状態、そして昇降杆35および操作レバ
ー37の元状位置に伴ない、開閉部材13が大入賞口4
に対する閉鎖状態に保持されている。このため遊技盤P
に打出された遊技球は、本体1に向けて落下されても、
開閉部材13に受入れられることもなく本体1の前面を
素通りする。なお、この段階で図8中の第3種始動入賞
具56に遊技球が入賞しても、装置自体は一切開成作動
されない。
【0022】そして前述の開成作動前時において、所定
通入具57に遊技球が入って通路58を介して受け口2
9から導入路28内に導入された場合、この他球Bは、
そのまま縦路部30から通出案内路31を介して本体1
の通出室5に向けて通出されて、同室5の通出案内路6
に沿って前方へ案内される。そしてこの時点において、
前記開閉部材13が鎖状態にあることに関連して、通
出案内規制部材21では、他球Bに対する第1の通出規
制位置として、図5(a)および図6に示すように、変向
案内部22が通出案内路6に向けて延出待機されてい
る。このため他球Bは、変向案内部22に当接した際に
同一延長方向への通出が制止され、同案内部22によっ
て左右の何れかの方向へ振分け的に分流案内されて、各
々の方向へ通出落下される。
【0023】一方前記特別装置55の作動により開成作
動権利が発生された以後において、第3種始動入賞具5
6の入賞検出により開成作動条件が成立された場合に対
して、入賞装置は所定の開成作動が行なわれることにな
る。すなわち開成作動条件成立後の適宜時点で、電磁ソ
レノイド33が設定時間に亘り通電作動されることによ
り、ロッド34および昇降杆35の下降変化そして操作
レバー37の傾動変化に伴ない、開閉部材13が前倒開
放状態に保持される。このため本体1に向けて落下する
遊技球について、開閉部材13に受けられた球が、大入
賞口4に通入してセーフ球とされ、以降このセーフ球
は、本体1裏側の出口10から排出路26を通って遊技
盤Pの裏側へ排出される。なおこの開放状態では、図8
中の始動入賞具56が直上方の開閉部材13で覆われ
て、実質的に入賞が制止される。
【0024】前述のように大入賞口4に入って裏側へ排
出されるセーフ球が、検出スイッチ(図示しない)により
1個ずつカウント検出される前提において、前記作動設
定条件の項および項の何れかが早く達成された時点
で、即座に当該の開成作動が終了される。従って電磁ソ
レノイド33が停止復帰されることにより、ロッド34
および昇降杆35の上昇復帰そして操作レバー37の復
帰変位に伴ない、開閉部材13が元の閉鎖状態に戻され
る。そうしてこの後において、開成作動権利の発生状態
のもとで、始動入賞具56での入賞検出に基いて、前記
項の条件が成立されたことに対して、入賞装置では、
次回の開成作動が行われて遊技球を入賞させることがで
きる。以後は毎回の開成作動の終了後に、項の条件が
成立される毎の前提で、最終N回までの開成作動が継続
可能とされる。
【0025】前述した開成作動状態において、遊技球が
大入賞口4に入賞することの一方で、前記所定通入具5
7に入った他球Bは、前述と同様に導入路28から導入
されて通出案内路6に通出される。そしてこの時点にお
いて、開閉部材13が開放状態にあることに関連して、
前記通出案内規制部材21では、他球Bに対する第2の
通出規制位置として、図5(b)および図7に示すよう
に、停留部23が通出案内路6に向けて延出待機されて
いる。このため他球Bは、停留部23と当接した際に一
旦受止められて、その場つまり球受け座部6aに停留保
持される。
【0026】そして前述した他球停留状態において、開
成作動の終了に伴ない開閉部材13が閉鎖復帰されるこ
とに対して、前記通出案内規制部材21では、元状位置
に連動復帰されて、その停留部23が前方へ変位される
際に他球Bを停留解除する。これにより他球Bは、解放
直後に前方へ通出されて、遊技盤Pの前面下方の所定部
位に向けて落下される。ちなみに他球Bは、その殆どの
場合において同一の所定部位に落下される。なお開閉部
材13の閉鎖復帰後のタイミングに合わせて、所定通入
具57に入った他球Bが、前述のように本体1の通出案
内路6に通出案内された場合では、この時点で通出案内
規制部材21の変向案内部22が、前述した第1の位置
に待機されていることにより、他球Bは、この案内部2
2によって分流案内されて通出落下される。
【0027】前述したように本実施例の電動式入賞装置
では、その遊技作用において、遊技球の入賞態様とは別
に、他から導入された遊技球に対する通出規制態様を呈
することができる。このため前記遊技盤Pの構成の望ま
しい例として、図示のように装置自体が最下部の第3種
始動入賞具56の直上方、言換えると装置の通出案内路
6に対する出口直下方の所定位置に同入賞具56が配置
された場合において、前記通出案内規制部材21による
通出規制態様に、新しい変化や特別な妙味を好適に奏す
ることができる。すなわちこの実施態様において、前記
所定通入具57に入って本体1の通出案内路6に通出さ
れた他球Bについて、開閉部材13の閉鎖状態時では、
変向案内部22により左右へ通出案内させて始動入賞具
56へ入賞し難く設定でき、一方開閉部材13の開放状
態時には、停留部23により一旦停留保持させ、開閉部
材13の鎖復帰時に停留解除して、通出案内路6の出
口から始動入賞具56へ入賞し易く設定できるものであ
る。
【0028】従って前記遊技盤Pでのゲーム展開にあっ
て、開成作動権利の発生中において、始動入賞具56に
対する遊技球の入賞状況を好適に制限して、短時間内に
多く入賞するような事態を回避できる。そして同入賞具
56への入賞を、比較的容易とする条件に維持しなが
ら、遊技者にとって望ましいとされる割合、つまり時期
や時間的間隔で入賞させることが可能となる。この結果
始動入賞具56に多くの遊技球が入賞することによる不
利益な事態、つまり毎回の開成作動条件の成立に必要充
分とされる初球1個の入賞に対して、それ以上入賞した
個数分が、開成作動の継続可能回数から差引かれて減少
規制されることを免れる。
【0029】ちなみに前述した図8の遊技盤Pでのゲー
ムについて、概要として、前記開成作動権利の発生前並
びに発生後に最初の開成作動条件が成立するまでの間
は、遊技球を通常とされる遊技盤Pの縦央左寄り部位に
向けて打出し、初回の開成作動が開始された以後は、前
記所定通入具57に向けて打出す要領でゲームを楽しむ
ことができ、容された最終回までの開成作動が継続可
能とされる。
【0030】前述したような遊技作用を奏する本実施例
の電動式入賞装置は、前述とは別の実施態様例として、
図9に略示する一般に「第1種役物連続作動装置付きパ
チンコ遊技機」とも称されているパチンコ機の遊技盤P
に設置されて、当該の設定ゲーム内容に適応する遊技作
用条件が設定された「第1種特別電動役物」として、好適
に実施することも可能とされる。すなわち図9の遊技盤
Pにおいて、図柄可変表示装置61による図柄表示結果
の判定に基いて、特別遊技条件が成立されたことに対し
て、本実施例の入賞装置が設定条件のもとで開成作動さ
れる。そしてこれとは別に、前述例の場合と同様に所定
通入具62に入って通路63を介して本体1の通出案内
路6に通出された遊技球Bについて、開閉部材13の状
態変化に連動される通出案内規制部材21の変向案内部
22と停留部23とによる各々の通出規制作用により、
下方の作動入賞具64への入賞を規制する。この規制条
件で同入賞具64に入賞した場合において、別の図柄表
示具65が作動変化されたことに基いて、所定の電動役
物66に対して別の付加価値を付与することのゲーム設
定が可能とされる。なお電動役物66については、適宜
機能を付加することが可能であり、このもとで所定の作
動条件が設定されるものとする。図9中の符号67は始
動入賞具、68は他の入賞具を示す。
【0031】
【変更例】本考案の対象とする電動式入賞装置は、遊技
球の入賞とは別に、他から導入された遊技球の通出規制
を図ることを要旨の一つとするものであり、この通出規
制に係る技術については、前述した実施例とは別の形式
とすることも容易に可能であって、また好適に推奨し得
る。すなわち前記通出案内規制部材21では、開閉部材
13と分離させたりまたは変向案内部22と停留部23
を互いに独立させた連動形態にして、遊技球に対する夫
々の通出規制位置に変位するようにしてもよい。また前
記導入路28では、その受け口29に適宜開閉規制手段
を付設して、他からの遊技球について、開閉部材13の
閉鎖時には規制手段により導入不能化し、開閉部材13
の開放時には規制手段により導入可能とするようにして
もよい。これによれば、前記変向案内部22を省略して
もよい。
【0032】なお装置自体の形式については、遊技球の
通出案内規制技術を採用するものにあって、入賞口のサ
イズが小さい小型の電動役物(普通電動役物ともいう)で
あってもよい。また開閉部材が前後移動する球受けトレ
ー状のものや左右に開閉または回動する羽根状のもので
あってもよい。そして他方からの遊技球の導入通出経路
については、例えば本体1の上方に通入口を付設して、
これに入った遊技球を一旦本体1の裏側へ迂回させて前
側へ通出させる形態としてもよい。この際通入口の裏側
に、前述と同様な開閉部材に連動し得る開閉規制手段を
付設することも可能である。また本考案で開示した通出
案内規制技術の応用例として、開閉部材の閉鎖時に他球
の停留保持、同部材の開放時に他球の案内通出をなすよ
うに変更することも可能である。
【0033】
【考案の効果】以上説明した如く、本考案に係るパチン
コ機における電動式入賞装置は、駆動操作機構に連繋操
作される開閉部材を以って、遊技球用の入賞領域を開閉
変化させ得る型式のものであって、実施の対象とされた
パチンコ機でのゲーム中に、開成作動条件の成立に基い
て装置本体の設定開成作動が行なわれた状態において、
開放された開閉部材に入った遊技球を、入賞領域へ通入
させてセーフ球とすることができる。そしてこの遊技球
の入賞とは別に、遊技盤の所定他部位から案内された遊
技球については、本体内に導入して前方へ通出させた後
において、前記開閉部材に対して適宜連動変位される通
出案内規制部材による案内規制をなして、通出状態およ
び方向に特別な変化や妙味を奏し得、この遊技球を遊技
盤の所定部位に向けて通出落下させることができるもの
である。
【0034】従って当該パチンコ機における本考案装置
の好適な実施態様の一例として、装置自体が、前記所定
部位に配置されて所要の遊技付加価値を奏することので
きる遊技部品に対する直上方に設置された場合にあっ
て、前述した通出規制により落下される遊技球を、この
遊技部品に入賞または通入させることができ、これを含
めた好適なゲーム内容を設定することができる。これに
より装置自体の遊技作動に新しい楽しみが加わり、ゲー
ムの興趣を高め得る一方、本考案の入賞装置および各種
の遊技用部品を備えた遊技盤の斬新な設計,構成が可能
となり、また好適なゲーム内容を具備することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の好適な実施例に係る電動式入賞装置を
分解して示す斜視図である。
【図2】電動式入賞装置を開成時状態で示す正面図であ
る。
【図3】電動式入賞装置を開成時状態で示す背面図であ
る。
【図4】電動式入賞装置を開成時状態で示す平断面図で
ある。
【図5】電動式入賞装置を開成前状態および開成時状態
で夫々示す側断面図である。
【図6】他球に対する分流案内状態を示す説明図であ
る。
【図7】他球に対する停留状態を示する説明図である。
【図8】電動式入賞装置を実施した第1のパチンコ機の
遊技盤を略示する正面図である。
【図9】電動式入賞装置を実施した第2のパチンコ機の
遊技盤を略示する正面図である。
【図10】従来の電動式入賞装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 本体 4 入賞室 6 通出案内 10 出口 13 開閉部材 21 通出案内規制部材 26 排出路 28 導入 32 駆動操作機構56 第3種始動入賞具 57,62 所定通入具 64 作動入賞具 B 遊技球 P 遊技盤

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要のゲーム内容を展開し得る遊技盤
    (P)に装着される本体(1)と、この本体(1)に形成された
    遊技球用の入賞通出領域(4,10,26)と、該入賞通出領域
    (4,10,26)の入口(4)に対して開閉可能に装着された開閉
    部材(13)と、前記本体(1)の裏側に装備されて開閉部材
    (13)を設定条件に基いて開閉変化させ得る駆動操作機構
    (32)と、前記本体(1)に形成されて前記遊技盤(P)の他
    遊技部品(57,62)から案内される遊技球(B)を受入れ得る
    導入領域(28)と、本体(1)内に画成されて導入領域(28)
    から受入れた遊技球(B)を遊技盤(P)の所定遊技部品(56,
    64)側に向けて通出し得る通出案内領域(6)と、この通出
    案内領域(6)所定部位に位置されて前記開閉部材(13)
    状態変化に対応して遊技球(B)に対する案内通出状態
    と一時的な停留保持状態とに変化し得る通出案内規制部
    材(21)とから構成したことを特徴とするパチンコ機にお
    ける電動式入賞装置。
  2. 【請求項2】 前記通出案内規制部材(21)については、
    前記開閉部材(13)の開閉状態変化に連動し得る形態とさ
    れて、前記通出案内領域(6)から遊技盤(P)前側に通出さ
    れる遊技球(B)に対する規制として、開閉部材(13)の閉
    鎖状態では、遊技球(B)を他方向へ案内通出させる案内
    通出状態に変化させ、また開閉部材(13)の開放状態で
    は、遊技球(B)を前記所定の遊技部品(56,64)の上方に臨
    む所定位置に一時的に停留させる停留保持状態に変化し
    得るように設定した請求項1記載のパチンコ機における
    電動式入賞装置。
JP9366591U 1991-10-18 1991-10-18 パチンコ機における電動式入賞装置 Expired - Lifetime JPH0730049Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366591U JPH0730049Y2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 パチンコ機における電動式入賞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366591U JPH0730049Y2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 パチンコ機における電動式入賞装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535178U JPH0535178U (ja) 1993-05-14
JPH0730049Y2 true JPH0730049Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=14088700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9366591U Expired - Lifetime JPH0730049Y2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 パチンコ機における電動式入賞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730049Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865605B2 (ja) * 1995-11-24 1999-03-08 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP4495315B2 (ja) * 2000-08-04 2010-07-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 大入賞口装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535178U (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11319213A (ja) パチンコ遊技機
JPH0730049Y2 (ja) パチンコ機における電動式入賞装置
JP2808154B2 (ja) 遊技機の入賞装置
JPH1176520A (ja) 弾球遊技機
JPH08308992A (ja) パチンコ機
JP2001286619A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2541787Y2 (ja) パチンコ機の電動式入賞装置
JP3023764U (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP3017551U (ja) パチンコ機の電動式入賞装置
JP2540048Y2 (ja) パチンコ機における電動式入賞装置
JP4154691B2 (ja) 遊技機の入賞装置
JP2559239B2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP3019695U (ja) パチンコ機における電動式入賞装置
JP2630814B2 (ja) パチンコ機
JP3644691B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP3014905B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2544287Y2 (ja) パチンコ機の電動式入賞装置
JP3520100B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2000217976A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2802556B2 (ja) パチンコ機の電動式入賞装置
JP4661500B2 (ja) 遊技機
JP4264693B2 (ja) 遊技機の入賞装置
JPH0796061B2 (ja) パチンコ機
JP4189519B2 (ja) パチンコ機
JPS6142638Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term