JPH02256509A - 車両用流体圧供給装置 - Google Patents

車両用流体圧供給装置

Info

Publication number
JPH02256509A
JPH02256509A JP1079745A JP7974589A JPH02256509A JP H02256509 A JPH02256509 A JP H02256509A JP 1079745 A JP1079745 A JP 1079745A JP 7974589 A JP7974589 A JP 7974589A JP H02256509 A JPH02256509 A JP H02256509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
flow rate
hydraulic pump
stroke
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1079745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506436B2 (ja
Inventor
Masaharu Sato
佐藤 正晴
Naoto Fukushima
直人 福島
Yukio Fukunaga
由紀夫 福永
Yosuke Akatsu
赤津 洋介
Itaru Fujimura
藤村 至
Kensuke Fukuyama
福山 研輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1079745A priority Critical patent/JP2506436B2/ja
Priority to US07/500,322 priority patent/US5085459A/en
Priority to EP90106156A priority patent/EP0394706B1/en
Priority to DE90106156T priority patent/DE69005012T2/de
Publication of JPH02256509A publication Critical patent/JPH02256509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506436B2 publication Critical patent/JP2506436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/02Supply or exhaust flow rates; Pump operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両用流体圧供給装置に係り、とくに、車
体及び車輪間に介装された流体圧シリンダと、この流体
圧シリンダの圧力を制御する制御弁とを有し、シリンダ
圧を変化させることによりロール剛性、ピッチ剛性等を
制御可能な能動型サスペンションに流体圧を供給する流
体圧供給装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来の車両用流体圧供給装置としては、例えば本出願人
が特開昭63−251313号において提案した構成の
ものがある。
この従来例における流体圧供給装置の一態様は、エンジ
ンなどの回転駆動源に連結された吐出量可変の油圧ポン
プと、この油圧ポンプの1回転当たりの圧油の吐出量を
、大きな上下加速度信号が入力したときには停車時より
も増加させる吐出量制御手段とを備えている。そして、
このように制御される吐出量による油圧を、例えば圧力
制御弁などの制御弁を介してバネ上、バネ下問に介装さ
れた油圧シリンダに供給する構成としている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来の車両用油圧供給装置は、停車時のポン
プ吐出量が走行時よりも小さくなって油圧ポンプの消費
馬力が少なくなるという点では功を奏するものであった
しかしながら、上下加速度が大のときに油圧供給装置の
吐出流量増大を指令する構成となっていたため、能動型
サスペンションによって車体姿勢の変動がほぼフラ゛ッ
トに制御される、この種のシステムにおいては、上下加
速度信号が必ずしも能動型サスペンションでの消費流量
を的確に反映した情報とはなり得ないことから、供給流
量が消費流量に見合う的確な値にならず、したがって、
走行中の流量過多による消費馬力の損失が大きくなった
り、流量不足によるライン圧低下により安定したサスペ
ンション制御を行うことができないこともあるという未
解決の問題があった。
本発明は、このような従来の未解決の問題に着目してな
されたもので、停車時、走行時に関わらず、能動型サス
ペンションでの消費流量に見合った最適流量の流体圧を
供給して、消費馬力を必要最小限に抑えるとともに、安
定したサスペンション制御を行うようにすることを、そ
の解決しようとする課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、本発明の車両用流体圧供給装
置は、車体と各車輪との間に介装された流体圧シリンダ
と、この流体圧シリンダの圧力を前記車体の姿勢変化に
対応して制御する制御弁とを有する能動型サスペンショ
ンに流体圧を供給する車両用流体圧供給装置において、
吐出量可変の流体圧ポンプと、前記車体及び車輪間のス
トローク量の検出するストローク検出手段と、このスト
ローク検出手段の検出値に基づき前記能動型サスペンシ
ョンの消費流量を推定する消費流量推定手段と、この消
費流量推定手段の推定値に基づいて前記油圧ポンプの吐
出流量を調整する吐出il調整手段とを具備することを
要部としている。
〔作用〕
車両が例えば凹凸路を通過し、車体が能動型サスペンシ
ョンによってフラットな姿勢に制御されている場合でも
、ストローク検出手段が凹凸路通過による車体、車輪間
の相対ストロークを検出する。そこで、そのストローク
検出値に基づいて実際に必要としている消費流量が消費
流量推定手段によって正確に推定される。そこで、流体
圧ポンプの吐出量が吐出量調整手段により、推定された
消費流量に見合う最適吐出流量となるように調整される
から、流量過多による消費馬力の無駄が改善されるとと
もに、消費流量が大のときでも安定した姿勢制御ができ
る。
〔実施例〕
(第1実施例) 以下、この発明の第1実施例を第1図乃至第7図に基づ
いて説明する。
第1図において、2は車体、4は車輪、6は車体2及び
車輪4間にそのアクチュエータを介装した能動型サスペ
ンション、8は能動型サスペンション6に対する油圧供
給装置を夫々示す。なお、第1図では図示しないが4輪
に対して同一のサスペンション構成をとっている。
能動型サスペンション8は、アクチュエータとしての油
圧シリンダ10.制御弁としての圧力制御弁12.姿勢
制御回路18.加速度センサ19を含んで構成される。
油圧シリンダ10は、そのシリンダチューブlOaが車
体2側に、ピストンロッド10bが車輪4側に夫々取り
付けられ、シリンダチューブ10a内にはピストン10
cにより圧力室りが隔設されている。この圧力室りは、
配管11を介して圧力制御弁の出力ポートに連通してい
る。
圧力制御弁12は、具体的には第2図に示すように、弁
本体を内蔵する円筒状の弁ハウジング13と、これに一
体的に設けられた比例ソレノイド14とを有している。
弁ハウジング13の中央部に穿設された挿通孔13Aに
は、メインスプール15とポペット16が摺動可能に挿
入され、メインスプール15の両端のフィードバック室
FD、FLにはオフセットスプリング17A、17Bが
挿入されている。なお、13Aaは固定絞りである。弁
ハウジング13は、そのメインスプール15のランド1
5a。
15b及び圧力室15cに対抗する位置に、挿通孔13
Aに連通した状態で供給ボート12i、戻リポ−) 1
2 r、出力ポート120を夫々有している。またポペ
ット16とフィードバック室Fuとの間には、所定径の
弁座13Baを有する隔壁13Bによってパイロット室
Cが形成されている。
供給ボート12iはパイロット通路13sを介してパイ
ロット室Cに連通し、パイロット室Cは弁座13Ba、
  ドレン通路13tを介して戻りボート12rに連通
している。また、出力ポート12oはフィードバック通
路15fを介して圧力室FLに連通している。
一方、比例ソレノイド14は、軸方向に移動可能なプラ
ンジャ14Aと、このプランジャ14Aを駆動する励磁
コイル14Bとを有する。この励磁コイル14Bが指令
値Iによって励磁されると、プランジャ14Aが移動し
て前記ポペット16を付勢し、この付勢具合によって前
記弁座13Baを流通する作動油の流量、即ちパイロッ
ト室Cの圧力を調整できるようになっている。
このため、比例ソレノイド14による押圧力がポペット
16に加えられている状態で、フィードバック室F L
、 F uの圧力が釣り合うと、スプール15は、出力
ポート120と供給ボー)12i及び戻りボート12r
との間を遮断する図示のスプール位置をとる。そこで、
指令値Iの大小によりパイロット室Cの圧力が調整され
、このパイロット圧に応じてフィードバック室Ft、F
uの圧力が釣り合うまで、スプール15が微動して調圧
動作が行われ、化カポ−)12oからの出力圧PCを第
3図に示すように指令値■に比例して制御できる。同図
中、P2は油圧供給袋W8からの最大ライン圧である。
また、この圧力制御弁12は、フィードバック室F、、
FLの圧力が釣り合っている状態で、化カポ−)12o
の圧力が変動すると、フィードバック室Ft、Fuの圧
力バランスが崩れる。しかし、両圧力が平衡するまでス
プール15が微動し、作動油を油圧供給装置8と油圧シ
リンダ10との間で流通させ、これにより所定限度まで
の圧力変動を吸収することができる。
前記加速度センサ19は、本実施例では、車体2に発生
する横方向1前後方向、上下方向の加速度を検知するセ
ンサにより構成され、それらの状態量に応じた電気信号
Gを姿勢制御回路18に出力するようになっている。姿
勢制御回路18は、検出信号Gに所定のゲインを乗算す
る等の演算を行い、車体のロール、ピッチを抑制したり
、上下振動を減衰させる指令値Iを演算して圧力制御弁
12に供給する。
なお、車体2及び車輪4間には、車体2の静荷重を支持
する比較的低いバネ定数のコイルスプリング22が併設
されている。また、油圧シリンダ10の圧力室りは絞り
弁24を介してアキュムレータ26に接続されており、
これにより、路面側からのバネ下共振域の高周波数の振
動入力に対して減衰力を発生する。
一方、前記油圧供給装置8は、第1図に示す如く、作動
油を貯蔵するタンク30と、このタンク30に吸引側を
配管32により接続した油圧ポンプ34とを有する。油
圧ポンプ34は、車両の回転駆動源としてのエンジン3
6の出力軸36Aに連結された吐出量可変形の油圧ポン
プであって、具体的には複数のシリンダを有するプラン
ジャ型のポンプで成る。そして、各シリンダの中の1つ
おきの一方の組により1回転当たりの吐出量が比較的大
きい第1の油圧ポンプ34Aが構成され、他方の組によ
り1回転当たりの吐出量が小さい第2の油圧ポンプ34
Bが構成されている。
ここで、第1.第2の油圧ポンプ34A、34Bの回転
数に対する吐出流量特性は、第4図に示すようになって
いる。つまり、消費流量が多い姿勢制御時、走行時には
、第1の油圧ポンプ34Aの吐出量で賄い、消費流量が
少ない停車時又は走行時には、第2の油圧ポンプ34B
の吐出量で賄うようになっており、これらの必要量を満
たすように最大流量QL、Q、が設定されている。
第1の油圧ポンプ34Aの吐出口には第1の供給側管路
38aが接続され、この管路38aがチエツク弁39A
、39Bを介して前記圧力制御弁12の供給ポー)12
sに至る。また制御弁12の戻りポート12rにはドレ
ン側管路40が接続され、この管路40がオペレートチ
エツク弁41を介してタンク30に至る。オペレートチ
エツク弁41は、チエツク弁39Bの下流側圧力をパイ
ロット圧PPとするパイロット操作形逆止弁で構成され
、本実施例では、パイロット圧P、>P。
(PMは圧力制御弁12の作動中立圧:第3図参照)の
ときにチエツク解除状態(弁が開)として管路40を連
通させ、PP≦PMのときにチエツク状態(弁が閉)と
して管路40を遮断する。
また、第2の油圧ポンプ34Bの吐出口には第2の供給
側管路38bが接続され、この管路38bがチエツク弁
39C介して第1の供給側管路38aのチエツク弁39
Aの下流側に接続されている。
さらに、本油圧供給装置8は、3ボ一ト2位置のスプリ
ングオフセット型の電磁方向切換弁42を備えており、
この切換弁42の第1人力ポート42aは第1の供給側
管路38aに分岐した分岐路44を介して第1の油圧ポ
ンプ34Aの吐出口に連通し、また第2人力ポート42
bは第2の供給側管路38bに分岐した分岐路46を介
して第2の油圧ポンプ34Bの吐出口に連通している。
さらに、切換弁42の出カポ−)42cは管路48を介
してタンク30に至る。
この電磁方向方向切換弁42は、そのソレノイドに吐出
量制御回路50から供給される切換信号C8のオン、オ
フに応じて切り換えられるようになっている。即ち、切
換信号C5が「オフ」のとき、第1人力ボート42a及
び出力ポート420間を連通させ且つ第2人力ポート4
2bを封鎖する切換位置(「小流量時切換位置」という
)をとり、一方、切換信号C5がrオン」のとき、第2
人カポ−)42b及び出力ボート42c間を連通させ且
つ第1人力ポート42aを封鎖する切換位置(r大流量
時切換位置」という)をとる。
また、比較的大容量の蓄圧用アキュムレータ51が、第
1の供給側管路38aのチエツク弁39Bの下流側に接
続され、ライン圧を所定値に設定するリリーフ弁52が
第1の供給側管路38a(チエツク弁39A、39B間
の位置)とドレン側管路40との間に接続されている。
さらに、本油圧供給装置8は、ポンプ回転数センサ56
及びストロークセンサ(ストローク検出手段) 58F
L、  5 BPRを備えている。ポンプ回転数センサ
56は、油圧ポンプ34の回転数に応じた電気信号Nを
検出するもので、具体的には、例えば変速機の出力側の
エンジン回転数を磁気的。
光学的に検出するパルス検出器で成るエンジン回転数セ
ンサを兼用しており、その検出信号Nを吐出量制御回路
50に出力する。ストロークセンサ58FL、  58
FRは、車体2及び車輪(前人、前右側の車輪)4,4
に夫々介装されたポテンシオメータで構成され、その検
出信号XL+  Xjlを吐出量制御回路50に出力す
る。
一方、前記吐出量制御回路50は、第5図に示す如く、
入力するストローク信号XL+X11をフィルタリング
するバンドパスフィルタ66.68と、このバンドパス
フィルタ66.68の出力信号XL+Xlに後述する積
分演算を施す積分器70.72と、パイロット流量設定
器74とを有し、さらに、各積分器70.72及びパイ
ロット流量設定器74の出力信号QL、Q、及びQoを
相互に加算する加算器76と、この加算器76の加算信
号QA及びポンプ回転数信号Nを受けてポンプモードを
設定するモード設定回路78と、この設定回路78の出
力信号SLを受けて電磁方向切換弁42に切換信号C3
を出力する駆動回路80とを有している。
各バンドパスフィルタ66.68の低域側カットオフ周
波数fLは車高調整時のストローク変化分を遮断できる
値(例えば0.5Hz)に、高域側カットオフ周波数f
Mはバネ下共振周波数側のストローク変化分を遮断でき
る値(例えば6七)に設定しである。また、各積分器7
0.72は、Q=−5l*ldt          
  ・・・(1)の式(添え字り、 Rは省略)に基づ
き演算してストローク変化分の積分値、即ちトータルの
ストローク量rl/T  −S + )[1dtJに対
応したシリンダへの出入り流量Qを求める。Tは積分時
間(例えば2秒)であり、操舵周波数及び油圧ポンプ3
4の切換特性等を考慮して決定される。Kは油圧シリン
ダ10の受圧面積に基づくゲインである。
ここで、車体2及び車輪4間の実際のストローク変動に
着目すると、殆どの場合、第6図中の曲線Xに示す如く
伸び側、縮み側が対照的に表れる振動となる。そこで、
上記演算を、第6図のストローク曲線Xに適用すると、
同図の曲線大の斜線域A、Bの面積を表す。しかし、実
際に油圧ポンプ34からの吐出流量が必要になるのは、
ストロークが伸び側に変化して作動油が油圧シリンダ1
0に流入するとき(図中の斜線域A)のみであり、スト
ロークが縮み側に変化して作動油が排出されるとき(図
中の斜線域B)は作動油を供給する必要はない。しかし
、上記斜線域Bは、丁度、後輪側の油圧シリンダ10に
対する作動油の流入骨であるとしても差し支えないので
、前輪2輪に対する前記(1)式の演算は、簡便的に4
輪のトータルのストローク変化に対する消費流量を表し
ている。
またパイロット流量設定器74は、4輪分の圧力制御弁
12の内部リーク量に相当する値Q6を出力する。この
ため、加算器76の加算結果QAはシステム全体の推定
消費流量となる。
さらに、モード設定回路78は、例えばマイクロコンピ
ュータを搭載して構成され、予め前述した第4図の吐出
流量特性に対応したモードマツプを記憶している。そし
て、推定消費流量に対応した信号QAとポンプ回転数信
号Nとを受けて、後述する第7図に係るモード設定処理
を所定時間T(前記積分器70.72の積分時間Tの周
期に同期させている)毎に行い、モード■に対応した論
理値「0」又はモード■に対応した論理値「1」の信号
SLを出力するようになっている。また、駆動回路80
は、モード■が選択されると切換信号C8をオフとし、
モード■が選択されると切換信号C3をオンとするよう
になっている。
なお、上記吐出量制御回路50の内で、バンドパスフィ
ルタ66.6B、積分器70,72、パイロット流量設
定器74、及び加算器76が消費流量推定手段を構成し
、モード設定回路78、駆動回路80、及び電磁方向切
換弁42が吐出量調整手段を構成している。
次に、上記実施例の動作を説明する。
最初に、モード設定回路78の動作を説明する。
この設定回路78は、一定時間Δt(例えば20m5e
c)毎に第7図のタイマ割り込み処理を行う(カウンタ
Cは起動時には零に初期設定される)。
第7図では、そのステップ■で割り込み処理毎にカウン
タCをインクリメントし、ステップ■で所定時間T(=
Δt−A)に対応した整数Aになったか否かを判断する
。この判断でカウンタCのカウント値がAに達していな
いときは、メインプログラムに戻り、そのまま現在指令
されているポンプモードを維持する。ステップ■でrY
Es。
のときは、ステップ■でカウンタC=Oにした後、ステ
ップ■において加算器76の加算結果である推定消費流
量信号QAを読み込み、その値を記憶する。次いで、ス
テップ■に移行し、ポンプ回転数センサ56の検出信号
Nを読み込み、その値を記憶し、ステップ■に移行する
このステップ■では、第4図に対応したマツプを参照し
て、推定消費流量QAとポンプ回転数Nとにより一義的
に決まる座標点が属する最小吐出流量のモードを設定す
る。つまり、モード■ならば設定信号SLを「0」とし
、モード■ならば設定信号SLを「1」とする。そして
、ステップ■で、駆動回路80に設定信号SLを出力す
る。
次に、全体動作を説明する。
イグニッションスイッチをオンとすると、エンジンが回
転し、また吐出量制御回路50.姿勢制御回路18での
処理が開始される。
いま、アイドリング状態で停車しているとすると、前方
、前右側のストロークセンサ58FL、58FRの検出
信号X L +  X 11は殆ど変動しないから、バ
ンドパスフィルタ66.68の抽出成分は零に近い値に
なり、加算器76の加算値QAζQ0の小さい値になる
。この状態は、モードマツプ(第4図)上で例えば点m
0に相当するから、モード設定回路70は前記第7図の
処理によりモードIを選択し、これによって切換信号C
3はオフになる。つまり、電磁方向切換弁42は前述し
たように「小流量時切換位置」をとるから、第1の油圧
ポンプ34Aが無負荷運転となり、第2の油圧ポンプ3
4Bの小さい吐出流量によりライン圧が賄われる。
つまり、上記アイドリング状態では、第2の油圧ポンプ
34Bの吐出流量によるライン圧が、予め設定した中立
圧PMになった(即ちP、=P、)時点で、それまで「
閉」であって油圧シリンダIOの作動圧を約PMに封じ
込めていたオペレートチエツク弁41が「開」となる。
これにより、供給路及びリターン路が共に開となり、作
動油の循環が可能になり、アクチュエータ51に蓄圧さ
れるとともに、リリーフ弁52で定まるライン圧が供給
される。
このように、姿勢変動及び路面からの振動入力も殆どな
い停車状態では、消費流量が少ないから、第2の油圧ポ
ンプ34Bの吐出流量で間に合い、エンジン36の負荷
が軽減されて消費馬力が減少する。
上述した停車状態から凹凸の無い良路で発進し、車体後
部が沈み込みスカット現象が生じようとしたとする。こ
れに対し、能動側サスペンション6では、加速度センサ
19が前後加速度を検出するから、姿勢制御回路18は
その検出値Gに応じてスカットを抑制する方向の指令値
Iを圧力制御弁工2に各輪毎に出力する。これによって
、例えが後輪側の圧力制御弁12は対応する油圧シリン
ダ10の作動圧を高め、前輪側のシリンダ10の作動圧
を低くしてピッチ剛性を高め、スカットを的確に抑制す
る。このスカット抑制の際、後輪側の油圧シリンダlO
は、多めの作動油の流入を必要とするが、この流量消費
は第2の油圧ポンプ34B及びアキュムレータ51から
の作動油で賄われる。
次に、凹凸の無い良路の定速直進走行に移行したとする
。この状態では、路面側からの振動入力。
車体2及び車輪4間のストローク変動、及び車体2に対
する外力も殆ど発生しない。このため、QAζQ0であ
るから、モード設定回路78は第7図の処理を経て、そ
の時点のポンプ回転数Nとに応じてマツプ上で例えば点
mIを読み取り、モード■を選択する。これによって、
第2の油圧ポンプ34Bのみがライン圧を供給する状態
になる。つまり、走行状態であっても良路を定速直進走
行する場合のように、シリンダ10の消費流量が少ない
と推定したときは、油圧ポンプ34の吐出量を低下させ
て、消費馬力を少なくし、燃費の改善を図る。
さらに、上記走行状態で、路面が低周波の凹凸が続く悪
路やうねり路になったとすると、この走行に応じた周波
数及び振幅のストローク信号XL+Xえがストロークセ
ンサ58FL、  58FRから得られる。これによっ
て、前述した如く、加算器76による推定消費流量に応
じた信号QAも増加するので、モード設定回路78は第
7図の処理によりマツプ上で例えば点m2の点を読み取
り、モード■を選択する。これにより、設定信号5L=
rlJ切換信号C5=オンとなり、第1の油圧ポンプ3
4Aの大きな吐出量がラインに供給される。
一方、このように路面側からバネ上共振周波数の低周波
数の振動入力がある状態では、最初に圧力制御弁12の
スプール15が移動して、作動油をシリンダ10と油圧
供給装置8との間で流通させて減衰力を発生させる。し
かし、この減衰作用によっても減衰しきれない状態に至
ると、加速度センサ19が上下方向の加速度を検出し、
姿勢制御回路18が減衰力を発生させる指令値Iを出力
して作動圧を制御する。この制御状態での消費流量は共
に大きな値であるが、これに対応すべ(油圧ポンプ34
の吐出量が増大しているので、充分な減衰効果を発揮で
きる。
さらにまた、旋回走行によって車体2がロールしようと
する場合には、前述のスカット抑制と同様にモードIが
指令される。
一方、停車状態からイグニッションスイッチをオフにす
ると、エンジンの回転が停止するので、油圧ポンプ34
の吐出量も直ちに零になる。このとき、圧力制御弁12
を介して作動油がドレン側にリークし、パイロット圧P
、がPHに等しくなった時点で、オペレートチエツク弁
41が「閉」なって、作動圧を所定値PMに封じ込める
。したがって、圧力値PMに応じたフラットな車体姿勢
となる。
このように本実施例では、従来の加速度信号に代えて、
路面状況をより的確に表すストローク信号を用い、所定
時間T毎に消費流量を正確に推定し、この推定値を満足
する最小流量の稼働モードを設定し、これに基づきポン
プ34を駆動しているので、安定した必要最小限の流量
となり且つ消費馬力のロスも少ない。
また、ストロークセンサ58FL、  58FRは2個
で済むので、構成が比較的簡単になると共に、それらを
前輪に設けているので、後輪に設けるよりも消費流量の
推定が速いという利点がある。さらに、バンドパスフィ
ルタ66.68を設けているので、シリンダ10の消費
流量を推定するのに関係の無い成分をカットでき、正確
な推定ができる。
(第2実施例) 次に、本発明の第2実施例を第8図乃至第10図に基づ
き説明する。ここで、第1実施例と同一の構成要素には
同一符号を用いる。
この第2実施例は、第1実施例における油圧ポンプの切
換を3段にしたものであり、第7図の油圧供・給装置8
には、3ボ一ト3位置の電磁方向切換弁82が装備され
ている。この電磁方向切換弁82は吐出量制御回路84
からの切換信号C3+。
C3zのオン、オフによって切換られるもので、cs、
、cszが共にオフのときには第1人力ポート82aが
封鎖且つ第2人力ポート82b及び出力ポート82cが
連通し、C3Iがオン、C3gがオフのときには全ての
ポートが封鎖され、さらに、C3,がオフ、CS、がオ
ンのときには第1人力ボート82a及び出カポ−)82
cが連通且つ第2人力ポートが封鎖状態となる。
一方、吐出量制御回路84は、第9図に示すように、2
出力のモード設定回路86と、駆動回路88A、88B
とを有している。その他は第5図と同一構成である。設
定回路86は、第1実施例と同様に演算される推定消費
流量信号QAとポンプ回転数Nとに応じて、予め記憶し
た第9図に示す吐出量特性に対応したモードマツプを参
照し、第7図と同様に処理してポンプモードを設定する
つまり、消費流量が少ないときにはモードIを選択し、
選択信号SL+ = ro4.SLz = rl」(何
れも論理値)とし、駆動回路88A、88Bからの切換
信号CS、=オフ、C32=オンとして、第2の油圧ポ
ンプ34Bのみでライン圧を形成する。また、消費流量
が中程度のときにはモード■を選択し、SL+ =SL
z = ro」とし、C3t =C8t =オフとして
、第1の油圧ポンプ34Aのみでライン圧を形成する。
さらに、消費流量が大のときにはモード■を選択し、S
L、=’IJ 、SLz −’OJとし、CS、=オン
、C5,−オフとして、第1.第2の油圧ポンプ34A
、34Bの両方でライン圧を形成する。
上記構成において、消費流量推定手段は第1実施例と同
一であり、モード設定回路86.駆動回路88A、88
B、及び電磁方向切換弁82が吐出量調整手段を構成し
ている。
その他の構成は、第1実施例と同一である。
したがって、この第2実施例によっても、第1実施例と
同等の作用効果が得られるほか、ポンプ切換モードを3
段にしているので、吐出量をより精密に調整でき、消費
馬力の低減と安定したサスペンション制御とを両立させ
ることができる。
なお、本発明における吐出量可変の油圧ポンプは、必ず
しも前述した2段切換又は3段切換の構造にする必要は
なく、無段流量切換ポンプを搭載して、より精密に全体
の吐出量を制御することもできる。
また、本発明では、ストロークセンサは各4輪に個別に
装備し、4輪のシリンダの消費流量を個別に演算するよ
うにしてもよい。さらに、必要に応じて、前記バンドパ
スフィルタの代わりにバネ下振動だけを遮断するローパ
スフィルタを介装してもよい。また、各実施例の吐出量
制御回路50゜84の全体を、同等の演算を行うマイク
ロコンピュータで夫々構成することも可能である。
一方、前記実施例では作動流体として作動油の場合につ
いて説明してきたが、本発明は必ずしもこれに限定され
ることなく、例えば圧縮率の小さい流体であれば任意の
ものを適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明では、車体。
車輪間のストローク値を用いて、能動型サスペンション
の消費流量を推定し、この推定値に応じて流体圧ポンプ
の吐出量を調整するとしたため、従来のように能動型サ
スペンションで姿勢制御される車体の上下加速度に着目
して吐出量の切換制御を行う場合とは異なり、路面状況
、走行状況をより正確に反映したストローク情報に依っ
ていることから、正確な消費流量を推定でき、これによ
り最適の吐出流量とすることができ、したがって、良路
では無駄な吐出流量を抑えることにより流体圧ポンプの
消費馬力のロスを格段に低減させるとともに、悪路、う
ねり路では必要且つ充分な吐出流量を供給することによ
り安定したサスペンション制御を行うことができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す概略構成図、第2
図は圧力制御弁の概略を示す断面図、第3図は圧力制御
弁の出力圧特性を示すグラフ、第4図は第1実施例の油
圧ポンプの吐出量特°性を°示すグラフ、第5図は第1
実施例の吐出量制御回路を示すブロック図、第6図は積
分器による積分演算を説明するためのストローク値の曲
線図、第7図はモード設定回路の処理を示すフローチャ
ート、第8図はこの発明の第2実施例を示す概略構成図
、第9図は第2実施例の吐出量制御回路を示すブロック
図、第10図は第2実施例の油圧ポンプの吐出量特性を
示すグラフである。 図中、2は車体、4は車輪、6は能動型サスペンション
、8は油圧供給装置(流体圧供給装置)、10は油圧シ
リンダ(流体圧シリンダ)、12は圧力制御弁(制御弁
)、34は油圧ポンプ(流体圧ポンプ)、42.82は
電磁方向切換弁、50゜84は吐出量制御回路、58P
L、  5 BPRはストロークセンサである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と各車輪との間に介装された流体圧シリンダ
    と、この流体圧シリンダの圧力を前記車体の姿勢変化に
    対応して制御する制御弁とを有する能動型サスペンショ
    ンに流体圧を供給する車両用流体圧供給装置において、 吐出量可変の流体圧ポンプと、前記車体及び車輪間のス
    トローク量を検出するストローク検出手段と、このスト
    ローク検出手段の検出値に基づき前記能動型サスペンシ
    ョンの消費流量を推定する消費流量推定手段と、この消
    費流量推定手段の推定値に基づいて前記油圧ポンプの吐
    出流量を調整する吐出量調整手段とを具備したことを特
    徴とする車両用流体圧供給装置。
  2. (2)前記ストローク検出手段は、前輪位置でのストロ
    ーク量を検出する手段である請求項(1)記載の車両用
    流体圧供給装置。
  3. (3)前記ストローク検出手段の検出値をフィルタリン
    グするローパスフィルタ又はバンドパスフィルタを具備
    した請求項(1)記載の車両用流体圧供給装置。
  4. (4)前記消費流量推定手段は、前記ストローク検出手
    段の検出値をx、この検出値の微分値を■、積分時間を
    Tとしたときに、 1/T∫|■|dt なる積分演算を行って消費流量を推定する積分器を備え
    た構成の請求項(1)記載の車両用流体圧供給装置。
  5. (5)前記吐出量調整手段は、前記消費流量推定手段の
    推定値を、前記油圧ポンプの回転数に対する吐出流量特
    性に照らして当該油圧ポンプの吐出量を調整する構成で
    ある請求項(1)記載の車両用流体圧供給装置。
JP1079745A 1989-03-30 1989-03-30 車両用流体圧供給装置 Expired - Lifetime JP2506436B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079745A JP2506436B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 車両用流体圧供給装置
US07/500,322 US5085459A (en) 1989-03-30 1990-03-28 Pressure supply network for active suspension system and control therefor
EP90106156A EP0394706B1 (en) 1989-03-30 1990-03-30 Pressure supply network for active suspension system and control therefor
DE90106156T DE69005012T2 (de) 1989-03-30 1990-03-30 Druckspeisendes Netz für ein aktives Aufhängungssystem und dessen Steuerung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079745A JP2506436B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 車両用流体圧供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256509A true JPH02256509A (ja) 1990-10-17
JP2506436B2 JP2506436B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=13698763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1079745A Expired - Lifetime JP2506436B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 車両用流体圧供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5085459A (ja)
EP (1) EP0394706B1 (ja)
JP (1) JP2506436B2 (ja)
DE (1) DE69005012T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199854A (en) * 1990-08-08 1993-04-06 Nissan Motor Co., Ltd. Hydraulic supply arrangement for use with active automotive suspension or the like
JP2699630B2 (ja) * 1990-09-12 1998-01-19 日産自動車株式会社 車両用流体供給装置
JP2699631B2 (ja) * 1990-09-12 1998-01-19 日産自動車株式会社 車両用流体供給装置
US5232242A (en) * 1991-06-18 1993-08-03 Ford Motor Company Power consumption limiting means for an active suspension system
JP2628947B2 (ja) * 1991-08-06 1997-07-09 本田技研工業株式会社 能動型懸架装置の油圧制御装置
JP4218261B2 (ja) * 2002-06-11 2009-02-04 ダイキン工業株式会社 ポンプユニット
JP5457641B2 (ja) * 2008-04-15 2014-04-02 株式会社クボタ 作業車のサスペンション構造
US9241850B2 (en) 2011-09-02 2016-01-26 Ferno-Washington, Inc. Litter support assembly for medical care units having a shock load absorber and methods of their use
US9579945B2 (en) * 2013-03-27 2017-02-28 Beijingwest Industries Co., Ltd. Hydraulic suspension system
US11009093B2 (en) * 2017-10-16 2021-05-18 Suspension Direct, Inc. Electronically adjustable shock absorber
CN112193237B (zh) * 2020-09-17 2021-07-30 燕山大学 主动悬挂汽车发动机怠速与液压泵流量的控制系统及方法
CN113236617B (zh) * 2021-04-02 2022-02-11 燕山大学 一种液压主动悬挂流量控制系统
US11685220B2 (en) 2021-10-12 2023-06-27 DRiV Automotive Inc. Control systems and methods for suspension systems
US11865889B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valves between cross-over hydraulic circuits
US11938772B2 (en) 2021-10-12 2024-03-26 DRiV Automotive Inc. System for grading filling of a hydraulic suspension system
US11904841B2 (en) 2021-10-12 2024-02-20 DRiV Automotive Inc. Suspension system integration with advanced driver assistance system
US11919355B2 (en) 2021-10-12 2024-03-05 DRiV Automotive Inc. Valve diagnostic systems and methods
US11697319B2 (en) 2021-10-12 2023-07-11 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valve integration
US11865887B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with incremental roll and pitch stiffness control
US11912092B2 (en) 2021-10-12 2024-02-27 DRiV Automotive Inc. Suspension leak check systems and methods
US11691474B2 (en) 2021-10-12 2023-07-04 DRiV Automotive Inc. Suspension system tank filling systems and methods

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3684801D1 (de) * 1985-02-25 1992-05-21 Nissan Motor Positiv reguliertes fahrzeugaufhaengungssystem.
JPS61249509A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 Canon Inc 超効率水洗分離装置
GB8518251D0 (en) * 1985-07-19 1985-08-29 Signfix Ltd Mounting for offset sign
JPH0710643B2 (ja) * 1985-10-22 1995-02-08 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整装置
JPH0741783B2 (ja) * 1986-05-23 1995-05-10 日産自動車株式会社 サスペンシヨン制御装置
JPH0696363B2 (ja) * 1986-06-10 1994-11-30 日産自動車株式会社 能動型サスペンシヨン
JPH0780409B2 (ja) * 1986-06-12 1995-08-30 日産自動車株式会社 能動型サスペンシヨン
JP2537226B2 (ja) * 1987-03-06 1996-09-25 日産自動車株式会社 能動型サスペンシヨン装置
JPH0829648B2 (ja) * 1987-03-16 1996-03-27 日産自動車株式会社 車両用サスペンシヨン制御装置
JP2575379B2 (ja) * 1987-03-24 1997-01-22 日産自動車株式会社 能動型サスペンシヨン装置
JPH0829649B2 (ja) * 1987-03-31 1996-03-27 日産自動車株式会社 能動型サスペンシヨン装置
JP2503227B2 (ja) * 1987-04-06 1996-06-05 日産自動車株式会社 車両用油圧供給装置
JPS63251316A (ja) * 1987-04-09 1988-10-18 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JP2575419B2 (ja) * 1987-10-29 1997-01-22 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
JP2509257B2 (ja) * 1987-11-05 1996-06-19 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
JP2503241B2 (ja) * 1987-11-30 1996-06-05 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JPH082727B2 (ja) * 1988-01-26 1996-01-17 日産自動車株式会社 アクティブサスペンション用油圧回路
JP2625824B2 (ja) * 1988-02-19 1997-07-02 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JPH0719852Y2 (ja) * 1988-03-30 1995-05-10 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JPH01249506A (ja) * 1988-03-31 1989-10-04 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペション装置
JP2509298B2 (ja) * 1988-06-10 1996-06-19 日産自動車株式会社 能動型サスペンション及び横加速度センサの配設位置決定方法
JPH0829650B2 (ja) * 1988-06-10 1996-03-27 日産自動車株式会社 能動型サスペンション

Also Published As

Publication number Publication date
DE69005012T2 (de) 1994-03-31
EP0394706A1 (en) 1990-10-31
EP0394706B1 (en) 1993-12-08
DE69005012D1 (de) 1994-01-20
JP2506436B2 (ja) 1996-06-12
US5085459A (en) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02256509A (ja) 車両用流体圧供給装置
JPH02286415A (ja) 車両用流体圧供給装置
JPH0719852Y2 (ja) 能動型サスペンション
JPS63251313A (ja) 車両用油圧供給装置
JPH02254007A (ja) 能動型サスペンション
JPH02290708A (ja) 車両用流体圧供給装置
JP2699630B2 (ja) 車両用流体供給装置
JPH04121211A (ja) 車両用流体供給装置
JPH0459411A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2646819B2 (ja) 車両用流体圧供給装置
JPH04121213A (ja) 能動型サスペンション
JPH04176721A (ja) 車両用能動型サスペンション
JP3692649B2 (ja) 車高調整装置
JP2509326B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2699643B2 (ja) 車両用流体圧供給装置
JPH03513A (ja) 車両用油圧供給装置
JPH02120111A (ja) 車両用圧力供給装置
CN210240418U (zh) 可变悬挂的平衡油缸控制阀组、系统及工程机械
JP2621611B2 (ja) 流体圧供給装置
JP2502365B2 (ja) 車両用流体圧供給装置
JP2506444B2 (ja) 車両用流体圧供給装置
JPH04121212A (ja) 車両用流体供給装置
JP2503274B2 (ja) 流体圧供給装置及びこれを使用した能動型サスペンション装置
JPS63251317A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2773408B2 (ja) 車両用流体圧供給装置