JPH05178054A - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH05178054A
JPH05178054A JP34748391A JP34748391A JPH05178054A JP H05178054 A JPH05178054 A JP H05178054A JP 34748391 A JP34748391 A JP 34748391A JP 34748391 A JP34748391 A JP 34748391A JP H05178054 A JPH05178054 A JP H05178054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
pressure control
control valve
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34748391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenro Takahashi
建郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP34748391A priority Critical patent/JPH05178054A/ja
Publication of JPH05178054A publication Critical patent/JPH05178054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】エンジンの始動時及びエンジンの駆動状態から
停止状態への移行時の際に、圧力制御弁の発振による異
音の発生を防止することを目的としている。 【構成】比例電磁式リリーフ弁16が両配管21,21
間に接続されている。供給配管20は圧力制御弁に接続
され、この圧力制御弁の戻りポートに戻り配管21が接
続されている。圧力制御弁に接続された制御配管26
は、オペレートチェック弁4FL〜4RRを介して油圧
シリンダのシリンダ室に連通している。該制御配管26
の油圧シリンダ側にはそのシリンダ室の内圧を検出する
液圧検出器5が接続されている。そして、エンジン始動
時に圧力制御弁への指令値を一定に保持したまま、前記
リリーフ弁16による供給圧を徐々に上昇させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車体及び車輪間に設け
られた流体シリンダの作動圧を圧力制御弁で能動的に制
御することにより、車両の姿勢変化等を制御する能動型
サスペンションに係り、特に、エンジンの駆動状態から
停止状態へ移行する際、及びエンジンの始動開始の際の
液圧制御系の制御に特徴を有する能動型サスペンション
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の能動型サスペンションとしては、
例えば特願平2−77712号等に記載されているもの
が知られている。その能動型サスペンションの構成の一
態様を示すと、図12に示すような構成をしており、同
図中、80FL〜80RRは車輪及び車体間に介挿され
た油圧シリンダ、81FL〜81RRは各油圧シリンダ
80FL〜80RRの作動圧を制御する圧力制御弁、8
2は油圧源である。
【0003】油圧源82は、供給配管83及び戻り配管
84を介して圧力制御弁81FL〜81RRの供給ポー
ト,戻りポートに各々接続され、各圧力制御弁81FL
〜81RRの出力ポートが制御配管85を介して油圧シ
リンダ80FL〜80RRのシリンダ室に接続されてい
る。各制御配管85の途中には、開閉弁としてのパイロ
ット圧作動形のオペレートチェック弁86が介挿され、
該オペレートチェック弁86のパイロットポートは夫々
配管87を介して3ポート2位置の電磁切換弁からなる
フェールセーフ弁88のシリンダポートに接続されてい
る。そのフェールセーフ弁88のポンプポート及びタン
クポートは夫々供給配管83,及び戻り配管84に接続
されており、該フェールセーフ弁88はコントローラ9
1によって制御されている。
【0004】また、前記油圧源82は、作動油を貯蔵す
るリザーバタンク90と、車両のエンジンを回転駆動源
とする油圧ポンプ93と、供給配管83と戻り配管84
との間に接続されて所定の供給圧を設定するリリーフ弁
94とを備えている。そして、前記構成の能動型サスペ
ンションにおける作動は、エンジンの停止状態からエン
ジンが始動して流体圧源の作動開始状態が検出される
と、、リリーフ弁94にて供給圧が設定され、且つコン
トローラ91からの圧力制御弁81FL〜81RRに対
する圧力制御指令値が低圧側から徐々に上昇され、それ
に追従して該圧力制御弁81FL〜81RRの出力圧も
上昇する。そして、該圧力制御弁81FL〜81RRの
出力圧が油圧シリンダ80FL〜80RRのシリンダ室
の内圧より大きくなった時点でオペレートチェック弁8
6が開状態となりシリンダ室の封入が解除されると共
に、制御配管85を介して該シリンダ室の内圧と圧力制
御弁81FL〜81RRの出力圧がスムーズに繋がり、
もってエンジン始動時の際の車高の急激な増加を防止で
きる。
【0005】また、エンジンが駆動状態から停止状態に
移行して流体圧源の作動停止をするときには、オペレー
トチェック弁86は開状態から閉状態になって前記各制
御配管85を遮断して油圧シリンダ80FL〜80RR
のシリンダ室の内圧を封入し、もってエンジンの駆動状
態から停止状態への移行の際の車高の急激な低下を抑え
る共に、圧力制御弁81FL〜81RRへの指令値が徐
々に下降され、それに応じて該圧力制御弁81FL〜8
1RRの出力圧が低下し、該圧力制御弁81FL〜81
RRの出力圧が所定最低値になった時点で制御が停止さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような従来の能動型サスペンションにあっては、例えば
エンジンが始動して流体圧源の作動が開始されると、圧
力制御弁81FL〜81RRへの圧力指令値を、低圧側
から封入されているシリンダ室の内圧相当の値へ向けて
徐々に上昇させるように制御しているが、このときエン
ジンの始動と共にオイルポンプ93によって高圧の作動
油が送給されるにもかかわらず、圧力制御弁81FL〜
81RRの出力側は、オペレートチェック弁86が閉状
態となっていることから閉鎖状態である,所謂めくら負
荷状態になっており、このような場合には、圧力制御弁
81FL〜81RRの油圧系における圧力制御ゲインが
非常に高くなって該圧力制御弁81FL〜81RRは発
振し易く該発振によって異音が発生するという問題があ
る。
【0007】また同様に、エンジンが駆動状態から停止
状態へ移行して流体圧源が作動状態から停止状態へ移行
する際にも、圧力制御弁81FL〜81RRへの圧力指
令値が徐々に低くなるように制御されるが、圧力制御弁
81FL〜81RRの出力圧がシリンダ室の内圧相当ま
で低下した時点でオペレートチェック弁86が閉状態と
なり,所謂めくら負荷状態になるため、このような場合
にも、圧力制御弁81FL〜81RRの油圧系における
圧力制御ゲインが非常に高くなって該圧力制御弁81F
L〜81RRは発振し易く該発振によって異音が発生す
るという問題がある。
【0008】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、エンジンの始動時,及びエンジンの駆
動状態から停止状態への移行時、圧力制御弁に対する圧
力指令値を設定圧に保持すると共に、めくら負荷状態に
ある圧力制御弁への供給圧力を徐々に上昇又は低下させ
るようにして、圧力制御弁からの異音の発生を防止する
ことを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の能動型サスペンションは、車体と各車輪と
の間に個別に介挿された流体シリンダと、この流体シリ
ンダに流体圧源から供給される作動流体を指令値に応じ
て個別に制御する圧力制御弁と、その各流体シリンダと
各圧力制御弁を接続する各流路に挿入されて各流体シリ
ンダのシリンダ圧を封入可能な開閉弁と、前記圧力制御
弁に指令値を供給するコントローラとを備えた能動型サ
スペンションにおいて、前記圧力制御弁に対する流体圧
源の供給圧を制御する比例電磁式リリーフ弁と、前記流
体圧源の作動開始を検出する作動開始検出手段と、該作
動開始検出手段で作動開始を検出したときに、前記各圧
力制御弁に対する圧力指令値を設定値に保持すると共
に、前記比例電磁式リリーフ弁により設定される供給圧
を設定最高圧まで徐々に上昇させるように制御する流体
圧源始動時制御手段とを備えたことを特徴としている。
【0010】また、圧力制御弁に対する流体圧源に供給
圧を制御する比例電磁式リリーフ弁と、前記流体圧源の
作動状態から作動停止への開始を検出する作動停止検出
手段と、該作動停止検出手段によって作動停止の開始を
検出したときに、前記各圧力制御弁に対する圧力指令値
を設定値に保持すると共に、前記比例電磁式リリーフ弁
により設定される供給圧を設定最低圧まで徐々に低下さ
せるように制御する流体圧源停止時制御手段とを備え
る。
【0011】
【作用】エンジンが停止して流体圧源の作動が停止した
状態では開閉弁が閉状態になっている。そして、エンジ
ンのオン等を作動開始検出手段が検知するなどして流体
圧源の作動の開始を検出すると、封入されている液圧シ
リンダのシリンダ室の内圧や,前回の流体圧源の作動停
止時に測定したシリンダ室の内圧等,所定の設定値にな
っている圧力指令値を圧力制御弁に供給してその値を保
持させておき、比例電磁式リリーフ弁の供給圧を設定最
高圧まで徐々に上昇させる。
【0012】これにより、リリーフ弁によって制御され
る供給圧が圧力制御圧への圧力指令値より低い段階で
は、圧力制御弁は、供給圧が低いために油圧系の圧力フ
ィードバック制御系にならずに油圧制御が不能状態とな
っていて、リリーフ弁による供給圧がそのまま圧力制御
弁の出力圧となり、該出力圧は供給圧の上昇に追従して
安定して上昇する。
【0013】続けて供給圧が上昇し、リリーフ弁による
供給圧が圧力制御弁に対する前記圧力指令値を越える
と、該圧力制御弁による圧力フィードバック制御が可能
となり該圧力制御弁の出力は、該圧力制御弁に対する圧
力指令値に相当する圧力に制御される。この状態で開閉
弁が閉状態から開状態になり遮断されていた流路が連通
して圧力制御弁とシリンダ室が接続される。
【0014】このとき、該圧力制御弁に対する前記圧力
指令値をシリンダ室の圧力と等しく設定しておくと該接
続はスムーズに行われ、もって車高の急激な増加は発生
しない。以上のように液圧系を制御することで、めくら
負荷状態での圧力制御弁の発振が防止される。
【0015】また、エンジンの駆動状態から停止状態に
移行するなど、流体圧源が作動状態から停止状態に移行
する際には、車高の急激な低下を防止するために開閉弁
が開状態から閉状態になって流路が遮断されシリンダ室
の内圧が現在の値のまま封入される。そして、圧力制御
弁への圧力指令値を現在の値等の所定設定値に保持して
おき、比例電磁式リリーフ弁の供給圧を設定最高圧から
設定最低圧まで徐々に下降させる。
【0016】すると、比例電磁式リリーフ弁にて制御さ
れる供給圧が圧力制御弁への圧力指令値より大きい段階
では、圧力制御弁による圧力フィードバック制御が可能
なため該圧力制御弁への指令値相当の圧力が該圧力制御
弁の出力圧となる。さらに、供給圧が下降して、該供給
圧が圧力制御への指令値より低くなると、圧力制御弁は
油圧制御が不能状態になり、該リリーフ弁によって設定
されている供給圧がそのまま圧力制御弁の出力圧にな
る、即ち該リリーフ弁が圧力制御弁に代わって液圧制御
系の圧力制御を司ることになる。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
なお、本実施例の能動型サスペンションにおいては、エ
ンジンがオイルポンプの駆動源となっている一例であっ
てエンジンの始動が流体圧源の始動となり、エンジンの
停止が流体圧源の停止となっている。
【0018】まず構成を説明すると、図3に示すよう
に、本実施例の能動型サスペンション1は、流体圧源と
しての油圧源2と、この油圧源2の負荷側に各車輪に対
応して設置された圧力制御弁3FL〜3RRと、開閉弁
としてのオペレートチェック弁4FL〜4RRと、液圧
検出器5と、液体シリンダとしての油圧シリンダ6FL
〜6RRとに加えて、オペレートチェック弁4FL〜4
RRと油圧源2とを接続するフェールセーフ弁7を有す
る。これと共に、この能動型サスペンション1は、フェ
ールセーフ弁7,及び圧力制御弁3FL〜3RR等の作
動を制御する手段としてコントローラ8,作動開始検出
手段36,作動停止検出手段36,加速度検出器9,異
常状態検出器10,及びキースイッチ11を備えてい
る。なお、車体及び各車輪間には、車体の静荷重を支持
する図示しないコイルスプリングが設けられている。
【0019】油圧源2は、作動油を貯蔵するリザーバタ
ンク12と、車両のエンジンを回転駆動源13とする油
圧ポンプ14と、該油圧ポンプ14から発生する脈圧を
低減するポンプアキュムレータ15と、所定の供給圧を
設定する比例電磁式リリーフ弁16と、作動油を冷却す
るオイルクーラ17と、オイルフィルタ18及びその安
全弁19とを有する。前記リザーバタンク12には供給
配管20,及び戻り配管21が接続されており、そのう
ち供給配管20は油圧ポンプ14を介して負荷側に至
り、戻り配管21側にはオイルクーラ17が介挿されて
いる。油圧源2の出力側には、比例電磁式リリーフ弁1
6が両配管21,21間に接続されていると共に、ポン
プアキュムレータ15及びオイルフィルタ18が供給配
管20側に接続され、また該オイルフィルタ18をバイ
パスするバイパス路に安全弁19が設けられている。な
お、35はドレイン配管である。
【0020】油圧源2から延びる供給配管20は前後左
右輪側に各々分岐して圧力制御弁3FL〜3RRの供給
ポート3A,3Dに接続され、この圧力制御弁3FL〜
3RRの戻りポート3C,3Eに個別に接続された戻り
配管21は合流して油圧源2のリザーバタンク12に至
る。また、供給配管20には供給圧を蓄圧する供給アキ
ュムレータ22が接続され、戻り配管21にはリターン
圧の変動を低減するリターンアキュムレータ23が接続
されている。なお、24は生産ラインでの油圧システム
組立時に配管作業等で混入した異物を回収し油圧部品等
の異常作動を防止するためのフィルタ、25は生産ライ
ンでの油圧システム組立時のフラッシング用コックであ
る。
【0021】前記各圧力制御弁3FL〜3RRは、図4
に示すように、弁ハウジング40内の挿通孔内で摺動可
能なスプール41を有した、パイロット作動型比例電磁
式リリーフ減圧弁方式を基本構成としている。パイロッ
ト弁(ポペット弁方式リリーフ弁)は、ポペット42,
ポペットシート部材43,ポペット42を作動子44を
介して駆動する電磁比例ソレノイド45により構成され
ている。なお、該パイロット弁としてはスプール弁方式
減圧弁を適用してもよい。
【0022】該パイロット弁のパイロット圧により駆動
されるメイン弁(スプール方式リリーフ減圧弁)は、弁
ハウジング40へ同軸に固定されているスリーブ46
と、該スリーブ46内に摺動可能に配置されているスプ
ール41と、スプール41の軸方向両端部に夫々配設さ
れて該スプール41を所定位置に保持しようとするスプ
リング47,48と、そのスプリング48を介してスプ
ール41の一端面を押圧し該スプール41の中立位置を
調節するエンドボルト49とを有して、前記電磁比例式
ソレノイド45にコントローラ8から供給される指令電
流を調整することによってスプール41の位置を制御
し、弁ハウジング40に形成されているポート3A〜3
E、即ち供給ポート3A,3D,戻りポート3C,3
E,及び出力ポート3B間を選択的に連通可能になって
いる。そして、供給ポート3A,3D,及び戻りポート
3C,3Eは夫々供給配管20及び戻り配管21に接続
され、出力ポート3Bは後述する流路としての制御配管
26に接続されている。
【0023】なお、図4中、50はナット、51〜54
はオリフィスである。また、該圧力制御弁3FL〜3R
Rに個別に接続された制御配管26は、各々、オペレー
トチェック弁4FL〜4RRを介して油圧シリンダ6F
L〜6RRのシリンダ室に連通している。また、該制御
配管26の油圧シリンダ6FL〜6RR側にはそのシリ
ンダ室の内圧を測定する液圧検出器5が接続されてい
る。
【0024】液圧検出器5は、制御配管26を介して油
圧シリンダ6FL〜6RRのシリンダ室の内圧を検出
し、その検出した圧力に応じた圧力信号をコントローラ
8に供給可能になっている。また、オペレートチェック
弁4FL〜4RRは、パイロット作動形の逆止弁であっ
て、図5に示すように、筒状の弁ハウジング60に内部
に挿通孔が穿設され、この挿通孔に連通するように入力
ポート61,出力ポート62,及びパイロットポート6
3が設けられると共に、該挿通孔内にはポペット64及
びこれに対向するピストン65が共に摺動自在に配設さ
れている。ここで、入力ポート61は制御配管26を介
して圧力制御弁3FL〜3LLの出力ポート62に接続
され、オペレートチェック弁4FL〜4RRの出力ポー
ト62は制御配管26を介して油圧シリンダ6FL〜6
RRのシリンダ室に接続され、パイロットポート63が
オペレート圧配管27を介してフェールセーフ弁7に接
続されている。
【0025】また、該ポペット64は、入力ポート61
と出力ポート62の間に形成された弁座66に当接する
方向にリターンスプリング67によって付勢可能になっ
ていて、ピストン65の該ポペット64とは反対側の端
面にパイロットポート63からのオペレート圧が与えら
れる。そして、上記構成のオペレートチェック弁4FL
〜4RRにおいては、リターンスプリング67はほぼ自
由長になっており、その弾性力は、オペレート圧(図5
中パイロット室Yの内圧に相当する圧力)が最大供給圧
になった時点でポペットが充分開く程度の値に設定され
ていて、通常制御時において、ピストン65にオペレー
ト圧が作用していれば、ポペット64が開方向に移動し
オペレートチェック弁4FL〜4RRは開状態に維持さ
れ、逆にオペレート圧が下がれば、ポペット65が閉方
向に移動しオペレートチェック弁4FL〜4RRは閉状
態になる。
【0026】さらに、このオペレートチェック弁4FL
〜4RRは、圧力制御弁3FL〜3RRによる制御圧
(図5中圧力室Xの内圧)がシリンダ室の内圧(図5中
圧力室Zの内圧)よりも上がれば、該ポペット64は開
方向に移動してオペレートチェック弁4FL〜4RRは
開状態になる。油圧シリンダ6FL〜6RRは、シリン
ダチューブ内にピストンにより隔設されたシリンダ室を
備え、該ピストンに対して上下のシリンダ室を連通する
連通孔を有し受圧面積差によって作動可能に形成され、
シリンダチューブの下端が車輪側部材に取り付けられ、
ピストンロッドの上端が車体側部材に取り付けられてい
る。各シリンダ室は、絞り弁28を介して小容量のサブ
アキュムレータ29が接続され、該サブアキュムレータ
29によって圧力制御弁3FL〜3RRで応答しきれな
いバネ下共振域の油圧振動が吸収可能になっている。
【0027】この油圧シリンダ6FL〜6RRに接続さ
れる各制御配管26の内、前輪側の左右輪の2本の制御
配管26におけるオペレートチェック弁4FL,4FR
と油圧シリンダ6FL,6FRとの間の途中位置同士が
連通管30により接続され、この連通管30の途中に絞
り弁31が挿入されて、左右のシリンダ圧が同圧になる
ように調整される。同様に、後輪側の左右輪の2本の制
御配管26におけるオペレートチェック弁4RL,4R
Rと油圧シリンダ6RL,6RRとの間の途中位置同士
が連通管32により接続され、この連通管32の途中に
絞り弁33が挿入されて、左右のシリンダ圧が同圧にな
るように調整される。
【0028】また、フェールセーフ弁7は、3ポート2
位置電磁切換弁からなり、シリンダポート7Aが、各オ
ペレートチェック弁4FL〜4RRのパイロットポート
63に接続されているオペレート圧配管27の一端と接
続している。また、ポンプポート7Pは供給配管20に
連通し、タンクポート7Tは戻り配管21に連通してい
る。フェールセーフ弁7の電磁ソレノイドはコントロー
ラ8に接続されていて、該コントローラ8から供給され
る切換制御信号に応じ、該切換制御信号がオフ(非通電
時)の場合にシリンダポート7A〜タンクポート7T間
が接続され、該制御信号がオン(通電時)場合にシリン
ダポート7A〜ポンプポート7P間が接続される。
【0029】一方、加速度検出器9は、車体の所定位置
に装備されて車体の加速度に応じた電圧値をコントロー
ラ8に供給可能になっている。異常状態検出器10は、
電源回路や圧力制御弁3FL〜3RR等の異常状態を検
出し、該検出信号をコントローラ8に供給可能になって
いる。また、キースイッチ11からはキー操作位置に応
じた信号がコントローラ8に供給可能になっている。さ
らに、コントローラ8はリリーフ弁16に対しても供給
圧を制御する供給圧指令値を供給可能になっている。
【0030】また、エンジン13に接続されているクラ
ンク角センサ等が作動開始検出手段36及び作動停止検
出手段37となり、エンジンの始動及び停止を介して油
圧源2の作動開始,及び作動状態から停止への移行を検
出して、コントローラ8に該検出信号を供給可能になっ
ている。コントローラ8は、演算処理用のマイクロコン
ピュータを含んで構成され、通常走行時においては、加
速度検出器9からの検出信号に基づき所定の処理を実行
して姿勢変化を抑制する指令値を演算し、所定の指令電
流を圧力制御弁3FL〜3RRに供給する一方、異常状
態検出器10からの検出信号に基づき異常状態を判断
し、異常状態発生時にはフェールセーフ弁7に供給する
切換制御信号を強制的にオフにする。また、コントロー
ラ8は、キースイッチ11がアクセサリ位置に操作され
たときに電源が投入されて起動する。
【0031】前記のように構成される能動型サスペンシ
ョンにおいては、エンジンが停止状態で停車していると
すると、この停車状態では電源がオフであり、フェルー
セーフ弁7に対する切換制御信号のオフであるから、フ
ェールセーフ弁7は非通電時の位置、即ちシリンダポー
ト7A〜タンクポート7T間を連通した状態を維持して
いる。これにより、各オペレートチェック弁4FL〜4
RRのオペレート圧も大気圧であって、該オペレートチ
ェック弁4FL〜4RRは閉じられ、もって制御配管2
6は遮断された状態になっている。つまり、各油圧シリ
ンダ6FL〜6RRのシリンダ室の内圧は封入され、且
つ連通管30,32を介して前輪同士及び後輪同士が平
衡している。
【0032】このような停車状態から、キースイッチ1
1がアクセサリ位置に操作されると、図6及び図9に示
すように、コントローラ8は、電源のオン状態を検知し
て起動して、キースイッチ11からのスイッチ信号を読
み込み、イグニッションスイッチがオンになるまで待機
する。コントローラ8は、図9(a)に示すように直接
IG信号を検知してイグニッションスイッチのオン状態
を検知すると(ステップ1)、液圧検出器26よって検
出されたシリンダ室の内圧と等しい制御圧の制御圧指令
値を圧力制御弁3FL〜3RRに出すと共に(ステップ
2)、比例電磁式リリーフ弁16に対して供給圧を最低
設定圧に設定するように指令を出して(ステップ3)、
作動開始検出手段36からの検出信号によってエンジン
がオンになったこと検知するまで待機する(ステップ
4)。
【0033】さらに、所定時間が経過し図9(b)に示
すようにエンジンがオンになると、油圧ポンプ14が駆
動を開始して該油圧ポンプ14の吐出圧が直ちに規定の
圧力値にまで上昇し、比例電磁式リリーフ弁16で設定
される供給圧が各圧力制御弁3FL〜3RRに供給され
る。続けて、コントローラ8は、作動開始検出手段36
からの検出信号によって該エンジン・オンを検知する
と、図9(e)の点線に示すように該比例電磁式リリー
フ弁16に与える指令値を徐々に上昇させ、それにつれ
て該リリーフ弁16によって設定される実績の供給圧が
図9(e)の実線に示すように上昇する(ステップ
5)。
【0034】このとき、該リリーフ弁16で設定される
供給圧が圧力制御弁3FL〜3RRへの指令値、即ち封
入されている油圧シリンダ6FL〜6RRのシリンダ室
の内圧よりも小さい段階においては、該供給圧が低いた
めに圧力制御弁3FL〜3RRは油圧系として圧力フィ
ードバック制御にならずに制御不能状態となっているた
め、図9(f)及び(g)に示すように、該供給圧が該
圧力制御弁3FL〜3RRの出力圧となり、徐々に上昇
する供給圧と共に安定的に出力圧が上昇することにな
る。即ち、供給圧が封入されているシリンダ室の内圧相
当になるまでは圧力制御弁3FL〜3RRに代わってリ
リーフ弁16が油圧制御を司るようになる。なお、図9
(f)及び(g)中の点線がコントローラ8から各圧力
制御弁3FL〜3RRに供給されている指令値である。
【0035】続いて、シリンダ室の内圧と等しくなるま
で前記ステップ5の作動を行い(ステップ6)、該供給
圧がシリンダ室の内圧相当を越えた時点で、供給圧と同
等の圧力制御値弁3FL〜3RRの出力圧がシリンダ室
の内圧より大きくなって、オペレートチェック弁4FL
〜4RRのポペット64が開方向に移動し該オペレート
チェック弁4FL〜4RRは開き、もって制御配管26
が連通する。このとき、圧力制御弁3FL〜3RRへの
圧力指令値を現圧力に保持していることで(ステップ
7)、封入されていたシリンダ圧と圧力制御弁3FL〜
3RRの出力圧が近いため、圧力制御弁3FL〜3RR
の出力圧とシリンダ圧とがスムーズに繋がることにな
る。
【0036】このため、例えば長期の停車状態のため
に、リークによってシリンダ室の内圧が前回の停止時よ
りも低下していた場合でも、エンジン始動時に車高が急
激に増加することなく乗員に無用な違和感を与えること
がない。続けて、供給圧が最大設定値になるまで、圧力
制御値の設定圧を現在の圧力に保持し(ステップ8)、
供給圧が最大設定値に到達した時点でフェールセーフ弁
7に対する切換制御信号をオンにする。これにより、図
9(d)に示すようにフェールセーフ弁7は通電時の切
換位置,即ちシリンダポート7Aとポンプポート7P間
を連通させるから、オペレートチェック弁4FL〜4R
Rのオペレート圧配管27の圧力が供給配管20の供給
圧と同じになり、従ってオペレートチェック弁4FL〜
4RRが強制的に全開にされ、コントローラ8はエンジ
ン始動初期状態を脱したとして通常制御に移行する(ス
テップ9)。
【0037】なお、上記ステップ2〜ステップ9までの
処理がコントローラ8による流体圧源始動時制御手段と
なる。そして、異常状態検出器10が異常を検知してい
ない状態においては、加速度検出器9からの情報をもと
に圧力制御弁3FL〜3RRなどを介して車体の姿勢制
御を能動的に実施している。
【0038】この通常状態において、図8及び図11で
示すように、例えば電源断線などの異常状態が生じる
と、図11(a)に示すようにフェイル状態が異常状態
検出器10により検知される(ステップ20)。そし
て、その検知情報に基づき、図11(b)に示すように
切換制御信号はオフとされるので、フェールセーフ弁7
は非通電の切換位置をとり(ステップ21)、オペレー
ト圧配管27と戻り配管21とが連通される。これによ
り、オペレートチェック弁4FL〜4RRの全てのオペ
レート圧がほぼ大気圧となるので、該オペレートチェッ
ク弁4FL〜4RRのポペット64は閉方向に急激に移
動し該オペレートチェック弁4FL〜4RRは異常発生
後、図11(f)及び(g)の矢印Bの位置で瞬時に閉
状態となる。この閉作動により、図11(f)及び
(g)中の一点鎖線で示すように、油圧シリンダ6FL
〜6RRのシリンダ室は、異常発生時の作動圧が一時的
に封じ込められ、その後徐々に、前後輪毎に、シリンダ
室の作動油が連通管30,32及び絞り31,33を介
して圧力の低い方に流入し、やがて前輪側及び後輪側同
士のシリンダ圧が平衡してバランス状態に達する。
【0039】さらに、コントローラ8は、比例電磁リリ
ーフ弁16及び圧力制御弁3FL〜3RRもオフ状態に
し(ステップ22)、故障を知らせるワーニング点灯を
して(ステップ23)全ての制御を停止する(ステップ
24)。なお、図11(e)中、点線及び一点鎖線が夫
々オペレート圧及びリリーフ弁16への指令値を示し、
実線が実績の供給圧を示している。
【0040】また、図7及び図10に示すように上記異
常が発生せずに正常に走行している状態からエンジンを
オフにすると(ステップ10)、該エンジンオフを作動
停止検出手段37を介してコントローラ8が検知し、図
10(f)及び(g)中の点線に示すように液圧検出器
5を介して入力した油圧シリンダ6FL〜6RRのシリ
ンダ室の内圧の圧力に相当する圧力指令値を圧力制御弁
3FL〜3RRに供給して保持すると共に(ステップ1
1)、図10(e)中の点線に示すようにリリーフ弁1
6に対しての指令値を最大設定値から最低設定値まで徐
々に低くすると、図10(e)中の実線に示すように、
それにつれて比例電磁リリーフ弁16による供給圧を最
大設定値から徐々に下降する(ステップ12)。
【0041】このとき、該圧力制御弁3FL〜3RRへ
の指令値が供給圧よりも低い段階では、圧力制御弁3F
L〜3RRの出力圧は該指令値に制御されている。該供
給圧が下降して、該供給圧がシリンダ圧と同じ圧力に到
達した時点、即ち図10(f)及び(g)中の矢印Cの
地点で、圧力制御弁3FL〜3RRの出力圧がシリンダ
圧より低くなり、オペレートチェック弁4FL〜4RR
のポペット64が閉方向に移動して該オペレートチェッ
ク弁4FL〜4RRが閉じることで制御配管26を遮断
し、油圧シリンダ6FL〜6RRのシリンダ圧が封入さ
れて車高の急激な低下を防止する。このとき、圧力制御
弁3FL〜3RRへの制御圧指令値はそのまま維持され
る。
【0042】続いて、リリーフ弁16による供給圧が下
降すると、圧力制御値3FL〜3RRへの指令圧より供
給圧の方が低いので、該圧力制御弁3FL〜3RRは油
圧系としての圧力フィードバック制御を保持できずに制
御不能状態になり、図10(f)及び(g)の実線で示
すように供給圧が該圧力制御弁3FL〜3RRの出力圧
となる。従って、該圧力制御弁3FL〜3RRの出力圧
は、リリーフ弁16で設定されて徐々に下降する供給圧
に追従して安定的に下降する。
【0043】よってこの間、圧力制御弁3FL〜3RR
としてはめくら負荷状態となるが、油圧制御がリリーフ
弁16で設定される供給圧によって制御されて該圧力制
御弁3FL〜3RRでは制御されない状態となり、もっ
て圧力制御弁3FL〜3RRの発振発生は抑えられる。
さらに、比例電磁式リリーフ弁16による供給圧が最低
設定圧に到達したどうか検査しながら該供給圧を徐々に
下げていき、該供給圧が最低設定圧に到達した時点(ス
テップ13)、即ち図10(e)中の矢印Dの位置で、
図10(f)及び(g)の点線で示すように圧力制御弁
3FL〜3RRをオフに、図10(e)に示すように比
例電磁式リリーフ弁16オフに,図10(a)に示すよ
うにフェールセーフ弁7をオフとし(ステップ14,ス
テップ15,ステップ16)、さらに全ての制御をオフ
(ステップ16)として停止し、電源をオフにする(ス
テップ18)。
【0044】なお、上記ステップ10〜ステップ18が
コントローラ8による流体圧源停止時制御手段の処理を
示している。以上のように、エンジンの始動の際,及び
停止の際に、比例電磁式リリーフ弁16により供給圧を
徐々に変化させると共に、圧力制御弁3FL〜3RRの
圧力指令値を、制御配管26に設けた液圧検出器5によ
って検出された検出圧力値に制御したために、エンジン
始動時,供給圧がシリンダ圧になるまで、あるいはエン
ジン停止時,供給圧がシリンダ圧から設定最低圧になる
までは該圧力制御弁3FL〜3RRによる、めくら負荷
状態での圧力フィードバック制御は不能であり、リリー
フ弁16によるエンジン始動時及び停止時の見掛け上の
圧力制御が可能となり、圧力制御弁3FL〜3RRの発
振による異音発生が防止され、且つ、車高の急激な変化
が発生しないスムーズな油圧系起動及び停止が出来るよ
うになる。
【0045】また、リリーフ弁を比例電磁式リリーフ弁
16としたため、供給圧が可変制御可能となり、例えば
通常制御時に車両の走行状態に応じて必要なだけの供給
圧を供給するように制御することにより、大幅な油圧消
費エネルギーを低減でき、車両の燃費向上に繋がる。ま
た、前記実施例においては、油圧源2の始動開始時にお
いて圧力制御弁3FL〜3RRの設定値を液圧検出器5
による現在の油圧シリンダのシリンダ内圧相当に設定し
ているが、前回停車時のシリンダ圧相当に設定してお
き、オペレートチェック弁4FL〜4RRを開状態にし
たあとで徐々に現在のシリンダ圧相当に圧力制御弁3F
L〜3RRの出力を変化させるなどの制御を実施しても
よい。
【0046】また、前記実施例においては、エンジンに
接続されているクランク角センサ等を作動開始検出手段
36,及び作動停止検出手段37にしているが、オイル
ポンプ14等にセンサを設けるなど、他の公知の手段を
作動開始検出手段36,及び作動停止検出手段37とし
てもよい。また、前記実施例において、液圧検出器5の
代わりに車高変化を検出する車高検出器の信号を用い
て、オペレートチェック弁4FL〜4RRの開閉を判断
する構成としてもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の能動
型サスペンションでは、エンジンの始動時及び駆動から
の停止時において、圧力制御弁への供給圧を徐々に上昇
又は低下させて、めくら負荷状態での圧力フィードバッ
ク制御が不能となるようにしたため、該圧力制御弁の発
振による異音の発生がなく、しかも車高の急激な変化の
発生しないスムーズな油圧系の起動及び停止ができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載のクレーム対応図である。
【図2】請求項2記載のクレーム対応図である。
【図3】本発明に係る実施例の能動型サスペンションを
示す概要構成図である。
【図4】本発明に係る実施例の能動型サスペンションで
使用されている圧力制御弁を示す断面図である。
【図5】本発明に係る実施例の能動型サスペンションで
使用されているオペレートチェック弁を示す断面図であ
る。
【図6】本発明に係る実施例の能動型サスペンションの
エンジン始動の際の制御を示す流れ図である。
【図7】本発明に係る実施例の能動型サスペンションの
エンジン停止の際の制御を示す流れ図である。
【図8】本発明に係る実施例の能動型サスペンションの
異常発生時のの制御を示す流れ図である。
【図9】本発明に係る実施例の能動型サスペンションの
エンジン始動の際の制御のタイムチャートを示す図であ
る。
【図10】本発明に係る実施例の能動型サスペンション
のエンジン停止の際の制御のタイムチャートを示す図で
ある。
【図11】本発明に係る実施例の能動型サスペンション
の異常発生時のの制御のタイムチャートを示す図であ
る。
【図12】本発明に係る従来例の能動型サスペンション
を示す概要構成図である。
【符号の説明】
1 能動型サスペンション 2 油圧源 3FL〜3RR 圧力制御弁 4FL〜4RR オペレートチェック弁(開閉弁) 5 液圧検出器 6FL〜6RR 油圧シリンダ 7 フェールセーフ弁 8 コントローラ 11 キースイッチ 16 比例電磁式リリーフ弁 20 供給配管 21 戻り配管 26 制御配管 27 オペレート圧配管 36 作動開始検出手段 37 作動停止検出手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と各車輪との間に個別に介挿された
    流体シリンダと、この流体シリンダに流体圧源から供給
    される作動流体を指令値に応じて個別に制御する圧力制
    御弁と、その各流体シリンダと各圧力制御弁を接続する
    各流路に挿入されて各流体シリンダのシリンダ圧を封入
    可能な開閉弁と、前記圧力制御弁に指令値を供給するコ
    ントローラとを備えた能動型サスペンションにおいて、 前記圧力制御弁に対する流体圧源の供給圧を制御する比
    例電磁式リリーフ弁と、前記流体圧源の作動開始を検出
    する作動開始検出手段と、該作動開始検出手段で作動開
    始を検出したときに、前記各圧力制御弁に対する圧力指
    令値を設定値に保持すると共に、前記比例電磁式リリー
    フ弁により制御される供給圧を設定最高圧まで徐々に上
    昇させるように制御する流体圧源始動時制御手段とを備
    えたことを特徴とする能動型サスペンション。
  2. 【請求項2】 圧力制御弁に対する流体圧源に供給圧を
    制御する比例電磁式リリーフ弁と、前記流体圧源の作動
    状態からの停止への移行を検出する作動停止検出手段
    と、該作動停止検出手段によって流体圧源の作動停止へ
    の移行を検出したときに、前記各圧力制御弁に対する圧
    力指令値を設定値に保持すると共に、前記比例電磁式リ
    リーフ弁により設定される供給圧を設定最低圧まで徐々
    に低下させるように制御する流体圧源停止時制御手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の能動型サスペ
    ンション。
JP34748391A 1991-12-27 1991-12-27 能動型サスペンション Pending JPH05178054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34748391A JPH05178054A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 能動型サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34748391A JPH05178054A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 能動型サスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05178054A true JPH05178054A (ja) 1993-07-20

Family

ID=18390530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34748391A Pending JPH05178054A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 能動型サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05178054A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509257B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JP3712643B2 (ja) アクティブサスペンションのための油圧回路
JP2509358B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2000264034A (ja) アクティブサスペンションの制御装置
JPH0386615A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2509338B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH05178054A (ja) 能動型サスペンション
JPH11101361A (ja) ソレノイド制御弁
JP2621561B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH05178053A (ja) 制御型サスペンション
US5660411A (en) Active suspension system for an automobile
JPH0636973Y2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP2503248B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH04176721A (ja) 車両用能動型サスペンション
JP4203889B2 (ja) サスペンション装置
JP2509326B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0623447Y2 (ja) 車輛用姿勢制御装置
JP2606427B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2907290B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3172881B2 (ja) アクティブサスペンション装置
JPH02120111A (ja) 車両用圧力供給装置
JPH068717A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP2005047472A (ja) サスペンション装置
JPH078247Y2 (ja) 車高調整装置
JPH0714010Y2 (ja) 能動型サスペンション