JPH04176721A - 車両用能動型サスペンション - Google Patents

車両用能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH04176721A
JPH04176721A JP30570290A JP30570290A JPH04176721A JP H04176721 A JPH04176721 A JP H04176721A JP 30570290 A JP30570290 A JP 30570290A JP 30570290 A JP30570290 A JP 30570290A JP H04176721 A JPH04176721 A JP H04176721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
supply
port
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30570290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699648B2 (ja
Inventor
Kenro Takahashi
建郎 高橋
Tadashi Yamashita
正 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2305702A priority Critical patent/JP2699648B2/ja
Priority to DE19914136813 priority patent/DE4136813C2/de
Publication of JPH04176721A publication Critical patent/JPH04176721A/ja
Priority to US08/046,882 priority patent/US5290048A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2699648B2 publication Critical patent/JP2699648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/60Vehicles using regenerative power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本願発明は、車両用能動型サスペンションに係リ、とく
に、流体圧源の省エネルギ化を主眼とする能動型サスペ
ンションに関する。
〔従来の技術〕
従来の能動型サスペンションとしては本出願人が先に提
案している特開昭62−295714号記載のものか知
られている。
この従来装置の一態様は、車体と各車輪との間に介挿さ
れた流体圧シリンダと、この流体圧シリンダの作動流体
圧を指令値に応じて制御する圧力制御弁と、車体の横方
向の加速度を検出又は推定する手段と、この手段の検出
値又は推定値に応じて指令値を演算し、該演算値を圧力
制御弁に出力する制御手段とを備えている。制御手段は
具体的には、横加速度検出値又は推定値に制御ゲインを
乗じる処理を包含し、これによりアンチロール方向の制
御出力、即ち指令値を演算している。
〔発明が解決しようとする課題〕 このような従来の能動型サスペンションにあっては、慣
性力に抗する力を流体圧シリンダで発生させるため、電
磁比例減圧弁である圧力制御弁の供給ポートには常に高
い圧力の流体エネルギを供給しなけれはならない。この
ため、それらの負荷にエネルギを供給する油圧ポンプ、
タンク等から成る流体圧源の供給流量を高く設定しなれ
はならず、必然的に消費エネルギも大きくなり、能動型
サスペンションを搭載しない車両に比へてとうしても燃
費が悪化することから、同等の制御を可能としながらも
、供給エネルギを減少させることのてきる能動型サスペ
ンションか望まれていた。
本願発明はこのような状況に鑑みてなされたもので、負
荷の制御性能を低下させることなく、流体圧源自体の供
給エネルギか少なくても済むよう(こすることを、その
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、請求項(1)乃至(5)記載
の発明は、流体圧源に至る供給ライン及び戻りラインが
接続される供給ポート及び戻りポートと、アクチュエー
タに至る出力ラインか接続される出力ポートとを有する
3方スプール弁を備え、このスプール弁の一方のスプー
ル端部にパイロット圧を供給し且つ他方のスプール端部
に前記出力ポートから出力される制御圧をフィードバッ
クさせ、前記パイロット圧に応じて前記制御圧を調整す
るようにした圧力制御弁を設けた車両用能動型サスペン
ションにおいて、前記スプール弁をバイパスした状態で
前記供給ポートと前記出力ポートとを連通させるバイパ
ス流路を設け、このバイパス流路に、当該出力ポートの
圧力か供給ポートの圧力を越えたときに、出力ポートか
ら供給ポートへの作動流体の流入を許容する流路開閉機
構(例えば請求項(2)記載発明のようにチェック弁)
を介挿している。
とくに、請求項(3)記載の発明では、前記バイパス流
路に、前記流路開閉機構と直列に絞りを挿入している。
請求項(4)記載の発明では、前記バイパス流路及び前
記流路開閉機構は、各輪の圧力制御弁又は該圧力制御弁
に接続されるラインに個別に設けている。
さらに、請求項(5)記載の発明は、請求項(1)記載
の構成に、供給ラインに介挿されるチェック弁と、供給
ライン及び戻りライン間に接続されるリリーフ弁とを設
け、前記チェック弁を、前記リリーフ弁の供給ライン側
接続点よりも上流に位置させている。
〔作用〕
請求項(1)〜(5)記載の車両用能動型サスペンショ
ンは、例えば旋回時において、外輪側のアクチュエータ
の作動圧を上昇させ、内輪側の作動圧を下げてアンチロ
ールモーメントを得ようとする。このロール制御の際、
外輪側圧力制御弁の消費流量の増加によって、流体圧源
からの供給圧か非制御時の値よりも低下している。そこ
で、とくに、このような供給圧の低下時において、例え
ば内輪側に路面突起による振動か入力し、この振動入力
による内輪側の作動圧(即ち、圧力制御弁の出力ポート
の圧力=制御圧)が供給圧よりも大きくなったとすると
、流路開閉機構が開状態になって、バイパス流路を通っ
て出力ポート側から供給ポート側へ作動流体が流れ込む
。これによって、供給圧が上昇し、ロール制御効果も改
善される。即ち、路面突起による振動エネルギか流体エ
ネルギとして能動サスペンションに有効に取り込まれる
から、その回生エネルギ分たけ流体圧源の供給流量を小
さくしておくことかでき、省エネルギ化か図られる。
とくに、請求項(2)記載の発明では、チェック弁を使
用しているから、構成か簡単である。請求項(3)記載
の発明では、高速走行時等に急峻な加振入力かあったと
き、バイパス流路を通って回生される作動流体が絞りに
より絞られえる。このため、エネルギ回生に伴う急激な
供給側の圧力変動を防止できる。
また、請求項(4)記載の発明では、各輪に入力する振
動エネルギか回生可能になるから、同一突起を前輪通過
後、更に後輪が通過して、回生能率か良好になる。
さらに、請求項(5)記載の発明では、非常に大きい振
動入力かあり、供給圧が異常に上昇した場合でも、この
供給圧が設定リリーフ圧を越えると、リリーフ弁によっ
て作動流体かタンク側に戻される。このため、供給圧が
サスペンション非制御時の通常ライン圧を越えることは
無く、部品の損傷や制御の不安定化を未然に回避できる
〔実施例〕
以下、本願発明の一実施例を添付図面の第1図乃至第5
図に基づき説明する。
第1図において、10は車両用能動型サスペンションを
示す。この能動型サスペンション10は図示の如く、流
体圧源を構成する油圧ポンプ12及びリザーバータンク
14と、この流体圧源の負荷側に配設されたマルチ弁ア
ッセンブリ16と、このアッセンブリ16の負荷側であ
って前輪、後輪に対応して配設されたフロント用制御弁
アッセンブリ18F、  リヤ用制御弁アッセンブリ1
8Rと、各車輪位置に個別に配設されたアクチュエータ
としての油圧シリンダ20FL〜20RRと、姿勢変化
の抑制を指令する制細部22とを少なくとも備えている
これを詳述すると、油圧ポンプ12は車両エンジンを回
転駆動源として例えばプランジャ型のポンプで構成され
、その吸い込み側か配管23を介してリザーバータンク
14に接続されている。油圧ポンプ12の吐出側には供
給配管(供給ライン)24が接続されており、この供給
配管24がマルチ弁アッセンブリ16内のオイルフィル
タ26、チェック弁28を介して分岐し、フロント用。
リヤ用制御弁アッセンブリ18F、18Rに夫々至る。
なお、図中、29はポンプアキュムレータである。一方
、制御弁アッセンブリ18F、18Rからは戻り配管(
戻りライン)30か延びており、この戻り配管30がマ
ルチ弁アッセンブリ16内のオペレートチェック弁32
及び絞り34に至る。このアッセンブリ16を出た戻り
配管30は更にオイルクーラ36を介してリザーバータ
ンク14に接続されている。
オペレートチェック弁32は、チェック弁28下流側の
供給圧をパイロット圧P、とするパイロット操作型逆止
弁てあり、そのパイロット圧P。
か所定圧(例えば作動中立圧)を越える場合は開状態を
維持し、パイロット圧P、か所定圧以下になると閉状態
となる。このため、エンジン等が停止したときに、オペ
レートチェック弁32か閉じると、負荷側の油圧回路か
所定圧に封じ込められる。
また、マルチ弁アッセンブリ16内において、供給配管
24におけるチェック弁28の下流側と、戻り配管30
におけるオペレートチェック弁32の負荷側との間には
、所定リリーフ圧のリリーフ弁38か接続されている。
前記フロント用制御弁アッセンブリ18Fにおいて、供
給配管24は分岐して前左、前右の圧力制御弁40FL
、  40FRの後述する供給ポートに接続されるとと
もに、この圧力制御弁40FL、40PRの戻りポート
に接続された戻り配管30は合流してマルチ弁アッセン
ブリ16に至る。リヤ用制御弁アッセンブリ18Rにお
いても同様で、後左。
後右の圧力制御弁40RL、  40RRを備えている
ここで、圧力制御弁40FL〜40RRの各々は、第2
図に示すように、弁本体を内蔵した円箭状の弁ハウジン
グ43と、これに一体的に設けられた比例ソレノイド4
4とを有している。
弁ハウジング43の中央部に穿設されたスプール挿通孔
43Aにはメインスプール45を摺動自在に挿入し、ま
た挿通孔43Aの軸方向一端側に該挿通孔43Aと同軸
状に穿設されたパイロット弁挿通孔43Bにはパイロッ
ト弁としてのポペット弁46を摺動自在に挿入している
。メインスプール45の両端には、夫々、フィードバッ
ク室FR,パイロット室PRが形成され、画室FR,P
Rにスプール45をセンタリングするスプリング47A
、47Bを設けている。なお、43Aaは、パイロット
室PRと挿通孔43Bとを連通させる固定絞りである。
弁ハウジング43は、メインスプール45のランド45
a、45b及び圧力室45cに対抗する位置に、挿通孔
43Aに連通ずる供給ポート43S、戻りボー)43r
、出力ポート43oを夫々有している。また、パイロッ
ト弁挿通孔43Bには、ポペット弁46の先端側に対向
した所定径の弁座43Baを設けている。
供給ポート43Sは供給側通路48を介してパイロット
弁挿通孔43Bに連通し、戻りポート43rはドレン側
通路49を介して挿通孔43Bに連通し、供給ポーh4
3sの作動油の一部か通路48、弁座43Ba、通路4
9を介して戻りポート43rに循環できるようになって
いる。このとき、ドレン側通路49は、ポペット弁46
の軸方向両端側で挿通孔43Bに連通ずるとともに、比
例ソレノイド44の内部にも連通している。
また、出力ポート430はフィードバック通路50を介
してフィードバック室FRに連通している。フィードバ
ック室FRとポペット弁46側のパイロット弁挿通孔4
3Bとの間には、スプール挿通孔43Aを迂回する迂回
通路52か穿設され、この迂回通路52にチェック弁5
4か挿入されている。このチェック弁54の向きは、挿
通孔43Bからフィードバック室FRへの流通を許す向
きとなっている。
前記比例ソレノイド44は、軸方向に移動可能なプラン
ジャ58と、このプランジャ58を駆動する励磁コイル
59とを育する。この励磁コイル59は、指令値iによ
って励磁されると、プランジャ58を移動させて前記ポ
ペット弁46を付勢するから、この付勢具合によって前
記弁座43Baを流通する作動油の流量を調整でき、パ
イロット室PRの圧力を調整できる。なお、図中、a〜
eは絞りである。
このため、比例ソレノイド44による押圧力かポペット
弁46に加えられている状態で、フィードバック室FR
及びパイロット室PRの圧力か釣り合うと、スプール4
5は、出力ポート43oと供給ポート43s及び戻りポ
ート43rとの間を遮断する、オーバラップ位置(図示
の位置)をとる。そこで、指令値iの大小によりパイロ
ット室PRの圧力が調整され、このパイロット圧とフィ
ードバック室FRの圧力が釣り合うまで、スプール45
が微動して調圧動作が行われ、出力ポート43oからの
出力圧(制御圧)Pcを第3図に示すように指令値iに
比例して制御できる。同図中、P2は供給される最大ラ
イン圧すある。また、路面側から低周波数であるバネ上
共振域(例えば1七前後)の加振入力あった場合、スプ
ール45の微動によって作動油か流体圧源側と負荷側と
の間で往来し、所定限度までの圧力変動が吸収される。
また、圧力制御弁40FL〜40RRの出力ポート43
oには出力配管(出力ライン)62か各々接続されてお
り、この配管62によって出力ポート43oと油圧シリ
ンダ20FL (〜20RR)のシリンダ室とが連通し
ている。
さらに、本実施例におけるフロント用、リヤ用制御弁ア
ッセンブリ18F、18Rでは、4個の圧力制御弁40
FL〜40RR各々に対して、当該制御弁40FL(〜
40RR)を迂回して出力配管62及び供給配管24を
結ぶバイパス配管(バイパス流路)64か一体に設けら
れている。但し、このバイパス配管64の出力配管62
に対する結合位置は、出力ポート43oの絞りCよりも
シリンダ寄りの位置となっている。
バイパス配管64には、夫々、流路開閉機構としてのチ
ェック弁66か挿入されており、このチニック弁66の
挿入向きは、作動油か出力配管26側から供給配管24
側へ流入可能な向きとなっている。
なお、図中、68はフロント側、リヤ側の供給配管24
に接続されたアキュムレータである。
アクチュエータとしての油圧シリンダ20FL〜20R
Rは、車体及び車輪間に各々介挿された単動形のシリン
ダであり、圧力制御弁40FL(〜40RR)で制御さ
れた作動油を流入させるシリンダ室りを有する。このシ
リンダ室りは、バネ下共振域の圧力変動を吸収するため
の、絞り70及びアキュムレータ72に接続されている
。なお、車体及び車輪間には、車体の静荷重を支持する
コイルスプリング(図示せず)か設けである。
さらに、本実施例の制御部22は例えば横加速度センサ
74.車高センサ75及びコントローラ76を有し、コ
ントローラ76はマイクロコンピュータを搭載して構成
される。そして、コントローラ76は入力した横加速度
センサ74の検出信号Y0にアンチロール制御ゲインを
乗じて指令電流iを各輪毎に演算し、この指令電流i、
・・・、iを圧力制御弁40FL〜40RRに各々出力
する一方て、指令電流i、・・・、iには、車高センサ
75の検出値りか目標車高域に収まるように演算した指
令電流か畳重されるようになっている。
次に、本実施例の動作を説明する。
まず、車両か標準積載状態で定速直進走行を行っている
とする。この走行状態では、横加速度センサ74に拠る
検出値Y6か零となるから、コントローラ76は車高セ
ンサ75の検出値りか目標車高域に入る指令電流i、・
・・、i (=例えば第3図における中立圧P、に対応
した値ts)を各輪毎に演算して、これを圧力制御弁4
0FL〜40RRに出力する。このため、油圧シリンダ
20FL〜20RRのシリンダ圧=PNに制御され、シ
リンダストロークが作動圧P。に応じた値に設定され、
これにより車体は目標車高値を保持したフラ・ントな姿
勢を採る。
この直進中に例えば左旋回を行うと、横加速度検出信号
Y0が左旋回に応じた値をとるから、コントローラ76
は、横加速度Y。の値に応じて、外輪側となる右輪側の
圧力制御弁40FR,40RRの指令電流iを上昇させ
、反対に内輪側となる左輪側の圧力制御弁40FL、 
 40RLの指令電流iを低下させる。これにより、外
輪側の油圧シリンダ18FR,18RRの作動圧が例え
ばそれまでの中立圧P、から上昇し、反対に内輪側の油
圧シリンダ18FL、  18RLの作動圧が例えば中
立圧P、よりも下がるから、外輪側シリンダ18FR,
18RRでは慣性力に因る車体の沈み込みに抗する力が
発生し、内輪側シリンダ18FL、  l 8Rしては
力が減少して車体の浮き上がりを助長しない。したがっ
て、車両全体としてはアンチロールモーメントを発生し
て、車体のロール角が抑制され、はぼフラットな車体姿
勢か保持される。
さらに今度は、積載重量が大きい状態で、良路を定速直
進するとする。このような荷重増のときは、車高センサ
75の検出値りに基づく車高調整に拠って、非姿勢制御
時の制御圧Pc  (例えば第4.5図に示す如< 8
0kgf/cm2: P N’ )が前述した標準積載
時の制御圧(例えば50 kgf/cm”: PN)よ
りも上昇し、供給圧P、(例えば第4゜5図に示す如<
 100kgf/cm2)とのマージンか小さくなり、
ロール外輪側の圧力制御代か狭くなることがある。
ここで、本発明の着眼点を分かり易くするため、圧力制
御弁40FL〜40RRに対するバイパス路64、チェ
ック弁66が設けられていない構造(即ち従来例の構造
に相当)における、積載荷重大の状態の圧力変化例を第
4図を参照して説明する。
いま、積載重量が大きく、上述した例示の直進状態にあ
るとする。直進の間は高い制御圧PC(= 80 kg
f/cm” )を中立値PN′とするも(7)(7)、
前述したコントローラ76の指令によって目標車高値の
フラットな姿勢が保持される。この直進中に左旋回を一
時的に行うと、前述したと同一のロール制御に拠って外
輪側の圧力制御弁40FR,40RRの制御圧P、(即
ちシリンダ作動圧)を第4図に示すように増加させよう
とし、反対に内輪側の圧力制御弁40FL、  40R
Lの制御圧P、を下げようとする。
しかし、外輪側への油圧供給に拠り供給圧P3か低下し
始めるので、右輪側では、この供給圧P。
が制御圧PCに一致した時点t1て、図示の如く指令通
りの制御圧(図中の破線て示す)か得られなくなり、そ
の後、制御圧P。は供給圧P8.の低下に追随して図示
の如く変化する。これに対して、左輪側では、制御圧P
Cの低下指令が破線、で示す如(出されているので、供
給圧P8か低下した場合でも、指令制御圧PCを保持し
ようとする。
このロール制御時に、例えば時刻t1又はその近傍で路
面突起に伴う、比較的振幅の大きな加振力が内輪(左輪
)側のみに入力したとする。このような加振入力がある
と、シリンダ室り内の作動油の圧縮によってその内圧か
上昇し、指令制御圧とはずれを生じさせながら、図示の
如く上昇変化する。そこで、突起が大きかったり、高速
であったりして振動入力が大きい場合には、第4図中の
斜線域で示すように、時刻t2〜t3において左輪側の
制御圧PCが供給圧P3より高くなる状況かもたらされ
る。
この制御圧P。〉供給圧P、の状況によって招来された
圧力逆転の現象は、路面からの加振エネルギが油圧エネ
ルギに転換された結果であるから、この転換された油圧
エネルギを上手く取り込むことによって、車両自ら発生
しなけらばならない油圧エネルギを減らすことができる
と考えられる。
そこで、上述したと同一条件(積載荷重の大。
左旋回、左輪側の突起乗越し)の走行を本実施例のサス
ペンションに当てはめた場合を第5図に基づき説明する
。旋回中の左輪(内輪)側突起に因る加振力によって、
左輪側の制御圧P。が上昇し、第5図に示すように時刻
t2でPc>Psになると、左輪側の例えば前輪の圧力
制御弁40FLをバイパスしているチェック弁66が開
く。このため、出力側であるシリンダ室り及び酸室りに
連通した内部の作動油がチェック弁66を介して、その
供給ポート43S側に戻され、供給圧P3か上昇し始め
る。このように供給圧P8か上昇すると、同時に、この
供給圧P8は右輪側で消費されるから、結局、供給圧P
8は第5図に示すように、第4図における制御圧Pc曲
線の超過分の中庸を通る上昇軌跡を描く。
つまり、左輪側の斜線域Aのエネルギか右輪側に回って
仕事をし、斜線域C(=斜線域A)のエネルギ分だけ制
御圧Pcを引き上げるから、従来値を示す一点鎖線より
も目標値に対する制御圧P。
の低下化が小さくなり、ロール制御効果か高められる。
同時に、左輪側ではエネルギ回生が無い場合の突起に因
る制御圧P。の突出を斜線域Cだけ抑制することができ
る。
このように、バイパス配管64とチェック弁66とを用
いた簡単な構造を付加しただけでありながら、路面入力
を有効に利用した第5図中の斜線域rA+B」に相当す
る油圧エネルギを回生させることができ、左右輪何れに
おいても実際の制御圧PCがコントローラ76の目指す
曲線に近づけられ、良好なロール制御特性が得られる。
これは、観点を変えると、油圧ポンプ12の供給流量(
定格流量)を若干下げても、従来の能動型サスペンショ
ンと同等の制御性能を確保できることになる。したかっ
て、その供給流量を低下させた分だけ、本油圧システム
自体の供給油圧エネルギが減り、エンジン負荷か減少す
ることによって燃費向上か図られる。また、製造コスト
も安価で、既存のシステムにも容易に適用できる。
左輪側の制御圧PCは、第4,5図に示すように突起通
過後のリバウンドによって特性か振動している。
ここで、本実施例の構成においては、加振エネルギが異
常に太き(、そのエネルギ回生によって、供給圧P8が
リリーフ弁38の設定圧を越えると、リリーフ弁38の
取り付は位置が負荷寄りとなっているので、その越えた
分の作動油がリリーフ弁38を通ってタンク14に戻さ
れる。これにより、回生エネルギによる供給圧P、の最
大値が抑制され、圧力制御弁40FL〜40RR等の油
圧部品の損傷を未然に防止できる。
なお、本実施例ではロール制御時に内輪側のみが突起を
乗り越す場合について代表的に説明したか、内輪側と同
時に外輪側か突起を乗り越した場合でも、低下している
供給圧か同様に押し上げられ、エネルギ回生が可能とな
り、振動エネルギの有効利用を図ることかできる。
続いて、本願発明のその他の実施例を第6図に基つき説
明する。この実施例は同図に示すように、バイパス配管
64の途中に、チェック弁66と直列に絞りとしてのオ
リフィス78を挿入したもので、その他の構成は第1図
のものと同一である(同一符号を用いてその説明を省略
する)。この実施例によると、前述したと同等の作用効
果か得られるほか、路面から過大な加振入力が生じたと
き、エネルギ回生に伴う急激な供給圧変動かすリフイス
78によって抑制され、圧力制御弁の作動か一層安定す
るという利点が得られる。
なお、前述した実施例ではバイパス配管64及びチェッ
ク弁66を圧力制御弁40FL〜40RRとは別体装備
する場合について説明したか、各圧力制御弁40FL〜
40RRの内部に一体装備するとしてもよい。
また、本願発明における流路開閉機構は必ずしもチェッ
ク弁に限定される必要は無く、例えばセンサて検出した
供給圧及びシリンダ圧を比較し、この比較結果に応じて
、バイパス路に介挿させた電磁切換弁を切換制御する構
成としてもよい。
さらに、本願発明における能動型サスペンションの作動
流体は作動油に限定されることなく、気体を用いてもよ
い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本願発明によれば、圧力制御弁のス
プール弁をバイパスした状態で供給ポートと出力ポート
とを連通させるバイパス流路を設け、このバイパス流路
に、当該出力ポートの圧力(制御圧)が供給ポートの圧
力(供給圧)を越えたときに、出力ポートから供給ポー
トへの作動流体の流入を許容する、チェック弁等の流路
開閉機構を介挿したため、例えば旋回状態でのロール制
御時の如く、供給圧が大きく低下し且つ路面から大きな
加振入力があった場合、制御圧が供給圧を上回り、作動
流体がバイパス流路を通って供給ラインに回送される。
これにより、供給圧が上昇し、ロール制御効果か高めら
れるので、路面からの振動エネルギか流体エネルギとし
て有効に回生される。この結果、流体圧源の供給流量を
従来装置に比へて小さくしても同等の制御性能を発揮さ
せることかできるから、流体圧源自体の供給エネルギは
従来よりも少なくて済み、システム全体の消費エネルギ
を低減させることができ、これによって、車両の燃費を
向上させることかできる。
とくに、請求項(2)記載の発明は、バイパス流路及び
チェック弁(流路開閉機構)を付加するだけであるから
、その構成か簡単であり、既存の能動型サスペンション
にも低コストで容易に適用できる。また、請求項(3)
記載の発明では、高速走行時等において路面から過大な
加振入力があった場合もで、エネルギ回生に伴う急激な
圧力変動を防止でき、圧力制御弁の作動をより安定させ
ることができる。また、請求項(4)記載の発明では、
各輪毎に振動エネルギを回生でき、その回生能率が良好
になる。さらに、請求項(5)記載の発明では、非常に
大きい振動入力かあり、供給圧が異常に上昇した場合で
も、作動流体をリリーフ弁を通ってタンク側に確実にリ
リーフさせることかでき、油圧部品の損傷等を未然に防
止できる
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本願発明の一実施例を示す図であっ
て、第1図はブロック化した全体構成図、第2図は圧力
制御弁の概略断面図、第3図は圧力制御弁の出力特性図
、第4図は本実施例との対応において従来装置の圧力制
御状態を説明するタイミングチャート、第5図は本実施
例の構成に拠る圧力制御状態を説明するタイミングチャ
ートである。第6図は本願発明のその他の実施例に係る
全体構成図である。 図中の主要符号は、10・・・能動型サスペンション、
12・・・油圧ポンプ、14・・・リザーバータンク、
20FL〜20RR・・・油圧シリンダ、24・・・供
給配管、28・・・チェック弁、30・・・戻り配管、
38・・・リリーフ弁、40FL〜40RR・・・圧力
制御弁、43s・・・供給ポート、43r・・・戻りポ
ート、430・・・出力ポート、62・・・出力配管、
64・・・バイノ々ス配管、66・・・チェック弁、7
8・・・オリフィス、である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体圧源に至る供給ライン及び戻りラインが接続
    される供給ポート及び戻りポートと、アクチュエータに
    至る出力ラインが接続される出力ポートとを有する3方
    スプール弁を備え、このスプール弁の一方のスプール端
    部にパイロット圧を供給し且つ他方のスプール端部に前
    記出力ポートから出力される制御圧をフィードバックさ
    せ、前記パイロット圧に応じて前記制御圧を調整するよ
    うにした圧力制御弁を設けた車両用能動型サスペンショ
    ンにおいて、 前記スプール弁をバイパスした状態で前記供給ポートと
    前記出力ポートとを連通させるバイパス流路を設け、こ
    のバイパス流路に、当該出力ポートの圧力が供給ポート
    の圧力を越えたときに、出力ポートから供給ポートへの
    作動流体の流入を許容する流路開閉機構を介挿したこと
    を特徴とする車両用能動型サスペンション。
  2. (2)前記流路開閉機構はチェック弁であることを特徴
    とした請求項(1)記載の車両用能動型サスペンション
  3. (3)前記バイパス流路には、前記流路開閉機構と直列
    に絞りを挿入したことを特徴とする請求項(1)記載の
    車両用能動型サスペンション。
  4. (4)前記バイパス流路及び前記流路開閉機構は、各輪
    の圧力制御弁又は該圧力制御弁に接続されるラインに個
    別に設けたことを特徴とする請求項(1)記載の車両用
    能動型サスペンション。
  5. (5)前記供給ラインに介挿されるチェック弁と、前記
    供給ライン及び戻りライン間に接続されるリリーフ弁と
    を設け、前記チェック弁を、前記リリーフ弁の供給ライ
    ン側接続点よりも上流に位置させたことを特徴とする請
    求項(1)記載の車両用能動型サスペンション。
JP2305702A 1990-11-09 1990-11-09 車両用能動型サスペンション Expired - Lifetime JP2699648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305702A JP2699648B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 車両用能動型サスペンション
DE19914136813 DE4136813C2 (de) 1990-11-09 1991-11-08 Arbeitsflüssigkeits-Kreislauf für einen Regelkreis einer aktiven Radaufhängung eines Fahrzeugs
US08/046,882 US5290048A (en) 1990-11-09 1993-04-15 Working fluid circuit for active suspension control system of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305702A JP2699648B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 車両用能動型サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04176721A true JPH04176721A (ja) 1992-06-24
JP2699648B2 JP2699648B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=17948336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2305702A Expired - Lifetime JP2699648B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 車両用能動型サスペンション

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2699648B2 (ja)
DE (1) DE4136813C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04201614A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
GB9302152D0 (en) * 1993-02-04 1993-03-24 Lotus Car Vehicle suspension device
FR2759947B1 (fr) * 1997-02-26 2001-11-09 Marrel Sa Suspension de vehicule et valve hydraulique convenant a cette suspension
DE19953209A1 (de) * 1999-11-05 2001-06-13 Fluidtech Gmbh Ventil, insbesondere Druckregelventil
DE102016003662B4 (de) * 2016-03-30 2023-06-22 Zf Cv Systems Hannover Gmbh Druckluftversorgungsanlage

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780410B2 (ja) * 1986-06-13 1995-08-30 日産自動車株式会社 車両用サスペンシヨン
DE3825279A1 (de) * 1988-07-26 1990-02-01 Bayerische Motoren Werke Ag Hydraulikeinrichtung, insbesondere zur stabilisierung und niveauregelung eines fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2699648B2 (ja) 1998-01-19
DE4136813A1 (de) 1992-05-14
DE4136813C2 (de) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179079B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御方法
JP2537226B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPH0719852Y2 (ja) 能動型サスペンション
JPH01122717A (ja) 能動型サスペンション装置
JP2000264034A (ja) アクティブサスペンションの制御装置
JPS62292517A (ja) 能動型サスペンシヨン
JPH02256509A (ja) 車両用流体圧供給装置
JPH02254007A (ja) 能動型サスペンション
JPH03258605A (ja) 能動型サスペンション
JPH0659771B2 (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP2502369B2 (ja) ソレノイド駆動装置及びこれを使用した能動型サスペンション制御装置
JP6361414B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US5290048A (en) Working fluid circuit for active suspension control system of vehicle
JPH04176721A (ja) 車両用能動型サスペンション
JPH02286416A (ja) 能動型サスペンション
JPH02286412A (ja) 能動型サスペンション
JP3692649B2 (ja) 車高調整装置
JP6675923B2 (ja) サスペンション装置
JP3692650B2 (ja) 車高調整装置
JPH03109119A (ja) サスペンション制御装置
JPH0788134B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPH0615287Y2 (ja) 能動型サスペンション用圧力制御弁
JP2509326B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3151565B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0636973Y2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置